こんなことがありました!

2017年6月の記事一覧

1年2・4組交流会~ミニ運動会~

給食試食会の後は、ミニ運動会を行いました。
「恋」ダンスを踊ったり、親子で玉入れやじゃんけん列車、デカパンリレーをしたりしました。
子どもたちは体いっぱいに運動しながら、親子のふれ合いを楽しんでいるようでした。
学級役員の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。

  
 
 

3年3組校外学習


社会科で学習している「市の様子」について理解を深めるため,田村市見学に行ってきました。
土地の使われ方や交通の様子,名所などを見学しました。
「このあたりは田んぼが多いね。」「いろいろな工場があるよ。」「お人形様のまわりには杉の葉っぱがついているよ。」と気付いたことをたくさんメモしました。
見学したことを今後の学習に生かしていきます。

 
 

5年宿泊学習2日目~野外炊飯~

かまどで薪に火をつける係の皆さんです。
どうすれば上手に薪に火をつけることができるのか,先生方のレクチャーをよく聞きました。
大きな火になるまでは,煙が目に浸みてたいへんでした。
さあ,これからご飯とカレーを火にかけます。
いいかい君たち,ここで終わりじゃないよ。
おいしい夕食を食べるには,これからが本番だよ。
目を離してはいけませんよ。

 
 
 
 
   
 

5年宿泊学習2日目~野外炊飯スタート~

午後のメインイベント「野外炊飯」です。
ここで作るカレーが,今日の自分たちの夕食になるので,真剣そのものです。
みんながやってみたくて仕方がないようなので,ちゃんと譲り合うことが大切です。
ちょっと危なっかしい包丁使いですが,おいしいカレーができあがるようにがんばっています。

   

町探検に行きました

昨日、生活科の学習で町探検に行ってきました。
1,2組は船引駅前方面、3,4,5組は東部台方面に行きました。
子どもたちは、「ここは行ったことがある!」「よく通るよ!」などと話しながら船引町にある建物や自然に触れ合うことができました。
交通ルールに気を付けて歩いたり、町の人に会ったときには、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしたりして、安全に楽しく探検をすることができました。

 
 

6の3 道徳「修学旅行の夜」

修学旅行の夜,「 自由が欲しい。」と言いながらも,「できるだけ静かに寝よう。」ということになった。
しかし,消 灯後,楽しい気分になり,まくら合戦になってしまった。
班長である主人公も最初は注意していたが,自分も楽しみたいという気持ちになった。
すると,隣の部屋の人から苦情を言われ,先生にも「自由と自分勝手の違いを考えなさい。」と言われた。

来週に修学旅行を控えた6年生が,この資料を通して「自由と自分勝手の違い」について改めて深く考えました。

  

4の1 教育実習生による研究授業

教育実習生の2回目の研究授業は,国語「俳句を作ろう」です。
教育実習生の授業に,いつも以上に子どもたちもやる気です。
「せみしぐれ」「すいかわり」「夕すずみ」から一つ選んで,夏の風景を表した俳句を作りました。
素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。