カテゴリ:2学年の様子
おもちゃまつりをしました! 生活科 2-1 1-1
生活科の学習で、ゴムや空気の力等で動くおもちゃを作り、「おもちゃまつり」を開きました。招待状を渡しに行った時、1年生の「すっごく楽しみにしているよ!」という気持ちがたくさん伝わってきて、少しプレッシャーもあった子どもたち。昨年の幼稚園生を招待した経験を活かしながら友達と話し合い、どんな準備をしたら楽しんでもらえるかを考え準備をしてきました。いよいよ本番。お兄さん・お姉さんらしく対応する子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです。
最後に、1年生の何人かに感想を聞きました。「楽しかったです。」という感想を聞くと、思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。おまつり後の感想には、「1年生がとても喜んでくれたので、がんばってよかった!」という感想が聞かれました。
1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました! (生活科) 2-3
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でつくったおもちゃを、1年生に遊んでもらうおもちゃまつりを行いました。
おもちゃを作る段階では、「1年生が安全に遊ぶにはどうしたらいいかな?」、「時々うまく動かない時がある…1年生困っちゃうよな。」、「もっと楽しく遊ぶにはどうしたらいいかな。」といった視点をもって、改良を重ねてきました。
納得のいくおもちゃとその遊び場をつくり、リハーサルまで行った子どもたちは、今日のおもちゃまつりをとても楽しみにしていました。
そして、本番では、いつもよりお兄さん、お姉さんの顔で、1年生にやさしく教えてあげる様子や、おもちゃまつりをもりあげる様子が見られました。
1年生が帰った後、「喜んでくれたね!」、「うまくいってよかった!」と喜びと笑顔であふれていました。
自分たちがひらいたおもちゃまつりが大成功し、また一つパワーアップした子どもたちでした。
清水先生による体育の授業「2年生」
清水先生による2年生の体育授業が11月6日(水)と11月20日(水)にニクラスずつ行われました。当日は、3名のスタッフの方に来校いただき、低学年の子ども達が楽しく取り組める運動を教えていただきました。
清水先生による体育の授業の様子です。【写真は2年3組の授業のものです。】
清水先生、スタッフの皆さん大変お世話になりました。
放射線教育「2年生」
2年生の放射線教育は、11月28日(木)に食堂で行われました。授業は1年生と同じような流れで行いました。授業の様子を写真でお伝えします。
担任やリスクコミュニケーション相談員支援センターのスタッフによる紙芝居の読み聞かせ
霧箱による放射線の跡の観察
線量測定の実演
放射線クイズ
質問コーナー・感想発表
今週の給食11/25~11/29
11月も最終週になりました。
今週の給食のメニューと給食の喫食の様子です。
11月25日(月)の給食のメニューご飯・セルフカレーピラフ・大根サラダ・肉団子スープ・牛乳
11月26日(火)の給食のメニュー〔Ca&かむ献立〕ご飯・鰯のみぞれ煮・五目きんぴら・豚汁・牛乳
11月27日(水)の給食のメニューソフト麺・若布うどん汁・手作りお好み焼き・パックソース・ほうれん草サラダ・牛乳
11月28日(木)の給食のメニューチキンカレー・マカロニサラダ・夢オレンジ・牛乳
給食豆知識夢オレンジ夢オレンジは、愛媛県で生まれたみかんの品種で、品種名は「愛媛果試第28号」です。みかんの南香とオレンジの天草を交配させており、樹上で完熟させることで糖度が高く、酸味が少ない、上品な味わいとゼリーのような食感が特徴です。
11月29日(金)の給食のメニュー黒糖パン・チーズメンチカツ・コーンサラダ・ベーコンスープ・牛乳
給食の様子【11月25日(月)2年2組】
マラソン記録会「2年生」
2年生のマラソン記録会は、11月13日(水)の2校時に行われました。2年生は、男女それぞれ二組ずつに分かれ、タイムレースで順位を競いました。
開会行事
2年生は、女子1組目→男子1組目→女子2組目→男子2組目の順で記録会を行いました。記録会の様子です。
女子2組目の様子です。
男子2組目の様子です。
次回は、「1年生のマラソン記録会」の様子です。
2年 歯科保健教室
歯科衛生士の先生に来ていただき、2年生の歯科保健教室を行いました。
いろいろな歯の形や働きを学び、染め出しを行い、みがき残しがあるところを確認しました。
赤く染まったところを特に気をつけて、ブラッシングを行います。
歯ブラシの毛先が広がっているみなさん、交換のタイミングです。おうちの人と確認してみてください。
今回学習したことを生かし、1本1本丁寧に磨いていきましょう。
今週の給食11/11~11/15
今週の給食のメニューと給食の喫食の様子です。
11月11日(月)の給食のメニュー麦ご飯・中華丼の具・白菜の和え物・春雨スープ・牛乳
11月12日(火)の給食のメニューご飯・鰯の南蛮漬け・筑前煮・なめこ汁・牛乳
11月13日(水)の給食のメニュー中華麺・醤油ラーメンスープ・ジャンボシュウマイ・ナムル・牛乳
11月14日(木)の給食のメニューご飯・手作りタンドリーチキン・豆サラダ・エスニックスープ・牛乳
給食豆知識タンドリーチキン鶏肉をヨーグルトと各種の香辛料に漬け込み「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼いた料理。
11月15日(金)の給食のメニュードッグパン・スラッピージョー・フレンチサラダ・キャロットポタージュ・牛乳
給食豆知識スラッピージョー牛挽肉・玉葱・トマトソース・ウスターソースなどから作った料理。
給食の様子【11月11日(月)2年1組】
今週の給食11/4~11/8
今週の給食と給食の喫食の様子です。
11月4日(月)文化の日の振替休日
11月5日(火)の給食のメニューご飯・烏賊げそメンチカツ・切り干し大根の煮物・玉葱の味噌汁・牛乳都合により、写真はありません。
11月6日(水)の給食のメニュースパゲティ麺・グリーンクリームスパゲティ・ハムサラダ・手作りプリン・牛乳
11月7日(木)の給食のメニュー麦ご飯・ハンバーグおろしソース・わかめ和え・白菜の味噌汁・牛乳
11月8日(金)の給食のメニュー〔船引中学校希望献立〕アップルパン・南瓜チーズコロッケ・りっちゃんサラダ・ミネストローネ・ヨーグルト・牛乳
給食の様子【11月6日(水)2年4組】
2年 生活科「サツマイモほりをしたよ」
生活科の時間にサツマイモほりをしました。つるをひっぱるとたくさんのサツマイモが土の中から出てきました。「大きいね。」「たくさんあるね。」と大歓声。子どもたちは大喜びでした。頭よりも大きなサツマイモや腕よりも長いサツマイモがとれました。
数を数えたら大小合わせて85個。たくさんのサツマイモがとれました。大豊作でした。隣の畑のジャガイモもついでに掘らせてもらい、楽しい芋ほりになりました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786