こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

田村市内を見学してきました〔3年生〕

笑う3年生は、今日、社会科の校外学習で田村市内を見学してきました。三春町との境にある「西部工業団地」、田村市船引町の屋形や堀越にある「お人形様」、田村市滝根町にある「あぶくま洞」、田村市常葉町にある「磯前神社」を見学してきました。天候に恵まれ、楽しく見学をしてきました。

にっこり校外学習の様子

新体力・運動能力テスト

笑う本校では、18日(火)に1・3・6年生が、19日(水)に2・4・5年生が「新体力・運動能力テスト」を行いました。5年生と6年生がリーダーとなって、下級生の世話をしながらテストを進めました。結果については、後日お知らせします。

にっこり「新体力・運動能力テスト」に取り組む児童の様子3ツ星写真は長座体前屈と上体起こしの様子です。

PTAアンケートの回答にご協力ください

星7月12日(金)の授業参観及び学年・学級懇談会終了後、PTA教養委員会主催事業「救急救命法講習会」厚生委員会主催事業「ベルマーク仕分け」を行います。どちらも、現在参加者を確認中です。既に参加者確認のためのメールを送信しておりますので、送信したメール内容を確認の上、出欠について回答をお願いします。メールにて回答していただければ、回答用紙の提出は不要です。

2ツ星R6 救急救命法講習会のお知らせ.pdf

2ツ星第1回ベルマーク仕分け作業について.pdf

星PTA教養委員会主催事業「救急救命法講習会」3ツ星PTA会員全員の回答をお願いしております。

星PTA厚生委員会主催事業「ベルマーク仕分け」3ツ星PTA厚生委員会に所属されている方のみ回答をお願いします。

ハート昨年度の「救急救命法講習会」の様子

PTA厚生委員会事業給食試食会(1の1)

家庭科・調理1年1組の給食試食会が、昨日行われました。4年ぶりに親子が一緒に食べる給食試食会を実施しました。親子でとても楽しそうに給食を食べる様子が印象的でした。

給食・食事給食試食会の様子

家庭科・調理船引小6月18日試食会資料.pdf

星2組は20日(木)、3組は25日(火)、4組は27日(木)に実施する予定になっています。

第2回授業参観のお知らせ

笑う今年度2回目の授業参観を7月12日(金)の午後から実施します。詳しくは別添のPDFファイルをご覧ください。

星第2回授業参観のお知らせ.pdf

にっこりなお、授業参観後の「学年・学級懇談会」「PTA救急救命法講習会」「ベルマーク仕分け」に参加される保護者のお子様については、お預かりすることができますので、希望書を7月8日(月)までに、学級担任へご提出ください。
星児童預かりについて.pdf

放射線って知ってる?3年生②

笑う今日は3年生の「放射線って知ってる?」についてお伝えする2回目です。学校の校庭を含む6カ所で放射線量を測定したり、モニタリングポストの数値を確認したりしました。結果から言うと、一番放射線量が高かったのは、昇降口前でした。人体に影響のある数値ではありませんが、校庭などよりコンクリート製の建物の方が放射線量が高い傾向にあるようです。

にっこり放射線量測定の様子3ツ星震災前はおおむね0.03~0.08ぐらいの値でした。現在、ほぼ震災前と変わらない値になっています。

期待・ワクワク放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様お世話になりました。ありがとうございました。

放射線って知ってる?3年生①

笑う3年生は13日(木)の2・3・4校時に各クラスごとに「放射線って知ってる?」という学習を行いました。「原子力安全研究協会の山田孝一先生」を講師としてお招きし、放射線についていろいろと教えていただきました。講義に引き続き、校庭に出て「放射線量を測定する実習」を行いました。

にっこり山田先生による「放射線についての話」を聴く子ども達

星放射線って知ってる?3年生②に続きます。あすは、外での実習の様子です。

いじめについて考える授業(5年生)

ハートハートハート5年生は、14日(金)の3校時に「福島弁護士会の3人の弁護士の方」に講師としておいでいただき「いじめについて考える特別授業」を行いました。葬式ごっこによって自殺してしまう人が出てしまった過去の事例などを元に、いじめとは何か、どうして自殺するまでに至ってしまったのか、いじめを防ぐにはどうするか、いじめを見たり聞いたりしたらどうするかなどについて考えました。人としての在り方や生き方について考えさせられる授業でした。何気ない一言が、ちょっとしたいたずらが、人を傷つけることがあることを学んだ1時間でした。

ハートハートハート3人の弁護士さんに各クラスに一人ずつ入っていただき、特別授業をしていただきました。授業の様子です。

ハート福島弁護士会の弁護士の皆さんありがとうございました。