こんなことがありました!
出来事
4年 図工「コロコロガーレ」
4の3では,ビー玉の転がり落ちる仕組みを作っていました。
実際に転がり方や落ち方を試したり,イメージにあった飾りを考えたりして,楽しい迷路になるよう工夫しています。
みんな真剣な表情です。
となりの4の2でも,一生懸命製作中でした。
実際に転がり方や落ち方を試したり,イメージにあった飾りを考えたりして,楽しい迷路になるよう工夫しています。
みんな真剣な表情です。
となりの4の2でも,一生懸命製作中でした。
モチモチの木
校舎南側の木に朝日が当たって美しくきれいに輝いていました。
3年生で学習している「モチモチの木」のことを思い浮かべました。
「木のえだえだの細かいところまで,みんな灯がともって,木が明るくぼうっとかがやいて,まるでそれは,ゆめみてぇにきれいなんだそうだが・・」
3年生で学習している「モチモチの木」のことを思い浮かべました。
「木のえだえだの細かいところまで,みんな灯がともって,木が明るくぼうっとかがやいて,まるでそれは,ゆめみてぇにきれいなんだそうだが・・」
とても寒い朝です
まだ11月ですが,今朝はだいぶ冷え込みました。
寒暖計は,-5℃(場所によっては-6℃)を指していました。
あまりの寒さに,街の様子もいつもより静かに感じます。
校庭には昨日の雪が残っていたり,氷が張っていたり。
このまま本格的な冬を迎えるのでしょうか。
寒暖計は,-5℃(場所によっては-6℃)を指していました。
あまりの寒さに,街の様子もいつもより静かに感じます。
校庭には昨日の雪が残っていたり,氷が張っていたり。
このまま本格的な冬を迎えるのでしょうか。
研究公開④ 事後研究会
公開授業の後は,3つの分科会に分かれて事後研究会が行われました。
それぞれの分科会では,具体的な子どもの姿をもとに今日の授業を振り返り,参観者一人一人が自分だったらどのような学び合いを組織するかを視点に活発な話し合いが行われました。
各分科会の最後には指導助言の先生方から,貴重なご指導をいただきました。
今回の研究公開でいただいたご意見やご指導をもとに本校の研究をさらに深め,子どもと子ども,子どもと教師が共に学び合うよりよい授業を追求していきます。
それぞれの分科会では,具体的な子どもの姿をもとに今日の授業を振り返り,参観者一人一人が自分だったらどのような学び合いを組織するかを視点に活発な話し合いが行われました。
各分科会の最後には指導助言の先生方から,貴重なご指導をいただきました。
今回の研究公開でいただいたご意見やご指導をもとに本校の研究をさらに深め,子どもと子ども,子どもと教師が共に学び合うよりよい授業を追求していきます。
研究公開③ 特別支援
にこにこ2組で算数科の授業を行いました。
調理に必要なレシピの分量を求める課題を具体的に設定し,課題の解決を行いました。
はかりを使って粉の重さを量る子どもたちと,小数のかけ算を使って分量を求めてその量を量りとる子どもに分かれて活動しました。
意欲的に活動する子どもたちの姿に感心しました。
最後には,自分はどのように量りとったかみんなの前で堂々と発表することができました。
調理に必要なレシピの分量を求める課題を具体的に設定し,課題の解決を行いました。
はかりを使って粉の重さを量る子どもたちと,小数のかけ算を使って分量を求めてその量を量りとる子どもに分かれて活動しました。
意欲的に活動する子どもたちの姿に感心しました。
最後には,自分はどのように量りとったかみんなの前で堂々と発表することができました。
研究公開② 算数科
6の4では,算数科「速さ」の授業を行いました。
年賀状を印刷するためのプリンターを買おうと考えていて,値段が同じ「1時間で90枚印刷できるプリンター」と「12分で20枚印刷できるプリンター」のどちらを買った方がいいか考えました。
単位量あたりの考えを用いて,1時間あたりや1分間あたりの速さを求めて比べました。
考える際には,数直線を活用して,数量の関係をとらえるようにしました。
友達の考えを聴くことや自分の考えを伝える場面を大切に授業を行っていました。
年賀状を印刷するためのプリンターを買おうと考えていて,値段が同じ「1時間で90枚印刷できるプリンター」と「12分で20枚印刷できるプリンター」のどちらを買った方がいいか考えました。
単位量あたりの考えを用いて,1時間あたりや1分間あたりの速さを求めて比べました。
考える際には,数直線を活用して,数量の関係をとらえるようにしました。
友達の考えを聴くことや自分の考えを伝える場面を大切に授業を行っていました。
研究公開① 国語科
今日は,平成28年度の研究公開が行われ,3つの授業を公開しました。
3の3では,国語科「モチモチの木」の授業を行いました。
じさまの「やさしささえあれば・・・・」の文に着目し,じさまと豆太の互いを思う気持ちについて考えました。
自分の考えをしっかり書いたりペアや全体で話し合ったりすることで,自分の読みをさらに深めていました。
3の3では,国語科「モチモチの木」の授業を行いました。
じさまの「やさしささえあれば・・・・」の文に着目し,じさまと豆太の互いを思う気持ちについて考えました。
自分の考えをしっかり書いたりペアや全体で話し合ったりすることで,自分の読みをさらに深めていました。
2年 クラス対抗長縄跳び
2の2と2の3が,体育館で長縄をしていました。
1分間で何回跳べるか競争していました。
まだ練習は始まったばかりですので,どうすればたくさん跳べるか研究中です。
1分間で何回跳べるか競争していました。
まだ練習は始まったばかりですので,どうすればたくさん跳べるか研究中です。
初雪
前日の予報のとおり,今年初めての雪が降りました。
今日は,本校で研究公開が予定されています。
どれだけ降るのか少々心配です。
雪が降った校庭に,不思議ですが幾何学模様が出現しました。
決してラインカーで線を引いたわけではありません。
今日は,本校で研究公開が予定されています。
どれだけ降るのか少々心配です。
雪が降った校庭に,不思議ですが幾何学模様が出現しました。
決してラインカーで線を引いたわけではありません。
福島県沖地震
今朝,午前5時59分,福島県沖を震源とする地震が発生しました。田村市は,震度4でした。
地震により適正に防火扉が作動していたことを除いて,校舎内外に異状はありませんでした。
今朝の地震を受けて,学校では次の観点で指導を行いました。
1 今朝の地震が起こったときに自分がとった行動を振り返り,課題に気付く。
2 自分が海の近くにいたら,友達の家に泊まっていたらなどの場合を想定し,ふさわしい行動を考える。
3 地震が発生したときの行動の仕方を確認する。
まだ余震が続いていますので,地震が起きたときの安全な行動の仕方について家庭でもご指導ください。
地震により適正に防火扉が作動していたことを除いて,校舎内外に異状はありませんでした。
今朝の地震を受けて,学校では次の観点で指導を行いました。
1 今朝の地震が起こったときに自分がとった行動を振り返り,課題に気付く。
2 自分が海の近くにいたら,友達の家に泊まっていたらなどの場合を想定し,ふさわしい行動を考える。
3 地震が発生したときの行動の仕方を確認する。
まだ余震が続いていますので,地震が起きたときの安全な行動の仕方について家庭でもご指導ください。
3の1 理科の実験
今日の理科では、虫眼鏡を使って日光を集め紙が焦げるかどうかの実験をしました。子どもたちは、虫眼鏡をもって意気揚々と校庭に飛び出しました。
日光をできるだけ小さい丸になるように集めると、あっという間に煙が出て紙が焦げてきました。
教室に戻ってから、子どもたちは「日光を小さい丸になるように集めると日光が一点に集まるので、光のパワーが集中して温度が上がるんだ。」「だから、すごく明るくなるんだ。」と話し合っていました。一人一人が自分の目で見てしっかり考えることができました。
日光をできるだけ小さい丸になるように集めると、あっという間に煙が出て紙が焦げてきました。
教室に戻ってから、子どもたちは「日光を小さい丸になるように集めると日光が一点に集まるので、光のパワーが集中して温度が上がるんだ。」「だから、すごく明るくなるんだ。」と話し合っていました。一人一人が自分の目で見てしっかり考えることができました。
6年 体育「ゴール型ゲーム」
校庭では,6年生がサッカーをしていました。
6の2と6の4が,クラス対抗で行っているので,いつも以上に真剣にボールを追いかける子どもたち。
ゴールが入ると,大きな歓声が校庭に響いていました。
6の2と6の4が,クラス対抗で行っているので,いつも以上に真剣にボールを追いかける子どもたち。
ゴールが入ると,大きな歓声が校庭に響いていました。
わたしの行動宣言
全校生で取り組んだ「わたしの行動宣言」。
昇降口や各教室の廊下に掲示しました。
学校へお越しの際は,ご覧ください。
昇降口や各教室の廊下に掲示しました。
学校へお越しの際は,ご覧ください。
5の4 社会「自動車をつくる工業」
紙の印刷された自動車の部品を組み立てて,自動車を完成させました。
一人でやっとときと,友達と分業してやっとときでは,1台の車ができあがる速さに大きな違いが。
どうして,違いがあるのか自分たちの体験をもとに考え,自動車をつくる工業の工夫について理解を深めました。
一人でやっとときと,友達と分業してやっとときでは,1台の車ができあがる速さに大きな違いが。
どうして,違いがあるのか自分たちの体験をもとに考え,自動車をつくる工業の工夫について理解を深めました。
4の2 音楽の時間
教室から聞こえるメロディーに誘われて4の2の教室へ。
みんなで演奏していたのは,「世界に1つだけの花」。
素敵なハーモニーを響かせていました。
みんなで演奏していたのは,「世界に1つだけの花」。
素敵なハーモニーを響かせていました。
2の1・2の2 おはなし会
子どもたちが楽しみにしている「どんぐりの会」の皆さんによるおはなし会。
2の1が2校時,2の2が3校時に行いました。
今日は,「ぶたのたね」「モチモチの木」を読んでいただきました。
楽しい絵本の世界に引き込まれ,夢中になって聞く子どもたちでした。
2の1が2校時,2の2が3校時に行いました。
今日は,「ぶたのたね」「モチモチの木」を読んでいただきました。
楽しい絵本の世界に引き込まれ,夢中になって聞く子どもたちでした。
4の3 書写「はす」
今日の課題は「はす」。
ひらがなの筆づかいに気を付けて,真剣に書いています。
ひらがなの筆づかいに気を付けて,真剣に書いています。
5の1 三角形の角の大きさ
今日のめあては,「三角形の角の大きさのひみつを考えよう」です。
課題に挙げられた三角形の3つの角の大きさの測定はあっという間に終わりました。
さて,内角の和に着目し,共通点が見つけられるでしょうか。
課題に挙げられた三角形の3つの角の大きさの測定はあっという間に終わりました。
さて,内角の和に着目し,共通点が見つけられるでしょうか。
除染土壌搬出作業
天候に恵まれたおかげで,搬出作業が順調に進み,今週から土壌の埋め戻し作業に入りました。
校庭に大きく開いた穴は,あっという間になくなりそうです。
このまま順調に工事が進み,1日も早く校庭がもとのように使えるようになるといいです。
校庭に大きく開いた穴は,あっという間になくなりそうです。
このまま順調に工事が進み,1日も早く校庭がもとのように使えるようになるといいです。
浮沈子づくり(科学クラブ)
今日は最後のクラブ活動でした。科学クラブでは,浮沈子づくりをしました。
魚のしょうゆ入れに水を入れて調整し,それを水の入ったペットボトルに入れて完成です。
ペットボトルに力を加えると,魚は下に沈み,力を加えるのをやめると魚は浮きます。
子どもたちは楽しみながら活動することができました。
魚のしょうゆ入れに入れる水の量や加える力によって,魚の浮き沈みの速さに違いがあることに気付いた子もいました。
最後に後期のクラブの反省をしました。
「友達や下級生と協力しながら活動できた。」
「安全に気を付けて楽しく活動できた。」
「簡単だけど不思議なことがたくさんあって楽しかった。」
「科学のことがたくさん分かってよかった。家でもやってみたい。」 など
子どもたちの感想を読むと,どの子も充実した活動ができたことがうかがえました。
魚のしょうゆ入れに水を入れて調整し,それを水の入ったペットボトルに入れて完成です。
ペットボトルに力を加えると,魚は下に沈み,力を加えるのをやめると魚は浮きます。
子どもたちは楽しみながら活動することができました。
魚のしょうゆ入れに入れる水の量や加える力によって,魚の浮き沈みの速さに違いがあることに気付いた子もいました。
最後に後期のクラブの反省をしました。
「友達や下級生と協力しながら活動できた。」
「安全に気を付けて楽しく活動できた。」
「簡単だけど不思議なことがたくさんあって楽しかった。」
「科学のことがたくさん分かってよかった。家でもやってみたい。」 など
子どもたちの感想を読むと,どの子も充実した活動ができたことがうかがえました。
学年集会(5年,6年)
今月は,人権週間です。
学年集会では,各学年で人権について様々な人権,いじめ,友達とのかかわり方を考えました。
【5年生】
各学級の図書委員会が「あなたへ」の朗読をしました。みんなができることを話し合いました。子どもだちからは,
「あったか言葉を使う。」
「一人ぼっちをつくらない。」「もし一人ぼっちの人がいたら声をかける。」
「みんなで協力して仲を深める。」
「相手の人の気持ちを考えてコミュニケーションをとる。」
などの意見が出ました。
出された意見が普段の生活に生かすことができるようにしていきます。
【6年生】
場面を設定して,子どもたちに考えさせました。
「この行動はどうですか?」
「悪口を言われてそうな気がする。」「避けられている感じがする。」
ひそひそ話をしたり,相手によって態度を変えたりすると,相手に誤解を招いてしまいます。
自分自身の行動を振り返る時間をとり,どのようにすればよいか全員で考えました。
学年集会では,各学年で人権について様々な人権,いじめ,友達とのかかわり方を考えました。
【5年生】
各学級の図書委員会が「あなたへ」の朗読をしました。みんなができることを話し合いました。子どもだちからは,
「あったか言葉を使う。」
「一人ぼっちをつくらない。」「もし一人ぼっちの人がいたら声をかける。」
「みんなで協力して仲を深める。」
「相手の人の気持ちを考えてコミュニケーションをとる。」
などの意見が出ました。
出された意見が普段の生活に生かすことができるようにしていきます。
【6年生】
場面を設定して,子どもたちに考えさせました。
「この行動はどうですか?」
「悪口を言われてそうな気がする。」「避けられている感じがする。」
ひそひそ話をしたり,相手によって態度を変えたりすると,相手に誤解を招いてしまいます。
自分自身の行動を振り返る時間をとり,どのようにすればよいか全員で考えました。
学年集会(3年,4年)
【3年生】
3年生では,各クラス3名の代表児童によるいじめをなくすための「わたしの行動宣言」の発表と人権の絵本「てるちゃんのかお」の読み聞かせが行われました。
子どもたちは,いじめは絶対に許されないということや差別はよくないということなど,人権について真剣に考えていました。
【4年生】
4年生では,どんなことが人権を傷つけてしまうのか場面を通して考えました。
相手の気持ちを考えてから行動したり,自分に置き換えて考えてから話をしたりするなど,みんなが気持ちよく生活するためにできることについて考えることができました。
3年生では,各クラス3名の代表児童によるいじめをなくすための「わたしの行動宣言」の発表と人権の絵本「てるちゃんのかお」の読み聞かせが行われました。
子どもたちは,いじめは絶対に許されないということや差別はよくないということなど,人権について真剣に考えていました。
【4年生】
4年生では,どんなことが人権を傷つけてしまうのか場面を通して考えました。
相手の気持ちを考えてから行動したり,自分に置き換えて考えてから話をしたりするなど,みんなが気持ちよく生活するためにできることについて考えることができました。
学年集会(1・2年生)
人権週間の時期に合わせ、10月31日から本日まで
日常の活動にあわせて、
様々な人権に関する取り組みを行ってきました。
今日の学年集会では、
「人権」「いじめ」「友達との関わり方」などについて考える時間を設けました。
【1年生】
生き生き委員会から出された「いじめをなくして、気持ちよく生活しよう」などのめあてや、
一人一人が書いたいじめをなくすための「わたしの行動宣言」をもとに
友達と話し合ったり、先生の話を聞いたりしました。
また、紙芝居や絵本の読み聞かせを聞いて、
仲良く生活することをの大切さなどをみんなで考えました。
【2年生】
いじめをなくすための「わたしの行動宣言」を発表したり、
「ともだち」という本の読み聞かせを聞いたりして人権について考えました。
本の内容から、「友達は『あなたのことを思ってくれる人』と書いてあります。
相手の気持ちを考えて接するようにしよう。」
という話があり、子どもたちの心に響いた様子でした。
日常の活動にあわせて、
様々な人権に関する取り組みを行ってきました。
今日の学年集会では、
「人権」「いじめ」「友達との関わり方」などについて考える時間を設けました。
【1年生】
生き生き委員会から出された「いじめをなくして、気持ちよく生活しよう」などのめあてや、
一人一人が書いたいじめをなくすための「わたしの行動宣言」をもとに
友達と話し合ったり、先生の話を聞いたりしました。
また、紙芝居や絵本の読み聞かせを聞いて、
仲良く生活することをの大切さなどをみんなで考えました。
【2年生】
いじめをなくすための「わたしの行動宣言」を発表したり、
「ともだち」という本の読み聞かせを聞いたりして人権について考えました。
本の内容から、「友達は『あなたのことを思ってくれる人』と書いてあります。
相手の気持ちを考えて接するようにしよう。」
という話があり、子どもたちの心に響いた様子でした。
2の4 生活科「うごくおもちゃをつくろう」
授業の前半は,教師が作ったおもちゃで遊びました。
「パッチンがえるはつくったことがあるよ。」「すごく跳ぶね。」
「この動き,おもしろい。」「どうなっているのかな。」
「競争したらおもしろいじゃない?」
みんな楽しそうに遊んでいました。
遊んだ後に,自分が作りたいおもちゃを1つ決めて,どんな材料が必要かを考えました。次の時間は,いよいよおもちゃづくりです。みんな早くおもちゃを作りたい様子です。
「パッチンがえるはつくったことがあるよ。」「すごく跳ぶね。」
「この動き,おもしろい。」「どうなっているのかな。」
「競争したらおもしろいじゃない?」
みんな楽しそうに遊んでいました。
遊んだ後に,自分が作りたいおもちゃを1つ決めて,どんな材料が必要かを考えました。次の時間は,いよいよおもちゃづくりです。みんな早くおもちゃを作りたい様子です。
1の3 算数「どちらがひろい」
レジャーシートに何人座れるかで始まった授業。子どもたちは「広さ」「広い」ということを体感できたようです。
その後に,2枚のレジャーシートの広さを比べることに。でも,どうやって比べたらいいのかな?
子どもたちは画用紙を使って,向きをそろえたりはしをそろえたりして広さの比べ方を理解しました。
この方法で2枚のレジャーシートの広さも比べることができました。
最後に持っているハンカチ大きさ比べ。
「ぼくの方が広い!」
その後に,2枚のレジャーシートの広さを比べることに。でも,どうやって比べたらいいのかな?
子どもたちは画用紙を使って,向きをそろえたりはしをそろえたりして広さの比べ方を理解しました。
この方法で2枚のレジャーシートの広さも比べることができました。
最後に持っているハンカチ大きさ比べ。
「ぼくの方が広い!」
1の1 生活科「つくってあそぼう」
今度,幼稚園児を招待しておもちゃ遊びをします。
今日は、園児が楽しんでおもちゃを作って遊ぶためにはどうすればよいかを考えました。
「けんだまのひもの長さは教科書のたての長さがいいよ。」
「まつぼっくりにひもを1回まきつけてテープではると,とれにくいよ。」
「マラカスに羽をつけたらおもしろいよ。」
子どもたちは,友達と相談しながらおもちゃを実際に改善するなど,遊びに来る園児のことを考えながら意欲的に取り組んでいました。
今日は、園児が楽しんでおもちゃを作って遊ぶためにはどうすればよいかを考えました。
「けんだまのひもの長さは教科書のたての長さがいいよ。」
「まつぼっくりにひもを1回まきつけてテープではると,とれにくいよ。」
「マラカスに羽をつけたらおもしろいよ。」
子どもたちは,友達と相談しながらおもちゃを実際に改善するなど,遊びに来る園児のことを考えながら意欲的に取り組んでいました。
苗木のスクールステイ
ドングリを植えました。
昨年度も実施しました。
でも,寒さと乾燥に負けました。
今回こそ,芽を出させるぞと子どもたちは真剣に説明を聞きました。
校庭に移動して,ドングリを植えました。
日当たりのよいところに置いて,水をしっかりあげます。
今回こそは,成功の予感です。
昨年度も実施しました。
でも,寒さと乾燥に負けました。
今回こそ,芽を出させるぞと子どもたちは真剣に説明を聞きました。
校庭に移動して,ドングリを植えました。
日当たりのよいところに置いて,水をしっかりあげます。
今回こそは,成功の予感です。
童謡唱歌音楽祭
今日は文化センターで童謡唱歌音楽祭がありました。「田村市の四季を歌おう」をテーマに,1・2組は冬,3・4組は春の歌を歌いました。
緊張していたようでしたが,練習の成果を発揮して上手に歌うことができました。
お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に応援いただきまして,ありがとうございました。
緊張していたようでしたが,練習の成果を発揮して上手に歌うことができました。
お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に応援いただきまして,ありがとうございました。
中庭が・・・なわとび軍団に占拠される
昼休みの中庭使用は低学年でした。
中庭からは,元気な声が響いてきます。
長なわを跳んだり,短なわを跳んだりなわとびをする子どもたちと担任でいっぱいでした。
2年生は,各学級既に特訓モードのようです。
体育に続いての長なわ練習をしていました。
中庭からは,元気な声が響いてきます。
長なわを跳んだり,短なわを跳んだりなわとびをする子どもたちと担任でいっぱいでした。
2年生は,各学級既に特訓モードのようです。
体育に続いての長なわ練習をしていました。
イベント委員会によるドッジボール大会
今日の昼休みに、イベント委員会が主催した
6年生のドッジボール大会(学級対抗)が行われました。
学習や行事参加などで忙しい6年生ですが、
楽しく試合をすることができ、小学校の思い出がまた1つ増えました。
進行は、担当の5年生が行いました。
6年生のドッジボール大会(学級対抗)が行われました。
学習や行事参加などで忙しい6年生ですが、
楽しく試合をすることができ、小学校の思い出がまた1つ増えました。
進行は、担当の5年生が行いました。
人権について考える昼の放送(代表委員会)
今日の昼の放送は,ワイド版として人権を考える時間としました。
代表委員会が中心に内容を準備しました。
何人かの「いじめノックアウト宣言」を読み上げ,いじめについて考えることを意識させた後にビデオを見ました。
中学生人権作文コンテストの優秀作品の内容をドラマ化したビデオを視聴しました。
「いじめをなくすために、今」(https://www.youtube.com/watch?v=BQW5zjbnkNA)
どの学級も,テレビに食い入るように見ていました。
それぞれに感じること,考えることがあったようです。
明日も実施します。
代表委員会が中心に内容を準備しました。
何人かの「いじめノックアウト宣言」を読み上げ,いじめについて考えることを意識させた後にビデオを見ました。
中学生人権作文コンテストの優秀作品の内容をドラマ化したビデオを視聴しました。
「いじめをなくすために、今」(https://www.youtube.com/watch?v=BQW5zjbnkNA)
どの学級も,テレビに食い入るように見ていました。
それぞれに感じること,考えることがあったようです。
明日も実施します。
3年 英語活動
3年生の英語活動の様子です。
何をしているのかを英語で尋ねて答えました。
様々な行動の英語表現を教えていただきました。
何をしているのかを英語で尋ねて答えました。
様々な行動の英語表現を教えていただきました。
5年理科 しっかりふり返るよ
5年生は分科担任が理科を担当しています。
本日は,単元のまとめと次の単元の紹介を行っていました。
流れる水のはたらきをしっかり理解できていたかな?
自信のない内容も確認したことで理解につなげていたようです。
本日は,単元のまとめと次の単元の紹介を行っていました。
流れる水のはたらきをしっかり理解できていたかな?
自信のない内容も確認したことで理解につなげていたようです。
童謡・唱歌音楽祭参加のふり返り
童謡・唱歌音楽祭から4年生が戻ってきました。
教室に入ると,振り返りの時間です。
振り返りの視点を確認してから,用紙に向かっていました。
それぞれにどんな活動だったのでしょうね。
成長につながる何かを整理できたかな?
教室に入ると,振り返りの時間です。
振り返りの視点を確認してから,用紙に向かっていました。
それぞれにどんな活動だったのでしょうね。
成長につながる何かを整理できたかな?
2年 体育科 なわとび運動競ってます
体育館では,2学年の学年体育でした。
学級ごとに分かれて,長なわを跳んでいました。
子どもも本気ですが,担任も本気です。
今日の記録はどうだったのでしょうね。
学級ごとに分かれて,長なわを跳んでいました。
子どもも本気ですが,担任も本気です。
今日の記録はどうだったのでしょうね。
6年 社会科
6年歴史の学習です。
明治期日本の産業について図書資料をもとに要点をまとめていました。
鉛筆の動く音が聞こえてきそうなぐらい,集中してまとめていました。
明治期日本の産業について図書資料をもとに要点をまとめていました。
鉛筆の動く音が聞こえてきそうなぐらい,集中してまとめていました。
5年 図工 伝え合いたい思いや気持ち
板材を使ってプレートづくりです。
場所のよさや特徴が伝わるように,伝えるように形を工夫します。
今回は,電動糸のこ盤を使って板から形を切り出します。
糸のこ盤の使用は前期に続いて2回目です。
最初は思い出すまで少々戸惑っていたようですが,すぐに上手に使っていました。
没頭していてあっという間に時間が過ぎ,「もう終わりなの」の声とため息がでていました。
場所のよさや特徴が伝わるように,伝えるように形を工夫します。
今回は,電動糸のこ盤を使って板から形を切り出します。
糸のこ盤の使用は前期に続いて2回目です。
最初は思い出すまで少々戸惑っていたようですが,すぐに上手に使っていました。
没頭していてあっという間に時間が過ぎ,「もう終わりなの」の声とため息がでていました。
3年 社会科 校外学習をもとに話し合う
先日,ふねひきパークへ校外学習に行ってきました。
そこで目にしたこと,聞いたことをもとに,写真でふり返りながら「ふねひきパークの工夫」について話し合っていました。
いくつもの工夫が出されていました。
そこで目にしたこと,聞いたことをもとに,写真でふり返りながら「ふねひきパークの工夫」について話し合っていました。
いくつもの工夫が出されていました。
明日は童謡・唱歌音楽祭です。
明日は童謡・唱歌音楽祭です。
前日の今日,4年生は仕上げ・調整をしました。
歌声も伴奏もばっちりです。
明日は素敵な演奏を届けることができるでしょう。
前日の今日,4年生は仕上げ・調整をしました。
歌声も伴奏もばっちりです。
明日は素敵な演奏を届けることができるでしょう。
1の5図工
1年図画工作科「おってたてたら」の様子です。
授業も終盤で仕上げや鑑賞の時間になっていました。
キリンにぞうなどさまざまな生き物が画用紙の中にいました。
さながら船小動物園のようでした。
授業も終盤で仕上げや鑑賞の時間になっていました。
キリンにぞうなどさまざまな生き物が画用紙の中にいました。
さながら船小動物園のようでした。
栄養職員研修会を2年1組で行いました!
好き嫌いなく何でも食べられるようになるための作戦を考えました。
まずは,嫌いな食べ物にはどんな物があるのか発表し,確かめました。
その後,栄養教諭から食べ物の3つの働きやバランスよく食べることの大切さについて話がありました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
どのようにしたら嫌いな食べ物でも食べられるようになるのか話し合いました。
お家の方が,野菜を細かくしたり,薄くしたりしている工夫や好きなメニューに混ぜている工夫,一緒に料理することで食べるようにする工夫など子どもたちはお家の方の工夫もとに考えていました。
まずは,嫌いな食べ物にはどんな物があるのか発表し,確かめました。
その後,栄養教諭から食べ物の3つの働きやバランスよく食べることの大切さについて話がありました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
どのようにしたら嫌いな食べ物でも食べられるようになるのか話し合いました。
お家の方が,野菜を細かくしたり,薄くしたりしている工夫や好きなメニューに混ぜている工夫,一緒に料理することで食べるようにする工夫など子どもたちはお家の方の工夫もとに考えていました。
3年生クラブ活動見学
後期5回目のクラブ活動では,3年生が活動の様子を見学します。
学級単位で全クラブを見学しました。
3年生からは「こういうことするの好きなんだ」「やってみたいな」など活動の様子を見ながら興味をもったことがわかるつぶやきがたくさん聞かれました。
4年生への希望を膨らませたことでしょう。
学級単位で全クラブを見学しました。
3年生からは「こういうことするの好きなんだ」「やってみたいな」など活動の様子を見ながら興味をもったことがわかるつぶやきがたくさん聞かれました。
4年生への希望を膨らませたことでしょう。
もうすぐ童謡唱歌音楽祭!
今日は童謡唱歌音楽祭に向けて,文化センタ-で1・2組のリハーサルを行いました。ステージで歌うことに緊張しつつも,一生懸命歌うことができました。本番が楽しみです。
当日はたくさんの保護者の皆様においでいただき,あたたかい励ましをいただきますようお願いいたします。
陶芸教室(5年)
今日は、5年生の陶芸教室が行われました。
講師の先生は、会津本郷焼の窯元「酔月窯」様です。
陶芸がどういうものか、本郷焼の特徴など教えていただきました。そして作り方を実演していただきました。
あっという間にきれいなマグカップになりました。さすがです。
「よーし、つくるぞ!!」
道具を借りて、作成開始です。
講師の先生は、会津本郷焼の窯元「酔月窯」様です。
陶芸がどういうものか、本郷焼の特徴など教えていただきました。そして作り方を実演していただきました。
あっという間にきれいなマグカップになりました。さすがです。
「よーし、つくるぞ!!」
道具を借りて、作成開始です。
話をしっかりきいて活動しています!
校長先生も見学です。やりたそうです。
「協力してがんばろうね!」
こんな風に使おう!
作りながら子ども達はたくさんの想像を膨らませて笑顔になっていました。
続いて、色付けです。
遠くから船引小学校までお越しくださり、ありがとうございました。丁寧に教えていただいたおかげでとても素敵な作品ができました。焼きあがるまで2・3ヶ月かかるそうです。楽しみに待っていたいと思います。
校長先生も見学です。やりたそうです。
「協力してがんばろうね!」
こんな風に使おう!
作りながら子ども達はたくさんの想像を膨らませて笑顔になっていました。
続いて、色付けです。
遠くから船引小学校までお越しくださり、ありがとうございました。丁寧に教えていただいたおかげでとても素敵な作品ができました。焼きあがるまで2・3ヶ月かかるそうです。楽しみに待っていたいと思います。
2の3 図工「ときめきコンサート」
2の3でも,集めた身近な材料を使った叩いたり,弾いたり,振ったりして音が鳴る楽器をつくっています。
何度も音を確かめながら,自分のイメージする楽器を意欲的につくっています。
どんなものができているかのぞいてみると,うれしそうに作品を見せてくれました。
何度も音を確かめながら,自分のイメージする楽器を意欲的につくっています。
どんなものができているかのぞいてみると,うれしそうに作品を見せてくれました。
3の4 図工「紙版画」
版ができあがり,今日はいよいよ「刷り」の作業に入ります。
色むらがでないようにローラーで丁寧にインクをつけます。
さらに,版の置き方を考えて,構図を工夫していました。
顔にインクが付いてしまっても分からないくらい,夢中になって作業をしていました。
色むらがでないようにローラーで丁寧にインクをつけます。
さらに,版の置き方を考えて,構図を工夫していました。
顔にインクが付いてしまっても分からないくらい,夢中になって作業をしていました。
待ちに待った理科の学習
3年生は、今、理科の学習で「太陽の光を調べよう」という学習をしています。
これまでに、児童は日なたと日かげの地面の温度を調べ、違いをまとめました。
今度は鏡ではね返した日光の当たった所の温度を調べよう!と、はりきっていたところ、なかなか天候に恵まれず、残念な思いをしていました。
今日は晴天。待ちに待った実験日和です。
3年生たちは、朝から「今日は、実験ができますよね。」とうきうき。1校時目から外にとびだしました。
鏡の数を1枚からだんだん増やしていき、はね返した日光の当たった所の温度を測定しました。
鏡の枚数を増やすにつれて、どんどん温度が上昇していきました。
「60度をこしました~!!」「鏡0枚のときよりも50度以上温度が上がりました~!」と、大騒ぎでした。
鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所の温度が上がること、鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所が明るくなることがわかり、大変勉強になりました。
これまでに、児童は日なたと日かげの地面の温度を調べ、違いをまとめました。
今度は鏡ではね返した日光の当たった所の温度を調べよう!と、はりきっていたところ、なかなか天候に恵まれず、残念な思いをしていました。
今日は晴天。待ちに待った実験日和です。
3年生たちは、朝から「今日は、実験ができますよね。」とうきうき。1校時目から外にとびだしました。
鏡の数を1枚からだんだん増やしていき、はね返した日光の当たった所の温度を測定しました。
鏡の枚数を増やすにつれて、どんどん温度が上昇していきました。
「60度をこしました~!!」「鏡0枚のときよりも50度以上温度が上がりました~!」と、大騒ぎでした。
鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所の温度が上がること、鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所が明るくなることがわかり、大変勉強になりました。
6の3 図工「感じて考えて」
6の3では,出来上がった作品の鑑賞の活動を行っていました。
友達の作品から,感じ取った思いを伝え合っています。
思いを聴き合うことで,作品への理解がより深まりました。
友達の作品から,感じ取った思いを伝え合っています。
思いを聴き合うことで,作品への理解がより深まりました。
順調に進んでいます
毎日,校庭では除染土壌の搬出作業が行われています。
天候にも恵まれているので,当初予定よりも早く作業が進んでいます。
天候にも恵まれているので,当初予定よりも早く作業が進んでいます。
全校集会 校長先生の話
校長先生から読書について話がありました。
・ 読書タイムにおいて,じっくり本を読む深めていく姿が多く見られるようになっていること
・ 自分で目標を立て,読む本をしっかり決めて,本をどんどん読み進めてほしいこと
この小学生の時期,子どもたちに読書の習慣を身に付けさせていきます。
・ 読書タイムにおいて,じっくり本を読む深めていく姿が多く見られるようになっていること
・ 自分で目標を立て,読む本をしっかり決めて,本をどんどん読み進めてほしいこと
この小学生の時期,子どもたちに読書の習慣を身に付けさせていきます。
全校集会 賞状伝達
「福島県小学校理科作品展」,「田村地区読書感想文コンクール」,「橋の絵コンクール」,「社会を明るくする運動『第8回田村地区作文コンテスト』」,「交通安全ポスターコンクール」の賞状伝達を行いました。
どの子も立派に返事をして校長先生から賞状を受け取ることができました。
表彰された児童の皆さん,おめでとうございます!
さらに,本校が交通安全優良校に選ばれ,校長先生が賞状を披露しました。
どの子も立派に返事をして校長先生から賞状を受け取ることができました。
表彰された児童の皆さん,おめでとうございます!
さらに,本校が交通安全優良校に選ばれ,校長先生が賞状を披露しました。
歯科保健教室(5-4)
先週に引き続き、今週も5年生で歯科保健教室が行われました。
「今日は、どんな授業ですか?」
「何を教わるの?」
子ども達は、わくわく楽しみにしている様子でしたが・・・
歯周病や歯肉炎、虫歯になった歯がある口の中の写真を実際に見せてもらうと
「うわー!!」
「歯が、欠けてる!!」
「穴が空いてる!!」「これじゃ食べられないよ!」
などの反応。かなりショッキングな画像を見て、自分の歯は大丈夫かと関心を高めました。
「よし!大丈夫だ!!」
安心したところで、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
やわらかく、えんぴつを持つように、音を立てないように動かすのがコツのようです。
染め出し液で、自分の歯磨きのくせについても見つけました。磨き残しが多いところを、今日から重点的に磨きたいと思います。目指せ!「8020(ハチマルニイマル)の達成!」
「今日は、どんな授業ですか?」
「何を教わるの?」
子ども達は、わくわく楽しみにしている様子でしたが・・・
歯周病や歯肉炎、虫歯になった歯がある口の中の写真を実際に見せてもらうと
「うわー!!」
「歯が、欠けてる!!」
「穴が空いてる!!」「これじゃ食べられないよ!」
などの反応。かなりショッキングな画像を見て、自分の歯は大丈夫かと関心を高めました。
「よし!大丈夫だ!!」
安心したところで、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
やわらかく、えんぴつを持つように、音を立てないように動かすのがコツのようです。
染め出し液で、自分の歯磨きのくせについても見つけました。磨き残しが多いところを、今日から重点的に磨きたいと思います。目指せ!「8020(ハチマルニイマル)の達成!」
6の2 図工「感じて考えて」
図工室をのぞくと,手を真っ白にして活動する子どもたちの姿が。
どうやら液体粘土を手につけて,台紙に塗りたくっていたようです。
その他の材料も使いながら,素材から感じた直感的な感覚を大切にして表現することが今回の学習のめあてです。
どうやら液体粘土を手につけて,台紙に塗りたくっていたようです。
その他の材料も使いながら,素材から感じた直感的な感覚を大切にして表現することが今回の学習のめあてです。
6の4 算数「速さ」
速さと時間から,進むことのできる道のりを求めました。
数量の関係を丁寧に数直線に表して,それをもとに答えを導き出し,公式へとつなげました。
数量の関係を丁寧に数直線に表して,それをもとに答えを導き出し,公式へとつなげました。
5の1 算数「単位量あたりの大きさ」
5の1でも,人数も面積も違う場合には,「1㎡あたりの人数」や「1人あたりの面積(㎡)」で比べると良いことを学習していました。
1人あたり12.5㎡と13㎡。
計算で答えは導き出せましたが,いざどちららが混んでいるか考えるときに判断に迷うことが多いのです。
1人あたり12.5㎡と13㎡。
計算で答えは導き出せましたが,いざどちららが混んでいるか考えるときに判断に迷うことが多いのです。
5の3 算数「単位量あたりの大きさ」
同じ広さなら人数が多い方が混んでいます。
同じ人数なら広さが狭い方が混んでいます。
人数も広さも違うときには,どのように比べたらよいか考えています。
混みぐあいを「1㎡あたりの人数」や「1人あたりの面積(㎡)」で比べると良いようです。
同じ人数なら広さが狭い方が混んでいます。
人数も広さも違うときには,どのように比べたらよいか考えています。
混みぐあいを「1㎡あたりの人数」や「1人あたりの面積(㎡)」で比べると良いようです。
秋のコンサート参加
11月12日(土)に田村市文化センターにおいて,第62回田村市船引地区文化祭参加行事「秋のコンサート」が行われ,本校の特設合唱部が参加しました。
船引小学校合唱部は3番目に登場し,「歌は地球の子守歌」「天使と羊飼い」の2曲を歌いました。
とても素敵な歌声が,文化センターのホールいっぱいに響き渡りました。
秋のコンサートには,合唱部の他にも本校の児童が参加し,素敵な演奏を披露しました。
船引小学校合唱部は3番目に登場し,「歌は地球の子守歌」「天使と羊飼い」の2曲を歌いました。
とても素敵な歌声が,文化センターのホールいっぱいに響き渡りました。
秋のコンサートには,合唱部の他にも本校の児童が参加し,素敵な演奏を披露しました。
社会科見学学習 3年4組
3年4組もふねひきパークを見学してきました。
スーパーマーケットで働く人について、詳しく調べることができました。
実際に、新鮮な魚を三枚におろす様子や、豚バラ肉をあっという間にスライスする様子を初めて見た児童たちは、感嘆の声をあげていました。
また、たくさんのインタビューを行い、お店の努力や工夫を知ることができ、大変よい学習ができました。
スーパーマーケットで働く人について、詳しく調べることができました。
実際に、新鮮な魚を三枚におろす様子や、豚バラ肉をあっという間にスライスする様子を初めて見た児童たちは、感嘆の声をあげていました。
また、たくさんのインタビューを行い、お店の努力や工夫を知ることができ、大変よい学習ができました。
にこにこ2組 算数の時間
今日は,はかりを使って,決められた重さの積み木を量りました。
決められた重さになるように積み木の数を調整するのも上手にできました。
積み木が何個分だったか数えるのもしっかりできました。
決められた重さになるように積み木の数を調整するのも上手にできました。
積み木が何個分だったか数えるのもしっかりできました。
4年3組・4組 入水鍾乳洞・星の村天文台へ行きました
11月11日,今日は校外学習で,4年3組と4組が田村市の入水鍾乳洞,星の村天文台へ行きました。
入水鍾乳洞では,Aコースを探検しました。鍾乳洞の中は14℃が保たれており,寒くはありませんでした。
星の村天文台では,プラネタリウムを見ました。
みんなで秋の星空についてのお話を聞きました。
地域の自然を保護し,素晴らしさを伝えた先人のはたらきや苦心によって,人々の願いが実現し,地域が発展してきたことを学習することができました。
本当にありがとうございました。
5の1 歯科保健教室
都路診療所より渡辺さんにおいでいただき,歯科保健教室を実施しました。
口の中の様子の写真を見せていただきながら,歯肉炎の怖さについて理解しました。
また,試薬を使って,口の中の磨き残しの様子を確かめました。
自分の磨き残しの傾向をつかみ,歯肉炎にならないよう教えていただいた正しい歯みがきの仕方で一生懸命磨く姿が見られました。
口の中の様子の写真を見せていただきながら,歯肉炎の怖さについて理解しました。
また,試薬を使って,口の中の磨き残しの様子を確かめました。
自分の磨き残しの傾向をつかみ,歯肉炎にならないよう教えていただいた正しい歯みがきの仕方で一生懸命磨く姿が見られました。
5の4 わたしの行動宣言
5の4で「わたしの行動宣言」を記入していました。
みんな真剣で,自分はどんなことができるか,どんなことをしなければならないのか,しっかり考えていました。
みんな真剣で,自分はどんなことができるか,どんなことをしなければならないのか,しっかり考えていました。
1の2 算数「ひきざん」
ひき算の学習の5時間目。
今日は,12-7の計算の仕方を考えました。
ブロックの操作や式で表すことにも慣れていて,自分の考えをすらすら話すことができました。
たくさん練習をして,確実にできるようになりましょう。
今日は,12-7の計算の仕方を考えました。
ブロックの操作や式で表すことにも慣れていて,自分の考えをすらすら話すことができました。
たくさん練習をして,確実にできるようになりましょう。
すくすく学級 算数の時間
1年生はたし算,2年生はかけ算,5年生は約分,6年生は拡大図の学習でした。
みんな一生懸命取り組んでいました。
みんな一生懸命取り組んでいました。
卒業アルバム写真撮影
卒業アルバムの写真撮影をしているところを撮影しました。
今日は,6年生全員の集合写真,授業の様子,委員会活動の様子を撮影したようです。
素敵な卒業アルバムができあがるのを楽しみにしています。
今日は,6年生全員の集合写真,授業の様子,委員会活動の様子を撮影したようです。
素敵な卒業アルバムができあがるのを楽しみにしています。
4の1・4の2校外学習
4年生の社会科では,入水鍾乳洞を発見した鈴木菊意さんについて学習しています。
さらに理解を深めるために,今日は入水鍾乳洞と星の村天文台を見学してきました。
鍾乳洞を見学して鈴木菊意さんの苦労を知ったり,天文台で滝根の山の特徴について教えてもらったりしました。
見学してきたことを今後の学習に生かしていきます。
さらに理解を深めるために,今日は入水鍾乳洞と星の村天文台を見学してきました。
鍾乳洞を見学して鈴木菊意さんの苦労を知ったり,天文台で滝根の山の特徴について教えてもらったりしました。
見学してきたことを今後の学習に生かしていきます。
福島県学力調査
当初9日実施予定の5年生対象の福島県学力調査でしたが,交通安全パレード参加のため10日に変更し実施しました。
学力調査は,福島県内の小学5年生と中学2年生が実施しました。
国語,算数,理科,意識調査と1~4校時までの学力調査でしたが,今の自分の力をしっかり出し切ろうと時間いっぱいまでがんばる姿が見られました。
学力調査は,福島県内の小学5年生と中学2年生が実施しました。
国語,算数,理科,意識調査と1~4校時までの学力調査でしたが,今の自分の力をしっかり出し切ろうと時間いっぱいまでがんばる姿が見られました。
2の4 図工「ときめきコンサート」
今日は,集めた身近な材料を使って,叩いたり,弾いたり,振ったりして音が鳴る楽器をつくる学習です。
実際に何度も音の鳴らし方を試しながら,自分のイメージをふくらませていきました。
単に音が鳴るだけでなく,音からイメージしたことや思いついたことをもとに楽器を飾り付け,自分だけの楽器をつくろうとしています。
みんなの楽器が完成したら,その楽器を使って音楽会を開く予定です。
実際に何度も音の鳴らし方を試しながら,自分のイメージをふくらませていきました。
単に音が鳴るだけでなく,音からイメージしたことや思いついたことをもとに楽器を飾り付け,自分だけの楽器をつくろうとしています。
みんなの楽器が完成したら,その楽器を使って音楽会を開く予定です。
2の1 読書タイム
今日は,先生の読み聞かせです。
子どもたちは,先生の読み聞かせが大好きです。
今日の絵本は「つぎのかたどうぞ」
ユーモラスな絵も楽しみながら,にこにこ笑顔で聞く子どもたちでした。
子どもたちは,先生の読み聞かせが大好きです。
今日の絵本は「つぎのかたどうぞ」
ユーモラスな絵も楽しみながら,にこにこ笑顔で聞く子どもたちでした。
交通安全パレード(5・6年生)
本日、第7回 田村地方交通安全大会があり、
5・6年生が交通安全パレードに参加しました。
寒さを吹き飛ばすような元気な演技と演奏を披露しました。
昼の時間を使い、1年生から4年生も文化センター前で見学をしました。
福島県警察音楽隊のパレードもありました。
交通安全パレードの後に、文化センターで交通安全ポスターコンクールの表彰や
交通安全意見発表などがあり、代表児童が参加しました。
また、本校は、交通安全優良校として表彰されました。
5・6年生が交通安全パレードに参加しました。
寒さを吹き飛ばすような元気な演技と演奏を披露しました。
昼の時間を使い、1年生から4年生も文化センター前で見学をしました。
福島県警察音楽隊のパレードもありました。
交通安全パレードの後に、文化センターで交通安全ポスターコンクールの表彰や
交通安全意見発表などがあり、代表児童が参加しました。
また、本校は、交通安全優良校として表彰されました。
3の1 スーパーマーケット見学
社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。今回お世話になったのは、ふねひきパークさんです。
実際に魚や肉を切ってパック詰めする様子を見せていただきました。バックヤードに入らせていただくのは初めてとあって、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。
「今、たくさん売れている魚は何ですか。」「魚をさばくときに気をつけていることは何ですか。」「何種類の肉を売っていますか。」「一番人気のある肉は何ですか。」など、子どもたちは様々な質問をし、熱心にメモをとっていました。
また、買い物に来ているお客さんに「ふねひきパークで買い物をする理由は何ですか。」「ふねひきパークのいいところは、どんなところですか。」などの質問をして、ふねひきパークのよさを調べている子どもたちもいました。
表示や、品物の並べ方などの工夫に気づく子も多く、実り多い学習になりました。
500円以内で買い物をするという体験もできて、大満足で帰ってきました。今後は、学んだことを一人一人新聞にまとめていきたいと思います。
実際に魚や肉を切ってパック詰めする様子を見せていただきました。バックヤードに入らせていただくのは初めてとあって、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。
「今、たくさん売れている魚は何ですか。」「魚をさばくときに気をつけていることは何ですか。」「何種類の肉を売っていますか。」「一番人気のある肉は何ですか。」など、子どもたちは様々な質問をし、熱心にメモをとっていました。
また、買い物に来ているお客さんに「ふねひきパークで買い物をする理由は何ですか。」「ふねひきパークのいいところは、どんなところですか。」などの質問をして、ふねひきパークのよさを調べている子どもたちもいました。
表示や、品物の並べ方などの工夫に気づく子も多く、実り多い学習になりました。
500円以内で買い物をするという体験もできて、大満足で帰ってきました。今後は、学んだことを一人一人新聞にまとめていきたいと思います。
鼓笛パレード練習
今日の6校時に鼓笛パレードの練習が行われました。
明日行われる交通安全パレードへ向けての最終練習なので,隊列を組んで,歩いて演奏しました。
先週は天候が心配されましたが,今のところ雨の予報はないようです。
明日は,子どもたちの立派な演奏を期待しています。
明日行われる交通安全パレードへ向けての最終練習なので,隊列を組んで,歩いて演奏しました。
先週は天候が心配されましたが,今のところ雨の予報はないようです。
明日は,子どもたちの立派な演奏を期待しています。
表土の除去作業
表土の除去作業が急ピッチで進んでいます。
除去された表土の山があっという間にできあがりました。
除去された表土の山があっという間にできあがりました。
わたしの行動宣言
NHKのEテレで毎週金曜日午前9:50~10:00まで放送されている「いじめをノックアウト」で行っている「わたしの行動宣言」。
昨年,船引小学校の全校生がこの用紙にいじめをなくすために自分が実行することを記入しNHKに送付しました。
(送付したものは,NHKのホームページに掲載されています。)
【行動宣言とは?(キャンペーンサイトより)】
いじめを少しでも減らすために、あなたのできることはなんですか?
「できること」をつないでいって、ひとりじゃないとわかったら動く勇気がでてきます。
そして、みんなが少しずつ動いていけば、いじめも、そのぶん減っていく…
わたしたちはそう信じています。
行動宣言でいっしょに世の中、変えていきませんか?
http://www.nhk.or.jp/ijimezero/index.html
一人一人が持つ人権を大切にすることなどの授業を行い,自分が実行することを考え,行動宣言として書きました。
今年度も,全校生が記入した「わたしの行動宣言」をNHKに送付します。
1の1 音楽の時間
「どんぐりさんのおうち」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
先生の伴奏に合わせてみんな上手に演奏しています。
先生の伴奏に合わせてみんな上手に演奏しています。
除染土壌搬出作業の準備
11月6日から除染土壌搬出にかかる準備が始まり,日曜日と繰替休業日の2日間でその作業を終えました。
作業スペースも含めて,校庭のおよそ半分をフェンスで仕切られました。
そのため,通学路の変更,体育や休み時間の活動の制限がありますが,ご理解・ご協力をお願いします。
作業スペースも含めて,校庭のおよそ半分をフェンスで仕切られました。
そのため,通学路の変更,体育や休み時間の活動の制限がありますが,ご理解・ご協力をお願いします。
第 18 回 福島県小学生クロスカントリーリレー大会
第 18 回 福島県小学生クロスカントリーリレー大会が,11月6日(日)福島県あづま運動公園敷地内をコースに実施され,本校からも1チームが参加しました。
大会は,6区間の男女混合によって行われ,1区間1.5㎞ずつを男女6名が交互にリレーし,計9.0㎞を走りました。
県内外から30を超えるチームが参加する中,選手一人一人が自分の持てる力を精一杯出し切り,次の走者に思いを託して襷を渡すことができました。
また,補欠でエントリーした児童も,リレー実施後,クロスカントリー競走に参加し最後まであきらめず走り抜きました。
大会は,6区間の男女混合によって行われ,1区間1.5㎞ずつを男女6名が交互にリレーし,計9.0㎞を走りました。
県内外から30を超えるチームが参加する中,選手一人一人が自分の持てる力を精一杯出し切り,次の走者に思いを託して襷を渡すことができました。
また,補欠でエントリーした児童も,リレー実施後,クロスカントリー競走に参加し最後まであきらめず走り抜きました。
親子音楽教室
大越町鬼五郎幡五郎和太鼓保存会の皆さんによる和太鼓演奏を聞きました。
迫力の演奏でした。
体育館中に太鼓の響きが広がり,圧倒されました。
ばちさばきも見事で,演奏する姿に見入ってしまいました。
「鬼面太鼓」の演奏では,鬼に扮した奏者がステージ脇や体育館後方から現れました。
子どもたちは,次にどこから鬼が出てくるのかどきどきの様子でした。
迫力の演奏でした。
体育館中に太鼓の響きが広がり,圧倒されました。
ばちさばきも見事で,演奏する姿に見入ってしまいました。
「鬼面太鼓」の演奏では,鬼に扮した奏者がステージ脇や体育館後方から現れました。
子どもたちは,次にどこから鬼が出てくるのかどきどきの様子でした。
にこすくの発表
たくさんの方々に発表を見ていただきました。
それぞれの役割をしっかり果たして,ばっちり発表できました。
それぞれの役割をしっかり果たして,ばっちり発表できました。
6年生の発表
最後のわくわく発表会です。
それぞれが偉人に学んできたこと,今を見つめ,これからを想像したことを発表しました。
仲間と協力して発表しました。
それぞれが偉人に学んできたこと,今を見つめ,これからを想像したことを発表しました。
仲間と協力して発表しました。
わくわく発表会(3年生)
3年生は、「レッツ・ゴー 船引調さたい」という内容で発表しました。
総合的な学習の時間に、船引町の自慢できるところなどを見学したり、
調べたりしたことについて、クイズなどを交えて分かりやすく発表しました。
発表後に、おうちの方から感想や質問を言ってもらい、
充実した発表ができました。
総合的な学習の時間に、船引町の自慢できるところなどを見学したり、
調べたりしたことについて、クイズなどを交えて分かりやすく発表しました。
発表後に、おうちの方から感想や質問を言ってもらい、
充実した発表ができました。
5年生の発表 フードフェスティバル
5年生は,テーマ別に発表しました。
自分たちの疑問や課題について詳しく調べていました。
子どもたちの発表を聞いてくださった保護者の方に感想を伺うと,「子どもたちの発表に感心した。」との話をいただきました。
寸劇あり、クイズあり、ポスターありと,各学級ごとに工夫した発表が見られました。。
自分たちの疑問や課題について詳しく調べていました。
子どもたちの発表を聞いてくださった保護者の方に感想を伺うと,「子どもたちの発表に感心した。」との話をいただきました。
寸劇あり、クイズあり、ポスターありと,各学級ごとに工夫した発表が見られました。。
わくわく発表会(4年)
4年生の発表は「環境を守るために」です。
せせらぎ教室で大滝根川の水質調査をしたことや大滝根水環境センターで学んだこと,インターネット等で調べたことを新聞や画用紙にまとめたものを提示しながら発表しました。
ダンスやクイズなども取り入れ,水を守るためにできることを楽しく分かりやすく発表することができました。
せせらぎ教室で大滝根川の水質調査をしたことや大滝根水環境センターで学んだこと,インターネット等で調べたことを新聞や画用紙にまとめたものを提示しながら発表しました。
ダンスやクイズなども取り入れ,水を守るためにできることを楽しく分かりやすく発表することができました。
わくわく発表会(2年生)
2年生は、「町のすてきを知らせよう」という内容で、発表活動を行いました。
生活科の町たんけんで、地域のお店や交番などに行き、
発見したことやインタビューをして分かったことなどをグループごとに発表しました。
おうちの方だけでなく、美容室の店長さんや船引交番の警官の方など、
町たんけんでお世話になった方も来てくださり、
張り切って発表した子どもたちでした。
生活科の町たんけんで、地域のお店や交番などに行き、
発見したことやインタビューをして分かったことなどをグループごとに発表しました。
おうちの方だけでなく、美容室の店長さんや船引交番の警官の方など、
町たんけんでお世話になった方も来てくださり、
張り切って発表した子どもたちでした。
校庭開放中
本日,予定通りわくわく発表会が行われています。
天候に恵まれ,保護者駐車場として校庭を開放しています。
旧体育館跡地駐車場,文化センター駐車場も借用していますので,ご利用ください。
ただし,駐車スペースに限りがありますので,節車にご協力ください。
なお,午後は文化センターで催し物があるため,旧体育館跡地駐車場並びに文化センター駐車場にお車を駐車された保護者の皆様は,わくわく発表会・親子ふれあい活動(和太鼓演奏)鑑賞後,早めに車のご移動をお願いします。
天候に恵まれ,保護者駐車場として校庭を開放しています。
旧体育館跡地駐車場,文化センター駐車場も借用していますので,ご利用ください。
ただし,駐車スペースに限りがありますので,節車にご協力ください。
なお,午後は文化センターで催し物があるため,旧体育館跡地駐車場並びに文化センター駐車場にお車を駐車された保護者の皆様は,わくわく発表会・親子ふれあい活動(和太鼓演奏)鑑賞後,早めに車のご移動をお願いします。
わくわく発表会(1年)
1年生の発表は「親子で秋のおもちゃであそぼう」です。
ドングリやイチョウの葉,松ぼっくりなどで作ったマラカス,的あて,迷路,葉っぱ釣りゲームなどでお家の人に遊んでもらいました。
頑張って作ったおもちゃで楽しんでもらえて,嬉しそうな子どもたちでした。
ドングリやイチョウの葉,松ぼっくりなどで作ったマラカス,的あて,迷路,葉っぱ釣りゲームなどでお家の人に遊んでもらいました。
頑張って作ったおもちゃで楽しんでもらえて,嬉しそうな子どもたちでした。
わくわく発表会オープニング
わくわく発表会が始まりました。
オープニングセレモニーとして,合唱部,合奏部の素敵な演奏を披露しました。
穏やかな日差しが差し込む中の美しい調べにわくわくでいっぱいの心が落ち着くようでした。
次は1年生の発表です。
オープニングセレモニーとして,合唱部,合奏部の素敵な演奏を披露しました。
穏やかな日差しが差し込む中の美しい調べにわくわくでいっぱいの心が落ち着くようでした。
次は1年生の発表です。
鼓笛全体練習
11月9日に向けて,鼓笛の全体練習を体育館で行いました。
今日は,全体でしっかり演奏があうか確認しました。
練習できる回数も限られているので,みんな集中して練習に取り組んでいました。
せっかくの機会ですので,地域の人たちに立派な演奏を聴いてもらえるようにがんばります。
次回は,校庭で行進をしての演奏です。
今日は,全体でしっかり演奏があうか確認しました。
練習できる回数も限られているので,みんな集中して練習に取り組んでいました。
せっかくの機会ですので,地域の人たちに立派な演奏を聴いてもらえるようにがんばります。
次回は,校庭で行進をしての演奏です。
わくわく発表会に向けて
今週の土曜日にわくわく発表会が行われます。
各学年とも,本番を間近に控え,招待状の作成や流れの最終確認など,最後の仕上げを急ピッチで行っていました。
子どもたちが精一杯がんばる姿を是非ともご覧ください。
たくさんの保護者や地域の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
各学年とも,本番を間近に控え,招待状の作成や流れの最終確認など,最後の仕上げを急ピッチで行っていました。
子どもたちが精一杯がんばる姿を是非ともご覧ください。
たくさんの保護者や地域の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
通学班長会
11月6日より約1ヶ月間,校庭で工事が行われます。
それに伴い,通学路が一部変更になります。
通学班会では,担当教師が各班の班長に通学路が変更になったことを説明しました。
また,あいさつの仕方,集合の仕方について再度確認しました。
安全に登校できるように見守っていきます。
それに伴い,通学路が一部変更になります。
通学班会では,担当教師が各班の班長に通学路が変更になったことを説明しました。
また,あいさつの仕方,集合の仕方について再度確認しました。
安全に登校できるように見守っていきます。
交通安全パレードに向けて
11月9日に田村地区交通安全大会並びに交通安全パレードが行われます。
交通安全パレードには,本校の鼓笛隊も参加します。
運動会以来の久しぶりの鼓笛の演奏ですが,さすが子どもたちです。
すぐに思い出して上手に演奏できました。
交通安全パレードには,本校の鼓笛隊も参加します。
運動会以来の久しぶりの鼓笛の演奏ですが,さすが子どもたちです。
すぐに思い出して上手に演奏できました。
2の2 図工「まどをひらいて」
何を作っているのかなとのぞいてみると,たくさんの窓がある作品を作っていました。
窓の中には,それぞれ楽しい世界が広がっているようです。
「この窓はどんな様子にしようかな?」
みんな一生懸命考えていました。
窓の中には,それぞれ楽しい世界が広がっているようです。
「この窓はどんな様子にしようかな?」
みんな一生懸命考えていました。
寒い朝です
今朝は,だいぶ冷え込みました。
今シーズン1番の冷え込みです。
校舎周辺の木々の紅葉も一段と進み,冬が近づいてきていることを感じます。
朝夕と日中の寒暖の差が激しくなって,体調を崩す児童も多くなってきました。
そのため,気温に合わせて調節できる服装の工夫やうがい・手洗いの励行など指導しています。
今シーズン1番の冷え込みです。
校舎周辺の木々の紅葉も一段と進み,冬が近づいてきていることを感じます。
朝夕と日中の寒暖の差が激しくなって,体調を崩す児童も多くなってきました。
そのため,気温に合わせて調節できる服装の工夫やうがい・手洗いの励行など指導しています。
校外学習(自動車工場)5年3・4組
1・2組に続いて3・4組も自動車工場に見学に行ってきました。
始めは会議室に通され、工場の概要を説明いただきました。
社長からのメッセージには感激しました。(あのゴーン社長からです。)
工場内の見学では、体験活動をさせていただきました。
お客様に満足をいただける車を届けるために、工場では働く人たちが様々な工夫をし、
生産性を向上させようと努力している様子を見ることができました。
一人ひとりが責任をもって働いている姿がかっこよかったです。
フェアレディにも試乗しました。将来、こんな車に乗りたいな。
始めは会議室に通され、工場の概要を説明いただきました。
社長からのメッセージには感激しました。(あのゴーン社長からです。)
工場内の見学では、体験活動をさせていただきました。
お客様に満足をいただける車を届けるために、工場では働く人たちが様々な工夫をし、
生産性を向上させようと努力している様子を見ることができました。
一人ひとりが責任をもって働いている姿がかっこよかったです。
フェアレディにも試乗しました。将来、こんな車に乗りたいな。
<3組集合!>
<4組集合!>
いわき日産工場のみなさま、貴重な経験をさせていただきましてありがとうございました。
<4組集合!>
いわき日産工場のみなさま、貴重な経験をさせていただきましてありがとうございました。
3の3 算数「小数のたし算とひき算」
「5-1.4」の計算で,「3.6」と「4.4」の2つの答えが・・・。
整数の時と同じように位をそろえること,1/10の位に「0」がなくても1の位から繰り下げて4をひくことを確認しました。
大切なポイントが分かると,練習問題はすらすら解けます。
計算ミスがないようしっかり確認しましょうね。
整数の時と同じように位をそろえること,1/10の位に「0」がなくても1の位から繰り下げて4をひくことを確認しました。
大切なポイントが分かると,練習問題はすらすら解けます。
計算ミスがないようしっかり確認しましょうね。
4の3 算数「計算のきまり」
今日は,規則的に並んだ丸をまとまりとして考えたり移動したりして,工夫して考え,1つの式に表しました。
さらに,黒板に掲示された友達の考えを見て,どのような式に表せばよいか考えました。
さらに,黒板に掲示された友達の考えを見て,どのような式に表せばよいか考えました。
5の1 理科「流れる水のはたらき」
これまで学習してきたことをもとに,大滝根川の様子を観察しました。
川が曲がっているところの様子や災害を防ぐための工夫で気付いたことを記録カードに観察しました。
川の様子や流れる水のはたらきについて調べることができました。
川が曲がっているところの様子や災害を防ぐための工夫で気付いたことを記録カードに観察しました。
川の様子や流れる水のはたらきについて調べることができました。
全校集会
校長先生から次の話がありました。
・ 悲惨な事故に遭わないようにするために,自分の目でよく見て,自分で判断する。
・ 毎日,笑顔で楽しい学校にするために,いじめは絶対に許さない,いじめ撲滅,いじめゼロにする。
その後,児童会の代表委員から「いじめノックアウト宣言」が発表され,全校生で復唱しました。
船引小学校では,いじめは絶対に許しません!いじめゼロを目指します!
・ 悲惨な事故に遭わないようにするために,自分の目でよく見て,自分で判断する。
・ 毎日,笑顔で楽しい学校にするために,いじめは絶対に許さない,いじめ撲滅,いじめゼロにする。
その後,児童会の代表委員から「いじめノックアウト宣言」が発表され,全校生で復唱しました。
船引小学校では,いじめは絶対に許しません!いじめゼロを目指します!
全校集会での賞状伝達
「田村富士ロードレース大会」と「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」の賞状伝達を行いました。
「田村富士ロードレース大会」では,28名の児童が入賞しました。
入賞した児童の皆さん,おめでとうございます。
「田村富士ロードレース大会」では,28名の児童が入賞しました。
入賞した児童の皆さん,おめでとうございます。
11月のおすすめの本
明日から11月です。
船引小学校では,10月31日から11月21日までを人権週間として,取り組んでいきます。
さっそく,図書委員会では,11月のおすすめの本として「人権」に関わる本を校長室前に展示しました。
学校全体で協力して取り組んでいます。
船引小学校では,10月31日から11月21日までを人権週間として,取り組んでいきます。
さっそく,図書委員会では,11月のおすすめの本として「人権」に関わる本を校長室前に展示しました。
学校全体で協力して取り組んでいます。
総数
4
0
2
4
5
1
1
お知らせ
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
学校周辺地図
学校の連絡先
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786
QRコード
お知らせ
新着