出来事
3の4 図工「ふんわり ふわふわ」②
できあがったら、さっそく飛ばしてみたくなります。
送風機を使って、上向きの風を作りました。
「1・2・3、そーれ!」
ふんわり浮かぶと、子どもたちは大喜びです。
3の4 図工「ふんわり ふわふわ」
ポリ袋に浮き上がったり降りてきたりする姿をイメージしながら、絵を描いています。
浮き上がったら、降りてきたら、どんな楽しい動きをするのでしょうね。
2の4 図工「つないで つるして」
切ったり破いたりした紙を友達と協力しながら、つないだりつるしたりして自分のイメージするものを作る楽しさを味わ
っています。
実に楽しそうです。
5の3 算数「百分率とグラフ」
円グラフや帯グラフの学習です。
各項目の割合を正しく読むこと・書くこと、全体の中での構成比をみること、 構成比を比較することなどを学習しています。
しっかり理解できましたか。
2の3 国語「おもちゃの作り方」
「しかけカードの作り方」で学習した説明の仕方をもとに、今度は自分が作ったおもちゃの作り方について説明の順番やつなぎ言葉などを考えて文章を書きました。
おもちゃも作って、説明はばっちりできそうですね。
1年生 寒さに負けず「なわとび」
休み時間に寒さに負けず、1年生が元気よくなわとびの練習をしていました。
あやとびや交差とびなどをいろいろな跳び方の練習に一生懸命取り組んでいました。
4の3 国語「のはらのうた」
野原にはたくさんの住人がいます。野原のみんなは、普段、どんなことを考えたり感じたりしているのでしょう。
詩人の工藤直子さんが、野原の仲間たちの声を届けてくれました。
さあ、どんな声かな?
6の2 理科「水溶液の性質とはたらき」
無色透明の水溶液(塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水)5種類を試験管に入れました。
それぞれにどのような違いがあるか調べています。
まずは、においです。顔を近づけずに、手であおぐようにしてにおいをかいでみましょう。
違いは、ありましたか?
3の3 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」
はじめに、前の時間に学習した同じ分母の分数のたし算を確認しました。
6/6=1
これも、忘れちゃいけません。
さて、今日はどんな問題かな?
子どもたちの予想はひき算ですが・・・。
2の1 算数「かけ算」
今日は、6の段の九九を作りますよ。
2から5の段の学習を生かせばできそうです。
では、やってみよう。
4の1 総合 参観授業「大滝根川を大切にしよう」
12月10日5校時に総合的な学習の時間の参観授業が行われました。
本校では,初任者研修として各教科主任の先生方が授業を提供しています。
4の1では,今まで調べてきた大滝根川について新たな課題を見つかりました。
そこで,「大滝根川を守るために,自分たちでできることを考えよう」と学習を始めました。
話し合いで出された「もっと水をきれいにしたい」といった願いをどんな形で伝えるか考えました。
子どもたちからは,「ポスターやお便りをつくりたい」,「放送で呼びかけたい」などさまざま考えが出されました。これから,実現に向けてさらに話し合っていきます。
大変寒い朝です
今朝は、-3℃まで冷え込みました。
校内の凍結防止の電源と暖房を入れました。
2の2 算数科 かけ算「7のだん」
2年2組では、5校時目の算数科で「7のだん」のかけ算のたしかめを行いました。
考える場面では、友達と協力しながらプリントにある〇の数を正確に計算することができました。
全校集会~校長先生の話~
校長先生は、次のような話をしました。
「11月、全員が無欠席だった学級が1学級ありました。
無理をして登校する必要はありませんが、できる限り休まず登校できることが校長先生の願いです。
校長先生が気になるのは、「宿題を忘れた」「宿題ができなかった」という理由で学校へ登校できない児童がいることです。
みなさんにとって宿題は、やらなければならない大切な仕事です。仕事を逃げたら前には進めません。辛くても逃げずにきっちりやることを大切にしてください。
ただ、どうしようもない理由の時もあるかもしれません。弱い自分に負けてしまう時もあるかもしれません。
そんな時、休んで逃げるのは間違いです。
指導されることもあるかもしれませんが、それも前に進むためには大切です。」
子どもたちが、辛いことにも負けない、逃げないを実行できるよう家庭でも声かけをお願いします。
全校集会~表彰~
各種コンクール等で活躍した皆さんに校長先生から賞状が手渡されました。
<福島県児童作文コンクール>
<田村地区小学校音楽祭 創作の部>
<福島県声楽アンサンブルコンテスト>
<田村地区小学校造形展推奨・福島県児童画展>
<家族のきずなエッセイ作文コンクール>
<小学生の税に関する習字展>
<交通安全ポスターコンクール>
これだけたくさんの児童に賞状が手渡されたということは、船引小学校児童が様々なところで活躍している証です。
5の3 5の4 書きぞめ指導
3校時目にも、武藤先生による書写指導が行われました。
「平和の里」の一画一画をていねいに指導していただきました。
字形を整えるポイントをわかりやすく教えていただき、あっという間に4文字の作品を仕上げることができました。
2の2 おはなし会
どんぐりの会によるおはなし会,3校時目は,2の2の子どもたちに読み聞かせを行っていただきました。
お話の展開に引き込まれ,目を輝かせて聞いていました。
5の1,5の2 書写「書きぞめ」
武藤先生を講師にお迎えして,書きぞめの学習を行いました。
普段使っている半紙より大きな用紙に,字形を整えて書くことをめあてに取り組みました。
字形の整え方を部分ごとに分かりやすく教えていただきました。
子どもたちも集中して取り組んでいました。
6の1 図工「12年後のわたし」
将来の自分を想像して、その様子がよく伝わるように立体で表します。
12年後の自分。さて、どんなことをしているのでしょうね。
イメージができあがったら、アルミ芯材を使って表します。
1の1 図工「なにがでてくるかな」
きれいに飾りやイラストをつけました。
「どんなふうにできたかな?吹いてみて。」
「せーの。」
2の1 おはなし会
2校時目に、どんぐりの会による「おはなし会」(読み聞かせ)が行われました。
2の1の子どもは、読んでいただいている絵本を真剣な眼差しで聴いていました。
福島県声楽アンサンブルコンテストの結果
結果は、A・Bの2チームとも金賞を受賞しました。おめでとうございます。
なお、2チームが金賞を受賞したのは船引小学校のみです。
子どもたちのこれまでの努力に拍手を送ります。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
福島県声楽アンサンブルコンテスト
12月9日(日)に伊達市ふるさと会館において、福島県声楽アンサンブルコンテストが行われました。
船引小学校からは、A・Bの2チームが参加しました。
<リハーサル室/Aチーム>
<リハーサル室/Bチーム>
8番目にAチームが「群青」を、17番目にBチームが「天使と羊飼い」を歌い、これまでの練習の成果を発揮した素敵な歌声が会場いっぱいに響きました。(※会場内は写真が撮れませんでしたので申し訳ありません。)
歌い終えた子どもたちは、達成感と満足感でいっぱいでした。
初雪です
今年、初めての雪が降りました。
今も雪が降り続いています。
校舎の屋根も校庭も、校舎の向こうに見える片曽根山も雪で真っ白です。
この雪の中、今日行われる福島県声楽アンサンブルコンテストに出場する合唱部の子どもたちが登校してきています。
田村市PTA連合会教育講演会
12月8日に田村市文化センターにおいて、田村市PTA連合会教育講演会が行われました。
「思春期ブギ・反抗期と思春期のトリセツ」の演題で、高野優氏(育児漫画家/NHK教育テレビ司会)が講演を行いました。
嵐のような思春期や反抗期への親としての上手な関わり方について、ご自身の子育ての体験をイラストを使いながら楽しくお話をされ、あっという間の講演でした。
特設陸上体育指導教室
菊田明博先生を講師に迎えて、特設陸上部体育指導教室が行われました。
陸上競技の技術向上に繋がる縄跳びを使った運動や体のどの部分を意識して動かせばいいのかなど、大変丁寧に指導していただきました。
特に、頭を使いながら運動することの難しさ、大切さを教えていただきました。
福島県声楽アンサンブルコンテストに向けて
12月9日(日)伊達市ふるさと会館で行われる福島県声楽アンサンブルコンテストに向けての最終調整でした。
Aチームは「群青」、Bチームは「天使と羊飼い」を校長先生に聞いていただきました。
県大会よりも、さらに成長した子どもたちの素敵な歌声に大感動です。
体調管理に十分留意し、明後日はこれまでの練習の成果を存分に発揮してください。
特設合奏部練習
今日の放課後は、特設合奏部の練習がありました。
今の目標は、「たむらバンドフェスティバル」です。
6年2組テーブルマナー給食
今日の4時間目から給食の時間は、6年2組全員でテーブルマナー給食でした。
司会の進行ではじめの会を行いました。校長先生から学生時代のテーブルマナーに関するお話を聞き、志賀先生よりセンターの皆さんを紹介して頂きました。
栄養教諭の志賀敦子先生より、フォークやナイフの持ち方や使い方、やってはいけないこと等、洋食を食べる正式な方法を教えて頂きました。
いつもとは違う上品な雰囲気、慣れない食べ方に子どもたちは緊張した様子でした。
しかし、いつも以上に豪華なお料理に満足したようです!
1の1 国語「ずっと、ずっと、だいすきだよ」
授業が始まると、賢い声の音読が聞こえてきました。
「ずっと、ずっと、だいすきだよ」を教師の範読に続いて読んでいました。
この後は、「おはなしの木カード」づくりの続きですよ。
素敵にできあがりました
玄関の飾りがリニューアルしました。
素敵なポインセチアの飾りが飾られています。
3の1 算数「かけ算のひっ算」
今日は、かける数が2けたのかけ算のひっ算について学習しました。
さて、しっかり理解できたかな?
練習問題で確かめてみよう。
位をまちがえないで計算できましたか。
3の4 音楽科参観授業
本校では、初任者研修として、主任の先生方が授業を提供しています。
今日の2校時目は、3の4の音楽科の参観授業が行われました。
教材は「おかしのすきなまほう使い」で、はじめに全員で歌を歌って、リコーダーを演奏しました。
授業が始まったばかりでしたが、その歌声に大感動。素晴らしかったです。
そのあと、グループになって自分たちのイメージに合う、曲作りをしました。
子どもたちは、アドバイスし合ったり、感想を伝え合ったりして「まほうの音」作りに取り組みました。
1の2 算数「おおきいかず」
たくさんのものを10のまとまりごとにまとめて、数を数えました。
10のまとまりが6個と、ばらが7個になりました。
さて、いくつになるかな?
1の3 図工「おって たてたら」
山折りや谷折りにしたり、筒状にしたりして紙を立てた作品を作ります。
動物やお城を表すようですよ。
できあがりが楽しみです。
1の4 図工「なにがでてくるかな」
息を吹き込んで膨らませて飛び出す楽しいおもちゃ作りです。
何が飛び出してきたら楽しいかな、びっくりするかなと考えたり、飛び出す仕組みを生かしたおもちゃになるよう考えたりして、意欲的に活動していました。
2の2 算数「かけ算」
6の段の九九を作りました。
しっかり6の段を覚えることができたかな。
また、6×3の図を見ると、6×3は4×3と2×3を合わせた数であることも分かりました。
2の4 国語「しかけカードのつくり方」
「しかけカードのつくり方」を読んで、つくり方の大切なポイントを確認しました。
はじめは分からなくて上手にできなかったしかけカードを、もう一度作ってみました。
順序よくつくると、前よりも上手に作ることができるようになりました。
4の1 算数「変わり方調べ」
表を書いていくと、正三角形の数とまわりの長さの関係が見えてきました。
三角形の数を□、まわりの長さを〇とすると、どんな式で表すことができるかな。
4の4 算数「小数のしくみ」
1㎏325gを㎏だけで表すことが今日のめあてです。
100gは、1㎏の1/10なので0.1をもとにして考えていきます。
さて、答えは何㎏かな?
元気になわとびです!
今朝も元気になわとびです。
みんな上手になってきましたよ。
お昼の放送(読み聞かせ)
今日のお昼の放送では、図書支援スタッフによる読み聞かせが行われました。
今回は、「ショートショートセレクション~クリスマスイブの出来事~」(星新一)を読んでいただきました。
どの子も真剣に放送に耳を傾けていました。
2の2 図工「ストローでこんにちは」
ストローを組み合わせてつくった動く仕組みを基に、おもちゃをつくりました。
ストローを曲げておもちゃの動きを変えたりしながら、楽しんで活動することができました。
2の4 歯科保健教室
2年4組では、3校時目に歯科保健教室が行われました。
今回は、上手な歯の磨き方について、歯科衛生士の大木真由美先生に教えていただきました。
2年生にとって虫歯になりやすい「6歳臼歯」の歯の磨き方などを学んだ子どもたちは、ていねいに歯磨きを行っていました。
4の1 図工「ほって すって 見つけて」
1組も「刷り」です。
手も、顔も、洋服も汚さないように、グループで協力しながら活動しましょう。
上手に刷り上がり、素敵な笑顔です。
2の3 歯科保健教室
2校時目に歯科保健教室があり、歯科衛生士の大木真由美先生から、歯の磨き方を指導していただきました。
歯ブラシの持ち方や歯ブラシと歯の当て方などを確認しながら、歯磨きをしました。
染め出しで赤くなった歯が、みるみるきれいになっていきました。
2の1 音楽「がっきでおはなし」
図工で作った楽器が完成しました。
今日は、その楽器で演奏会です。
自分で作った楽器の音を楽しみながら、気分はミュージシャンです。
4の1 算数「どのように変わるか調べよう」
できあがった表を見て、その関係やきまりを見つけます。
見つけた関係やきまりを〇や□を使って、式に表しましょう。
5の1 図工「伝え合いたい思いや気持ち」
電動糸のこぎりで思い通りの形に切ることができるかな。
切った後は、丁寧に色を染めましょう。
5の3 算数「百分率とグラフ」
問題をまずは数直線に表しました。
すると、割合と比べられる量が分かっていることから、今日の問題はもとにする量を求める問題であることが分かりました。
さあ、どんなふうに問題を解決したかな?
4の4 図工「ほって すって 見つけて」
いよいよ待ちに待った「刷り」の時間です。
ローラーでインクを均等にのせるようにしました。
バレンでしっかり色をうつしました。
さあ、できあがりは?
「目がはっきり出なかった。」など反省もあるようですが、とても上手にできました。
1の2 図工「コロコロ ペッタン」
スポンジ製のローラーに絵の具をつけて転がしてみるときれいな模様ができて大喜び。
さらに、どんどん試していくと、さらに素敵な模様ができあがりました。
色を変えてみたらなど、どんどんイメージが広がっていきます。
教育懇談 7日目
本日もご多用のところ来校いただきありがとうございました。
保護者の方と直接お話できる機会を今後の指導に生かしていきます。
暗くなるのが早くなり、教育懇談終了の時刻には、外は真っ暗になっています。
遅くまでありがとうございました。
2の2 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
生活科で、1年生と一緒におもちゃをつくって楽しく遊ぶために、おもちゃの試作品をつくりました。
班の友達と協力しながらつくることができました。
作りながら、「1年生が穴をあけるのは危ないから、私たちがやろう。」「1年生には、絵を描いてもらおう。」
「遊び方のコツも教えないとだね。」と1年生のことを考えながら、おもちゃをつくることができました。
5年 算数科コース別学習
学級の枠を越え,自分が挑戦してみたい問題を選んだり,友達と協力して難しい問題に取り組んだりしています。
担任以外の先生からも助言を受けてがんばっています。
4の1,4の2,4の3 外国語活動「Do you have a pen?」
普段使っている文房具の英語表現に慣れ親しみました。
頭の上に手を乗せて,カルタ取りのように取り組みました。
友達と競いながら楽しく活動できました。
4の4 外国語活動「Do you have a pen?」
「持っている文房具を聞いてみよう」というめあてで学習しました。
まずは,「Hello song」で交流です。次に,ALTが話す文房具を見つけます。
次は,カルタゲームをやってみました。抽選で決まった子が前に出て「I have 〇〇」と話します。
正しく聞き取って,素早く文房具カードを見つけることができたでしょうか。
6の1 テーブルマナー給食
6年生を対象に、テーブルマナー給食を行いました。
素敵なBGMが流れる中、テーブルクロスの上には、ナイフ,フォーク,スプーンが並べられ、栄養教諭の志賀先生から正しい食事のマナーについて教わりました。いつもとは違う雰囲気に、ちょっと緊張した様子でした。
今日のメニューは花菜サラダ,ミネストローネスープ,クロワッサン,チーズinハンバーグ温野菜添え,ケーキ,紅茶でした。
お世話になった給食センターの皆様、ありがとうございました。
指導力向上研修(3の2 外国語活動「Alphabet」)
3の2では、市教育委員会の佐久間先生を招いて、授業の様子をご覧いただきました。
一人一人が作ったアルファベットの名刺を交換するのが今日のめあてです。
そのためにどんなふうに友達と会話をすればいいか、しっかり覚えましたか?
子どもたちは、たくさん名刺を集められて、満足した表情です。
ところで、自分の名前を伝えるやりとりは、覚えていますか?
3の1 外国語活動「Alphabet」
アルファベットを用いて、自己紹介ゲームです。
A:Hello!
B:Hello!
A:My name is Otake Ritsuko,O&R.
B:My name is ~,〇&△.
A:Nice to meet you.
B:Nice to meet you,too.
先生のデモンストレーションを見ました。
みんなも上手にできるかな。
2の1 図工「つないで つるして」
紙を切ったりつないだりつるしたりすることを楽しみます。
「先生、紙をこんなふうに裂くとストレス発散になるんですよ。」
このあと、活動がどのように広がっていくのか楽しみです。
6の3 理科「てこのはたらき」
てんびんが、左右つり合うには何かきまりがあるか調べています。
左のうでのおもりを固定して、右のうでにおもりをつり下げていきます。
友だちと協力して、きまりを見つけよう。
そのために、ノートへの記録も忘れないで。
6の2 書写「雪の連山」
今日から書き初めの学習がスタートです。
今回の課題は、「雪の連山」です。
上手に書くためのポイントは、「文字の中心」と「接筆」です。
5の1 算数「百分率とグラフ」
問題「みかさんは、250円のマジックペンを30%引きで買いました。ねだんは、いくらですか?」
この問題、子どもたちにとっては超難問です。
子どもたちからは、
①30%のねだんを求め、250円から引く。
②30%引きの割合を求め、もとにする250円にかける。
の方法が出されました。さあ、どんな考えなのか説明できるかな。
5の3 図工「伝え合いたい思いや気持ち」
伝え合いたい思いや気持ちが込められたプレートや飾りが完成に近づきました。
最後まで丁寧に作業しましょうね。
1の3 算数「なんじ なんぷん」
時計の学習を先取りして学習です。
1目盛りの大きさを確認していくと、1・2・3・・12と数字が書かれているところにきまりを見つけました。
5とびの数になっていることに気付いたので、6・7・8・9は何分になるか尋ねると、すぐに正しい答えが返ってきました。
素晴らしい!
なわとびに夢中
朝の時間は、中庭や体育館でみんなでなわとびです。
みんなでやると、一人でやるときよりも何倍も楽しく運動できます。
朝の時間を使って
日が暮れるのが早くなったため、特設陸上部の放課後の練習があまりできなくなってしまい、朝の時間が貴重な練習の時間です。
短い時間の練習ですが、この練習によって体力や動きの質を高まってくることを期待しています。
エコキャップ回収活動
JRC委員会も朝から活動していました。
ご協力いただいている皆さん、ありがとうございます。
朝のあいさつ運動
生き生き委員会の朝のあいさつ運動が行われました。
「おはようございます。」と、元気な声であいさつを交わすと、自然に笑顔になります。
教育懇談 6日目
本日の教育懇談にご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学校の様子,ご家庭の様子を知ることができました。今後の教育活動に生かしていきます。
12月です!
事務の先生や子どもたちが作った季節の飾りがさりげなく飾ってあります。
12月なのだなと改めて感じます。
さて、これらの飾りはどこに飾ってあるでしょうか?
①②
③④
5の3・4 体育「ゴール型ゲーム」
今朝方の雨で、校庭は使用不可かなと思ったのですが、全然平気です。
子どもたちは大喜びです。
せっかく校庭が使えるので、思う存分体を動かしてサッカーを楽しんでください。
3の3 図工「ふんわり ふわふわ」
送風機を使って上向きの風を作って、お気に入りの作品を飛ばしてみました。
イメージ通りふわふわ舞い上がると、子どもたちは大喜びです。
とても楽しい時間でした。
1の3 国語「むかしばなしが いっぱい」
この絵の中には、どんな昔話の絵が描かれているでしょう。
子どもたちはたくさんの昔話を見つけました。
よく知っているなと感心しました。
「私、まだ指されていない。」
と、答えたくて答えたくて仕方がないようでした。
6年 外国語活動「He is famous. She is great.」
ALTが話したことを聞き取って,絵カードを並べて文をつくりました。
また,紹介文を聞き取って,誰かを考えるクイズで英語に慣れ親しみました。
さて,「miracle pocket」をもっているのは誰でしょう。
もちろん,「ドラえもん」ですよね。みなさん分かりましたか。
2の2 歯科保健教室
3校時目に歯科保健教室が行われました。
歯科衛生士の大木真由美先生から、歯ブラシを鉛筆のように正しくもって、一本づつていねいに磨くことを教えていただきました。
子どもたちは赤い染め出しを使い、磨き残しのないよう、確認しながら歯磨きに取り組んでいました。
5の3 外国語活動「Hello everyone」
5の3は、ALTの先生が他校へ行かなければならないため、担任のみで授業を行いました。
さあ、ペアの友達の好きなものやほしいものを紹介しますよ。
緊張しないでできるかな?
「Really?」「You like~!」「Good!」「Me too!」などの「Nice reaction」を聞く側の人には期待しています。
指導力向上研修(5の4 外国語活動「Hello everyone」)
好きなものやほしいものを尋ねる表現を用いて、ペアでインタビューをします。
このあと、ペアの友達を紹介する言い方を知り、実際に紹介してみます。
上手に紹介できるかな?
2の2 国語「しかけカードの作り方」
「しかけカードの作り方」をよく読んで、実際に自分でしかけカードを作ってみましょう。
順序を表す言葉に気をつけながらよく読んで、上手にできるかな?
3の2 図工「ふんわり ふわふわ」
上向きの風にのって、浮き上がったりふわふわ降りてきたりする楽しい動きをするものを作ります。
ふんわりふわふわ動く動きをイメージして、それに合わせたイラストを描いたりデザインを工夫したりしていました。
早く飛ばしてみたいな。
2の1 歯科保健教室
2校時目に歯科保健教室が行われ、歯科衛生士の大木真由美先生から歯の磨き方の指導をしていただきました。
また、虫歯予防には、歯に合った新しい歯ブラシを使うことを教えていただきました。
家庭でも、お子さんの歯ブラシの状態を確認していただき、古くなったり歯の大きさにあっていなかったりする場合には、新しいものに交換をお願いします。
1の4 算数「大きな数」
前の時間に学習したたくさんのものを数えるときの数え方を覚えているかな?
「10ずつのまとまりにする。」
「近くのものどうしでまとまりを作る。」
「10のまとまりを線で囲む。」
では、練習問題をやってみよう。
1の2 算数「大きな数」
先生がたくさん数え棒を持っています。
さて、何本あるかな?
子どもたちは、意欲的に予想した数を発表しました。
さあ、どんなふうに数えたら間違いなく数えることができるかな?
2の3 国語「しかけカードの作り方」
順序を表す言葉をもとに、「しかけカード」の作り方を詳しく読み取りました。
大切なことが分かったので、次に書く作文に生かしてね。
教育懇談 5日目
今週も引き続き教育懇談を実施します。本日で5日目となります。
学校とご家庭との情報交換の場として,有意義な時間にしていきますので,
よろしくお願いします。
6の1 算数「考える力を伸ばそう」
さあ、この問題分かるかな?
21段目まで図をかけば分かるだろうけど、1・2・3段目までの数で考えて何か関係を見つけることができないかな?
さすが6年生。
自分の考えをどんどん書いていきます。
でも、そんなに簡単に求めることができるかな?
よく確かめてみましょうね。
3の1 学級活動「室内での過ごし方を考えよう」
寒くなってきたこの時期、室内で過ごすことが増えてきました。
そこで、自分たちの室内での過ごし方を振り返りました。
学校の生活の中での問題に児童自らが気付き,関心をもち、共同して具体的に解決の方法を見いだし、実践できるようにするためにこのような話合い活動を行います。
これらの活動を通して、よりよい話し合いの仕方を身に付けるとともに、望ましい人間関係を形成し、自主的、実践的な態度を育成します。
2の4 算数「かけ算」
今日は、4の段の九九を使って練習問題を解いていました。
問題は、こんな問題です。
「おもちゃの自動車を作ります。1台にタイヤを4個つけます。
①5台では、タイヤは何個いりますか?
②自動車がもう1台増えると、タイヤは何個増えますか?また、全部で何個になりますか?」
答えを求めるだけでなく、考え方を筋道立てて説明できることも大切です。
1の1 図工「なにがでてくるかな」
ポリ袋に息を吹き込んで膨らませる仕組みを生かして、箱から飛び出すおもちゃを作ります。
飛び出すと楽しくなるように絵を描いたりデザインを工夫したりしていました。
できたら、さっそく吹いて試してみたくなりますよね。
3の4 理科「風やゴムで動かそう」
ゴムの伸ばした長さの違いによって、ものを動かす力に違いがあるか調べています。
5cm、10cm、15cmでは、それぞれどれだけの距離を車が走るのでしょう。
班の友達と声をかけ合いながら、協力して実験していました。
3の3 理科「風やゴムで動かそう」
3組もゴムの伸ばした長さの違いによって、車が進む距離が変わるか調べています。
正しく実験するには、ちゃんと友達と声をかけあったり協力し合ったりすることが大切ですよ。
5の1 算数「百分率とグラフ」
これまでの学習を生かして、くらべられる量を求めるには、もとにする量×割合で求めることができることが分かりました。
それでは、練習問題です。
それぞれの数の関係は、数直線に表すといいですね。
でも、百分率はそのまま計算に使えたかな?
2年 体育「跳び箱を使った運動遊び」
腕で支持してまたぎ乗ったり下りたり、跳び上がったり跳び下りたりする運動遊びに挑戦です。
何度も何度も試すことで、腕で自分の体を支える感覚を養うことができます。
6の2 図工「いっしゅんの形から」
液体粘土で布を固め、その形から想像を広げて立体に表します。
どんなふうに固まるかな。
3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」
簡単な分数のたし算の学習をし、今日はひき算です。
分子同士をひき算すれば、簡単に求めることができます。
では、「1-5/12」はどうですか?
1を5/12がひける分数に直せばいいですね。
さらに先生のスペシャル問題です。
どんどん意欲的に学習していました。
1の3 算数「どちらがひろい」
どちらの紙の方が広いか比べます。
どんなふうに比べたらいいでしょう。
「2枚を重ねる。」という発言に、「重ねたけど、これでいい?」と、わざと間違って見せました。
すると、それではだめだと、子どもたちは本気になって発言します。
3の2 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」
数直線に1/5が1つ分、2つ分・・・などの大きさを表しました。
1/5が5つ分では5/5で、それが1になることが分かりました。
3/5と4/5では、どちらが大きいかな?
数直線では右にいくほど大きくなり、1/5大きいことをしっかり説明できました。
朝の活動
寒い朝でしたが、中庭から先生の元気なかけ声が聞こえてきました。
今朝の中庭の配当は1年生のようで、みんなで長縄をしたりなわとびの練習をしたりしていました。
みんな、寒さに負けないで体力づくりです。
PTA朝のあいさつ運動
今日は、毎月初めのPTA朝のあいさつ運動でした。
PTAのみなさんから元気な声をかけられると、子どもたちから元気なあいさつが返ってきました。
今回で今年度のPTA朝のあいさつ運動も終了になります。
これまでご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786