瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

花丸 ドングリ夢の木がきれいに整えられました。

 2月7日(火)曇り時々雪? 朝9時の気温は0度をほんの少し上回る程度でした。
 ↓ 先ほどまでの雪で校庭は白く雪化粧。でも今は、青空が広がっています。
 
 ↓ 「どんぐり夢の木」も学年毎に並べ直し、表示を貼ってきれいに整えられました。
   (養護の先生と用務員さんがやってくださいました。)
 
 ↓ めだかの学校の先生が、子供達にと、きれいなおひな様の絵を下さいました。
 
 いろいろな人たちの気持ちで、児童昇降口はきれいに飾られています。

↓ 3,4年生は図工の時間。電動のこぎりに挑戦していました。(真剣なこの表情)
 

 昨日は、平成29年度入学生を対象とした入学説明会を行いました。 来年の入学生は7名です。
 ↓ 先輩の1,2年生に手を引かれて、校舎内探検。そして、一緒に活動を楽しみました。
みんな笑顔でうれしそう。
  
 ↓ 保護者の皆さんは、子供達が活動している間、瀬川小学校について、入学にあたっての様々な手続等について話しを聞いていただきました。不明な点は、いつでもお問い合わせください。
 

花丸 立春を過ぎ、暖かな週明けになりました。

 2月6日(月)晴れ。朝7時40分の気温は5度。暖かな朝を迎えています。
 ↓ 今朝の瀬川小学校 校庭の雪はわずかに残っています。
  
 ↓ 節分が過ぎましたので、おひな様を飾りました。(手作りのペーパークラフトです。)
 
 
 今日は、午後から入学説明会があります。

花丸 豆まき集会(今日は、節分です。)

 2月3日(金)、今日は節分。業間の時間に豆まき集会が行われました。たくさん良いところがある子供達ですが、「自分のこういう所は直した方が良いな。」と考えた所を鬼にたとえて心の中から追い出すことを誓いました。
 ↓ 追い出したい鬼を発表する学年代表の子供達。
 
 その後は、豆を蒔いたり拾ったり、楽しい時間を過ごしました。
  
  

 ところで、子供の頃の豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子供達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそゴミ袋の大きさほどの袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。今でも楽しかったと思い出される想いでです。
 是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。

花丸 森林環境学習(5年生)

 2月2日(木)、5校時目に5年生は、森林環境学習を行いました。田村森林組合より渡辺さんと福島さんを講師にお招きしました。福島さんには、昨年に引き続きご指導いただきました。
 はじめに、森林の役割について教えていただきました。6年生の理科学習のテーマは、環境。森林が私達人間やその他の生きものにとって、本当に大切なものである事を学びますが、5年生の内に専門家の方々からご指導いただくことはとても有効であると思います。

 ↓ 森林は、私達の生活にとってどんな役割を果たしているのかお二人の先生に教えていただきました。
  
 その後、お楽しみの間伐杉材を使った本箱作りです。子供達は、先生方の指導、支援を受けながら生きいきと本箱作りに取り組みました。作り終わった大工さんになるのが夢というRさんが思わず漏らした感想は、「あーおもしろかった。」でした。本当に好きなんだね。
 ↓ 生きいきと本箱作りに取り組む子供達
  
   
 楽しく充実した学習ができました。田村市森林組合の渡辺さん、福島さん、ありがとうございました。  

花丸 今日は、豆まきをします。

 2月3日(金)晴れ。午前8時の気温は1度。中通りの冬は、天気の良い日が多くてとてもいいです。
 ↓ 今朝の瀬川小学校。
 
 ↓ 瀬川小学校の校庭には、常緑広葉樹の「樫(かし)」の木があります。一年を通して、緑の葉をつけています。
   
  ↓ かしの木の下には、雪の中からたくさんのドングリが、大きな木になることを目標に顔を出しています。
  
 他の人の良いところを見つけて紹介していく「ドングリの木」や「ドングリカード」、全校生が一堂に会して、算数の問題に取り組む「ドングリチャレンジ(通称ドンチャレ)」など瀬川小学校で行っている教育活動の多くに「ドングリ」の名前がつくのは、こういった訳です。そうだ!!昨日出そろった32人の夢の木の名称を「ドングリ 夢の木」と言うのはどうでしょう。いつもの思いつきですが・・・。

 ↓ このシーソーの奥の土手には、間もなく福寿草が花を咲かせるはずです。楽しみです。


 今日は、明日の立春を前に、豆まき集会が行われます。

3,4年生が総合的な学習の時間で、太々神楽体験

 今日は、3,4年生が地元大倉地区に伝わる伝統芸能「太々神楽」を踊る体験活動を行いました。子供たち13名のために、保存会のみなさんが8名も来てくださって、丁寧に教えてくださいました。
 はじめは、みんなで踊り方や楽器の演奏の仕方などを習いました。
 

後半は、一人一人衣装を着させていただいて、踊り「御神囃」の発表をしました。
 

 最後に、保存会の皆さんと記念撮影。
 子ども達は、保存会のみなさんの努力のおかげで、私たちの代まで大切な伝統芸能を伝えてくださっていることを学ぶことが出来ました。、地域の皆様に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

花丸 「瀬川夢の木」32人の夢が出そろいました!

 2月2日(木)、県内各地で荒れた天気になっているようですが、瀬川は今日も快晴です。朝7時40分の気温は-3度でした。
 ↓真っ青な空の下の瀬川小学校
 

 さて、今日は、「瀬川夢の木」32人の夢が出そろいましたので紹介します。
 
 32人の夢・・・・・・・・・・・・・
1年生
・ぼくの将来の夢は、中川さんみたいな警察官になることです。(K.Kさん)
・私は、将来、看護師になりたいです。(M.Hさん)
・ぼくは、中川さんみたいになりたいです。(K.Yさん)
・わたしは、ケーキやさんになりたいです。(H.Sさん)
・私は将来看護師になりたいです。(M.Hさん)
2年生
・将来私は、看護師になりたい。(M.Hさん)
・私の夢は、お医者さんになることです。(Y.Sさん)
・私は、将来看護師になりたいです。(N.Iさん)
3年生
・小学校の先生になりたい。(K.Tさん)
・マッサージ師になりたい。(T.Mさん)
・僕の夢は、大工です。(T.Sさん)
・野球選手になりたい。(S.Yさん)
・コンビニを経営する。(R.Iさん)
・幼稚園の先生。(H.Sさん)
・コンビニの店員になりたい。(K.Iさん)
4年生
・私の夢は、看護婦になることです。(M.Yさん)
・看護師になりたいです。理由は、人を助けたいからです。(K.Hさん)
・花やさんになりたい。(R.Mさん)
・保健室の先生になったり、剣道の先生になりたいです。(M.Hさん)
・私の夢は、ダンサーになることです。(M.Iさん)
・私の将来の夢は、ピアノの先生になることです。(A.Tさん)
5年生
・パティシエになりたいです。(M.Kさん)
・消防士になりたいです。(H.Oさん)
・お父さんの田や畑をつくる。(S.Iさん)
・大工になることです。(R.Sさん)
・私は、雑誌の編集者です。(R.Kさん)
・僕は、ゲームクリエーターになりたいです。(S.Sさん)
6年生
・サッカー選手になること。(S.Kさん)
・科学者になりたい。(E.Wさん)
・ゲームのキャラクターデザイナーになりたい。(Y.Kさん)
・祖父と祖母の畑を受け継いでおいしい野菜を作りたい。(N.Mさん)
・警察官になりたい。(K.Mさん)

 32人の夢を教えてもらいました。ありがとう。その夢がかなうよう先生たちは応援します。みんなで協力しながら一生懸命勉強したり運動したりしましょう。そして、この夢はこれからどんどん変わっていくことと思います。4月になったら、また、「私の夢は・・・」という風に聞かせてください。

花丸 租税教室(5,6年)

 1月31日(火)、5校時目に5,6年生を対象とした租税教室が行われました。講師は、田村市役所税務課の櫻田様でした。 日本国憲法において、「勤労の義務」、「教育の義務」、「納税の義務」は、国民の三大義務として定められています。「税金がこの世からなくなったら、どんな社会になるのか。」などついて考えながら、税金の大切さを学んで行きました。
 ↓租税教室の様子
  
 
 ↓そして、見たこともない1億円の束を持たせてもらいました。(勿論、レプリカですが・・・。)
 
 1億円あれば、みんなの為にどんな事ができるだろう。
 
 この授業を通して、税金を納めることの大切さ、そして、その税金がみんなの為にしっかり使われているか見守っていくことの大切さを学びました。

晴れ 2月になりました。

 2月1日(水)快晴。朝8時の気温は2度。今日も太陽がまぶしい朝です。

 ↓ 校舎上空に、狼煙のような昇竜の様な珍しい形の雲が見えます。
  
 ↓ 児童昇降口では、用務員さんが「瀬川夢の木」の枝を貼ってくれています。この枝には、他の人の良い所を見つけて書く「ドングリカード」を貼って行きます。瀬川夢の木は、あと6人の人の夢が貼られると完成です。今日、明日には実現しそうです。出来上がりましたら、本ホームページでも紹介していきます。
 
 ↓ 理科室の窓辺には、5年生が中心になって育てているパンジーがきれいな花を咲かせていました。卒業する6年生や今年一年お世話になった方への感謝を込めて送るのだそうです。いいですねー。
  
 ↓ 今日は、3,4年生の教室を覗いて見ました。算数のまとめの問題を行っていました。みんな一生懸命です。
  
 
 今日から2月・・・・。平成28年度の登校日も今日を入れて36日になりました。
 

晴れ 1月ラストデー。(2月行事予定アップしました)

 1月31日、快晴。朝7時40分の気温は数日ぶりに0度を下回り-1度でした。でも、午前10時には4度まで上がりました。太陽は、本当にありがたいです。
 ↓ 青空の下の今朝の瀬川小学校、屋根の雪はすっかりとけました。落雪の心配はありません。
   
 
 今日は、1,2年生の算数の時間を参観。1年生は、双六を楽しみながら数の学習。2年生は、「100のカードを使って考えよう。」というめあての下、「100を18こ集めた数はいくつですか。」という問題に取り組んでいました。3人がそれぞれに考えをホワイトボードに書いて、発表しました。自分の考えを説明するだけでなく、他の人の考えもよく聞いて、自分の言葉で分かったことを発表していました。
 ↓ 仲良く頭をつきあわせて、双六を楽しむ1年生。
 
 ↓ 100を18個集めた数はいくつか。自分の考えをまとめて発表する2年生。
  
 ふと見ると、教卓に、丁寧に書かれたノートが・・・・。担任の先生の今日の授業計画でした。



 ※ 遅く成りましたが、2月の行事予定をアップします。参考にして下さい。

曇り 今日は、暖かな朝でした。(もうすぐ立春です)

 1月30日(月)曇り。朝7時40分の気温は2度。今日は、県内各地暖かな朝を迎えたところが多かったようです。 今週末、2月4日には立春を迎えます。
 ↓ 今朝の瀬川小学校と移ヶ岳。
  
 ↓ 毎年、楽しみにしている体育館へ通じる通路から見える紅梅。まだまだ、つぼみは堅いけれど、しっかり春の準備をしています。卒業式の頃には美しい花を見せてくれます。あと、2ヶ月程かな?
 
 今朝も陸上部の呼びかけで、子供達は、体育館で縄跳びの練習をしていました。間もなく、縄跳び記録会です。
  
  
 今日も、全員出席です。今週も頑張りましょう!!

 ところで、週末は、南会津の実家に帰りました。見て下さい、この雪の量。お正月にはほとんどなかった雪が、壁のようになっています。福島県は本当に広いなあとつくづく思います。
  
 

花丸 第7回みんなで遊ぼうタイム(みん遊タイム)

 1月27日(金)、7日ぶりに32人全員が揃ったので、延期していた「みんなで遊ぼうタイム(みん遊タイム)」が行われました。今回の企画運営は2班です。
 
 ↓ 2班のメンバーが企画運営を担当
  
 種目は、ドッチビー。堅いボールでなく柔らかいディスクを使ったドッチボールなので、1年生から6年生までみんなで楽しく行う事ができます。
 ↓ ドッチビーの様子
 
  
 ↓ 途中からディスクが2枚になって、子供達はますます大興奮。
 
 「どうだった?」 
 「楽しかった!」 子供達みんなの感想です。やっぱりみんなで遊ぶのは最高におもしろいですね。 みん遊タイムは、3月まであと2回計画されています。 

学校給食週間(最終)

今日も田村市学校給食センターから出されたクイズを紹介します。

だいこんは、昔から日本で作られている野菜です。そのため、形や味のちがういろいろな大根があります。その中に動物の名前がついた「〇〇〇〇だいこん」という物もあります。何という大根でしょうか?
①ねずみ   ②たぬき    ③すずめ

こたえ
答えは①の「ねずみ」です。小さくて長いしっぽがあるため「ねずみだいこん」とよばれます。ねずみだいこんは、ぴりっとからいので大根おろしやつけものにするのがおいしい食べ方です。
 ちなみに田村市で多く作られている大根は青首大根です。水分が多く,甘みが強いといわれています。.最近はおでんに合うおでん大根も人気だそうです。

     ねずみ大根         青首大根
    

曇り 久々に0度を上回りました。

 1月27日(金)曇り。朝7時40分の気温は1度。久々に「0℃」を上回りました。
 ↓ 今朝の瀬川小学校。校庭や屋根の雪も随分消えました。
   
 先週、水曜日から始まったインフルエンザ等での子供達の欠席がようやく終結。全校児童が揃ったのは7日ぶりです。 そのような訳で今日は、5年生は国語の学力テスト、6年生は国語と社会の学力テストを行います。 頑張れ!!

石沢三匹獅子、大倉太々神楽の見学学習にいってきました。

1月26日(木) 3・4年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域に伝わる行事や伝統文化について調べる学習をしています。今日は子ども達が地域の一員として参加している行事、田村市の無形文化財としても登録されている民俗芸能「石沢の三匹獅子舞」「大倉太々神楽」の見学学習に行って参りました。
 
 はじめは、石沢の三匹獅子舞の学習です。踊りが奉納される熊野神社では、保存会の加藤さんが、1時間も早く来てストーブをつけて部屋を温めておいてくださいました。加藤さんは三匹獅子舞に小学生のときに選ばれて踊った方で、現在まで40年以上もこの祭りと獅子舞を伝えるために関わってくださっているとのことです。もともとは、江戸時代に常陸の国から(曲山の大杉のあたりと言う説もあり)伝わって今に至るという話しでしたが、その踊りを伝えるという仕事はいろいろな問題があってとても大変な苦労があったということでした。
 つぎは、大倉地区の太々神楽の見学学習です。踊りが奉納される大倉神社へ行ってみると、保存会の橋本さんはじめ、大倉地区の区長さんまで10名の方々が迎えてくださいました。
 
 神社の中では、お参りの仕方から、太々神楽がどのようにして伝わってきたかなどについて詳しくお話してくださいました。踊りのために演奏される楽器や小物など実際に触ったり、音を出したりして、踊りの雰囲気を味わわせていただきました。お話の最後には、保存会の皆さんが実際に演奏をして、お祭りで踊ってきた友達が、その踊りを披露してくれました。
 
たくさんの方々にお祭りや踊りを伝えていくことの大切さや苦労を教えていただきました。そうした努力を知ることができ、大変勉強になりました。とても寒い中、丁寧にお話してくださった加藤さん、橋本さん、保存会の皆さん、本当にありがとうございました。今度、学校で踊り方を実際に教えていただける日を楽しみにしております。地域の皆様のご理解とご協力によって、瀬川の子ども達は育てられているということを改めて感じました。

花丸 学校給食週間(3日目)

今日も田村市学校給食センターから出されたクイズを紹介します。

給食にはたくさんの野菜が使われています。では,1回の食事でどれくらいの野菜を食べるのがよいでしょうか?
(答えはこの記事の一番下にあります。)

①2本の指でつまめるくらい  ②片手の手のひらに半分くらい  ③両手にしっかりのせたくらい

絵文字:食事 給食今日の献立を紹介します絵文字:食事 給食            

 [ご飯・野菜春巻き・もやしのナムル
・豚汁]     感謝の気持ちを込めていただきます 
    
 食事のマナーを守っておいしくいただいています。
  

こたえ 
 ③両手にしっかりのせたくらいです。(生野菜だと写真の量になります。350g)
  生のままだと多く感じますが,キャベツやほうれん草,白菜など葉っぱの野菜は煮物やみそ汁などの料理に
  すると,半分くらいに小さくなります。バランスのよい栄養をとるために野菜の必要量として目安としてください。
    

晴れ 5,6年生、全員揃いました。

 1月26日(木)快晴。朝7時40分の気温は-1度。気温がマイナスの日が続いていますが、春は着実に近づいています。あと少し辛抱しましょう。(ラジオによると、今日の福島県内の最低気温は裏磐梯の檜原で-17度と言う事でした。瀬川は暖かい?)
 ↓ 今朝の瀬川小学校です。青空と白い雪のコントラストがとてもきれいです。
 
  さて、今日はインフルエンザで休んでいた5,6年生が全員戻ってきました。みんなが休んでいる間、落ち着かないと話していたSさんも、今日はいつも通り一生懸命学習しています。
 ↓ 久々に全員が揃った5,6年生。
 
 今日は、全校で、かぜでお休みの子が1名いますが、明日には、32名全員が揃うことでしょう。
 ↓ 1,2年生も落ち着いて学習しています。
 
 ↓ 3,4年生はと言うと、バスでお出かけ。
 
 今日は、総合的な学習と社会科の勉強で、石沢の三匹獅子舞と大倉の太々神楽について学習してくるそうです。その模様は、後ほどお知らせします。

花丸 学校給食週間(2日目)

学校給食週間にちなんで,田村市学校給食センターから出されたクイズを紹介します。

田村市給食センターで作られている給食を食べているのは何人でしょう?  
(答えはこの記事の一番下にあります。)
  ①約1500人  ②約2500人  ③約3500人

絵文字:食事 給食今日は献立紹介絵文字:食事 給食          ~今日は緑小学校の希望献立~  

 [黒糖パン
・照り焼きチキン・こんにゃくサラダ・コーンスープ]  
 元気な声が戻ってきた5・6年生がおいしそうに食べています。
         
  
 


こたえ 
③約3500人 幼稚園,小学校,中学校合わせて3500人が田村市給食センターの給食をいただいています。
 (3500食を作っている給食センター内の様子です。)
 

花丸 5,6年教室に笑顔が戻ってきています。

 1月25日(水)曇り。朝7時40分の気温は-8度。厳しい寒さが続いています。
 通勤の時刻には、昨日のような青空でしたが、8時35分現在、黒い雲が空をおおっています。めまぐるしく変わる天気です。
 さて、先週からインフルエンザで欠席者の多かった5,6年生ですが、次第にメンバーが揃って来ています。 今週の初めに、6年生のS君が「なんだか、落ち着かない。変な気分だ。」と言った言葉が印象に残っています。私も全く同じ気持ちでした。いつも一緒にいた友達が近くにいないというのは、何と心細いことでしょう。あらためて、友達が大切な存在である事を痛感したのでしょう。
明日には、全員揃うでしょうか。少しずついつもの子供達の笑顔が戻って来ています。

 
 さあ!今日は、1~4年生は学力テスト2日目です。1年間蓄えた力を存分に発揮しよう!

花丸 学校給食週間

 【1月24日~1月31日学校給食週間】

学校給食週間とは
 約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,つけものを出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食がとだえましたが,戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのが目的です。
 そこで,期間中は「食」について,いろいろお伝えしていきます。

絵文字:食事 給食今日は中通りの郷土料理絵文字:食事 給食          
   ~今日の献立~  

 [
ざくざく煮・凍み大根・シャモ(川俣産)入りハンバーグ]           
     食べ慣れているのでしょう おいしそうに完食!! 
 

晴れ 美しい雪景色

 1月24日(火)、快晴。午前7時40分の気温は-5度。相変わらず寒い日が続いています。でも今朝の瀬川小学校は青空に包まれ、昨日降ったパウダースノーに包まれ、とても美しい景色となっています。
 ↓ 今朝の瀬川小学校と周りの風景
  
 ↓ 校舎内から見える新舘地区の風景。移ヶ岳は、水蒸気で煙っています。
  
 今日は、学力テストの1日目です。残念ながら、インフルエンザで欠席の多い5,6年生は、後日実施となります。

花丸 夢をもって、そして、人の役に立てるひとに

 1月23日(月)、瀬川小学校が6年間ご指導いただいた新潟県の書家、泉田佑子先生から「新潟日報」という新聞が届きました。見てみると、泉田先生の記事がのっていました。そこには、新潟の小中学校や瀬川小学校を始めとする福島県の小中学校で書の指導を行っていること、そして、書家となるまでの事なども書いてありました。以下「新潟日報」の抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 習字を始めたのは5歳の時、その後、小中高と書道を続け、大学では書道科に進んだ。しかし、大学では、書道と習字の違いから挫折を味わい、早朝から深夜まで学校で哲学や技術を学んだ。卒業後は両親の反対を押し切り書家の道を選んだ。「ねじり鉢巻きを締め、何が何でもやってやろう」と決意を込め、屋号を「墨遊はちまき屋」とした。加茂市の伝統木工びょうぶを書く仕事から始め、少しずつ活動の場を広げてきた。新潟の劇場で行われた公演の題字、日本酒や菓子のロゴ、料亭の看板ー。昨年11月には、三条市の企業が開催したアートクラブのイベントに招かれ、アクリル板に書をしたためた。
 ことしは、加茂市の青海神社から依頼を受け、作品を制作する。「地元の皆さんに助けてもらいながら生きてきた。地域のためになる仕事がしたかった」と気合いが入る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 泉田先生からは、夢を持つ大切さ、そして、がむしゃらに努力を積み重ねる大切さ、それから「生きることは、人の役に立つこと。」という事を教えていただきました。だから、子供達には、「夢を持ち、一生懸命努力しなさい。」そして、「将来、人の役に立てる人になりなさい。」と話しています。

 ↓ 新潟日報の記事

花丸 「夢の木」、始めました。

 1月23日(月)、、朝7時40分の気温は-2度。大寒の時期にふさわしい寒い日が続いています。先週金曜日の夕方から土曜日にかけて雪がふりましたが、校舎裏の給食車の通る道路、駐車場など近所の方に除雪していただきました。本当にありがたい事です。
 ↓ 1月23日 午前7時40分頃、-2度の瀬川小学校です。
 
 先週からインフルエンザで5,6年生が全員揃わない日が続いています。全員揃うのは今週木曜日頃でしょうか。新たな罹患者が出ないよう十分に予防をしていきます。

 さて、先日、本ホームページにも掲載しました「教育活動に関する学校自己評価報告書」で実施をするとしていました子ども達一人一人が自分の夢を公表する「夢の木」の実践を始めました。 「将来○○になりたい」という夢は、勉強や運動を一生懸命やろうという意欲の源になります。周りにいる子供達や我々教職員も「○○さんは、そういう夢を持っているんだ。がんばれ!」と応援する事ができます。勿論小学生ですから、将来の夢といってもまだまだ漠然としたはっきりしないものであり、もしかしたら、そんな意欲の源と言うまでにはならないかもしれません。でも、自分の夢を公表することで生活の意識も随分変わって来るのではないかと思います。何より32人の全校児童が互いの夢を知っているなんてとてもすてきなことだと思いませんか。インフルエンザで休んでいる子もいてまだまだ、全員の夢が貼られてはいませんが、全員の夢が出そろったら、また、ホームページで紹介します。

 ↓ 児童昇降口正面に貼られた「夢の木」 他の人の良いところを見つけて紹介するドングリカードもここに貼っていきます。
  

花丸 インフルエンザが流行しています。

 1月20日(金)、曇り時々雪。朝7時40分の気温は-6度。今日は、大寒。一年で一番寒いとされる日です。朝のラジオによると、県内各地の観測所の多くでこの冬一番の最低気温を記録したと言う事でした。今日の県内の一番の最低気温は、南会津田島の-15度だったそうです。ちなみに、-15度以下になると、空気中の水蒸気の量などの諸条件が整うとダイヤモンドダストが発生することがあるということでした。
 ↓ 今日の瀬川小学校
 
 さて、先週まで欠席もなく元気な子ども達でしたが、今週に入ってインフルエンザを発症する子が増えてきました。普段、いつも一緒の友達がいないというのは寂しいものです。なんとなく、学校全体が元気がでない感じで一日が終わりました。みんなが出揃うのは来週の前半頃でしょうか。この土日に、発症する子がいないと良いと思います。外出はできるだけ避けて、休養をとって欲しいと思います。よろしくお願いします。

 昨日は、田村地区の教職員研究物展の審査会が行われました。本校からは、共同研究として1点、個人研究として1点出品しました。そして、見事、共同研究が「特選」、個人研究が「入選」に輝きました。 教職員も日々の授業改善に向けて頑張っています。

 ↓ 田村地区教職員研究物展 共同「特選」 個人「入選」 2枚の賞状をいただきました。

花丸 ドングリチャレンジデー5回目(最終)

 1月19日(木)晴れ。今日は、一日出張だったので午後5時の気温を書きます。2度でした。校庭の雪も随分解けました。

 さて、今日は、1月18日に行われた「ドングリチャレンジデー」の様子をお知らせします。
 「ドングリチャレンジデー」については、今まで何度かホームページに掲載してきました。全校生が一堂に会し、それぞれの学年の算数の問題に取り組みます。同級生同士で教え合ったり、上学年の子が下学年に教えたりしながら一生懸命問題に取り組みました。プリントは、教科書の全ての単元のまとめの問題を使って作成しました。このドングリチャレンジデーは、昨年7月8日に第1回を実施した後、7月15日、10月24日、12月20日、そして今回の1月18日と計5回実施しました。そして、第5回の昨日、全てのプリントを終了した子が12名出ました。よく頑張りました。おめでとう!!終了者には、後ほど全校集会の場で「合格証」を渡します。尚、今年のドングリチャレンジデーは今回で終了となりますが、3月23日までは、まだまだ日にちがあります。プリントチャレンジは随時受け付けます。本年度中に全員合格を目指していきます。「合格証」もその都度授与します。がんばろう!! 尚、今回も学校支援地域本部より髙橋先生にお出でいただき、丸つけを手伝っていただきました。 毎回ありがとうございます。
  
  
 
  



 そして・・・・。最後にお世話になった先生との別れが・・・。 サポートティーチャーとして、放課後の子供達の学習を見ていただいた堀越先生の勤務がこの日で終わりとなりました。42回、瀬川小学校に来ていただき子供達に指導していただきました。堀越先生、ありがとうございました。
 ↓ 最後に、堀越先生からお話をいただき、お別れしました。 堀越先生お元気で。また、瀬川小においで下さい。

インフルエンザにご注意ください

 瀬川小学校でインフルエンザが流行し始めました。
各家庭におかれましては,予防に心がけるとともに,かかったかなと思った場合は早めに病院を受診されるようお願いいたします。

おうちの方へのお願い

家庭でも帰宅後や食事前には手洗い・うがい。
微熱や咳など,かぜ症状がある場合は,無理をしないで学校を休む。 

ご家族にインフルエンザやかぜ症状の方がいる場合,登校前に必ずお子さんの熱を測る

ウイルスに負けないよう栄養と睡眠を十分にとる。

⑤ 登下校時のマスクの着用。特にバス利用者の感染が目立ちます。    
⑥ 学校で取り組んでいるお茶うがい」を準備してきている児童が減ってきています。ご協力を
  お願いします。


※ インフルエンザは出席停止期間です。
  発症した後5日を経過し,かつ解熱後2日となります。
登校再開は医師の指示にしたがってください。

3・4年 森林環境学習

 
 

 3・4年生の総合の学習の時間に「森林環境学習」を行いました。
内容は、木工クラフト。人工林を使って、くまのメッセージカードたてをつくりました。
2時間という短い時間の中で、木に触れながら、楽しく取り組みました。
 くまのメッセージカードたてだけでなく、くまのストラップもつくりました。
 くまや木についての講話も聞き、勉強になった時間となりました。

雪 寒中お見舞い申し上げます。

 1月18日(水)曇り。朝7時40分の気温は-6度。このところ厳しい寒さが続いています。
 ↓ -6度の瀬川小学校、東校舎2階廊下の窓ガラスはくもっています。
  
 児童の欠席がほとんどない本校ですが、今日は、39度の発熱で1名欠席です。インフルエンザなどでないと良いのですが・・・。心配です。

 朝登校してきた子供達は、陸上部の呼びかけで、ぞくぞく体育館に集まって縄跳びをしています。始業時間までだらだらと過ごす子はいません。それがとてもよいなあと思います。
 ↓ 朝の縄跳びの様子です。
  
   
 次第に陽が差してきました。少し暖かくなるとうれしいです。
  
 
 ちなみに今年、2017年の寒の入りは1月5日、寒明けは2月4日だそうです。大寒は今週末の1月20日(金)、大寒の瞬間と言うのもあるらしく1月20日、午前6時24分だそうです。大寒が過ぎれば少しずつ暖かくなり春に向かっていくことに暦の上ではなりますが、まだまだ油断はできません。病気になったり怪我をしたりしないよう十分に気をつけていきましょう。

鉛筆 「書くこと」は「考える事」

 1月17日(火)曇り。朝7時40分の気温は-10度。現在、間もなくお昼1時となりますが、2度という気温です。ここ数日とても寒い日が続いています。早いもので1月ももう半ばです。この寒さの中ですが、子供達は全員元気に登校しています。
 ↓ 今日の瀬川小学校の様子です。
  
 
 今日は、午前中、2校時目に4年生と理科、3校時目に6年生と理科の学習をしました書くことは、考える事。」という東北大学名誉教授の相澤秀夫先生のご指導に感銘を受け、授業のまとめは、子供達が各自自分の言葉で書くことにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2校時目の4年生のまとめはこんな風に書いていました。
 ○ 水は、温度によって姿が変わる。気体の水蒸気から温度が下がると、液体の水となり、0度になると固体の氷に変わる。 I.Mさん
 ○ 水は、冷やされて0度になると固体になる。熱せられると沸騰し、水蒸気になる。水は、いろいろな形に姿を変える。 T.Aさん
 ○ 気体(水じょう気) 液体(水) 固体(氷) と言うような仲間分けがある。水一つが3つの姿に変わる。0度で水は凍って、100度で沸騰する。 H.Mさん
 ○ 水は、気体、液体、固体の3つに姿が変わって、気体の水蒸気は目に見えないけれど、ちょっと冷やすと液体の水に戻って、それから凍らせると固体の氷になって・・・。水は、すごい!! Y.Mさん
 ○ 気体(水蒸気)、液体(水)、固体(氷)というように水は、その姿を変える。0度で凍って氷になる。温度によっていろいろと変わっていくんだな。H.Kさん
 ○ 水は、温度が高くなるにつれて固体から液体、気体とその姿がかわり、逆に温度が下がるにつれて気体から液体、固体と姿が変わる。M.Rさん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 3校時目の6年生はこんなまとめを書いていました。
 ○ 水溶液は、リトマス紙によって、中性、アルカリ性、酸性の仲間に分かられる。今日の実験でリトマス紙の色が変化したのは石灰水、アンモニア水、炭酸水、塩酸だった。M.Nさん
 ○ 水溶液は、リトマス紙によって、赤青両方のリトマス紙が変化しない中性、赤りトマス紙が青に変わるアルカリ性、青りトマス紙が赤く変化する酸性がある。 E.Wさん
 ○ 水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない中性、赤いリトマス紙だけが変化するアルカリ性、青いリトマス紙だけが変化する酸性の3つに分けられる。Y.K さん
 ○水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない物と赤リトマス紙が青く変わる物、青リトマス紙が赤くかわるものの3つに分かられる。この3つを中性、アルカリ性、酸性という。赤、青2枚のリトマス紙を使うとこのように仲間分けができる。M.Kさん
  ○赤、青両方のリトマス紙が変化しない水溶液を中性と呼ぶ。赤色リトマス紙を青色に変化させる水溶液をアルカリ性とよぶ。青色リトマス紙を赤色に変化させる水溶液を酸性と呼ぶ。
 
 このように、まとめを子供達一人一人が自分の言葉で書くことで、分かったことを整理でき、基礎基本の定着につながって行くことと思います、また,指導者側からすれば、○○さんは、理解できたかな。十分に理解が進んでいないところはどこかなといった次の指導につなげるための手立てとなっていきます。
 ↓ 4校時目の6年生の実験の様子。
 

花丸 平成28年度第2回学校自己評価報告

 昨年12月に、子供達そして保護者の皆さんからアンケートを通じてご意見をいただき、それを元に、教育目標の達成状況、また、実践を進めてきた教育活動について全教職員で反省評価を行ってきました。その報告を子供達に渡しましたのでご覧下さい。本ホームページにも掲載いたします。

 H28第2回学校自己評価結果報告.pdf

晴れ 通学路の除雪ありがとうございました。

 1月16日(月)雪。午前8時の気温は-6度でした。先週末からの大雪は、死者が10名も出るなど各地に大きな被害をもたらしました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
 ↓ 今朝8時30分頃の校庭の様子

 瀬川地区も、先週末と比べてこの土日で随分雪の量が増えた様に思います。そのような中、子供達は、今日も全員元気に登校することができました。その背景には、昨日より、通学路の除雪をして下さった地域の皆様のお力添えがあります。心より感謝いたします。ありがとうございました。

 私は、南会津で生まれ育ちました。豪雪地帯と呼ばれる地域です。雪が一番多い時期には、階段を作って玄関に入ると言うほど雪が降り積もります。それほどの雪ですから、昔は片付けるというより踏みしめるという方法でした。昭和40年代、小学生だった私は、「踏み俵」という道具を使って父母が雪を踏みしめて作ってくれた道を通って通学しました。各家々から踏み俵を使って作った道が延びて、やがてそれが一つになって、ブルドーザーで除雪された村の幹線道路につながるというような具合でした。今思うと、父母を始めとして多くの地域の方々のおかげで通学できていたのだと思います。
 ↓ 踏み俵(各家々で自作します。)
  
 ホームページを書いている間に、雪が上がり陽が差してきました。。このまま、天気が回復してくれると良いと思います。校門近くの「忠魂碑」の移動の工事が始まりました。
 

花丸 花が咲いたようです。

 1月13日(金)晴れ。朝8時の気温は-1度。昨日の雪が校庭の木々に積もり、青空をバックにさながら花が咲いたようにも見えます。
 ↓ 校庭の木々。梅の木にも雪が積もり、花が咲いたように見えます。
  
  
 午前10時、出張から帰って来ると、ちょうど業間の休み時間。子供達は、雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり楽しそう。
   
 午後は、6年生と一緒に、船引中学校の入学説明会に行って来ました。子供達が、授業参観をしている間、保護者の皆さんと一緒に、講演を聴きました。
 ↓ 講演会や説明会が行われた体育館。こんなに多くの子供達や保護者の皆さんが集まりました。 
  
 講演は、「子どもの人生を守るためのフィルタリング活用法」と題して、福島県教育センター情報教育チームの目黒先生のお話でした。メディアの使用時間と学力の関係、不登校などの問題行動との関係など貴重なお話を聞くことができました。また、子供達に与える情報機器については、保護者が子ども以上に知っていなければならないこと。情報機器を無防備に使うことによる危険性、そしてフィルタリングの重要性について学ぶことができました。とても勉強になる講演でした。最後に、あのアップル社の創始者スチーブ・ジョブスの言葉が紹介されました。「私達(夫婦)は、子供達のテクノロジー機器の利用を制限している。そして、毎日、長いテーブルで一緒に食事をとり、本や歴史、その他あらゆる事について話している。」
 最良のフィルタリングは、親子のコミュニケーションと言う事です。子どもが、人の役に立てる人間に成長できるよう、夢を実現できるようたくさん会話をして、育てて行くことが大切だと思います。
 ↓ 講演の様子
  
 

雪 今日は一日中、気温が低いままでした。

 1月12日(木)曇り時々雪。朝7時の気温は-2度。それからあまり気温が上がらないまま、一日が過ぎていきました。そんな中でも子供達の一日は、縄跳びから始まりました。
 ↓ ジャンピングボードを使うと、高くジャンプできるよ。
   
 昼休みは、鼓笛の練習。6年生が一生懸命教えてくれます。
 ↓ ドラムチームの練習風景
  
  
 校長は、午後2時からの立志式に参加してきました。式典の後は、前国士舘大学駅伝部監督 下重正三さんの講演がありました。立志式については明日以降にもう少し詳しく記載します。
 

花丸 だんごさしをしました。

 1月11日(火)、小正月行事の差しをしました。
 2校時目がおわると、子供達が家庭科室に集まり、まず、だんごを丸めます。紅、白、黄、緑の4種類のだんご生地を用務員さんが用意して下さいました。15分の休み時間に、それぞれ色毎に分担して手際よく丸めました。
 ↓ 家庭科室に集まって、だんごを丸める子供達。(だんごの色も、紅、白、黄、緑の4種類)
  
   
 ↓ 1,2年生もみんな総出で手伝ってくれました。そしたら・・・こんな色とりどりのお団子ができました。
 
   そして、用務員さんが、子供達の丸めただんごをお昼休みの時間まで茹でて下さいました。給食が終わり歯磨きを終えた子供達は、児童昇降口に集合。ミズキという木にだんごやら鯛などの餅ばなやらを飾りました。
  
  
  
 そしたら・・・こんなだんごの木が出来上がりました。(ちょっとミズキが小さかったかな?)
  
 だんごさしには、豊作や家内安全、豊かな生活をという願いが込められています。瀬川小学校の子供達が安全に生活できますように、そして、たくさん良いことがあるようにと言う願いを込めて行いました。後は、児童の皆さん、日々の努力をしっかり行うだけです。

  朝の青空はどこへやら・・。午後2時現在、空は曇り、時々小雪が舞っています。天気予報によるとこれからしばらく、寒い日が続きます。でも、自然界は、しっかり春に向けて準備を始めています。昨日、各地区の区長様に学校だよりの配布をお願いに際に見た梅の木には、まだまだ小さいけれども、紅いつぼみがついていました。

花丸 縄跳び記録会に向けて

 1月11日(水)快晴。午前8時の気温は-3度。身が引き締まる気温です。瀬川の子供達は今日も、全員元気に登校しています。
 ↓ まぶしい太陽。そして、真っ青な空。校庭には昨夜の雪が残っていて真っ白です。風も強く吹いています。
  
   
 「みなさん、体育館で縄跳びの練習をしましょう。」陸上部の声かけで、子供達は、2月10日に行われる縄跳び記録会に向けて、縄跳びで体力作りです。本日配布される縄跳びカードを使って、昨年の自己記録をもとに新たな自己目標を設定して、これから約1ヶ月練習に励みます。がんばろう!!
 ↓ 練習時間は、7時55分まで。登校した子供達は、ぞくぞく体育館に集まり、練習。
  
  
 ハヤブサの得意な6年生のEさん、うしろハヤブサまでこなす6年生のSさん、是非その技を後輩に伝授してください。 

花丸 冬休み後全校集会

 1月10日(火)、業間の時間を使って全校集会を行いました。2017年、全校での顔あわせです。 校長からは、N高等学校3年のSさんの作文を元に「夢をもって、頑張ろう!」「人の役に立てる人になろう!」という話しをしました。

 ↓ 2017年 全校朝会 校長の話

 

2017年、平成29年 新年明けましておめでとうございます。

 2017年は、6年生は中学生になる年、5年生から1年生は、それぞれ一つずつ学年が上がる年です。今まで知らなかった人と出会ったり、今まで経験したことが無いことを経験したりする事でしょう。今年は、酉年です。鳥のように大きく飛躍する年にしてほしいと思います。皆さんの心も、体も、頭も、ぐーんと成長する事を願っています。 さて、新年にあたり一つの作文を紹介します。

  「夢に向かって」 N高等学校3年   SR

 間もなく3月11日がやってくる。早いもので、あれから6年が経つのだ。東日本大震災―もう二度と経験したくない災害だ。「家に帰れるの?家族は無事なの?」当時、小学6年生だった私は、自分なりに、できる限りのことを考えた。家に帰り、家族が無事なことにほっとしたけれど、日中も一人でいるのが怖くて、兄や祖父母のそばをはなれなかった。夜も余震が続くため緊急時に備えてみんなで並んで眠った。怖かったが家族がいることで安心した。家族の大切さを痛感した。私は、小さいころからあまり学校が好きではなく、できれば休みたいと思う子どもだった。学校が嫌いなわけではないが、家にいるほうが好きだった。しかし、学校にいけない日が続いたため、さすがに学校に行きたいと思うようになった。友達や先生に会いたいと思った。毎日練習していた卒業式はどうなるのだろう。といった気持ちも出てきた。自分でも不思議だった。地域の施設で「卒業を祝う会」を行うと分かった時は、本当にうれしかった。原発事故で避難していた友達もいたために、全員揃うことはなかったが、久しぶりの再会にみんな笑顔だった。東日本大震災のせいで、ゆっくり卒業を祝う時間は無くなってしまったが、あの混乱の中で「卒業を祝う会」という形にして、私たちの卒業という節目を祝ってくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいだった。

 人間は恵まれているときは、気づかないことが多いものだと初めて知った。大きな災害で気づかされるなんて皮肉なものである。家族は、心の支えであり、どれだけ大切なのかを実感した。また、学校は、自分に目標を持たせてくれる場所であり成長できる場所なんだと気づかせてくれた。

 あれから、6年。原発事故の影響で、活動の制限は多少あったが、中学校生活を楽しく過ごすことができた。そして、それなりの挫折も味わった。

 今、自分の進路を決めていかなければならない時期になり、私は、人の役に立つ仕事をしたいと思うようになった。人と関わりながら、何か人の役に立つ仕事はないかと考えるようになった。その中の最有力候補として私の心の中に浮かんだのが「教師」である。自分でも不思議だが、好きでなかったはずの学校を働く場所として選んでいた。当たり前に学校に行くことができていたら考えなかったかも知れない。東日本大震災の時に行きたくても行けなかった学校の存在、学校という場所の大切さがわかったからである。友達がいて、先生がいて、同じようだけれど、違っている毎日。様々な人が集う場所だから、いろいろな事が経験できる。自分に目標と刺激を与えてくれる大事な場所が学校なのである。 まだ、漠然とであるが、教師を目指して進みだした私は、夢を達成できるようにと自分なりに頑張っている。決して優等生ではなかった、学校嫌いの私だったからこそ、伝えていけることがあるのではないかと考えている。もし、夢が実現したならば、東日本大震災を通して学んだ自然災害の恐ろしさとそれに伴って知ることができた人の温かみや家族の大切さ、友達や学校の存在、楽しさなども伝えていきたいと思う。勉強は大変だが、そんな気持ちを持てたことが、頑張るエネルギーになっているのだと思う。あの日、味わった恐怖と不安は、今、将来の夢をかなえる力へと変わったのだ。(震災当時当時、T小学校6年)

  
 Sさんは、今、「人の役に立つ仕事に就きたい。」「人の役に立つ人間になりたい。」ということで、「教師」になることを夢として頑張っています。夢を持つことが頑張るエネルギーになっていると言っています。私は、この作文を読んで、Sさんは素晴らしい人だなと思いました。Sさんを応援したいなと思いました。皆さんもSさんのように、将来人の役に立つ人間になれるよう夢をしっかり持って頑張ってほしいと思います。これで、
話をおわります。



 その後、明日から始まるフッ化物洗口について養護教諭から子供達に説明がありました。フッ化物洗口の目的、そして、これは、それぞれお家の方のお考えで実施する子、実施しない子がいると言うことなどです。 詳しい実施方法については、各学級でそれぞれの担任から説明し実施していきます。
 

花丸 今日から後期後半52日がスタートです。

 平成29年1月10日(火)、快晴。午前8時の気温4度。今日から、平成28年度後期52日がスタートしました。32名、全員元気に、しかもとても良い顔つきで登校してきました。きっと、良い冬休みを過ごしたのだろうと思います。
 ↓ 今日の瀬川小学校。 太陽が輝き、青空に包まれてとてもさわやかです。校庭には氷が張っていました。
  
  
 ↓ 朝の学級活動の様子です。冬休みに読んだ本を返したり、宿題を提出したり、久しぶりに会う級友と話しをしたり・・・。みんなとてもいい顔をしています。
  
  
 さあ!3月23日の修・卒業式まで52日しかありません。一日一日大切に、「チーム瀬川」力を合わせて頑張っていきましょう。

花丸 今日も穏やかな日です。

 1月6日(金)曇り。午後1時の気温は6度。今日も穏やかな日になりました。
↓ 午後1時の瀬川上空。(おもしろい表情の雲です。)
  
↓ 今日の瀬川小学校と移ヶ岳。移ヶ岳には、雪が残っています。
  
 冬休みもいよいよ残すところ、7,8,9日の3日間となりました。10日からは、いよいよ後期後半52日のスタートです。ベストコンディションで登校してください。
 教職員は、6日、13:00現在、冬休み明けの教育活動についてチーム会議中です。
 
 ↓ 学習指導チーム、生活指導チームに分かれての打合せ中
 

花丸 吉野先生からの年賀状(鬼百合の咲く出作り小屋)

 1月5日(木)晴れ。お昼1時の気温は6度。日差しがあり気持ちのよい日です。
 ↓ 今日の瀬川小学校。昨日と様子が全く違います。大きな雲が上空を流れていきます。
  
 さて、昨日、彫刻家の吉野ヨシ子先生から年賀状が届きました。吉野先生は、田村市の出身で市役所のモニュメントを作成された方です。本ホームページの2015年10月19日の記事には、吉野先生と浦山先生、お二人の彫刻家の先生のご指導による「親子芸術教室」の様子が掲載されています。
  ↓ 2015年10月19日「親子芸術教室」の様子(みんな素晴らしい作品を作りましたね。)
  
 
 
 いただいた吉野先生の年賀状によると、先生は、奥会津の檜枝岐の出作り小屋を購入し、そこを作品を展示するギャラリーにするため準備をしているそうです。
 ↓ 吉野先生の年賀状(赤い丸で囲んだところが「出作り小屋」)

 年賀状を読んで、まず「出作り小屋って何だろう?」という疑問が湧いてきました。「出作り」じゃなくて「手作り」の間違いでは?と思いました。調べてみると、「出作り小屋」とは、こんな建物でした。
「出作り小屋」・・・・・
檜枝岐村の農家には、自宅から遠い農地を耕作するために仮住まいとなる小屋を作り、農業を行った歴史がある。雑木を切って小屋掛けした簡単なものから、長く使うために普通の家と同じように建てた小屋までその様子はさまざま。かつては、数十棟もあったと言うが、車などの普及により今は、吉野先生、浦山先生の購入した1棟のみとなってしまった。
      (東京新聞、福島民友の記事を元に記載)

 年賀状には、さらにこんな事が書かれていました。「今年は、檜枝岐村出作り小屋の鬼百合を蘇らせるため萱葺き屋根の復元に取りかかります。」 なんと、出作り小屋は、萱葺きの屋根であり、そして、そこには鬼百合が咲き誇るというのです。年賀状の写真を見ると確かに屋根の上に赤っぽい花が咲いています。さらに、続きます。
 6月・・水芭蕉  7月・・ニッコウキスゲ  8月・・イワナ釣り  9月・・鬼百合 10月・・紅葉
 皆様遊びにお越し下さい。    とても楽しい、そして夢のある年賀状でした。春になったら、是非足を伸ばしてみたいと思います。
 
 ↓ 出作り小屋のかやぶき屋根に咲くという「鬼百合」
   

花丸 仕事始めです。

 1月4日(水)曇り時々雪。朝8時の気温は2度。例年と比べ暖かい穏やかな正月でした。12月29日~昨日1月3日まで6日間、学校は年末年始のお休みでしたが、今日、1月4日が仕事始めです。冬休みも後残すところ今日を入れて6日です。病気になったり怪我をしたりしていませんか?宿題で悩んでいませんか?何かあれば、学校に連絡して下さい。
 ↓ 2017年、1月4日、仕事始めの日の瀬川小学校です。(間もなく子供達の元気な声が・・。)
  
 ↓ 仕事始めの今日は、雪が舞っています。時折降る大粒の雪で辺り一面白く・・。
  

 遅くなりましたが、1月の行事予定をアップしました。参考にして下さい。

晴れ 2017年あけましておめでとうございます

 2017年 1月1日、 新年あけましておめでとうございます。 穏やかな お正月を過ごしていることと思います。
校長は、 南会津の 実家で お正月を迎えました。 あいにくの曇り空で 初日の出は見ることができませんでしたが 、それでも 温かいお正月を過ごしています。 ふるさとはやはり良いものです。
↓ 1月1日の南会津町。
 
ふるさとの 伝統的な 料理も楽しみです。
↓ いかにんじん 、 サメの煮付け。
 
↓ 煮しめ( つと豆腐 という伝統的な食材が入っています。)、 花豆の甘露煮。
 
2017年も 良い年になるように 子供たちと共に頑張っていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 2016年もあと12時間程となりました。

 12月31日(土)曇り。午前11時30分の気温は5度。時折風がガラス戸をゆらす音や国道を走る車の音がするだけでとても静かです。
 ↓ 今日の瀬川小学校と移ヶ岳。穏やかな年越しになりそうです。
  
 校舎内には、子供達が友達の良いところを見つけて書いた「どんぐりカード」が2階廊下に展示してあります。 養護の先生と用務員さんが書かれたカードを1枚1枚大切につないでくださいました。2階の西端の音楽室からはじまったカードの展示が東の突き当たりまで届いて、折り返しがはじまりました。いったい、何枚あるのでしょう。
↓ 2階廊下の「どんぐりカード」の展示(来年は、もっともっと友達の良いところをみつけようね。)
  
  
 1階職員室前には、子供達の学習の足跡「自主学習ノート」が展示してあります。常設としました。こちらも、来年もっともっと広がっていくことと思います。
 ↓ 自主学習ノート展示(常設)
   
 さあ! 楽しかった2016年あと12時間程で終了です。子供達は、今年の出来事をたくさんお家の方々とお話をして豊で温かい気持ちで新年を迎えてほしいと思います。
 それでは、みなさん、良いお年をお迎えください。  

花丸 わたしと小鳥とすずと みんなちがってみんないい

 先日、書家の泉田先生が書いてくださった「雨にもまけず」の詩を紹介しました。実は、泉田先生は、もう一編の詩を書いてくださいました。教頭先生のたっての願いによって・・・。それが、この詩です。瀬川フェスティバルにおいて展示し、保護者のみなさん、地域の皆さんにもみていただきました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 わたしと小鳥とすずと
              金子みすゞ

 わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面をはやくははしれない。

 わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように、
 たくさんうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 来年は、今年以上に、自分や周りの友達の存在を認めながら、仲良く、勉強や運動、学校生活が送れるような年になったらなあと思っています。

花丸 冬休み6日目、今日は、仕事納め。

 12月28日(水)朝8時の気温は-1度。校庭は雪で真っ白に覆われていました。
 ↓ 今朝の瀬川小学校。 移ヶ岳は、雲でその姿がおおわれていました。
 
 午後になると、気温が4度ほどとなり、校庭の雪も消え、移ヶ岳も姿を見せました。頂上の方は、うっすら雪化粧をしています。 東の方角には青空も見えます。
   

 移ヶ岳も今日は雪化粧でしたが、会津の山々も美しい姿を見せてくれています。
 26日の飯豊連峰と磐梯山です。
 ↓ 磐梯山(標高1816m)
 
 ↓ 飯豊連峰(主峰 飯豊山2015m)
  
 今日、12月28日(水)は、瀬川小学校の2016年の仕事納めの日です。仕事始めは2017年1月4日(水)となっています。 2016年、瀬川小学校の子供達そしてわれわれ教職員への暖かいご支援、ご協力に感謝いたします。2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

曇り 冬休みに入って4日目です。

 12月26日(月)曇り。朝8時の気温は-4でしたが、正午現在10度近くまで気温が上がってきました。暖かな日です。
 ↓ 今日の瀬川小学校。上空は雲におおわれていますが、その雲も、ようく見ると様々な表情があってとてもおもしろいな~と感じます。
  
  
 空の表情と言えば・・・・
 ↓23日、会津に帰る途中に郡山からは、しばらく見事な虹が見えました。五百川パーキングで撮影しました。
   
 
 冬休みも今日で4日目。子供達は元気に過ごしているでしょうか。先生方は、今日は、東校舎のワックスがけを行いました。 規則正しい生活、やるべきことをしっかりやって、お手伝いもしっかりやって良い冬休みを送ってください。

 瀬川小学校の玄関を入ると、大きな書が目に入ります。今は、こんな書が飾ってあります。
  
 書家の泉田佑子先生が、子供達の前で書いて下さった「雨にも負けず」の詩です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 雨にもまけず     宮沢 賢治

雨にもまけず 風にもまけず
雪にも夏の暑さにもまけぬ  丈夫なからだをもち
欲はなく 決していからず いつもしずかにわらっている
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜をたべ
あらゆることを じぶんをかんじょうに入れずに
よくみききし わかり そして わすれず
野原の松の林の蔭の 小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気のこどもあれば 行って看病してやり
西につかれた母あれば 行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行って こわがらなくてもいいといい
北にけんかや そしょうがあれば つまらないから やめろといい
ひでりのときは なみだをながし さむさのなつは おろおろ あるき
みんなに でくのぼうとよばれ ほめられもせず くにもされず
そういうものに わたしはなりたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 書のすばらしさと共に、この詩の持つすばらしさも同時に感じます。瀬川小学校にお出での際は、ゆっくりご鑑賞ください。

花丸 泉田先生からのプレゼント

 12月22日(木)、お昼過ぎの事です。10月6日に「書の芸術体験教室」でご指導いただいた書家の泉田佑子先生から「おもいやり」と書かれた色紙のプレゼントが届きました。全部で45枚。一枚一枚、先生が書いて下さった物です。子供達には、一足早いクリスマスプレゼントとして、お便りを添えて早速渡しました。子供達は大喜びでした。きっと、先生は、学校が冬休みに入らないうちにという思いで作品を作成し、送ってくださったのだと思います。泉田先生のお言葉の中に「生きるとは人の役に立つこと」と言う物があります。「おもいやりの心」を持って、友達と仲良く協力して勉強し、運動し、子供達には人の役に立てる人間に成長してもらいたいと思っています。 泉田先生、心のこもったプレゼント本当にありがとうございました。

花丸 冬休み前全校

 12月23日(木)業間の時間を使って、冬休み前の全校集会を行いました。
 ↓ 子供達がとてもよく頑張ったので、賞状伝達がたくさんありました。
  
  
  
  
  
 
 ↓ 「優秀ノート表彰」受賞のメンバー(校内表彰) 副賞としてノートを授与しました。
 
 ↓ 「優秀ノート表彰(特別賞)」受賞のメンバー 副賞として鉛筆3本授与しました。
 
 
 賞状伝達後に校長からは、こんな話しをしました。
 

夏休みが終わって、今日まで、81日間ありました。

どんな事が心に残っていますか。

 1,2年生は、畑でスイカやらジャガイモやら、サツマイモやらたくさんの野菜を収穫しました。そして、それらをおいしくいただきました。たのしかったですね。そのほか、敬老会やみどり荘、ときわ荘を訪問してよちょれを踊ってお年寄りの方々に喜んでいただきました。とてもよいことをしましたね。

 3,4年生は、なんといっても宿泊学習でしょうか。みんなで協力して活動したり、一緒にご飯を食べたり、一緒にお風呂に入ったり楽しかったですね。瀬川小学校の歴史の中で、3年生で宿泊学習にいったのは、今年の3年生が初めてかもしれません。とてもよい体験をしました。

 5.6年生は、市の陸上大会や、リレーカーニバル、田村富士ロードレース、合奏の県大会、TBC・TUF子ども音楽コンクール、秋のコンサートなど学校外でも中心となって活躍してくれました。茶道の学習も行いました。大活躍でしたね。

 学校全体では、全校で芋煮会をしたり、餅つきをしたり、瀬川フェスティバルでは、これも瀬川小学校の長い歴史の中でもきっと初めてだと思われる全校劇を行い、保護者の方々や地域の方々にほめていただきました。

 みなさん、一人ひとりが、この81日間をしっかり振り返ってもらいたいと思います。「勉強は一生懸命できたかな。」「運動はいっしょうけんめいできたかな。」そして、何より「みんなと仲良く協力できたかな。」「一番心に残った事はどんな事かな。」そして、よくがんばった自分に自身をもってください。少し足りない事があったら、1月からの新たな目標にしてください。そして、81日間、皆さんを支えてくださったお家の方や、温かく皆さんを応援してくださった地域の皆さん、一生懸命指導してくださった先生方に感謝の心を持ってください。

 さあ、明日から1月9日までの18日間の冬休みに入ります。冬休みは、夏休みと比べると日にちは少ないですが、家族と一緒にいる時間はたくさんあると思います。お家の方とたくさんお話をしてください。また、家族の一員として何でもやってもらうのではなく、自分ができることはたくさんお手伝いをしてください。のんべんだらりとゲームなどばかりやって過ごしてはいけませんよ。やるべきことをしっかりやって規則正しい生活をしてください。病気になったりケガなどしたりしてはいけませんよ。それでは、良い冬休みを過ごしてください。来年1月10日、皆さん32人、先生方9人。合わせて41人。チーム瀬川全員元気に顔を合わせましょう。

 生徒指導担当からは、事故などに遭わないで自分の命は自分でしっかり守りましょう。と言う事、また、冬休み中も運動をして、丈夫な体をつくりましょう、というお話がありました。
 
 予定の時間より少し長くなってしまいましたが、全員しっかりとした姿勢で話しを聞くことができました。 よい冬休みが過ごせそうです。

花丸 ドングリチャレンジ 4回目

 12月21日は、全校で算数の問題に取り組むドングリチャレンジが放課後の時間にありました。学校支援地域本部から髙橋先生が丸つけの助っ人としておいで下さいました。下校の時刻までの45分という時間でしたが、真剣に問題に取り組む子供達の姿がありました。5回目は、年明け1月に予定されています。
 ↓ 担当の神尾先生のお話を聞いて・・・


 ↓ さあ!一斉にスタート。できたら、先生に丸つけしてもらいます。分からないところは、先輩や先生に聞きます。
  
  
  
 
 ↓ 45分間は、あっという間に終了。みんなとやるとやる気も倍増!!もっとやりたかった・・。

NEW TBC・TUF子ども音楽コンクールのTV放送は明日です!

  9月4日(日)、本校特設合奏部が出場したTBC.TUF子ども音楽コンクール。瀬川小学校の演奏の様子が放映される日がいよいよ明日に迫って参りました。お見逃し無く!!

 1.放送日時  平成28年12月23日(金) 早朝 5:15頃~
 2.放送局    TUF(テレビユー福島) 6チャンネル
 
  ※子供達一人一人の表情、演奏の様子がとてもよく映し出されます。録画をおすすめします。

花丸 明日から冬休み・・。

 12月22日(木)曇り。朝8時の気温は10度もありました。暖かい朝です。でも、これから明日にかけて北風が強く吹き、寒くなるそうです。体調管理には十分気をつけていきましょう。
 ↓ 今朝の瀬川小学校、上空は雲におおわれています。
  
 子供達は、明日、12月23日から1月9日まで、18日間の冬休みに入ります。ご家族みんなでよい時間を過ごしてほしいと願っています。
  
 さて、今日は、暖かい朝と言うこともあり、校庭も乾いたと言う事もあり、子供達は朝から校庭に出てリレーなどを行っていました。
   
 ずうっと続けてきた、朝のランニングも今日で終了。年明けからは、縄跳びを中心に体力作りを行います。 本日、朝のランニングの記録証を子供達全員に渡します。全校生で一番たくさん校庭を走ったのは、3年生のSさんとRさんの500周でした。来年は、今年のがんばりをさらに上回るがんばりを見せてほしいと思います。
 ↓ 日本一周マラソン記録証(最高は、3年生のSさん、Rさんの校庭500周でした。)
     
   4年生の植えたヘチマは、もう茶色になってぶら下がっています。ヘチマたわしに加工します。
 

花丸 5,6年茶道教室 最終日

 12月12日(火)、今日は、活動が盛りだくさんです。ヒップホップダンスを終えた5,6年生は、次は「静」の茶道教室です。急いで面川さんのお宅へ移動。今日は、茶道教室のまとめの日。先生方を相手にお手前を披露します。 茶道教室の様子です。
 ↓ お茶を点てる
  
 ↓ お茶を出す
 
 ↓ お茶を飲む(作法を先生方に、伝えました。)
  
 ↓ 茶道教室の最後には、学んだ事、そして、面川先生への感謝の言葉を一人一人述べました。
 
 茶道の様々な作法は、全て相手を思いやる心の表れです。茶道で学んだ心を、是非、これからの生活に生かしていきましょう。きっと、すてきな人になれるはず。

 ↓ いい雰囲気です。
 
 ↓ 今日の花。(紅つばきと赤目柳)
 
 茶道の正月は11月。正月には、白い花を飾ります。そして、日にちが経つにつれて色づき始めます。茶道教室の3回目は、紅つばきと赤目柳が床の間を飾っていました。

 ↓ 今日のお楽しみ (三春の昭進堂さんのお饅頭 白地にワンポイントの紅が鮮やかです。)
 
 1回目の茶道教室の時に食べたお饅頭が気に入って、おうちの人と三春町の昭進堂さんに買いに行った6年生のNさんは、「あれは、瀬川小学校の為につくったお饅頭なので、売っていません。」と言われたそうです。 今日、食べられてよかったね。

花丸 ヒップホップダンス教室 2回目

 12月21日(水)、今日は、先週に引き続き、村上先生をお迎えして2回目のヒップホップダンス教室でした。今日も全学年それぞれ体育の時間にヒップホップダンスを楽しみました。
 ↓ 2校時目 5年生のダンスの様子です。
  
 ↓ 同じく6年生のダンスの様子です。
  
 そして業間の休み時間、全校生が体育館に集合しました。何故かというと・・・。村上先生に全校生32名のポッキーダンスを見てもらおうというのです。
   
  
 ダンスを見て下さった村上先生からは、全校で、こんなに踊れるなんてすばらしい、というお話がありました。 やったね。
 
 さて、3校時目は・・・。そうです。1,2年生のダンスの時間です。 1年生の男子2人は、始まる前からノリノリでした。 その意気で、踊りまくろう!!
 

晴れ 今日は冬至。

 12月21日(水)快晴。朝8時の気温は5度。今日は、冬至。一年で一番夜が長い日です。朝、ラジオを聞いていると、今日の日の出は6時50分だったそうです。ただ、ここ何日か暖かい日が続いているので、「寒いよ。暗いよ。」でなかなか体のエンジンがかからないと言うことがないのでいいなあと感じています。 今日も子供達は全員元気に登校しました。各地区の交通安全協会の皆さんに見守られながら・・・。心より感謝いたします。ありがとうございます。
↓ 今朝の瀬川小学校(とってもきれいな青空です。)
  
↓ 上空には、月が。(毎日、月の写真でごめんなさい。月例カレンダーによると、今日の月がまさに下弦の月です。) 花壇の切り株には、きのこも・・・なんのきのこだろう?
  
  冬休みまで後2日。今日もいろいろな教育活動が予定されています。ヒップホップダンス教室、茶道教室(今日は、5、6年生が職員にお手前を披露してくれます。)、放課後は、「ドングリチャレンジ」。盛りだくさんです。その様子は、後ほどお知らせします。

花丸 お掃除を一緒に・・・2日目。

 12月20日(火)、今日も学校支援地域本部より、5名の方々がボランティアでお掃除の助っ人に来てくださいました。
 ↓ それぞれの班に入って子供達と一緒にお掃除してくださいました。体育館の通路では、ジャンピングボードや跳び箱を移動して隅々まで掃き掃除を行っていただきました。
   
  
 ↓強力な助っ人を得て、子供達はいつも以上に張り切ってお掃除に精を出していました。
   
 学校支援地域本部からのボランティアの皆さま(更生保護女性会のみなさんでした。)2日間おせわになりました。とても有意義な活動となりました。ありがとうございました。、

花丸 書き初め教室 3,4年

  昨日の5,6年生に続いて、今日は、3,4年生の書き初め教室を行いました。今日も学校支援地域本部より佐久間ミネ子先生、渡辺美智子先生がお出で下さいました。3年生の課題は「とり年」、4年生の課題は「明るい心」。全体的なご指導をいただいた後、個人的にもご指導いただきました。子供達は、先生方のご指導を良く聞いて、一生懸命学習に取り組んでいました。
 ↓ ひとり一人丁寧にご指導いただきました。
  
 みんな集中して学習に取り組んでいました。
 ↓3年生
   
 ↓4年生
   
  
 学習の成果がしっかり現れ、授業の終わりには、素晴らしい作品を書き上げることができました。

晴れ 今日も暖かい日になりました。

 12月20日(火)快晴。朝7時30分頃には、2度だった気温が午前9時には、10度まで上がりました。今日も暖かい日になりました。
 ↓ 瀬川の上空は、太陽がさんさんと照り輝き、青空が広がっています。
  
 ↓ 下弦の月(ちょっと太いかな?)も見えます。
 
 ↓ 10分間の休み時間は、空気を入れ換えて・・。子供達は、インフルエンザにかかることもなくみんな元気です。冬休みまであと2日。この調子で頑張ろう!!
  
 ↓ この暖かさのためか、来年用にとって置いた「ハヤトウリ」から、芽が出ました。

花丸 お掃除を一緒に

 12月19日、学校支援地域本部より、5名の方が普段のお掃除を手伝ってくださいました。
ボランティアの方が各班に入ることで、子供達のやる気も倍増です。短い時間でしたが、いつも以上に頑張ってお掃除ができました。ボランティアの方々は、お掃除の時間が終わって、子供達が授業に入った後も、図書室や家庭科室など普段、なかなかお掃除できない場所のお掃除をして下さいました。ありがとうございました。明日も、お手伝いして下さる予定です。
 ↓ ボランティアの方々に力を貸していただきながらのお掃除
  
  
  
 ↓ 清掃の時間が終わった後もなかなか手の回らない場所をお掃除して下さいました。
  ありがとうございました。
 

花丸 干し柿に挑戦!

 用務員さんが、自宅から干し柿を持って来て下さいました。そのままでも、甘くて美味しい干し柿ですが、表面に白い粉がふいていた方がもっと美味しそうです。そこで、藁で包んでみました。どんな具合になるか楽しみです。こういった、昔からの技を子供達にも伝えられたらいいなあと思います。
  
 

花丸 書写の学習(5,6年)

 12月19日(月)曇り。午後1時の気温は10度。今時にしては随分暖かい日になりました。
 さて、今日は、学校支援地域本部より、橋本芙蓉先生をお招きして、正月の書き初め展に向けて練習を行いました。
 ↓ 橋本先生より、全体的なご指導をいただきます。
  
 ↓ 続いて、学年毎に、ご指導をいただきました。(「新春の朝」、「新」の字はね・・・。)
 
 ↓ さあ!では、書いてみましょう。みんな、真剣です。
  
  
 冬休み前に、作品を一枚仕上げることができました。後は、さらに冬休みに練習をして、仕上げた作品と比べて、一番良い物をコンクールに出すことにします。
 明日は、3,4年生が頑張ります。その様子は、明日にまた・・・。

花丸 水が沸騰時の泡の正体は?

 12月16日(金)、今日の4年生の理科のめあては、「水が沸騰する時のあわの正体は何か?」です。予想では、水、空気などが出ました。「だって、金魚の水槽のポンプに似ている。」「水の中に空気はある?」「湯気の正体も水だったんだから、水だと思う。」様々な意見が出るようになってきました。そこで実験。
↓ ビーカーに水を入れ、沸騰させます。ロートにゴム管をつなぎ、ロートをビーカーに入れて沸騰している時の泡を採集します。ゴム管のもう一方は、ナイロン袋の中に。ナイロン袋の口は、セロテープで泡が逃げないように止めます。
 
 ↓すると・・・ ナイロン袋の中には、こんなに水がたまってきました。ビーカーの水の量も減ってきています。
  
 教師実験で、エアポンプを水に入れて、泡を同じようにロートで集めてみましたが、ナイロン袋に水がたまることはありませんでした。(エアポンプから出る泡は、空気です。沸騰時の泡とは様子が違います。)

 今日の子供達のノートには、こんな事が書かれていました。
○水は、減った。あわの正体は空気ではなかった。
○あわ正体は、水。空気と予想したけどちがった。
○袋に水が入っていた。水蒸気が正体です。
○泡の正体は、空気じゃなくて水だった。 etc 
  次時に、水蒸気や蒸発といった意味をまとめていきます。今日の実験も、二人組でよろしくの握手から始めました。協力して一生懸命実験ができました。

晴れ 寒い一日です。

 12月16日(金)晴れ。朝7時の気温は何と-6度。この冬一番の気温の低い朝でした。午後になっても気温は3度までしか上がりません。寒い一日となりました。
 ↓ 今日の瀬川小学校。時折白い物が舞い降りることもありましたが、青空です。
 
 今日は、昼休みに縦割り班1班主催の「みんなで遊ぼうタイム」が行われました。今日は、「かんけり」。場所は、体育館。1班の人が、跳び箱やらなにやら隠れる場所を準備してくれました。今日も楽しそうに遊んでいました。
 ↓ 鬼の役の友達が、「10」数える内に隠れる場所を探します。急げ―。
   
 ↓ いろいろな所に隠れています。
  
  
 このみんなで遊ぼうタイムが、楽しかったと6年生のMさんは、冬休み前のアンケートに書いていました。
Q; 4月から楽しかったこと、よかったこと、うれしかったことは何ですか。
A; みん遊タイムでみんなで遊んで楽しかった。(6年 Kさん)
 
 みんなで体を使って遊ぶのは楽しいね。またやりましょう。

虫眼鏡 ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」に決定

 茶道教室から帰ってくると、机の上に一通の封筒が。中を見てみると「2016年度ソニー子ども科学教育プログラム」「奨励校決定」の通知でした。なんの話かというと以前、本ホームページにこんな記事を載せました。8月19日(金)の記事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 タイトル; 夏休みの自由研究ができました。
 夏休み前までの瀬川小学校の教育活動をまとめることが、今年の校長の自由研究でした。そして、ようやく昨日完成しました。A4用紙に写真や文章を入れて25ページにまとめました。一部ですが・・こんな具合です。↓

 
 
 せっかくまとめたので、子供たちの作品のようにコンクールに応募しました。
(8月19日の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この応募したコンクールが公益財団法人 ソニー教育財団が行っている「2016ソニー子ども科学教育プログラム」でした。理科の授業の様子、野菜栽培の様子など子どもの科学の心を育てる体験活動についてまとめるとともに、今後の教育活動計画についても記載しました。「奨励校」ということで、ソニー教育財団からは、教育助成金として10万円、その他ICレコーダー2台が寄贈されます。ありがたいことです。今後とも、教育活動に精進していきたいと思います。尚、福島県からは、瀬川小学校の他、11校が「奨励校」に選ばれました。

花丸 茶道教室2回目(5,6年生)

 12月15日(木)、今日は、5,6年生の茶道教室。いつもの様に面川先生のお宅におじゃますると、今日はなんと、面川先生のお茶の先生がいらっしゃいました。そんな訳で、今日は面川先生、そして、面川先生の先生、ちょっとややこしい言い方ですが、お二人の先生にお習いできる幸運な日となりました。ちなみに面川先生のお茶の先生は、野口先生とおっしゃり、三春町にお住まいだそうです。茶名は、「由仙」。面川先生の茶名は「仙厳」だそうです。
「仙」という文字が入るのですね。
 さて、今日は、5,6年生がお茶を点てる方、お茶をいただく方に分かれて練習しました。私も、子供達と一緒に一通り行いましたが、立ち振る舞いの作法がなかなか頭に入りません。繰り返しの練習しかありません。子供達の様子は・・・・・。
 ↓ お茶を点てる
   
 ↓ お茶を運ぶ 
  
 ↓ お茶をいただく
   
 ↓ 飲み終わった茶碗を鑑賞する。(この辺がとても良い世界です。小学生には難しいかな。)

 
  来週の茶道教室では、学習のまとめとして、先生方にお茶を点てて飲んでもらうことにしています。(頑張れ!! 5,6年生!)

花丸 素晴らしい天気です!

 12月15日(木)、快晴。朝9時の気温は4度。
 
 ↓ 校庭は、昨日の雪が解け、凍っています。
   
 ↓ 子供達は、今日も全員元気に登校。1校時目の1,2年生の授業の様子。2年生は、「発表会をしよう」という単元を勉強していました。「あったらいいなー。」と思う物を文章や絵で表して発表会をするそうです。ちなみにNさんのあったらいいなー。と思う物は、「無意識ペン」ペンが勝手に文章を書いてくれるのだそうです。その他、Yさんは、描くと現実になるクレヨン。だから、ケーキの絵を描くと本物のケーキになるというわけです。そして、Mさんは、いつでも食べたいお菓子が出てくる棚だそうです。楽しい学習です。
   
  
 ↓ 3,4年生は、算数の勉強。みんな落ち着いて学習していました。
 

花丸 寒いけど、今日はヒップホップだぜ! イェイ!

 12月14日(水)、雪が降って寒い一日でしたが、今日は、村上聖美先生をお迎えして、全校生がそれぞれの体育の時間にヒップホップダンスを楽しみました。
 ↓ 写真は、3校時目の3,4年生の様子です。
  
  
 ダンス指導が終わった村上先生に、教頭先生が、瀬川フェスティバルで子供達が行った「ポッキーダンス」のビデオをお見せしたところ、「わーみんなノリノリ。見てみたーい」という話になりました。来週、村上先生がいらっしゃった時に、みんなで披露することになりました。
(まだ子供達には伝えていません)楽しみです。

雪 雪です・・・。積もりました。

 12月15日(水)雪のち曇り。朝8時の気温は1度。11月24日(木)以来の雪です。今回は、かなり積もりました。しかも重い濡れ雪です。
↓ 校庭も真っ白。移ヶ岳も雲の中。 10cmほど積もったでしょうか。
  
 こんな日は、登校してきた子供達が早速雪かきをしてくれます。
 ↓ 一番早く学校に到着した曲山班の子供達と担任の先生でまず、校舎までの道を作っています。
 
 ↓5,6年生が続々登校して、作業範囲はさらに拡大。給食車が入れるよう除雪します。
  
  
 よく働いてくれる子供達です。これから本格的な雪の季節、頼りにしています。これからもよろしく!!

花丸 考えを文章に表す 6年理科

 自分の考えを文章で表現することはとても大切な力だと思います。
 6年生は、「てこ」の学習で、様々な実験を行った後、「なぜ、てこは、支点と作用点を近づけ、支点と力点を遠ざけると、楽に物を持ち上げられるのか。」という問題について自分の考えをまとめてみました。なかなか書き出せない様子だったので、文章の始めはこちらで提示しました。そして、「てこをかたむけるはたらき=力の大きさ×支点からのきょり」を使うとよいとアドバイスしました。5人全員、考えを書き上げました。

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、てこを傾けるはたらきが、力の大きさ×支点からの距離で変わるから、支点から作用点までの距離を短くすると、かたむけるはたらきが小さくなって、支点から力点までの距離を長くすると傾けるはたらきが大きくなるから。(Eさん、Sさんのまとめ)

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、支点と作用点の距離が短ければ傾ける力が小さくなり、支点と力点の距離が遠ければ傾ける力がおおきくなる。(Nさんのまとめ)

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、てこを傾ける働きが力の大きさ×支点からの距離によって変わるから、だから、支点から作用点までの距離を短くするのと、支点から力点までの距離を長くするとよい。
                                        (Kさんのまとめ)
 最後に、Yさんは、例を挙げて考えを文章に表しています。
○てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、実験用てこで説明すると、例えば、作用点が「6」のところにあるとすると、重りが10gなら傾けるはたらきは、「60」となる。でも、その作用点が「1」のところにあったとすると傾けるはたらきは「10」にしかならない。一方、力点が「1」の所にあった場合、力の大きさ(おもりの重さ)が10gならば、傾ける力は「10」にしかならない。でも、力点を「6」の位置にすると、傾けるはたらきは、同じ力を加えても6倍の60になる。だから、作用点と支点のきょりは短くし、力点と支点の距離を長くすると小さい力で物を持ち上げられる。(Yさんのまとめ)

  一生懸命に考えをまとめましたね、5人ともとても立派でした。

晴れ 様々な表情の空・・・。

 12月13日(火)晴れ。朝8時の気温は5度です。今日の空は、こんな雲がでていました。
 
 段々畑のよう・・・
 昨日の夕方のそらもきれいでした。
 夕方の4時半ころでしょうか。西の空は、夕日に照らされたあかね雲。 東の空には間もなく満月となる大きな月。
   
 
 今日は、お昼から学校評議員会を行います。学校運営についていろいろとご意見をお聞きします。 そして、冬休みまでの登校日はいよいよ7日となりました。早いものです。

花丸 赤い羽根共同募金を寄託しました。

 12月12日(月)、お昼休みの時間、社会福祉協議会の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金を寄託しました。 募金活動をしてくれたのは、集会ボランティアの8人の子供達。部長の6年のMさんを中心に「赤い羽根共同募金とは何か」を書いたチラシを作成、配布するなど工夫した活動を行ってくれました。募金総額は、10,319円。「皆さんのために役立てて下さい。」という言葉を添えて寄託しました。
 
  

花丸 田村市PTA連合会講演会

 12月10日(土)、田村市文化センターにおいて「田村市PTA連合会講演会」が開催されました。
  
 講師は、教育評論家 親野智可等(おやのちから)氏。演台は、「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」でした。13時から1時間半ほどの講演でしたが、なかなか家庭学習に取りかかれない子への対応の仕方、時間内に食事が終われない子への支援の仕方など具体的なアイディアもたくさんあってとても参考になりました。休みの日にもかかわらず参加いただきましたPTAのみなさん、ご苦労様でした。

 ↓ 親野智可等 先生。お話にも次第に力が入ってきました。
 

花丸 焼き芋パーティー1,2年生

 12月12日(月)橋本公一様 恵子様ご夫妻のご協力により、1、2年生は「焼き芋パーティー」を楽しみました。橋本恵子様には、春より子供達に野菜作りをご指導いただきました。その中でサツマイモも栽培しました。サツマイモもたくさん穫れて、茹でて食べたり、各家庭に持ち帰ったりしました。今回焼き芋パーティーで使用したサツマイモは、橋本様の畑(春に子供達は見学させていただきました。)でできた物です。また、焼き芋に使った燃料の木は、大倉老人会長の遠藤様よりいただきました。橋本公一様には、燃料の運搬やら熾き(おき)作りをしていただきました。こんな訳で、たくさんの方々のお世話になって楽しく焼き芋パーティーができました。
 私もいただきましたが、本当に甘くて美味しい焼きいもでした。子供達はとても幸せです。
 ↓ 熾き(おき)の中にアルミ箔で包んだサツマイモを入れる。(ちょっとおっかなビックリの様子)
 
 ↓ できた焼き芋は、ほっぺが落そう。美味しい物を食べると心がほっこりしてきます。
  
 
  1,2年生だけでなく、全校生、そして職員もいただきました。ごちそう様でした。

花丸 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

  12月12日(月)快晴。朝8時に-4度だった気温が午後1時には8度まであがりました。

 さて、12月10日(土)から平成29年1月7日(土)までの29日間は、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」です。子供達は、地域の皆さんや交通安全協会の方々に見守られながら登校しました。ありがとうございました。
  
 冬休みまで、登校日は8日となりました。

鉛筆 「水のすがたと温度」(4年理科)

 12月9日(金)、4年生は「水のすがたと温度」の単元で、水を熱したときの温度の変化とその様子を観察しました。二人組で実験をおこないました。
↓ 時計を見ながら温度を測る人、温度やその時の水の様子を記録する人。二人で役割を分担しながら協力して観察を進めていました。
  
 

 途中から温度が上がらなくなった事に驚いたり、泡が盛んに出る様子に驚いたり、良い勉強ができました。結果や気付いた事は次の時間にまとめます。 やはり、良い勉強の基本は協力ですね。

鉛筆 社会科見学(3年生)

 12月8日(木)、3,4年生は、社会科見学に市の歴史民俗資料館に行ってきました。
↓ 藁葺き屋根の資料館。 中もランプやいろりなどいい雰囲気です。
  
↓ わらじ、わらぐつ、かんじき。
 
↓ 「これなーんだ?」・・・・いも洗い棒。
 
↓唐箕や千石どおし、足踏み脱穀機などの昔の農具。
  
↓子供達は、こんな体験もしてきました。
   
 私もついていきたかったナー。見学の成果をしっかりまとめて下さいね。

花丸 PTA研修会(口笛コンサート)

 フッ化物洗口説明会に次いで、13時40分からPTA研修会(世界一の口笛コンサート)が行われました。演奏を聴かせて下さったのは、 国際口笛コンクール日本人初の2連覇を達成した高木満理子さんと、シンセサイザー奏者の細川佳那枝さんです。「口笛吹きと犬」「チャルダシュ」「ルパン三世のテーマ」などの見事な演奏に、子供達はもう息をするのも忘れているのではないかと思うくらい聞き入っていました。また、「鳥の鳴き声クイズ」、「シンセサイザーの面白い音色紹介」などの楽しいコーナーもありました。お二人の掛け合いも漫才のように楽しく、ビックリしたり、わらったり、考えたり、手拍子をしたり、楽しい1時間を過ごす事ができました。クリスマスソングメドレーなどの演奏もあり、一足早いクリスマスプレゼントをいただけた感じです。そして、私が、一番驚いた演奏曲は、なんと演歌、「夜桜お七」。1番は口笛で、2番はなんと歌っていただきました。その歌も絶品でした。口笛のうまい人=歌のうまい人 こんな法則がある事に気付きました。
 ↓ レッドベコーズの演奏の様子 
   
↓様々な扮装で・・・。(正義の味方?シンセサイザーや「トナカイ」「木」になって)
  
↓鳥の鳴き声クイズや「夜桜お七」(花吹雪も舞います・・・。)
  
↓観ている子供達、真剣、笑顔、手拍子、実に楽しそう・・・。
   
↓保護者の皆さん、地域の皆さんも楽しそう・・・。
  

 レッドベコーズのみなさん。楽しい時間をありがとうございました。
  
 また、このコンサートを段取って下さいましたとうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)の山田様、ありがとうございました。

花丸 うれしい親子給食(1年生)

 12月9日(金)、午前11時40分より1年生の親子給食が行われました。お父さんやお母さんと一緒の給食、子ども達はとても嬉しそうでした。どんな話しをしながら食べたのでしょう。おとうさん、お母さん、久しぶりの給食はいかがでしたか?
 ↓ みんなで準備をして、 「いただきます!」。さあ! 楽しい親子給食の開始です。
  
  
  
  
 ↓ 1年生の時に親子給食を行った2年生3名は、今日は担任の先生と机を合わせて・・・。こちらも楽しそうに食べていました。

花丸 午後からは、PTA行事よろしくお願いします。

 12月9日(金)快晴。午前11時の気温は12度。日差しがあるせいかワイシャツで外にいても寒さを感じません。今日のこれからの日程は以下のようになっています。
 
 11:40~      1年生対象の親子給食
 13:00~13:30 フッ化物洗口保護者説明会
 13:40~14:40 PTA研修会(世界一の口笛コンサート)
 15:00~15:40 学級懇談会
 15:50~      PTA四役会
 16:00~      中学校制服採寸       ・・・・・・・・ と盛りだくさんです。よろしくお願いします。特に、再三お知らせして居ります通り、13:40からの「世界一の口笛コンサート」には、ご家族そろって、ご近所お誘い合わせ上ご来校いただけるとありがたいです。お待ちしております。
 ↓ 車は、校庭中央にコーンに沿って入れて下さい。(もう少し朝のランニングをしますので)
受付は、児童昇降口となっております。
   

花丸 算数授業研究会(5,6年複式)

 12月7日(水)、2校時目に5,6年生の算数の授業研究会を行いました。単元名は、5年生が「図形の角を調べよう」、6年生が「比例をくわしく調べよう」です。
 まず、6年生の授業の様子です。
 めあては、「500枚の用紙を数えないで用意するにはどうしたら良いか。」です。先生がプリントを500枚つくりたいけれど、数えないで用紙を準備したいという場面設定から入りました。紙の厚さで考えればいいとか、重さで考えればよいとかアイディアが出ました。話し合う中で10枚の重さを量って、それを利用して500枚を準備する事にしました。
 ↓ 10枚の重さは、40g。500枚だと重さはどのくらいになるだろう?それが分かれば、数えなくても500枚準備できるかもしれない。子供達は、一人一人自分の考えをホワイトボードに書き始めました。
  
 ↓ 全員の考えが出そろったところで互いに発表。
 
 聞いて見ると、考え方は2つ出ました。
 一つは、40g÷10枚=4g で1枚の重さを求め、4g×500枚=2000g
 もう一つは比例の関係を活用して
  10枚から500枚へ、枚数が50倍になるので 重さも50倍になる。従って500枚の重さは40g×50=2000g  
 用紙を500枚準備するには、2000gはかりとれば数えなくても500枚であるはず・・・
 ↓ 本当にこん方法でできるのかな?子供達は分担して確認作業。まず、用紙を2000gはかりとって・・・・
 
 ↓ それをみんなで分担して、数えてみよう!!
   
 結果は、557枚(?)微妙な結果となりました。数え間違いもあったかもしれません。でも、比例の関係を使うと結構便利な事は理解できたかな?
 
 次に5年生の授業の様子。5年生は、前時に二等辺三角形の3つの角の大きさの和は、180度であることを学習しました。本時では、他の三角形の内角の和は何度になるのかをみんなで調べました。分度器で測って合計したり、はさみで3つの角を切り取って並べたりしながら調べてみました。
  
 全員で、12個の三角形について調べて、その結果を表にまとめてみました。
   
 その結果、二等辺三角形だけでなく、他の三角形も3つの角の大きさの和は、180度になることをまとめました。

 以上、それぞれの学年の授業の様子をそれぞれに述べてきましたが、授業は複式ですので、教員は学年を行き来しながら同時に授業を進めていきます。
 
 
 放課後には、授業を振り返る会議を行いました。素晴らしい点がたくさんある授業でしたが、主に改善すべきと思う点をみんなで話し合いました。次年度は、「瀬川の授業は、こんな形で・・・。」といった授業スタイルをつくってみたいと希望や意欲が湧いてきました。

花丸 ノート展示会を是非ご覧下さい。

 明日、12月9日は、給食試食会、学級懇談会やPTA研修会など様々なPTA行事が予定されています。ご来校の際は、職員室前の廊下で行っている「優秀ノート展示会」「自主学習ノート展示会」に是非、お立ち寄り下さい。 お待ちしております。

 ↓ 優秀ノート展示会では、教員がノートの良さを赤ペンで紹介しています。
   
   
 ↓ 自主学習ノート展示会では、子供達が互いにノートを見合いコメントを書いています。付箋紙を用意しておきますので保護者の皆様も是非励ましのお言葉をお願いします。

花丸 朝のランニングは間もなく縄跳びに移行です。

 12月8日(木)晴れ。今日も朝のランニングを行いました。
  
  
 ↓ 5年生は、教頭先生とバトンを渡しながら・・・・
 
 子供達は、校庭を走った分だけ、マラソンカードに記録しています。
  
 朝のランニングは、もうすぐ縄跳びに移行になります。このマラソンカードは、記録賞と共に、今年のがんばりの証としてファイリングして次年度の励みにしたいと思います。

花丸 さわやかな朝です。

 12月6日 晴れ。 朝8時の気温は4度。校庭が乾き、子供達は、陸上部の呼びかけでランニングをしています。
 
 駐車場脇に埋められていた除染土の搬出作業が昨日で完了し、きれいに整地されました。
 
 おかげで、瀬川名物の桜を入れて、こんなアングルで校舎の写真が撮れるようになりました。来年の春が楽しみです。
 

花丸 優秀ノート展示週間

 12月6日(火)晴れ。朝7時の気温は8度。風が強い日です。
  ↓ 今日の瀬川小学校 校旗も激しくはためいています。
  
 ↓ 登校した子供達がなにやら職員室前に・・・人だかりができています。
 
 なんだろうと覗いて見ると、今日から、「優秀ノート展示週間」が始まったのです。算数のノートを先生方で審査して優秀ノートを各学年1名ずつ選びました。(実は、このほかに、担任の先生がこのノートとして選んだ○○先生賞もあります。)そのノートの展示会です。その他、自主学習ノートも展示してあります。友達のノートを見て、また、自主学習の様子を見て互いに学び合おうというものです。
 ↓ 優秀ノート展示会
  
 ↓ 自主学習ノート展示会
   

 展示コーナーには、付箋紙が用意され、友達のノートの良いところ、「こんな所をこうするともっと良くなるよ。」といったアドバイスを書いて貼れるようになっています。
   
  
 ↓ 友達のノートへのコメントを書いています。こうしたことが、やる気につながっていきます。
  

 本日、「レッドベコーズ」のコンサートチラシを子供達に持たせました。是非、ご家族、ご近所お誘い合わせの上、ご来校ください。お待ちしております。

花丸 PTA研修「レッドベコーズ口笛コンサート」について

 今週の金曜日には、PTA研修会として、「レッドベコーズの口笛コンサート」が予定されています。これは、平成28年度文化芸術による子供の育成事業(東日本大震災復興支援事業)として行われます。当日は、子供達も一緒に聞きます。
 レッドベコーズについて、「子ども舞台芸術作品ガイド」というホームページには、次のように紹介されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 たかが口笛、されど口笛! 国際口笛コンクール日本人初の2連覇を達成した高木満理子と、 いろんな音の出るシンセサイザーを操る細川佳那枝の美しく愉快な音楽パフォーマンス! 口笛ではおなじみの曲や鳥の鳴き声クイズ大会、シンセサイザーの面白い音色紹介など盛りだくさん。 見て笑って聴いて参加して!口笛の世界に飛び込もう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 瀬川小学校でのコンサートの時間は、13:40~14:40分です。 場所は、体育館。入場は無料です。 子ども達、PTAの皆さんが入ってもまだまだ席に余裕があります。地域の皆様にも大勢来ていただきたいと思っておりますので、ご近所お誘いあわせの上ご来校下さい。お待ちしております。 お出での際は、上履きをご持参の上、体育館後方入り口よりお入り下さい。なお、天気予報によると19日、金曜日は、「曇り時々晴れ 降水確率0%、最高気温は13度、最低気温は1度」となっております。さほど寒くはないかとは思いますが、体育館ですので、温かい格好でお出でください。
 

花丸 今週も頑張っていきましょう!!

 12月5日(月)晴れ。午前7時の気温は5度。10月下旬から11月中旬並みの気温だそうです。今の時期は、日の出が遅く、日の入りが早い1年の中で一番夜の時間が長い時期です。
今朝の日の出です。6時30分近くでしょうか・・・。
 
 12月なので、児童玄関にクリスマスツリーを飾ってみました。
 
 
 今週もいろいろと忙しい一週間です。今日は、要田小学校での授業研究会、子ども達は、給食を食べて下校となります。明日は、個別懇談最終日、明後日7日は、6年生の算数の授業研究会があります。そして、9日金曜日は、学級懇談そして、PTAの研修会、フッ素洗口に関する説明会を行います。 PTAの研修会は、子供達と一緒に「レッドベコーズ」による口笛演奏鑑賞会です。詳しくは、後ほどお知らせします。

花丸 心が温まるお便りをいただきました。

 12月2日(金)、午前中の出張から戻ってみると机の上に「校長先生へ」と書かれた茶封筒が置かれていました。早速、中を見てみると合奏部の演奏の様子を写した写真と、3首の歌、そして、手紙が入っていました。手紙には次のように書かれていました。

 ・・・・・・・
 突然ですが、愚作ができましたので  恥ずかしいと思いましたが 
 思い出となる去る敬老会の感想をお届けしたら良いやら迷いましたが、
 意を決してお届けします。            瀬川の一老人
 
 校長先生 御許へ
 ・・・・・・・
 
 そして、次のような3首・・・・・
 
 ○ 瀬川小の児に  力もらった  敬老会
 ○ アンコール みんな知てる 符がほしい
 ○ 敬老会 瀬川の児達(こら)は 素晴らしい

 職員に聞いて見ると、名前も告げずに封筒を置いて行かれたそうです。
 瀬川小の子ども達をこのように温かく見守っていただいていること、また、誇りに思っていただいていることは、瀬川小に勤務させていただいている者として、とても嬉しく、そして、感謝の気持ちでいっぱいです。いただいたお便りは、月曜日の全校朝会で子どもたちにも紹介したいと思います。ありがとうございました。また、断りもなくホームページにも掲載させていただきましたことお許しください。

花丸 茶道教室(5,6年)

 12月1日、今年も学校近くの面川肇先生のご指導の下、茶道教室が行われました。昨年度まで5年生が学習していましたが、今年は、5,6年生で茶道を学ぶことにしました。茶道は、室町時代から行われている日本の伝統文化です。その根底に流れている心は、相手を思いやる心です。6年生は昨年に引き続き2年目となります。さぞや、技の熟練はもとより、心もさらに鍛えられるものと思います。先日のテーブルマナーの学習といい、今年の6年生は様々な学習ができてとても幸せです。
 ↓ 面川先生のご指導の下、始めは5年生がお菓子やお茶を運び、6年生がいただきました。この作法もなかなか複雑です。
  
 ↓ 「おさげします。」「ごちそうさまでした。」6年生がお茶を飲み終わると、5年生が茶碗を下げます。この作法もなかなか複雑です。
 
 ↓6年生が飲み終わると、役割を交代。いよいよ5年生は、抹茶の初体験です。まず、おまんじゅうをいただいて・・・・。(このお饅頭、甘すぎずとても美味しいお饅頭でした。子どもたちにも大好評。三春の昭進堂さんのお饅頭です。)そして、いよいよ抹茶・・。「どう?苦い?」隣の子も興味津々に観ています。)
   
 ↓ 面川先生の所作は、とても美しかったです。
 
 ↓ お茶をいただいた部屋には、「玄妙」の掛け軸が・・・。意味は、「道理や技芸などが、奥深く微妙な こと。趣が深くすぐれていること。また、そのさま。」とあります。今年で茶道学習2回目となる6年生に向けてのメッセージが含まれているということでした。
 
 ↓ 床の間には、白椿とネコヤナギのつぼみ。白は、物事の始めを意味します。椿は、茶花として11月の炉開きから翌年の炉塞ぎまでいけられる最も代表的な花だそうです。この時期、来春に向けてネコヤナギも準備をしています。
  
 心静かなひとときを5,6年生と共に過ごしました。
 次回茶道教室は、12月15日です。 たのしみです。

花丸 落ち着いて学習しています。

 12月2日晴れ。朝9時の気温は6度。比較的暖かい朝です。しかし、瀬川小上空は、黒い雲がひろがり、何となく暗い状態です。
 ↓ 瀬川小上空の黒い雲。今日は、移ヶ岳は頂上までくっきり顔を出しています。
  
 ↓ 西側は、青空。間もなく、空いっぱいに広がりそうです。
 
 ↓ 1時間目の子どもたちの様子。落ち着いて学習に取り組んでいます。
  
 
 1,2年生で構成されている「瀬川なかよし一座」は、今日は、「ときわ荘」を訪問します。
 おばあちゃん、おじいちゃんに、たくさん元気を届けてきてほしいと思います。
 後ほど、様子はお知らせします。

給食・食事 テーブルマナー体験学習(6年生)

田村市学校給食センターから栄養士の大山先生がおいでになり,6年生を対象にテーブルマナー体験学習がおこなわれました。

めあて
(1)ナイフやフォークの使い方など,洋食のマナーの基本を身に付ける。
(2)マナーを守って楽しい会食をすることができる態度を育てる。

活動の様子
(1)はじめにナイフやフォーク,ナプキンの使い方,置く場など,基本的な説明を受けました。
     
(2)いよいよ実践です。説明を聞きながら,サラダ,スープ・・・スープがちょっと難しい!!
      
(3)メインディッシュへと進みます。ナイフとフォークの使い方が上手だとお褒めの言葉をいただきました。一口ずつ切って,口に運びます。パンはちぎって食べます。    
     
(4)最後にケーキと紅茶です。ここで初めてホッと緊張がとけたようです。    
      

 今年から始まった「テーブルマナー体験学習」、マナーを学ぶだけでなく心を育てる上でもとても有効な教育活動だと思います。食事もとても美味しかったです。今年の6年生はとてもラッキーですね。

雨 今日から12月、師走です。

 12月1日(木)雨。午前8時の気温は8度。12月は雨のスタートです。
 ↓ 今朝の瀬川小学校 (体育館後方の移ヶ岳も雲にすっぽり隠れています。)

 
 今年のカレンダーもいよいよ最後の1枚になりました。子ども達が楽しみに待っている冬休みまで残すところ登校日は16日。これまでの学習のまとめ、冬休みの指導などしっかりおこなっていきます。
 さて、今日12月1日、2日、6日と個別懇談があります。お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。また、今日から5,6年生は、「茶道」の学習が始まります。昨年は、3年生と一緒にエゴマ栽培を勉強しましたが、今年は、5,6年生と一緒に茶道の勉強をしたいと思っています。 楽しみです!! 学習の様子は後ほどお知らせします。

虫眼鏡 今日の理科の学習は(4年生)・・・

 4年生、今日の理科の学習は・・・。「金ぞくは、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか」です。「体積は変わるかシリーズ」も、空気、水に続き3回目を迎え、子どもたちも課題作りになれて来ました。
 今日の実験は、こんな実験器具を使いました。
 ↓ 金属の玉と金属でできた二股の輪。

 ↓ 片方の輪には、金属の玉が通りますが、もう片方は通りません。こんな具合に・・・。
  
 この金属の玉をお湯であたためたり、氷水で冷やしたりして玉がどうなるか調べます。 
 ↓ しかし、何も変化がありません。 「な~んだ。」
  
 それでは・・と言う事で、金属の玉をアルコールランプで熱してみることにしました。マッチを擦ること、アルコールランプを使うこと、途端に意欲200%。2人組になって、一人は金属の玉を熱する担当、もう一人は、180数える担当(約3分間熱する為)、そして、担当を交代しながら全員が経験しました。すると、アルコールランプで熱した金属の玉は、先ほど通った輪が通らなくなりました。氷水で冷やしてみると、もとのように輪を通るようになります。これは、なぜだ?水や空気の温度による体積の変化を学習してきた子ども達は、容易に体積が変化したことが原因であることに気付きます。
 ↓ アルコールランプで金属の玉を熱します。
   
  
 最後に、家で一人で、マッチを使って火をつけたりしないように話しました。
 「火事になったら大変だよ。」それから「ねしょべんむぐすよ。」と話しました。「ねしょべんむぐすってなに?」私が子どもの頃よく親に言われたことですが、会津弁は子ども達には通じないようでした。

花丸 5年生が見学学習でFCTに行って来ました。

5年生は、FCT福島中央テレビに行って、テレビ局の番組作りについて勉強をして来ました。
 
 テレビ局では、最初に報道部の現場を見せていただきました。ニュース番組を作るために、記者、カメラマン、音声など、いろいろな人たちが関わっていることを丁寧に説明していただきました。カメラを持たせてもらったR君は、こんなに重いものを持って取材をしていることにとても驚いていました。一番危険なところでは、冬山で取材をしたときだそうです。話を聞くだけで体が震えそうでした。テレビ局では、人々の健康、命や財産のために命がけで仕事をしているということが分かりました。 
 
 いつもテレビで見ているアナウンサーの徳光さんからもお話を聞く事が出来ました。原稿を読むためにたくさんの取材をしていることや、1秒単位で読む練習をしていること、カメラマンさんと打合せをして場面を切り替えることなど、現場での苦労をたくさん教えていただきました。
 
スタジオの見学もさせていただき、大橋アナウンサーが丁寧に説明してくださいました。スタジオでは影ができないように照明を200個以上も使っているという話はとても驚きました。また、料理コーナーの裏話なども聞かせていただきました。
 
毎日何気なく見ていたテレビ番組の裏側では、アナウンサーやカメラや照明だけでなく、うらで音声を調節したり小物を作ってくれたりするなどたくさんの人がいろいろな仕事をしていることが分かりました。テレビ局のみなさんが、私たちのためにたくさんのことをがんばってくださっていることに改めて感謝したいと思いました。とてもお忙しいところにもかかわらず、丁寧にまた詳しく案内していただき本当にありがとうございました。今度から、テレビを正座しながら見たいと思います。<5年生一同>

花丸 今日の理科の学習は・・・

 11月29日(火)、今日の4年生、6年生の理科の授業の様子です。
 4年生は、「水を温めたり冷やしたりすると体積は、どうなるかを調べました。」
 ↓ 今日は、一人実験、一生懸命水の体積変化を観察しています。
   
 ある子は、こんな風に実験の結果をまとめていました。
 ○お湯に入れたら、体積が大きくなり、氷水にいれると体積は小さくなっていった。
 ○お湯だと体積は、どんどん大きくなり、氷水だと、なかなか体積は小さくならなかったけれど、お湯の時の水面の一よりちょっと下に下がった。
 このほか、体積は変化するけど、空気ほど変化が大きくないなどのまとめも見られました。
 
 明日は、本時の課題についてまとめを各自行ったあと、「金属を温めると(熱すると)、体積はどうなるかを調べて行きます。」マッチで火をつけられるかな?

 6年生は、「てこ」の学習。課題は「てこを使って小さい力で物を持ち上げるにはどうしたらよいかです。」変える条件、変えてはいけない条件に注意しながら実験を進めました。
 
 ↓ どうやったら、てこを一番効率よく使えるか。二人組で実験。
  
 5人のこどもたちは、表現の差はあるものの、今日の課題についてこんな風にまとめました。
○ てこを使って、物をできるだけ小さい力で持ち上げるには、支点と作用点の距離を近づけ、支点と力点の距離を遠ざけるとよい。

 実験を通してしっかり目標を達成できました。

晴れ 昨日の雨があがり・・・

 11月29日(火)、昨日の雨が上がり太陽が暖かさを運んでいます。午前8時の気温は8度です。
 ↓ 今朝の瀬川小学校
  
 ↓ 花壇は、春に向けての準備完了。
 
 ↓ 本年度お世話になった方々への感謝の会に向けて、そして、卒業式に向けて5年生がパンジーの準備をしてくれました。ありがとう!!
 

 ※ 日曜日から月曜日にかけて、秋田県の東成瀬小学校、東成瀬中学校を視察してきました。「全国学力テスト日本一」の小中学校です。学力向上、そしてそれには、まず、心の教育、健康な体作りが大切と言うことで、「知」・「徳」・「体」それぞれの領域で全職員が心を一つに丁寧な実践を進めていることがよく分かりました。「ふるさとの人に、自然に温かく育てられていることに感謝し、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ってほしい。」、「このふるさとで、この学校で、どこに出ても負けない力をつけてほしい」など、本校と願いが同じであること、そして、実践の中にも似通ったものがたくさんありました。視察を通して、本校の教育に対する考え方や実践はまちがっていないと言うことを感じました。勇気をいただいた研修になりました。さあ!これからも根気強く頑張っていきます。

インフルエンザにご注意ください

現在,滝根地区でインフルエンザが急増しています。

 瀬川小学校で感染者はみられませんが,今後流行することが予想されます。
予防対策として,今年度も昨年同様「お茶うがい」を学校全体で取り組んでいきたいと考えております。毎朝,お茶を用意することは大変かと思いますが、お子様の健康のためにご協力をよろしくお願いします。お茶うがいの詳細については,本日配付のプリントをご覧ください。


 ※ お子さんの朝の健康観察をお願いします。咳や鼻水,発熱などの症状がみられる場合には,無理に登校させず
   自宅で様子をみたり早めの受診をお願いします。
 ※ 咳エチケットにご協力ください。
 

花丸 みどり荘を訪問しました(1,2年)

 11月24日(木)、1,2年生は大越高齢者生活福祉センター「みどり荘」の訪問学習に行ってきました。瀬川フェスティバルで練習したことを生かし、おじいちゃん、おばあちゃんに発表やふれあいを通して元気を届けてきました。出し物は、十八番の「瀬川よっちょれ」、「紙人形劇」、そして、おじいちゃんやおばあちゃんとリース作り等を楽しみました。さらに、「ポッキーダンスを踊りたい!」という子どもたちの要望に応え、予定外のポッキーダンスも披露してきました。子どもたちの元気な姿を見ておじいちゃん、おばあちゃんも嬉しそうでした。そして、なにより子どもたちがたっぷり楽しませていただきました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気で長生きして下さい。また、いろいろとお世話になった上、お土産までご心配いただきましたセンター職員の皆様ありがとうございました。また、子どもたちの引率として、お世話いただきました橋本恵子先生、ありがとうございました。

 ↓ 一生懸命に演技を披露。「瀬川よっちょれ」は十八番。
  
 ↓ 演技の後は、おばあちゃんやおじいちゃんとリース作り。
  
  
 「あー。楽しかった!」おばあちゃん、おじいちゃん、いつまでも、元気で長生きして下さい。
 いただいたジュースは、帰りのバスの中で飲みました。(遊びすぎてのどがからからだったので・・・)ごちそう様でした。               (瀬川小学校 1,2年生一同)

花丸 「物の体積と温度」4年理科 教材の工夫

 「空気はあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなる。」 この目標を達成するために教科書に載っている実験をしましたが、子どもたちはなかなか納得しません。空のフラスコの口に石けん水をつけて、フラスコを手で包んであたためると、シャボン玉ができます。なぜだろう?の問いかけに、子どもたちからは「温められた空気が上に行き、石けん水の膜を押すからという考えがでてきます。ある意味、科学的です。何とか、温度と体積の変化という考え方ができない物かといろいろ考えて、注射器に空気を閉じ込め、お湯に入れたり、氷水に入れたりしてみました。すると、体積の変化がメモリで読み取ることができ、ようやく目標の達成が叶いました。教材の大切さをあらためて感じました。
 ↓ 注射器に密封した空気をお湯に入れたり、氷水に入れて体積の変化を観察する。
  
 

にっこり この冬一番の冷え込みでした。

 11月25日(金)曇り。朝7時の気温はマイナス5度。この冬一番の冷え込みとなりました。
 ↓ 朝の内は、青空が広がっていました。道には氷も張っています。日影には、昨日の雪が残っています。
   
 そんな中でも子どもたちは元気に登校。11月1日に発熱でお休みが1人ありましたがそれ以来、欠席がありません。この調子で冬を乗り切りましょう!!