こんなことがありました!

出来事

来週のアンサンブルコンテストに向けて

今日の特設合唱部の練習は、田村高校の村上先生を講師に招いて行いました。

美しい声の響きを求めて、正しい発声の仕方など丁寧に指導していただきました。

先生にご指導いただいたことをもとに、残り1週間しっかり練習していきます。

ご多用の中、ありがとうございました。

村上先生の指導を待つ間、もう一方のチームは、第2音楽室で一生懸命練習していました。

1の3 図工「コロコロぺったん」

今日は図工の学習で,スタンプやローラーを使って作品を作りました。

画用紙の上に,自由にローラーを走らせ,とても楽しく活動に取り組むことができました。

「お花畑ができた!」「ロボットみたいになった!」と想像力を働かせ,

出来上がった作品を嬉しそうに眺めていました。

たむら支援学校に行ってきたよ。

今日、たむら支援学校で2回目の交流会がありました。

支援学校に行くと、支援学校の友達が全員で出迎えてくれました。

プレイルームに移動して、初めに「バナナくん体操」と「ハッピージャムジャム」のダンスを行いました。

とっても元気なバナナくんが二人(?)登場し、一緒に踊りました。

次に、たむら支援学校の「ゆめここ祭」船引小学校の「わくわく発表会」の様子をDVDで見たり、棒渡しリレーをしたり、歌「ビリーブ」を歌ったりしました。

最後に、輪になってプレゼント交換をして終わりました。

2回目なので、前よりも慣れてたむら支援学校の友達と楽しい時間を過ごすことができました。

デンソー見学5年4組

社会で学んだ自動車の関連工場について、実際にデンソー福島に見学に行きました。

デンソー福島は日本の自動車生産の約10パーセントを支えていることに驚いていました。

「人を大切に、地域に根差して、環境に優しく」を目標にしていることを知りました。

車のどのパーツを作っているのか、ボンネットのどこにあるのかクイズに意欲的に取り組みました。

工場の見学を行い、ロボットが人間の手作業のように優しく動いていることや教科書で学んだことと同じように「アンドン」や「かんばん」があることが分かりました。

ふやしおに大会(2年)

昼休みに、イベント委員会主催で2年生「ふやしおに大会」がありました。

鬼にタッチされる度に、鬼がどんどん増えていきます。

逃げ切ったと思ったら別な鬼にタッチされるので、気が抜けません。

みんな元気いっぱい走り、大盛り上がりでした。

 

 

今日30日はノーメディアデーです

今日30日はノーメディアデーです。今月は強化月間になっています。

各家庭ごとに立てた今月のめあてを家族で再確認し、今日のノーメディアデーが有意義な時間となるよう家族みんなで取り組んでください。

なお、今回は、実施後、メディアチャレンジシートに反省の記入、保護者印の押印をして、12月3日(月)に担任に提出してください。忘れずにお願いいたします。

「先生あのね」アンケート

今日のお昼の時間は、毎月1回のアンケート調査の時間でした。

子どもたちは、友だちのいいところ、今困っていることや心配なことなどについてアンケートに記述しています。

学校では、子どもたちが抱える問題やトラブルの早期発見・早期対応に努め、子どもたちが安心して楽しい学校生活を送ることができるようにしています。

特訓です!

図工の後片付けが予定より早く終わったので、みんなで長縄です。

担任の先生は、「学級で初めてやるので。」と不安げですが、子どもたちはなかなかのもの。

長縄のリズムに合わせて、積極的にチャレンジです。

焦らず、慌てず、あきらめず!

研究授業(4の4 算数「どのように変わるか調べよう」)

問題「1辺が1cmの正三角形を1列に並べます。正三角形を1個、2個、3個・・・と並べ20個並べたとき、周りの長さは何cmになるでしょう。」

1個の時、2個の時と表にまとめていくと、正三角形の数とまわりの長さの関係が見えてきます。

では、□と〇を使って式に表してみよう。

5の3 家庭「身の回りをきれいにしよう」

汚れの種類や汚れに応じた掃除の仕方について学習しました。

今日は、その学習を生かして、使い古しの歯ブラシなども準備して身の回りの清掃を行っていました。

「こんなところにほこりがあるんだ。」

「結構汚れが出てきたよ。」

掃除をする中で気付きがたくさんありました。

寒い朝ですが・・・③

寒い朝ですが、3年生は1校時目から校庭で体育です。

今日で11月も最後になりますが、校庭で体育ができて、子どもたちも有り余ったパワーを発散することができています。

楽しそうですよね。

寒い朝ですが・・・②

寒い朝ですが、特設陸上部の子どもたちは、毎朝、基礎トレーニングに励んでいます。

どうしても華やかな結果ばかりに目が行きがちですが、何事もこういった日々の継続した地道な取り組みがあって初めて素晴らしい結果となって表れるのです。

「継続は力なり」

教育相談を行っています

今日は、教育相談4日目です。

ご多用のところ、誠にありがとうございます。

お子さんの学校や家庭での様子を担任と保護者が直接話し合えるこの機会を、とても大切にしていきたいと考えています。

2の2 図画工作科「つないでつるして」

図画工作科の「つないでつるして」で新聞紙や広告紙を細長く切り、つないだりつるしたりする活動を行いました。

「自分の身長より、長く切れたよ!」と誇らしげに見せてくれました。

細長い紙をたくさん作った後は、いよいよつないでいく活動です。

友達と協力しながら、夢中で取り組んでいました。

活動した後は、片付けも頑張りました。

紙だらけの教室が、2分ほどできれいな教室になりました。

 

校庭がにぎやかです

まもなく12月になろうとしていますが、今年は、まだ校庭で遊んだり体育をしたりできています。

教育相談期間中のため、昼休みは10分ほど短いのですが、それでも外で遊べるのはとってもうれしいようです。

3の1 理科「風やゴムで動かそう」

ゴムの力を使って高得点のマスに車を止めるゲームです。

ゴムを伸ばす長さやスタート位置を調整しながら、「100点」を目指します。

スタートの瞬間の子どもたちの表情は真剣です。

うまく発射できずがっかりする子。100点をとって大喜びの子。

とっても楽しい理科の時間でした。

3の4 理科「風やゴムで動かそう」

風のはたらきを調べます。

送風機の「弱」と「強」の風では、車が動く距離に違いはあるのでしょうか?

グループで実験するのですが、自分の車で実験したくて仕方がない子がいたようですが、実験スタートです。

夢中になって実験に取り組んでいました。

2の4 算数「かけ算」

3の段の九九を使った問題に挑戦です。

1冊の幅が3cmの図鑑があります。

①7冊並べると、幅は何cmになりますか。

②もう1冊並べると、幅は何cm増えますか。また、全部で何cmになりますか。

計算で答えを求めて終わりではなく、どうしてそのように考えたのか説明できることも大切に授業を行っていました。

6の1 理科「てこのはたらき」

棒の支点から左右同じ距離の位置にものをつるして、棒が水平になった時、左右につるしたものの重さは同じです。

そのきまりを利用した道具をてんびんといいます。

今日は、上皿てんびんの使い方を学習しています。

重さはわかりましたか?

研究授業(5の3 算数「四角形と三角形の面積」)

今日は、台形の面積を求める学習でした。

子どもたちが、前の時間までに学習したことを生かして、移動したり分けたりして平行四辺形や三角形にして面積を求めました。

友だちの考えをよく聞いて理解しようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。

また、算数の用語を適切に使って説明する子どもたちの姿に、「育っているな。」「力がついているな。」と感心しました。

3の2 国語「漢字の意味」

問題1「にわににわにわとりがいます。」

平仮名だけだと、なんだか意味が分かりませんね。

答えは、「庭には二羽にわとりがいます。」です。

適切に漢字を使うことで、すぐに意味が分かります。

みなさん、漢字を適切に使えるようになろうね。

では、この問題はわかりますか?

問題2「はははははじょうぶだ。」

答えは・・・

問題2「母は歯はじょうぶだ。」

さて、分かりましたか?

教育懇談お世話になっています

月曜日から始まった教育懇談は,本日で3日目となります。

ご多用の中,来校ありがとうございます。

保護者の方と担任が直接話すことで,今後も連携や協力をしていくことを趣旨としています。

明日以降もお世話になります。

 

福祉のまちづくりの会様来校

書き損じはがきの寄付依頼のため,福祉のまちづくりの会の方が来校されました。

書き損じはがきは切手に交換し,障がいをもつ方の大切な活動財源となります。

この趣旨をご理解いただき,年賀はがき等の書き損じたはがきがありましたら,ご協力よろしくお願いします。

なお,詳しいお便りは後日学校から配布します。

4の3 理科「水のすがたと温度」

水を冷やすと,ようすや温度がどのように変わるかを調べました。

ストップウォッチを手に,1分ごとに記録していました。

少しの変化でも見逃すまいと試験管を見る目は真剣です。

何度になれば,何分後にこおるのでしょうか。

5年 外国語活動 「アルファベット」

ALTが話すアルファベットを聞き分け,カルタ取りのようにして楽しみながら

慣れ親しみました。大文字だけ,小文字だけ,両方が混じったものとレベルが変わっていきます。

正しく聞き取ることができたでしょうか。

アルファベットを書くことにも慣れ親しみました。

2の4 算数「かけ算」

前の時間に学習した3の段の九九を、今日は完璧に覚えて使いこなせるようにします。

まずは、教科書を見ながら、正しく唱えることができるかな?

次は、教科書を見ないで暗唱ですよ。

それでは、練習問題にチャレンジです。

2の1 図工「ときめき コンサート」

みんなで持ち寄った箱などの材料を使って、音の鳴る楽器を作ります。

どんな音が鳴るのか、叩くものや叩き方を変えて、素敵な音を探します。

気に入った音が見つかったら、さあ素敵な楽器の製作開始です。

「友だちはどんな楽器を作るのかな?」とっても気になるな。

5の1 図工「伝えたい思いや気持ち」

自分の身近な場所や伝えたい大切な思いをプレートや飾りにして表します。

それを伝えるために「どんなデザインにしようかな。」「かわいらしい絵で表したいな。」

頭の中は、思いや考えでいっぱいです。

下絵ができあがったら、電動糸のこぎりですよ。

けがをしないように。線に沿って切れるように。慎重に。慎重に。

3年 人権教室

3年生は、4名の人権擁護委員をお迎えして、人権教室を開催しました。

人権とは誰もが幸せに生きる権利であることを知り、お互いに守るためには、どうすればよいのかを真剣に考えました。

人権教室が終わって、3年生全員に「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」のボールペンや鉛筆をいただきました。

 

 

    

船引小学校の子どもたちの心の中に種をまこう。

 人権という名の

 思いやりという名の

 愛という名の栄養

 笑顔という名の太陽

5の3 デンソー福島 見学

社会科の学習で、DENSO福島工場に出かけてきました!

教科書の「自動車をつくる工業」で学習した内容を、実感をもって理解したり、本当にそうなのか確かめたりするための見学学習です。

 

自動車産業や工場で作られている製品について、工場の立地条件など、詳しく説明してくださいました。子どもたちも必死にメモをとっています。

車のボンネットをあけると、どこにどんな部品があるのか?というクイズは大盛り上がりでした。

 

工場内では、働く人のための工夫や効率よく生産するための工夫を教えていただきながら見て回りました。

「うわー!ロボットが人間のようになめらかな動きをしてる!」

「異常を知らせるランプがつくと、すぐに対応しているね。」

「今日は1000台分のカーエアコンを作るのか…。大変だ…。」

よりよい製品や生産性を求めて行う「カイゼン」活動の事例も紹介していただき、実際に見ることができました。

 質問もたくさんしました。

「仕事中、どんなことに気を配っているのですか?」

「どうして自動車工業の仕事につこうと思ったのですか?」

「消費者やお客さんに伝えたいことはどんなことですか?」

担当の方に「お、鋭い質問だね。」と言われ、満足げでした。

 改めて、日本が世界に誇る「自動車」のモノづくりについての素晴らしさを感じることができた見学学習でした。

 

3の4 国語「三年とうげ」

三年とうげには、昔から、こんな言い伝えがありました。

「三年とうげで 転ぶでない。
 三年とうげで 転んだならば、
 三年きりしか 生きられぬ。
 長生きしたけりゃ、
 転ぶでないぞ。
 三年とうげで 転んだならば、
 長生きしたくも 生きられぬ。」

ところが、あるとき、この三年とうげで転んでしまったおじいさん。

さて、おじいさんは、今、どんな気持ちだろう?

研究授業(5の2 算数「くらべ方を考えよう」)

前時に「〇%引きの値段」や「仕入れ値に〇%のもうけを加えて値段」を求める計算の仕方を学習しました。

今日は、それらの学習を生かして、自分で割合を求める問題を作成し、互いに解き合う時間です。

子どもの意欲を引き出しながら、難しい割合の問題の習熟ができるように工夫しています。

「家族のきずな」エッセイ発表会並びに表彰式

11月24日(土)に,文化の館ときわにて,「家族のきずなエッセイ」の発表会と表彰式がありました。

入賞者は一人ひとり登壇し,立派な賞状を頂きました。 その後,一人ずつ作文の発表をしました。

名前を呼ばれ,緊張した面持ちで作文を読み始める5,6年生たち。

 

       

自分の家族について,たくさんの想いの詰まった作文に,思わず涙する参加者の方もいらっしゃいました。

改めて,自分の家族の大切さに気付くことができましたね。

今日から教育懇談会が始まります。事故に気を付けましょう。(お昼の放送より)

12時30分から50分までの20分間は、お昼の放送を行っており、12時45分から「お知らせ伝言板」というコーナーで、当日のお知らせや大事なことを放送しています。

本日の「お知らせ伝言板」では、生活指導の先生から、4つの大事なお知らせを行いました。

1 交通事故には、十分に気をつける。(道路を渡るときは、必ず左右の確認をする。)

2 家に帰ったら、まず宿題や自主学習に取り組む。

3 お店には、大人の人と一緒に行く。

4 16時30分までには、家に帰る。

これらは学校のきまりですが、本日から教育懇談会で15時下校になるため、再確認しました。

 

3の1 読み聞かせ係 大活躍

朝の帯タイムに、読み聞かせ係のみなさんが「これはのみのぴこ」という絵本を読んでくれました。

 ページをめくるたびに「のみのぴこ」についての説明が、だんだん長くなっていくお話です。

ひと息で読むのが難しくなっていくのですが、しかーーーーーーし!!!さすが読み聞かせ係さん!!!

一息で読める児童が何人もいました!!!大拍手~~~~~~~!!!

  

みんな、感心することしきり。「たくさん練習したんだね。」「すごいなぁ~~~~。」

楽しい時間をつくってくれた読み聞かせ係のみなさん、ありがとうございました。

1年 鬼ごっこ大会

 昼休みに、イベント委員会主催の「鬼ごっこ大会」が行われました。

鬼にタッチされた子も鬼になり、どんどん鬼が増えていきます。

1年生みんなで楽しく活動できました。

6の1 理科「てこのはたらき」

てんびんの左のうでに支点から「6」の位置に「10g」のおもりをつり下げました。

さて、これとつり合うには、右のうでのどこにどれだけのおもりをつり下げればいいのでしょう。

これは、つり合う組み合わせを見つけながら、左右のうでがつり合う時のきまり見つけ出しています。

3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

1/5が2個分、3個分・・・の長さを数直線に表していきます。

1/5が2個分で2/5。簡単簡単!

1/5が5個分の長さは5/5で、1mと同じ長さであることを学習しました。

10/5は2m、15/5は3m・・・。

これを見て、子どもたちは何やらきまりを見つけたようです。

すくすく おもちゃまつり

にこにこ学級の友達などを招いて、おもちゃまつりを行いました。

すくすく学級の子どもたちは、友達の喜ぶ顔を想像して様々な遊びを考え準備してきました。

にこにこ学級の子どもたちは、みんなとっても楽しそうでした。

すくすく学級の子どもたちも、楽しんでもらって満足そうでした。

絵本の読み聞かせ

学校図書館支援スタッフの渡辺さんが、お昼の時間に絵本の読み聞かせをしました。

本の題名は、「みみずのかんたろう」です。

給食を食べながらですが、子どもたちは静かに読み聞かせを聞いていました。

2の3 算数「かけ算」

「ぼくは、回転ずしで8皿食べたことあるよ。」

そんなことを話題にしながら、今日は2の段の学習です。

昨日の5の段のかけ算の学習を生かして考えれば超簡単です。

みんな素晴らしいですね。

プレゼント制作

にこにこ1組の子どもたちが、4年4組の女の子たちに折り紙を教わっていました。

どうやら11月30日に訪問するたむら支援学校の友達へプレゼントを製作していたようです。

4年4組で見つけた折り紙の作品を気に入った子へ、折り紙をプレゼントしてくれたことがきっかけです。

お姉さんの優しい指導を受けて、にこにこ1組の子どもたちは一生懸命作業していました。

素敵な子どもたちの姿をみつけて、朝からなんだか幸せな気持ちです。

アシストタイム

朝のアシストタイムの時間は、アシストシートを使って国語や算数の問題に取り組んでいます。

子どもたちの解答状況を踏まえ、教師は丁寧な解説を行い、定着を図っています。

研究公開~事後研究会~

授業後は、各教科に分かれて事後研究会が行われました。

事後研究会では、小グループに分かれて授業での子どもの姿をもとに今日の授業を振り返り、活発な話し合いが行われました。

最後に、指導助言者の先生から、指導力の向上やよりよい授業づくりに向けた貴重なお話をいただきました。

研究公開~にこにこ1組 国語「本は友だち」~

今日の5校時目に研究公開授業が行われました。

国語科の単元「本は友だち(2)」の中で、自分の好きな本を紹介する授業を行いました。

子どもたちは、自分の好きな本を選び、「しょうかいカード」に好きなところやおもしろかったところを書き、発表することができました。

     

いつもより早い下校です!

今日は、船引小学校研究公開のため、ほとんどの子どもたちが午後1時に下校となりました。

子どもたちには、次の4点を指導しましたので、ご家庭でも声かけをお願いします。

①交通ルールを守ってまっすぐ家に帰る。

②家に帰ったらすぐに宿題や自主学習をする。

③用事もないのにお店に出入りしない。

④午後4時半までに家に帰る。

5の3 理科「物のとけ方」

ミョウバンの水溶液を冷やして水に溶けていたミョウバンを取り出しました。

もうこの水溶液には、ミョウバンはとけていないのかな?

水溶液を蒸発させて、残るものがあるかどうか調べています。

記録をしっかりとること、やけどをしないことに気をつけましょうね。

では、食塩水の結果を予想してみましょう。ミョウバンと同じかな?

予想の際には、NHK朝のテレビ小説「まんぷく」の話も出てきました。

2の4 算数「かけ算」

4組も、2組と同じ問題に取り組んでいます。

3皿は2×3の式で、2+2+2=6で求められます。

4皿は2×4の式で、2+2+2+2=8で求められます。

5皿は2×5の式で、2+2+2+2+2=10で求められます。

そろそろ何かに気付いたよね。

6皿は2×6の式で、5皿の答えの10に1皿分の2をたして12になります。

こんな見方ができるようになってきています。

2の2 算数「かけ算」

「1皿に寿司が2個ずつのっています。皿は、何皿かあります。寿司の数を調べましょう。」

1皿では、2×1は、2個

2皿では、2×2は、2+2で4個

5の段の学習を生かして簡単に答えを求めていきます。

3の2 算数「まるい形を調べよう」

ドッジボール、ゴムボール、たまご、ラグビーボールなど、ボールのようなまるい形について調べます。

真上から見たとき、真横から見たとき、それぞれどんなふうに見えるでしょうね。

その見え方で仲間分けができそうですよ。

友だちが大切なことを話しているときは、しっかり話を聞きましょうね。