カテゴリ:3学年の様子
田村消防署見学(3年3組)
3年3組の田村消防署見学は、前日の1組・2組に引き続き20日(金)に行われました。見学の様子を写真でお伝えします。
初めに2階でいろいろと教えていただいた後、消防署の2階にある仮眠室などを見せていただきました。
その後、1階に降りて消防服のある部屋を見せていただいたり、消防自動車や救急車を見せていただいたりしました。
田村消防署の皆様、二日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。
今週の給食12/16~12/20
来週の火曜日から、子ども達が楽しみにしている「冬休み」が始まります。20日(金)は、クリスマス献立でした。それでは、今週の給食のメニューと給食の時間の様子です。
12月16日(月)の給食のメニュー麦ご飯・青椒肉絲・春雨サラダ・もやしスープ・牛乳
12月17日(火)の給食のメニュー〔食育の日献立〕ご飯・シマ鰹竜田揚げ・鹿尾菜の炒め煮・田村市野菜の味噌汁・牛乳
12月18日(水)の給食のメニューソフト麺・白出汁饂飩汁・味付き稲荷餅・切り干し大根のマヨサラダ・牛乳
12月19日(木)の給食のメニューご飯・納豆・肉じゃが・大根の味噌汁・牛乳
12月20日(金)の給食のメニュー〔クリスマス献立〕バターロールパン・樅の木ハンバーグ・フレンチサラダ・ミネストローネ・牛乳・クリスマスケーキ〔セレクト〕苺ケーキとチョコレートケーキからセレクト
給食の様子【12月16日(月)3年3組】
田村消防署見学(3年1組・2組)
3年1組・2組児童が、12日(金)に「郡山地方広域消防組合田村消防署」に社会科見学に行ってきました。見学の様子を写真で紹介します。
初めに、消防署の2階で郡山地方広域消防組合のことや119番通報の仕組み等を動画を使って教えていただきました。
紺色の隊服の方が消防士さん、白い隊服の方が救急救命士さん、オレンジの隊服の方がレスキュー隊の方だそうです。当日は、女性の消防士の方もいらっしゃいました。
質問を終えた後は、消防署の中や救急車・消防自動車の中を見せていただきました。また、消防自動車に乗せていただいたり、消防服を試着させていただいたりしました。子ども達は大喜びでした。
勤務中のお忙しい中、多くのスタッフの方に親切に対応していただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今週の給食12/9~12/13
12月も二週目が終わりました。今年も残すところ半月です。子ども達の間では、少し咳をするお子さんが増えてきました。ビタミンCのとれる野菜や果物をしっかり食べて、免疫力を高めてほしいと思います。それでは、今週の給食のメニューと給食の様子を写真でお伝えしたいと思います。
12月9日(月)の給食のメニュー〔Ca&かむ献立〕ごはん・鰯の味噌煮・五目豆・凍り豆腐の味噌汁・牛乳
12月10日(火)の給食のメニュー麦ごはん・餃子・焼きビーフン・若布スープ・牛乳
給食豆知識ビーフンビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。北方の兵士が長江以南へ進軍した際、米を食べることに慣れていなかったため、米を挽き、麺にして食べたことが始まりと中国の米粉文化博物館では説明されています。
12月11日(水)の給食のメニュースパゲッティ麺・ナポリタン・ココア揚げパン・チキンサラダ・牛乳
12月12日(木)の給食のメニューハヤシライス・オムレツ・ブロッコリーサラダ・牛乳
12月13日(金)の給食のメニュードッグパン・ポークウィンナー・パックケチャップ・ツナサラダ・オニオンスープ・牛乳
給食の様子【12月9日(月)3年2組】
今週の給食12/2~12/6
12月になりました。寒くなってきたので、温かい給食をしっかり食べて、体の中からあったまってほしいなと思います。今週の給食のメニューと給食の様子を紹介します。
12月2日(月)の給食のメニューごはん・鶏つくね・大根の炒め煮・小松菜の味噌汁・牛乳
12月3日(火)の給食のメニューご飯・ささみのレモン醤油・わかめ和え・沢煮椀・牛乳
給食豆知識沢煮椀日本の汁物料理。数多くの食材を千切りより細く切った汁物のこと。
12月4日(水)の給食のメニュー中華麺・醤油ラーメン・チヂミ・うま塩サラダ・牛乳
12月5日(木)の給食のメニュー麦ご飯・銀鰆の西京焼き・胡麻和え・鶏牛蒡汁・牛乳
12月6日(金)の給食のメニュー食パン・苺ジャム・チーズハンバーグトマトソースかけ・グリーンサラダ・ポトフ・牛乳
給食の様子【12月2日(月)3年1組】
マラソン記録会「3年生」
マラソン記録会の特集も、今日の3年生で最後となりました。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年生の記録会も、4年生と同じように男女混合で3組に分かれて、タイムレースで行いました。
3年生の記録会の様子
運動会特集⑪3年生「徒競走」
今日紹介するのは、3年生の徒競走「80M走」の様子です。初めて、陸上競技場のトラックを全力で走りました。
「80M走」の様子
次回は、4年生の徒競走の様子を紹介します。
運動会特集⑩3年生「団体種目」
今日紹介するのは、3年生の団体種目「ぐるっと! パワーだ! 気をつけて ! ~サムライ ミラクル ハリケーン~」です。
団体種目ハリケーンの様子
勝負は紅白引き分けでした。
次回の特集は、3年生の短距離走を予定しています。
さつまいも掘り(3年生)
3年生は、いつもお世話になっている「松や農園」さんの畑で、10月24日(木)にさつまいもの収穫体験をさせていただきました。
初めに、松や農園を経営されている佐藤様ご夫妻に、1か月前に比べてさつまいもがどのぐらい大きくなっているか、昔はどのようにしてさつまいもを掘っていたか、松や農園で育てているさつまいもの種類等を教えていただきました。
そのあと、現代ではトラクターを使ってさつまいもを掘っていることを、実演を通して教えていただきました。
さつまいもの蔓や葉を取り除き、トラクターで柔らかくし、掘りやすくしていただいた畑で子ども達は「さつまいもの収穫体験」をさせていただきました。とても大きなさつまいもがごろごろ出てきました。子ども達は、さつまいもの大きさにびっくりしていました。
収穫体験の様子
おみやげに一人2本ずつ大きなさつまいもをいただきました。子ども達は大喜びで持ち帰りました。
さつまいもの保存方法新聞紙などにくるんで、冷暗所に保管する。腐ってしまうので、冷蔵庫には入れない。収穫して1か月後ぐらいが糖度が増して食べ頃。今回いただいたさつまいもは、11月24日頃が、食べ頃になりそうです。忘れずにお召し上がりください。
苗植え体験・収穫体験等で、松や農園の佐藤様ご夫妻には大変お世話になりました。ありがとうございます。
松や農園のさつまいもを使った商品は、ふぁせるたむらや田村市公式オンラインショップで購入することができます。
リオン・ドール見学(3年3組)
3年3組は、20日(金)に社会科の校外学習で「リオン・ドール船引店」を見学させていただきました。子ども達は3つのグループに分かれ、店内とバックヤードの見学、野菜の袋詰め体験、レジ打ち体験の3つの活動をローテーションで経験させていただきました。見学と体験学習の様子を写真でお伝えします。
リオン・ドール見学と体験学習の様子
店長さんに品物の並べ方の工夫等について詳しく教えていただきました。
レジ係とお客さん係に分かれて、レジ打ち体験をさせていただきました。
野菜の袋詰め体験をさせていただきました。野菜は人参ときゅうりの袋詰めをさせていただきました。
最後に店長さんに質問に答えていただき、店を後にしました。店長さんをはじめとして、スタッフの皆様大変お世話になりました。また、おみやげまでいただきありがとうございました。子ども達は大喜びでした、
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786