瀬川っ子 頑張っています!

2020年7月の記事一覧

5年算数 校内授業研究会

 7月31日(金)5校時目、先週に続いて、校内授業研究会を行いました。5年生の算数です。
 「四角形の4つの角の大きさの和は、何度になるか?」という問題です。1つの角が90°の正方形や長方形から、「90°×4で360°」という予想はすぐにつきました。
 それが、適当な形の四角形ならどうか、ということです。子どもたちは、三角形の3つの角の大きさの和は180°になることはすでに学んでいます。

 子ども「分度器で測る(4つ測って合計する)」
 担任「いいねえ。じゃあ分度器準備して・・・」
 子どもたちは、測ろうとしましたが、担任「分度器回収します。」
 子どもたち、「えっ。」「計算で出すんだ・・・。」気づきました。
 学びへの意欲を高める手立てでした。

 子どもから、四角形に対角線を引いて考えてみる方法が示され、まずは一人で考え、そしてお互いに考えを出し合いました。対角線1本で三角形が2つできることで、180°×2=360°を理解しました。対角線2本で考えたり、四角形の中の1点から線を引いて考える方法も示され、子どもたちは理解しようと努めました。
 最後に、練習問題をやって、担任から○をつけてもらって、授業のまとめとしました。

 なお、学びの途中で、四角形の4つの角の大きさの和を求めるのに、「(それぞれの角の)角度はしらなくていいと思う。」という考えが示され、いいことに気がついたな、と思いました。

 子どもたちが下校後、わかる授業に向けて、教職員で研修を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年音楽、2年生活

 7月30日(木)4校時目の1年生と2年生の様子です。
 今日の3・4校時目は、全校児童で水泳の予定でしたが、気温が低いため、中止としました。
 1年生音楽は、タンバリンやカスタネットを用いて、「たん」と「たた」を使って、ことばにあわせてリズムをつくりました。繰り返すことで慣れてきて、じょうずにできました。
 2年生は、生活科の授業です。先日の「まちたんけん」のまとめの学習です。グループに分かれ、「見つけたことを教え合おう」ということでマップづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数

 7月29日(水)1校時目、5年生算数の様子です。
 三角形の3つの角の大きさの和を調べる学習でした。
 自分でかいた三角形の3つの角の大きさを分度器ではかって、その和が180°になることを確認しました。鉛筆の芯の太さなどで、実際は、1°や2°のずれはありました。
 また、大きな三角形をかき、角の部分に色をつけてわかりやすくし、3つに切って1つの点に集めることで180°になることも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数

 7月28日(火)2校時目、4年生算数の様子です。
 2.43 2.466 2.408 2.48の、小数の大きさをくらべる学習でした。
 1/10の位、1/100の位の数字に着目したり、数直線に表したりしながら理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな授業日 5時間目の様子

 夏休み短縮に伴い、新たな授業日となった7月27日(月)5校時目の様子です。
 3・4・5・6年とも理科の授業です。
 3年理科は、授業担当者が出張のため、今日は、教頭先生が担当しました。5年理科は理科室で行いました。写真は、上から6・5・4・3年生です。