瀬川っ子 頑張っています!

2015年11月の記事一覧

花丸 どんぐり一座、ときわ荘訪問、その後・・・

 先日、本校の1,2年生で組織された「どんぐり一座(仮称)」が、ときわ荘を訪問したという記事を載せました。そして、本日、施設を利用している方が、子どもたちの訪問に感動し、それを五・七・五の形にまとめましたと、ときわ荘に勤務している本校の保護者の方が、その作品を届けてくださいました。とてもうれしいことです。子どもたちにも、その方のお気持ちを話し、読んで聞かせてあげたいと思います。ホームページに掲載しても良いということなので紹介いたします。

◎ 瀬川小 劇によさこい ときわ荘 

◎ ハンドベル 子どもの演奏 瀬川小

◎ 子どもたち 最後にあくしゅ 夢もらう
学芸会のイラスト(ソフト) 

 
 心のこもった、作品ありがとうございました。

花丸 中学校授業体験~新たな世界に向けて~

 11月27日(金)、6年生は、船引中学校に於いて、美山小学校、要田小学校の6年生と一緒に中学校の授業体験を行いました。授業者は、船引中学校の教頭先生、教科は国語です。教頭先生は、実際に中学校1年生の国語の授業を担当されています。人数の少ない小学校から、生徒数が500人もの大規模校へ入学するにあたって、教頭先生から、他の生徒と上手につきあい、力を発揮できる方法をまず、教えていただきました。それは、何事も一生懸命取り組むと言うことです。何事も一生懸命取り組んでいれば、みんなが認めてくれる。何も心配はいらないと言うことでした。その後、杉みきこさんの「小さな町の風景~あの坂を登れば~」を教材として授業が進んでいきました。
 
↓ まず、教材文を読む
 
↓ 少年は、なぜ、「必ず海に行き着くことができる、行き着いてみせる。」と思ったのか、隣同士で考えを話し合う。

↓授業の終わりには、中学校での目標、それに向けてどんな事をしていくか、200字の範囲で作文に書き上げ、全員提出しました。
   
 ↓ ある児童の書いた作文です。
  私の目標は、テストで良い点を取ることです。理由は、最近あまりテストで良い点を取れていないからです。それを達成するには、授業態度を良くしたり、ノートのとり方を工夫したり、毎日少しでも良いから家庭学習をしたいです。このことの他にもいろいろなことをしたいです。これからは、このようなことをして、テストの点をよくして、中学校の勉強をがんばっていきたいと思います。
 ↓ この児童も学習について書いています。
 僕の目標は、通知票を良い物にする事です。理由は、通知票は悪いと親にも怒られるし、恥ずかしいからです。通知票で良い結果だと親に安心して見せられるしとても嬉しいから達成観があります。通知票に「C」がついていたのは、まだなかったけど、中学校になるととても難しいと聞いたので、がんばっていきたいです。
 
 新たな世界に入って行くのは、期待と同時にとても不安なものです。自分自身の過去を振り返っても子どもたちの気持ちはよく分かります。しかし、子どもたちは、中学校に行っても立派にやっていけると信じています。あとは、教頭先生のご指導のように、何事も本気な態度で、そして、今日の教材「あの坂をのぼれば」の内容のように、目標に向かって、主体的に、あきらめずに、継続して努力してくことが大切だと思います。船引中学校の教頭先生、お忙しい中、子どもたちへのすばらしい授業、ありがとうございました。

花丸 ドングリ一座 ときわ荘訪問。

 11月26日(木)、瀬川小学校1,2年生で組織された「ドングリ一座(仮称)」は、特別養護老人ホーム「ときわ荘」を訪問しました。どんな事をしてきたかと言うと・・・・・
 ↓ まず、持ちネタ  劇 「せがわむかしばなし」を演じました。
  
 ↓ おじいちゃん、おばあちゃんが喜んで見て下さったのに気を良くし、さらに持ちネタ第2段「よっちょれ」を披露。
  
 ↓ 会場が、盛り上がってところで、新ネタ 「ハンドベル」、曲は、「きらきら星」。
 
 ↓ 一生懸命見て下さったおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、最後はお一人お一人と握手をしました。
  
 ↓ 施設長様からは、「みんなのおかげで、おじいちゃん、おばあちゃんが温かい気分になりました。また、来てください。というお言葉をいただきました。そして、なんと、ノートや鉛筆などのお土産までいただきました。
   
 自分たちの行動が、少しでも人に喜んでいただいたという経験は、そして、その喜びは、子どもたちがこれから一人前の大人に成長していく上での大きなエネルギーになることと思います。貴重な経験をさせて下さった、ときわ荘のみなさん、ありがとうございました。

花丸 ペットふれあい教室(1,2年)

 ペットとして飼われていた動物が捨てられたり、暴行を受けたりというニュースを時折聞きます。一方で、東日本大震災の際に、避難所にはペットを入れることができないのでペットと一緒に、車の中で寝泊まりをしていたという方の話を聞いたりします。子どもたちには、動物も同じ命ある大切な存在として接することのできる人になって欲しいと思います。以前、学校では、鶏やウサギなどの動物を飼って、子どもたちが生活科等の中でふれあうことができる機会がありました。しかし、諸般の事情で学校で動物を飼わなくなりそういった機会はなくなってきました。こうしたことを踏まえて、瀬川小学校では毎年、ペットふれあい教室を行っています。今年は、県中保健所から2名の先生と、ボランティアの方4名が2頭の犬(ナラとマリオ)を連れて来校して下さいました。まず、犬との接し方を指導していただきました。犬と接するためには、① 飼い主の方に「こんにちは!」と元気にあいさつする。(犬は、これで飼い主の友達だと認めてくれます。)②飼い主の方に「さわって良いですか?」と聞きます。(触っても大丈夫な犬かどうか飼い主さんが一番よく知っています。)③飼い主の方が「いいですよ。」と返事をしたら、しゃがんで体を低くします。④手の甲を上に向け、こぶしを握って犬の口元に差し出します。⑤犬がこぶしを舐めたら、触ってもOKのしるしです。⑥頭の上でなく、下の方からなでます。 ここで注意することは、耳の先や足、しっぽなどを触られるのは、嫌だと思う犬が多いという事です。子どもたちは、この方法で一人一人犬とふれあいました。

  
 
 ↓ その後、マリオの協力で心音を聞かせてもらいました。「トクットクッ・・」人間よりずっと速い鼓動を感じ、かけがえのない大切な命を持った存在であることを確認しました。
 
 その後、学習のまとめとして、県中保健所の獣医技師さんから、ご指導をいただきました。
   
【みなさんへのお願い】
○動物に名前を付けてください。 ○同じ生きている仲間としてかわいがってください。○皆さんは、動物たちにとって、おにいさん、おねえさんであることを忘れないで下さい。
【動物とふれあう時の注意点】
○動物の身になって・・・嫌がることはしない。 ○動物とふれあった後は、手を洗う うがいをする (動物から病気をもらわない)

花丸 レッツ!ダンス!!

 11月25日(水)、昨日と比べて気温が下がり、午後には「みぞれ」の天気予報も出ています。そんな寒さを感じる中でしたが、郡山市からダンスの先生に来ていただいて、体育の時間に「ダンス教室」を行いました。1から3年生は2校時目に、4から6年生は3校時目に実施しました。いま流行の格好いいダンスをたっぷり楽しみました。寒い体育館でしたが、終わる頃には体がポカポカになりました。

 ↓ 先生の格好いいダンス
  
 ↓ 見よう見まねで子ども達も・・・(気分は、EXILE?)