こんなことがありました!

2022年2月の記事一覧

通学班引き継ぎ

笑う明日から3月です。通学班は次年度に向けて、今日放送で引き継ぎをしました。明日からは5年生(新6年生)が班長・副班長になっての集団登校となります。なお、6年生が卒業したり、新1年生が入学することに伴って、人数が変わる班は、2つに分かれたり、他の班と統合になったりします。この場合は4月からの班替えになりますので、ご注意ください。

雪今朝の登校の様子(校庭に雪はほとんどありませんが、2年教室前はまだ雪が残っています。)

もうすぐ3月

晴れもうすぐ3月です。授業日数は卒業式まで残り16日、修了式までは15日です。子どもたちは、楽しく過ごしつつ、勉強のまとめにも力を入れて頑張っています。

星単元のまとめのテストに取り組む6年生

 

1-2図工 ひかりのくにのなかまたち

笑う図画工作科で、光を通す素材を使った「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしました。カラーセロハンを使って、思い思いの作品を作りました!

 

にっこり作った作品は窓に貼りました。光が通ってきれいに見えました!

笑うカーテンをひくと、カーテンに作品の影がうつって、子ども達も驚いていました♪

大滝根川と氷

虫眼鏡今年の2月は明け方の気温がいつも-4℃~-6℃ぐらいと例年より寒い気がします。船引小学校の裏手には大滝根川が流れていますが、その大滝根川も夜更けから真夜中にかけて凍ってしまいます。午前8時ぐらいになって気温が少し緩むと、氷が少しずつとけて流れていきます。毎朝、流れている氷を見ながら通勤していると早く春が来ないかなと感じます。子ども達は雪や氷も遊びの材料にしてしまうので、あまり苦にはなっていないようですが・・・。

晴れ川面に張った氷と流れていく氷の様子(写真は2月24日の朝8時頃の大滝根川の様子です。)

スタンプ!スタンプ! 1-1 図画工作科

今日は、身の回りにあるものをスタンプにして作品を作りました。どんなものがいいか、おうちの人とたくさん考えて持ってきたスタンプ。「想像した通りの形になるかな。」と、持ってきたスタンプに絵の具をつけて、画用紙にポンッと押す子どもたち。いろいろな形が出てきて、楽しそうでした。

 

これは、どんなものをスタンプにしたのかなと、のぞいてみると…。

なんと、お正月飾りでした。周りの子どもたちも「これもスタンプになるんだ~。」と感心していました。

船引小学校だより2月24日号アップしました

星「船引小学校だより」2月24日号を「学校だより」のコーナーにアップしました。学校だよりのコーナーのタグをクリックしてぜひご一読ください。今年度の全ての学校だよりをご覧いただけます。なお、2月24日号のみをご覧になりたい方は、下のPDFファイルをクリックしてください。

3 学校だより 2月24日.pdf

スタンプスタンプ! 1-3 図画工作科

 今日の図画工作科では、身近な材料を使って画用紙にスタンプを押していきました。

プリンカップやひも、洗濯ばさみなど、持ってきた身近な材料を使って楽しくスタンプしていました!

スタンプを重ねたり、模様にしながら押したりと、工夫して仕上げることができました。

 ご家庭での材料集めのご協力ありがとうございました!

歯磨きとフッ化物洗口

笑う船引小では、毎週木曜日が「フッ化物洗口」の日となっています。フッ化物洗口は児童の健康な歯の育成のために、歯科医師会の協力と県の支援により市の保健事業として実施しているものです。

星コロナ禍のため、3密〈密閉・密集・密接〉にならないように以下の点に配慮して実施しています。

①集団で水道にいかない。②水道では、間隔を置いて並ぶ。③窓を開けて水道付近の換気を行う。④ブクブクうがいの時は口を閉じて行う。⑤できるだけ口元に近い位置で洗口液をコップに吐き出す。⑥洗口液はできるだけ低い位置から捨てる。

星うがいや歯磨き後に口をすすぐ時も3密に気をつけながら行うよう指導しています。

ハート歯磨きの様子(1年2組)

  

ハートフッ化物洗口の様子

 

水の中から出てくるあわの正体は?

理科・実験水をあたためると沸点に達する前に、水の中からあわが出てきます。初めは小さなあわですが、だんだん大きなあわになっていきます。そして、盛んにあわが出続けるようになります。4年生の理科では、あわの正体をさぐる学習をしました。あわの正体は何でしょうか?子ども達からは①空気②二酸化炭素③水蒸気などの予想が出ましたが・・・。

虫眼鏡予想を確かめるための実験の様子

星組み立てた実験装置を前にして、予想と結果の見通しについて話し合う子ども達

星保護めがねをかけて実験開始

星ビーカーと漏斗を使用してあわを袋に集める。袋に集まった物は何?

月の名前

理科・実験現在、小学校では4年生で「月の見え方」について、6年生で「月の形はなぜ変わって見えるのか?」について学習します。月は1日目の「新月」から始まって、特徴的な月には別な名前がついています。知っている方も多いと思いますが、少し紹介します。3日目は「三日月」、7日目は「上弦の月」、13日目は「十三夜(じゅうさんや)」、15日目は「十五夜」「満月」「望月(もちづき)」、16日目は「十六夜(いざよい)」、23日目は「下弦の月」となります。他にも「立待月」「居待月」「寝待月」などたくさんあります。外は寒いですが、天気が良い日は月や冬の星座を見てみるのも一興かと思います。

星写真は船引小の校庭から見た、18日目の月「居待月(いまちづき)」です。