こんなことがありました!

2017年6月の記事一覧

5年宿泊学習~茶臼岳到着~

やっと茶臼岳登山口にバスが到着しました。
先ほどまで少し雨がちらついていたようですが,今は降っていません。
これから,いよいよ茶臼岳の山頂めざして登山です。
茶臼岳登山口は若干寒いようですが,子どもたちはみんな元気です。

 

5年宿泊学習~出発式~

今日から5年生は,国立那須甲子青少年自然の家で2泊3日の宿泊学習です。
出発式では,係の児童も立派に自分の役割を行いました。
これからの宿泊学習が楽しみになる姿でした。
学校では学ぶことのできない素晴らしい体験をたくさんしてきてほしいと思います。

  
 

出発式を終え,みんな元気に出発しました。
5年生の宿泊学習の様子は,現地から情報が入り次第,ホームページでお知らせします。

2学年交流会

今日の5時間目に2学年交流会がありました。
親子混合チームでの学級対抗紅組・白組のリーグ戦でドッジビー大会を行いました。
子どもたちは、積極的にフリスビーを取りに行ったり、素早く身をかわして当たらないように逃げたりしていました。
お家の人と楽しく活動するができ、嬉しそうな様子の子どもたちでした。

 
  

3年1組 田村市見学

社会科と総合的な学習で田村市の見学に行きました。
西部工業団地、堀越のお人形様、あぶくま洞、片曽根山山頂へ行ってきました。
子どもたちは、気付いたことをたくさんメモに書き、真剣に見学していました。
お人形様では、その大きさに驚き、由来や役割をメモしました。
あぶくま洞では、鍾乳石の幻想的な光景に驚き、様々な形の鍾乳石を楽しみながら探検してきました。

  
  

5の1 算数「小数のわり算」

小数のかけ算では,かける数が1より大きいときは,積はもとの数より大きくなりました。
小数のわり算では,わる数が1より大きいときは,商はもとの数よりも小さくなりました。
かけ算とわり算では違いがあるので,確実に理解できるよう練習しました。

  

2の3 算数「100より大きい数」

今日から100より大きい数の読み方や表し方を学習します。
袋にたくさん入ったクリップを提示し,子どもたちの学習意欲を高めました。
既習の10のまとまりで考え上手に数えました。
10のまとまりが10こ集まると100になり,10のまとまりと,100のまとまりをうまく使って数を表しました。

  

いつもより早めの下校です

5年生は,明日からの宿泊学習に備えて,いつもより早めの下校です。
明日の持ち物の確認をすること,早めに休んで体調を整えることを約束しました。
明日,みんなが元気に登校できること,そして,よい天候になることを願っています。



2泊3日の宿泊学習ですのでお家の方も子どもたちの様子が気になることと思います。
宿泊学習の子どもたちの様子については,随時,ホームページでお知らせしますので,是非ともご覧ください。

1年生大鏑矢神社探検

生活科の学習で大鏑矢神社まで探検に行きました。
 

神社までの道のりにどんなものがあるか,どんなひとがいるか,見つけたものをワークシートに書きました。
 

最後に公園で楽しく遊びました。交通ルールやマナーを守って活動することができました。
  

交通少年団 朝の活動

今朝は交通少年団A班の活動でした。

登校する子たちに大きな声であいさつしたり,道路の正しい横断の仕方を呼びかけたりしました。

今年度初めての活動でしたが,交通少年団の子たちは,とても一生懸命取り組んでいました。
交通事故ゼロを目指して,これからも活動に励んでいきます。

   

服務倫理委員会

今日のテーマは,「人権」
法務省の子どもの人権に関する啓発ビデオなどを使って,人権の大切さについて研修しました。
社会には様々な人権の問題が存在しており,学校においても,いじめ,不登校,あるいは体罰など子どもの人権をめぐる問題が生じています。
そういった問題が船引小学校で起こることのないよう今日の研修を行いました。
今日の研修は,各自の人権意識を振り返るよい機会となりました。

学年集会(1.2年)

1年生では、朝の過ごし方のお話の後、毎日練習している朝の歌
「赤いやねの家」をフロア中にひびく大きな声で歌いました。
 
2年生では、見学学習で行ったアクアマリンの感想を発表しました。
 

学年集会 (6年)

今日の学年集会では,「返事」「あいさつ」「話の聴き方」について,全員で確認しました。
その後、17日に行われる田村市少年の主張大会 船引支部大会のための
発表会を行いました。各クラスの代表が,本番と同じようにみんなの前で発表しました。
代表児童は,堂々と発表することができました。本番に向けての課題も見つかりました。
 
発表会の次に「プール開き」を行いました。安全にプールに入るために,必ず守らなければ
ならないルールについて,一つ一つ確認しました。
 

学年集会(3・4年)

本日の学年集会では,全学年共通で,登校後の過ごし方や授業前に教科書等の準備やトイレを済ませ,落ち着いて学習することができるよう準備をすることなどについての話がありました。
また,今月からプール学習が始まるので,プールを安全に使用するための約束を確認したり,代表児童がプール学習のめあてを発表したりしました。
  

6の2 図工「大切な風景」

校舎から見える自分のお気に入りの景色を下書きしています。
今日のポイントは,「3本の線で表す。」です。
3本の線によって遠景・中景・近景を明確にし,奥行きを表すのだそうです。
うまく描けるようにがんばっています。

  

教育実習生による研究授業

教育実習生が,4年1組で算数の研究授業を行いました。
本時のねらいは,「平行四辺形の特徴を調べ,その性質を理解することができる。」です。
子どもたちの考えにより沿いながら,本時で学ぶべきことをしっかり伝えようと,一生懸命授業する姿が印象的でした。

  
  

上町長寿会からの贈り物

上町長寿会の鈴木隆雄会長,佐藤尚武副会長,佐藤瑛子女性部長が学校を訪れ,長寿会の会員が手縫いした雑巾244枚を,校長先生に手渡しました。
上町長寿会では,毎年,学校や
子どもたちのために少しでも役立てばと雑巾を寄贈してくださっています。
この雑巾を大切に使って,学校の美化に積極的に取り組んでいきます。
上町長寿会の皆様,ありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会田村地区予選会④

◎大会入賞者
男子80mハードル 第5位
男子6年100m  第1位
男子走り幅跳び   第1位 記録4m86㎝ 大会新記録
          第7位
男子走り高跳び   第3位
男子ジャベリックボール投げ 第8位
男子4×100mリレー 第1位
             第6位          
女子5年100m  第4位
女子走り幅跳び   第8位
女子4×100mリレー 第5位

以上の22名の児童が大会上位8名に与えられる県大会への出場権を獲得し,
7月9日に福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われる県大会へ出場します。県大会での活躍を期待しています。