2年生 ミニトマトの苗を植えたよ!
2025年5月15日 16時29分生活科の「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習で、一人ひとつミニトマトの苗を植えました🍅
グループのみんなと協力しながら、鉢に土を入れ、慎重に苗を植えることができました。
「あさがおの時は種からだったね」「根っこがあるから穴を大きくしないと」「優しく持つんだよ!!」などと、話しながら活動していました☺
早速、次の日の朝から水やりに一生懸命でした!どんな風に育っていくのか、とても楽しみですね。
生活科の「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習で、一人ひとつミニトマトの苗を植えました🍅
グループのみんなと協力しながら、鉢に土を入れ、慎重に苗を植えることができました。
「あさがおの時は種からだったね」「根っこがあるから穴を大きくしないと」「優しく持つんだよ!!」などと、話しながら活動していました☺
早速、次の日の朝から水やりに一生懸命でした!どんな風に育っていくのか、とても楽しみですね。
4年生は国語の「聞き取りメモのくふう」という授業で、職員室の先生方や保健室の先生方にインタビューしに行きました。
「なぜ、先生になろうと思ったのですか?」 「小学生の頃になりたかった職業は何ですか?」
「小学生の時に夢中になっていたことはなんですか?」「小学校の頃に好きだった給食は何ですか?」
「小学生のころに入っていたクラブは何ですか?」
4年生のみんなは、真剣に先生方の話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。
この後はメモをもとに、聞いたことを友達に知らせる学習をしていきます。
3年生は13日(火)に、見学学習でムシテックワールドに行ってきました。新しいクラスになって、初めての見学学習です。
ムシテックワールドでは各クラスごとに分かれて「サイエンスショー」や「展示見学・クイズ」、「牛乳パック紙すき」などの体験や見学をしてきました。
~サイエンスショーと展示物の見学~
~展示見学とクイズなぜだろうランドでの活動~
展示を見学しながら、班ごとに協力しながらクイズに挑戦しました。
何問正解できたかな?
~牛乳パック紙すき~
牛乳パックを使って、はがき作りに挑戦しました。
はじめに、牛乳パックについている包装紙(プラスチック)をはがし、細かくちぎります。
次に、ちぎった牛乳パックをミキサーにかけてさらに細かくします。
そのあとは細かくした牛乳パックをますきの上にのせて、形を作り、水を切ります。
最後にゆっくりますきを取り、アイロンをかけたら完成!
みんな上手に作ることができました。
お昼は、2階のデッキでみんなでお弁当を食べました。午後の活動に向けて、エネルギーチャージ!!
青空の下で食べるお弁当やおやつは最高でした。
9日(金)に1年生は生活科の時間に学校探検をおこないました。
校内の地図を見て、いろいろな教室を探しに行きました。
校長室では、校長室のソファに座らせてもらい、子どもたちは大喜び。
座り心地はどうだったかな?
図書室には本がたくさんありました。
本を借りるのが楽しみですね。
つぎは、理科室。理科室には何があったかな?みんな初めて見る人体模型に興味深々!!
2日(金)に、不審者が学校に侵入したという想定で「避難訓練(防犯教室)」を行いました。田村警察署から2名の警察官の方に来ていただき、不審者が学校に侵入した場合どうすればよいか、アドバイスをもらいました。
また、警察署の方から「いかのおすし」についてや防犯ブザーのつける場所、日ごろから地域の方にあいさつをすること、SNSの使い方など、自分の身(命)を守るための方法をたくさん教えていただきました。
いか・・・知らない人についていかない
の・・・知らない人の車にのらない
お・・・大きな声でさけぶ(防犯ブザーを鳴らす)
す・・・すぐ逃げる
し・・・おとなに知らせる
今日から5月です。
澄み切った青空の下で、1、2年生が元気よく体育の授業をしていました。
1年生は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしていました。
最後の片付けもきちんとしています。
2年生は、かけっこの練習です。ちゃんとスタートできるかな?
カラーコーンをジグザグに走ったり、ぐるっと1周コーンを回り、いろいろな走り方で走っていました。
水分補給も忘れずに。
4月25日(金)の2校時目に1年生を迎える会が行われました。1年生は入学して約3週間が経ち、少しずつ学校生活にも慣れてきました。
6年生のお兄さんやお姉さんたちと手をつないで入場。
校長先生のお話と6年生代表のはじめの言葉
学年ごとに発表が始まりました。
2年生は「虹」の合唱とあさがおの種のプレゼント
3年生は、手話をしながら歌を歌いました。
4年生は、歌とリコーダーの演奏のプレゼント
5年生は、なわとびや跳び箱を披露してくれました。
6年生は、学校生活で使うあいさつについてダンスや歌に合わせて教えてくれました。
2年生から6年生の発表に1年生もとても喜んでいました。
最後は全校生での校歌。今年度初めて全校生徒が歌う校歌はとても素晴らしかったです。
1年生退場。これからも楽しく学校生活が送れそうですね!
「ふくしま学力調査」が23日に4~6年生を対象に行われました。国語・算数・児童質問紙を行い、1人1人が真剣に問題に取り組んでいました。
休み時間や昼休みの校庭はとても賑やかです。ブランコやすべり台などの遊具で楽しく遊んだり、鬼ごっこや、ドッチボールをしている子どもたちの姿も見られます。1年生も遊具の使い方や順番を守って、元気に遊んでいます。
4月21日に避難訓練が行われました。子どもたちは新しい教室からどのような避難経路で避難するかや避難の際の注意について確認をしました。
避難した後は校長先生の話を真剣に聞いていました。
田村消防署の方にも来ていただき、避難するときに守ることや消火器の使い方について教えていただきました。少年消防クラブの子どもたちが代表で消火訓練を行いました。
消火器の使い方のポイントは「ピノキオ」です。
「ピ」・・・ピンを抜く 「ノ」・・・ノズルをのばす 「キ」・・・気合をいれて 「オ」・・・レバーを押す