出来事
5の1・2 体育「ティーボール」
子どもたちが楽しみにしているティーボールです。
以前はなかなかバットにボールが当たらなかったようですが、だいぶ上達しました。
もちろん守る方も、上手にとれるようになってきました。
ホームランを狙ってかっ飛ばせ!!
4年 外国語活動②
こちらの教室でも4学級が混合での授業です。
ALTの先生と担任の先生のデモンストレーションを見て、好きなものを紹介する自己紹介ゲームスタートです。
なるべく違う学級の友達と自己紹介し合うようにしましょうね。
4年 外国語活動①
今日は、4学級混合による外国語活動でした。
自分の好きなものを紹介するゲームをして楽しんでいました。
3の1 理科「風やゴムで動かそう」
風やゴムの力で動くものやおもちゃは身近にあります。
今日からは、風やゴムのものを動かす力について学習していきます。
まずは、風の力で動く車を作っています。
こんな時は、男の子が頼りになるようですよ。
2の3・4 体育「ボールゲーム」
みんなで仲良くキックベースです。
どこを狙って蹴ろうかな。
守る方も本気です。
勢いよく助走します。
さあ、ボールの行方は?
3の4 外国語活動「Alphabet」
AからZまで順番にアルファベットの発音を覚えました。
では、次はアルファベットビンゴです。
友だちが、どのカードをひいたかな?聞いてみよう。
「What letter do you have?」
誰が一番最初にビンゴが揃ったのかな?気になります。
6の3 図工「アミアミ アミーゴ」
作品が完成に近づいてきました。
完成した子は、完成した喜びの笑顔とともに作品の写真を先生に撮ってもらっていました。
ちょうどいい感じにかぶれそうなので、かぶってみる子もいましたよ。
1の3 算数「ひきざん」
12-3の計算の仕方を学習していました。
これまでと違って、ひく数を分けて考えます。
ひく数の3を2と1に分けて、まず12から2をひき10、そのあと10から1をひいて答えは9となります。
2時間続きの算数の時間のようですが、子どもたちは、この方法を理解しようと一生懸命練習問題に取り組んでいました。
1の4 国語「じどう車くらべ」
教科書で学習した自動車比べをもとに、自分の興味のある自動車を調べて、自動車図鑑を作ります。
「仕事」と「つくり」に目を向けること、「仕事」とかかわりのある「つくり」についてまとめること、が大切なポイントでしたね。
意欲的に調べたりまとめたりしています。
ありがとうございました
福島ファイヤーボンズの皆さんからサイン色紙をいただきました。
ありがとうございます。
ファイヤーボンズのみなさんは、11月24日、25日と田村市総合体育館で試合をされるとのことです。
今日、子どもたちには、無料招待券となるチラシも配布しました。
福島ファイヤーボンズ朝のあいさつ運動
今朝7時20分から、プロバスケットボールの福島ファイヤーボンズの森山ヘッドコーチと村上選手、武藤選手の3名が、本校のあいさつ運動に来てくださいました。
最初は、恥ずかしそうにハイタッチをする子どもたちでしたが、いつの間にか、大サイン会となり長蛇の列を作っていました。
5年1組 デンソー福島を見学!
社会科で学習した自動車工場について、工場のシステムや仕事内容について知ることを目的に見学してきました。
工場の概要について詳しく説明いただいた後は、クイズで確かめをしました。
その後、保護用めがねをかけ、トランシーバーを身に着けて工場内を見学しました。
※ 工場内は、企業秘密のため写真の撮影はできませんでした。
見学の後は、デンソーが交通安全や環境保護のために取り組んでいることについて説明を聞きました。
一生懸命メモをとっていますね。
質問タイムです。
この仕事を始めた動機を聞いています。
その他、「工場で働く人はどんなことを意識してがんばっているのか?」、「大変な仕事を続けられるのはなぜか?」などの質問をして、一生懸命聞いています。
大変分かりやすい説明で、子どもたちは満足そうでした。
興味をもった子どもたちの中から、大人になってデンソーで働く人がいるかもしれませんね。
学年集会~3・6年生~
3年生は、持ち物の確認と手袋の着用のお話がありました。
4組の音楽発表も行われました。
6年生は、卒業アルバムの文集委員会と卒業式の歌についてお話がありました。
卒業まで6年生らしく小学校生活を楽しんで欲しいですね。。
6の1 体育「ゴール型ゲーム(サッカー)」
ゲームを始める前にチームごとに練習をしています。
楽しく和気あいあいとした雰囲気で練習です。
練習したことがゲームで生かされるでしょうか。
4年生ドッジボール大会
昼休みに、イベント委員会主催の4年生ドッジボール大会が行われました。
優勝は1組でした。
4年生みんなで盛り上がることができました。
学年集会 ~1・2年~
それぞれの学年で集会活動が行われました。1年生は,クイズからお話が始まりました。
「入口は1つ,通り道は5つ,出口はありません。」何でしょうか。(答えは下に)
答えは手袋です。寒くなってきたので,使い方を確かめました。
2年生は,なわとび大会に向けて校内の記録を紹介していました。
聞いていた子どもたちから驚きの声があがりました。目標を決めて取り組んでいきます。
おはなし会
昔話の語り部の宗像さんが来校し、おはなし会を開きました。
「犬の足」や「十二支」などの昔話を、味わいのある方言で楽しくお話ししていただきました。
子どもたちは昔話の世界に引き込まれていました。
5の3 理科「物のとけ方」
今日は、ミョウバンがとけた水溶液をろ過しています。
ろ紙や漏斗の正しい使い方ができていますか?
さあ、ろ過が終了しました。
この水溶液にはとけ残りはありませんよね。
次の実験です。
このとけ残りのない水溶液を冷やすと、ミョウバンは出てくるのでしょうか?
現在冷やしています。
6の2 算数「並べ方と組み合わせ方」
遊園地の乗り物を順番にのる乗り方は何通りあるか調べます。
まずは、3つの乗り物の乗り方について調べました。
では、4つの乗り物の乗り方は何通りあるのでしょう。
ここからが本番ですよ。
授業研究(1の2 体育「マットを使った運動遊び」)
今日は、後ろ転がりで回ったり遊んだりして運動しました。
はじめは、運動身体づくりプログラムです。
今日の運動に合わせた動きも取り入れます。
みんなで今日のめあてを確認して、さあ運動です。
坂道やでこぼこなど様々なマットが準備されています。
はじめはぎこちなく回っていましたが、練習を重ねるごとに上手になっていきました。
友だちのどんなところがよくできているかな?
そんなところもしっかり見つけることができました。
1の4 国語「じどう車くらべ」
これまで学習してきた自動車の学習をもとに、はしご車の「仕事」と「つくり」について考えました。
まずは、音読です。
しっかり読めていましたよ。
次は、先生が準備したはしご車の映像をよく見ます。
仕事やつくりに目を向けることができました。
どんな仕事でそのためにどんなつくりをしているのでしょう。
先生が考えたつくりでもいいかな?
仕事と関係のあるつくりが書かれているといいですね。
2の3 国語「わたしは おねえさん」
2の3の国語科では、となりの教室の草野教諭が授業を行いました。
妹のことを思う主人公「すみれ」のお姉さんらしい優しい気持ちを読み取る学習に、意欲的に取り組みました。
教科書と同じような場面が自分もあったことを思い出したり、主人公の気持ちを想像したりしながら、自分と主人公とを重ね合わせて読むことができました。
今日も元気です!
外は雨ですが、体育館では元気になわとびです。
この意欲が、体力向上につながってくるものと思います。
3の1 イベントで大盛り上がり!
昼休みに、イベント係の4人が「うでずもう大会」を企画しました。
8つの生活班でうでずもうをして、1番強かった児童がトーナメント戦に挑みます。
みんな、自分の班の友達を大声で応援します。教室が壊れるかと思うような騒ぎでした。
みんなで遊ぶと、楽しいですね。
1位、2位、3位には、イベント係からメダルが送られました。
イベント係のみなさん、ありがとうございました。
5学年 学年交流会
5年生の学年交流会が行われました。
お楽しみの内容は・・・みんなが楽しみにしていた「シュートゲーム」!
学級対抗 ①子ども対決 ②親対決 ③混合対決 の3種目の得点の合計で競いました。
みんなで一緒に準備体操。声をかけ合ってボールの手渡し。
気合の入った応援。どうやったら勝てるかの作戦会議。
様々な場面で協力しながらゲームを進めることができました。
ゲームの結果は・・・
1組 総合優勝! おめでとうございます!
でも、2組も3組も4組も、みんな頑張りました。
今日のために、準備を進めてくださった役員の方々、大変お世話になりました。
交流会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
春に向けての準備
昨日いただいた肥料を土と混ぜ,こんなにたくさんの球根を植えました。
今日も、主査の松本先生と用務員の大山さん,佐久間さんでの作業です。
子どもたちのための環境づくりの一環です。春が来るとどんな花を咲かせるのでしょうか。
2の2 算数「かけ算」
5×1は、5。
5×2は、5+5で10。
5×3は、5+5+5で15。
5×4は、5+5+5+5で20。
5×5は、5+5+5+5+5で25。
さあ、みんな次は難しいよ。
5×6は?5×7は?5×8は?5×9は?
子どもたちは、簡単に答えていきます。
どうしてそんなに簡単にわかるのか聞いてみると、
「5とびの数だから。」
「前の式の答えに5をたせばいいから。」
素晴らしい気付きをしていますね。
1の4 算数「なんじなんぷん」
自分たちで時計を読んで行動できるよう、ちょっと先取りして時計の読み方を学習しました。
5、10、15、20・・・・・。
5分刻みに読み上げていきます。
さあ、みんなも読めるかな。
もっと早く唱えられるかな?
3の4 国語「食べ物のひみつを教えます」
「すがたを変える大豆」では、「はじめ」「中」「終わり」の構成や調理の仕方と工夫を取り上げながら自分の考えを述べていることを学習しました。
そして、「食べ物のひみつを教えます」を読み、学習したことを生かして調べたい食べ物を決め、調査開始です。
5の4 図工「伝え合いたい思いや気持ち」
自分の伝えたい大切なことを、プレートや飾りに表し、身近な人に伝えます。
どんなものができあがるかな?
電動糸のこぎりでけがなどしないように気をつけましょうね。
3の1 図工「いろいろうつして」
みんなの版画の作品ができあがりました。
今日は、その作品の鑑賞の時間です。
友だちの作品の工夫しているところはどこかな?
真似したり参考にしたりしてみたいと思ったところはどこかな?
友だちのいいところをたくさん見つけて次から次へと付箋紙に書いています。
5の3 算数「四角形と三角形の面積」
平行四辺形の面積は、「底辺×高さ」で求められることが分かりました。
では、この公式を使って問題を解いてみよう。
「できるかな~?」
と話すと、
「簡単!!はい、できました!」
と。
5の1 学級活動「お楽しみ会をしよう」
今日は、待ちに待ったお楽しみ会です。
今日のお楽しみ会は、みんなで「パンケーキ作り」に挑戦です。
なんだかいつもより手際よく作業が進み、あっという間に試食の時間です。
お味は、「very good」
くれぐれも、給食は残してはいけませんよ。
1の1 算数「たしざん」
12-7の計算の仕方を学習していました。
はじめに説明した友だちと次に説明した友だちは、同じ説明だったかな?
なんだか違う感じがしますよ。
よく説明を聞きましょうね。
2の4 国語「わたしは おねえさん」
宿題をしようと思って開いていたノートに妹のかりんちゃんが書いた落書きが。
でも、なんだかその落書きがかわいらしく見えてきました。
そんなお姉さんのすみれちゃんの気持ちを一生懸命考えました。
1年 体育「ボールけりゲーム」
昨日に引き続き、ボールけりゲームです。
しかし、昨日よりも、声が出ていたり動きが素早くなっていたりするように感じました。
きっと何か特別な作戦を考えたのかもしれませんね。
寒さに負けず
体育館や中庭の割り当てになっている学年は、寒さに負けずなわとびです。
2月のなわとび大会へ向けて目標をもって取り組む姿は、素晴らしいですね。
今朝の気温は「0℃」
今朝は、車の温度計が「0℃」でした。
とても寒い朝です。
校舎3階から見える家々の屋根は白くなっていました。
寒くなりましたので、子どもたちには手袋や防寒の上着を着用させてください。
春が楽しみです
今日、教頭先生の実家から大量の堆肥をいただきました。
本校では、これまで毎年いただいているということで感謝に堪えません。本当にありがたいことです。
さっそく、主査の松本先生と用務員の大山さん、佐久間さんの3人で花壇や観察園に運び入れてくれました。
この後、かき混ぜてチューリップの球根等を植えます。
堆肥の栄養をいっぱいもらって美しい花を咲かせてくれる春が楽しみです。
1の2 図工「いろいろなはこから」
家から持ち寄った空き箱を積んだり並べたりしました。
どのように積めば高くなるかな。どのように並べればおもしろくなるかな。
6の2 理科「てこのはたらき」
重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらいいのだろう。
友だちと協力しながら、おもりをさげる位置や手の持つ位置を変えて、「これならどうだろう」「こうするといいかな」と様々試しています。
3の2 理科「太陽の光を調べよう」
虫めがねを使って、日光を集める実験です。
今日は天気がいいから実験ができて大喜びです。
どうすれば速く黒い紙をこがすことができるかな?
じっとして、夢中になって取り組んでいます。
5の2 外国語活動「Alphabet」
2組もビンゴの時間になりました。
順番に友達がカードをひいています。
次はどんなアルファベットかな?
喜びと落胆の様子がよく表れています。
5の1 外国語活動「Alphabet」
今日は、アルファベットの学習です。
プリントの中の絵の中から、アルファベットをたくさん見つけた後は、アルファベットビンゴです。
次にALTの先生がひくカードは、どんなアルファベットかな?
手を合わせて祈っている子もいます。
4の1 図工「ほって すって 見つけて」
1組も木版画です。
初めて扱う彫刻刀なので、スイスイ彫ることは難しいようです。
線からはみ出さないように、けがをしないように、慎重に、慎重に。
4の3 図工「ほって すって 見つけて」
鍵盤ハーモニカを演奏している様子を木版画に表します。
下絵の線に沿って、彫刻刀で上手に彫れるかな?
けがをしないように、彫刻刀の使い方に気を付けてね。
2の4 算数「かけ算」
「おかしが1箱に5個ずつ入っています。箱が何箱かあります。おかしの数を調べましょう。」
5×1は、5です。
5×2は、5+5で10です。
5×3は、5+5+5で15です。
あれれ。このあたりになると、ある規則性に気付いてきました。
では、5×4は?
1年 体育「ボールけりゲーム」
赤と白に分かれて、ゲームをして楽しみました。
同じチーム同士がパスし合うのを、相手チームが間に入って邪魔をします。
どうやって蹴ればパスができるかな?
どうやって守ればパスをカットできるかな?
3の1 算数「まるい形を調べよう」
単元のまとめの時間です。
まとめの練習問題に取り組んでいます。
例の図形と同じ形の図形は、どれでしょう。
先生は、「見た目で分かっちゃうかも。」と話しますが、子どもたちはさらに上をいきます。
「見た目でだまされちゃいけないから、しっかり確かめています。」
素晴らしい。育っていますね。
2の1 図工「わくわく すごろく」
みんなですごろくで遊んだら楽しいね。
お話や仕組みを考えて、自分でドキドキワクワクする楽しいすごろくをつくろう。
「ぼくのすごろくには、スイミーが出てくるよ。」
どんなすごろくになるのかな。楽しみです。
5の4 算数「四角形と三角形の面積」
今日は、ひし形の面積を求めます。
分けたり、移動したり、付け足したりして、これまで学習した長方形や三角形にして求めました。
さて、友達が考えた方法を説明できますか?
4の4 算数「面積のはかり方と表し方」
昨日1組でも学習していた問題に挑戦です。
でこぼこした図形を分けたり、移動したり、付け足したりして長方形にして面積を求めます。
しっかりこの方法が理解できたか、練習問題で試してみよう。
1の4 算数「どちらがひろい」
どちらが広いか比べるには、どのように比べたらいいでしょう。
「重ねる」「はしをそろえる」という意見が出ましたが、実際にどういうことかやってもらいましょう。
実際に試してみることで、確認ができたり理解が深まったりします。
今朝の様子
6年生は、今日の朝は中庭で長縄の練習です。
上手に跳ぶためのアドバイスをすぐに実践しようとする素直な6年生です。
3の1 虫めがねの実験!
理科は、虫めがねで日光を集める実験です。
子どもたちは、どうすれば紙を速くこがすことができるか、いろいろ試しました。
最も速くこげた日光の集め方は?
日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは、明るく熱くなることがわかりました。とても勉強になりました。
3年生クラブ活動見学
3年生が楽しみにしていたクラブ活動の見学です。
校庭や体育館,校舎内と活動の様子を見て回りました。入ってみたいクラブはありましたか。
サッカークラブ,イラストクラブ,折り紙・ペーパークラフトクラブ,昔遊びクラブ見学の様子です。
見事こまが回って歓声が起こりました。
体育専門アドバイザー ~5年~
5校時目は,5年生。校庭でゴール型ゲームに取り組みました。
アドバイザーの先生に,いろいろな動きでウォーミングアップする方法を教えていただきました。
次に,味方にパスをつなぐ練習を,最後にボールが出されるまで対戦人数が分からないどきどきのミニゲームをしま
した。
体育専門アドバイザー ~3年~
4校時目は,3年生がマット運動に取り組みました。
まずは,アドバイザーの先生にいろいろな準備運動を教えていただきました。
続いて,後転に挑戦です。ここではお手本を見せていただきました。
1の4 図工「箱であそぼう」
算数の学習で使った箱とペットボトルキャップを使って車を作っています。
子どもたちなりのこだわりをもって夢中になって作っています。
「先生、見て見て!」
4の1 算数「面積のはかり方と表し方」
今日の問題は、こんな問題です。
これまで学習した長方形や正方形の面積を求める公式を使って解くことはできないかな?
子どもたちが考えた方法を4つに分類しました。
①分け・たす作戦 ②分け・かけ作戦 ③移動作戦
4つ目は、「あるんじゃね作戦」との声もありましたが、「ふやし・ひき作戦」と名付けました。
さあ、では練習問題です。
どの方法で解いてみようかな。
体育専門アドバイザー ~4年~
3校時は4年生です。校庭で,ゴール型ゲームを行いました。
パスの練習を一緒にやっていただいたり,相手にボールを奪われないように
するには体からボールを離さないようにと助言していただいたりしました。
5の4 理科「物のとけかた」
水の温度によってもののとける量が変わるかどうか調べています。
食塩は、温度が変わってもとける量があまり増えませんでした。
さてさて、ミョウバンはどうでしょう?
とけ方は変わるのでしょうか。
4の4 理科「水のすがたと温度」
水を熱する時間と温度の変化の様子を調べます。
時間を計って、1分ごとに温度を記録しています。
さて、はじめのうちは温度がどんどん上がっていたようだけれど、あるところを過ぎるとあまり変化がなくなりましたよ。
体育専門アドバイザー来校 ~1年~
2校時は,1年生マット運動です。
川跳びとろく木を使った逆立ちに挑戦です。こつをつかんで,上手にできたでしょうか。
アドバイザーの水野先生は,休み時間にもなわとびで交流していました。
5の1 算数「四角形と三角形の面積」
この3つの平行四辺形の面積を求めてみると、3つとも同じになります。
さて、どうして同じになるのかな?
これまで学習した用語を使って説明できるかな?
6の1 算数「並べ方と組み合わせ方」
遊園地の4つの乗り物(ジェットコースター、メリーゴーランド、ゴーカート、観覧車)の乗る順序には何通りあるのでしょう?
今日は、そんな問題に挑戦です。
グループの友達と知恵をしぼって、落ちや重なりなく調べることができるかな。
体育専門アドバイザー来校 ~2年~
今日は、小学校体育専門アドバイザーの水野先生が来校しました。
1校時は2年生の跳び箱です。
「ジャンプ」など声かけをしながら、子どもたちの様子を見ていただきました。
なわとびもがんばっていました。
5の3 理科「物のとけ方」
今日は、水の温度によってミョウバンのとける量に違いがあるのか調べています。
食塩の時の結果をもとに予想をして実験開始です。
「おー!先生見て-!」
さて、どんな実験結果になったかな?
朝の活動④
「先生、長縄しましょう!」
先生を誘いに、3年生の子どもたちが職員室にやって来ました。
先生も、朝の忙しい中ですが、子どもたちの誘いに応じて体育館へレッツゴー!
体育館をのぞいてみると、今日の割り当ての3年生と6年生でいっぱいでした。
朝の活動③
中庭には、5年生の姿が。
なわとびの練習開始です。
これから寒い時期になります。
なわとびは、絶好の体力づくりの運動ですね。
朝の活動②
校庭を見ると、元気いっぱい走る1年生の姿がたくさん。
「どうして走っているの?」
と尋ねると、
「まだマラソンカードがいっぱいになっていないから。」
だそうです。
早くマラソンカードがいっぱいになるといいね。
朝の活動①
今朝は、JRC委員会がペットボトルキャップの回収・分別を行っていました。
分別作業は、とても大変です。
各家庭での分別をよろしくお願いします。
ほけんだより 11月号
今日、子どもたちにほけんだよりが配布されました。
今回の記事は、インフルエンザの予防、虫歯治療のお願い、正しい姿勢についてです。
これらすべては、お家の人の協力が不可欠です。
どうぞよろしくお願いします。
4の4 外国語活動
4年4組では、自分の考えたパフェを英語で伝え合う活動を行いました。様々な果物の名前を発音することができるようになりました。
4の3 外国語活動
4校j時目に、外国語活動が行われました。自分のオリジナルパフェを英語で教え合いました。
4の1 外国語活動
4年1組では、果物の英語の発音の練習に取り組みました。自分の好きな果物を乗せたフルーツパフェを考え、お互いに英語で発表し合いました。
4の2 外国語活動(指定訪問研修)
4年2組では、外国語の研究授業が行われました。果物の発音を中心に練習に取り組みました。
3の4 外国語活動
3の4のみんなは、英語が大好きです。アルファベットの学習に意欲的に取り組んでいます。
5の4 歯科保健教室
歯周病のこわさを知り、歯磨きの大切さについて考えました。歯の染め出しの学習にも真剣に取り組んでいます。
3の3 外国語活動
今日の外国語活動では、アルファベットクイズに夢中になって取り組んでいました。みんな、アルファベットをよく覚えています。
3の2 外国語活動
3年2組では、外国語活動が行われました。体を動かしながら、楽しくアルファベットを覚えることができました。
図書ボランティアの方々にお世話になりました。
図書ボランティアの方々に来校していただき、学校の図書室の本整理を行っていただきました。ありがとうございました。これからも本を大切に使っていきます。
3の1 外国語活動(指定訪問研修)
4の1では、外国活動の研究授業が行われました。アルファベットを楽しみながら覚えることができました。
5の3 歯科保健教室
今日は、5年3組で歯科保健教室が行われました。
歯肉炎の予防について、正しい歯磨きが、いかに重要かを学習しました。
また、歯槽膿漏の怖さも知り、毎日の歯磨きをがんばろうと決意しました。
2の4 図工「とろとろ えのぐで かく」
とろとろ絵の具を使って、指や手で絵を描きます。
指につけた絵の具で絵を描く感覚はどんな感じですか?
指や手を使ってどんどん試して、楽しく絵を完成させよう!
2の3 算数「かけ算」
問題「1箱におかしが6個ずつ入っています。4箱では、おかしは何個になりますか。」
1つ分の数×いくつ分で、6×4の式だということが分かりました。
そのあとは、算数ブロックや図、たし算の式を使って答えを導き出しました。
さて、6×4の答えは、いくつになるのかな?
6の2 図工「アミアミ アミーゴ」
どこで使うか、どんな使い方をするか考えて、紙紐の編み方や織り方を工夫して、生活に役立つものを作っています。
色の組み合わせも大事なポイントです。
どんなお気に入りができあがるでしょう。
1の3 算数「ひきざん」
14-8の計算の仕方を学習しています。
算数ブロックを操作しながら、計算の順序を考えています。
何度も繰り返し操作し計算の順序が分かったら、その説明をノートに書きます。
1つ1つ丁寧に学習を進めています。
自主学習がんばろう
各学級の廊下には、子どもたちが頑張った自主学習のノートが展示されています。
望ましい学習習慣作りに向けて、家庭でも声かけや励ましなどご協力いただいていることに感謝いたします。
<1年3組>
<5年3組>
なわとびがんばろう
校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
登校するとすぐに校庭に出て、みんなでなわとびです。
なわとび大会へ向けて、目標をもって取り組み始めました。
6の3 体育「マット運動」
6年3組は,マット運動に取り組んでいます。
今日は,側方倒立回転に挑戦しました。友達とペアを組み,
見合いながらアドバイスして技を完成に近付けようとがんばっていました。
第2学年 生活科「おいもパーティー」
生活科で育て収穫したサツマイモを食べました。
一つ目は、生クリームとチョコをトッピングをし「おいもケーキ」にして食べました。
二つ目は、何もつけずに素材の味を噛み締めました。
「最高!!」「もっと、食べたい!!」「育ててよかった!!」という声が聞かれました。
笑顔が溢れ、とても楽しい「おいもパーティー」でした。
全校集会~校長先生の話~
校長先生は、次のようなお話をされました。
先週、全国学力・学習状況調査において常に上位に位置する秋田県の小学校の授業の様子を視察に行きました。
6年生40名の子どもたちが、共に考え合ったり助け合ったりして学習していることが、高い学力を維持している理由であると思いました。(船引小学校の児童も、秋田県の平均に負けない成績をおさめています。)
※この写真は、秋田県の小学校の授業の様子です。
勉強は一人でもできますが、一人では広がりや深まりまでは期待できません。
例えば、それは、合奏のようなものです。
一つの楽器で奏でる音楽と、一人一人の様々な楽器が響き合い、美しいハーモニーを創り上げる音楽との違いのようなものです。
一人一人が違う見方や考え、思いを伝え合うことによって、自分の考えが深まったり広がったりします。
子どものころ、校長先生に、「みなさんは、21世紀を生きていく。21世紀を創っていくのはあなたたちだ。」と言われました。
校長先生は、みなさんにこのような言葉にして贈ります。
「みなさんは、これから21世紀の真ん中を生きていき、21世紀の日本を創っていく大切な人だ。」
だから、教えられたことだけでなく、自分で考え、たくましく生きていける人になってください。
全校集会~表彰~
素晴らしい成績をおさめた児童に校長先生から賞状が手渡されました。
<千恵子のふるさと小学生紙絵コンクール 優秀賞>
<田村市発明工夫展 優秀賞(県出品)>
<橋の絵コンクール 金賞>
<社会を明るくする運動田村地区作文コンテスト 最優秀賞>
<田村富士ロードレース大会 3位以内入賞者>
<田村市ビートル駅伝大会 第2位、区間賞>
<多田野野球スポーツ少年団交流大会 第3位>
船引小学校の児童が、たくさんのがんばりや活躍を見せ、大変うれしく思います。
3の1 算数「まるい形を調べよう」
家から郵便局までと、家からポストまでは、どちらが近いでしょうか?
長さを計らなくても、比べることができますか?
こんなことを調べるときにも、「コンパス」が使えそうですよ。
キーワードは、「写し取る」です。
4の3 理科「水のすがたと温度」
水を熱すると、水の様子や温度はどのように変わるか調べます。
水の様子や温度の変化は、1分ごとに記録しますよ。
「ボーっとしていてはいけませんよ。」
1の4 算数「たしざん」
4組も、12-3の計算の仕方を考えていました。
前まで学習した①10と2に分けた10から3をひく方法だけでなく、②2をひき残りの1を10からひく方法を学習しました。
ひく数が小さいときには、②の方法も使えるといいんだけどな。
今日の練習問題は、②の方法で解いてみよう。
1の2 算数「ひきざん」
今日の問題は、12-3です。
10から3をひくのではない方法を考えた子どもがいますよ。
さて、どんな考えかみんな分かるかな?
5の4 算数「四角形と三角形の面積」
前の時間の学習をもとに、「底辺×高さ÷2」の三角形の面積を求める公式を導き出しました。
では、練習問題に挑戦です。
ここで大切なのは、底辺と高さがどこなのかを見つけることです。
正しく計算することができたかな?
5の1 理科「物のとけ方」
水の量を多くすると、それに伴ってとける食塩やミョウバンの量は多くなるのでしょうか?
子どもたちは、これまでの日常生活での経験をもとに予想を立て、実験開始です。
とけ残りがないように、しっかり混ぜましょうね。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786