こんなことがありました!

出来事

前期始業式

着任式の後,前期の始業式が行われました。
校長先生からは,昨年,子どもたちがたくさんがんばって「元気」「やる気」「勇気」の花を咲かせたので,今年も子どもたちのよさやがんばりを発揮して,昨年以上に「元気」「やる気」「勇気」たくさん咲かせてほしい。特に,6年生は,小学校生活の集大成として一番大きな花を咲かせてほしいとの話があった。



その後,校長先生から担任の先生が発表されました。
担任となった先生方は,この出会いを大切に,今年一年子どもたちのためにがんばっていこうと決意を新たにしました。

着任式

8名の先生方と児童の初めての出会いである着任式が行われ,それぞれの先生からあいさつをいただきました。
先生方からは,船引小学校の人数の多さに驚いたことや子どもたちと楽しく生活するのが楽しみであること等の話がありました。
8名の先生方,これからどうぞよろしくお願いいたします。

  

子どもたちが登校しました

平成29年度本格スタートです。
子どもたちが学校へ登校してきました。
昇降口には,学級名簿がはりだされています。
期待でドキドキの瞬間です。
 
 
 

6年生はさっそく清掃活動を始めました。
昇降口だけではなく,校舎内各所を清掃してくれました。
頼りになります。

明日が待ち遠しい

2年生から6年生までの教室も,進級した子どもたちを迎える準備が整いました。
あとは,明日,子どもたちが元気に登校するのをわくわくしながら待っています。
子どもたちも,自分がどのクラスになるのか,担任の先生は誰なのか,いろんなことを考えながらわくわくドキドキして待っているのでしょうね。

  
 

1年生教室設営

明日の入学式に向けて,全職員で1年生教室の飾り付けを行いました。
新入生に喜んでもらえるよう,1つ1つしっかり確かめながら準備を行いました。
夢と希望いっぱいの新入生を迎える教室の準備が整いました。

  

防犯笛の寄贈

防犯協会船引分会の安瀬分会長様ほか2名の会員の皆様が来校し,新入生115名の安全を願って校長先生に防犯笛が手渡されました。
いただいた防犯笛は,明日,新入生一人一人に配付させていただきます。
防犯協会船引分会の皆様,ありがとうございました。

平成29年度人事異動のお知らせ

平成29年度人事異動により本日着任した教職員は次のとおりです。
前任者同様,よろしくお願いいたします。

 教  諭 小野  恭一 (白河市立みさか小学校より)
 教  諭 森   寛子 (郡山市立喜久田小学校より)
 教  諭 池上   舞 (いわき市立平第二小学校より)
 教  諭 草野  菜実 (新採用)
 教  諭 塚原  邦子 (小野町立小野新町小学校より)
 講  師 一ノ瀬  幹 (会津若松市立小金井小学校より)
 特別支援
  教育支援員 白岩 恵美子(田村市立船引中学校より)
 用務員  管野  文子 (新任)

インフルエンザにご注意を

インフルエンザにご注意ください。
春休みに入ってからも,インフルエンザにかかったとの連絡が何件も入っています。
手洗い・うがいを励行しましょう。

4月6日から登校できるように予防をお願いします。

カーペット清掃

3階教室と2階の特別教室の専門業者さんによるカーペット清掃を行いました。
特殊な用具を使って,大々的に行っていました。
新年度に向けて,環境整備を進めています。

教室移動

新6年生の協力による教室移動を行いました。
担当教室に分かれ,机やいす,荷物の運搬,清掃などを行いました。
また,体育館では,入学式の会場の準備も行いました。
机やパイプいすを並べ,清掃活動を行いました。

てきぱきと動き,協力して作業する姿に,最高学年になる気構えが感じられました。
新年度も頼れる6年生が様々な場面で活躍してくれそうです。
 

離任式

9名の職員が転出・退職します。
離任式には,多くの子どもたちが集まり,離任する方々との別れを惜しみました。

離任式では,お一人ずつあいさつをいただきました。
船引小学校の子どもたちとの思い出をそれぞれに語りました。



代表児童による花束贈呈では,代表児童が涙ぐむ様子も見られました。
感謝の気持ちと寂しい気持ちが感じられ,ぐっとくるものがありました。

見送りでは,全員で校門まで列を作り,握手をして見送りました。
    
  

離任された皆さんの今後ますますの活躍をお祈りしています。

平成28年度末人事異動のお知らせ

平成28年度末人事異動による教職員の異動は次のとおりです。

1 退 職 
 特別支援教育支援員
      吉田  郁美
 用務員  管野  友春

2 転 出
 教  諭 鈴木  敏夫 (いわき市立汐見が丘小学校へ:教頭昇任)
 教  諭 宗像  克博 (南相馬市立原町第三中学校へ:教頭昇任)
 教  諭 塚原  悦子 (三春町立岩江小学校へ)
 教  諭 佐藤  孝司 (郡山市立御舘小学校へ)
 教  諭 猪俣 智恵子 (郡山市立富田東小学校へ)
 講  師 遠藤 恵美子 (田村市立関本小学校へ)
 栄養技師 安瀬  英未 (双葉町立双葉北小学校へ)

芳賀先生による合唱部指導

今日の合唱部の練習に,講師として芳賀先生においでいただきました。
今日の指導では,子どもたちがもつきれいな響きのある歌声に加え,輪郭のはっきりした力強い響きのある歌声を加えていき,より迫力のある歌声となるように練習していきました。
子どもたちもめざす歌声に向けて本気で練習しているので,イメージされた歌声へと変化していく様子が分かりました。
芳賀先生,お忙しい中,ありがとうございました。

  
  

卒業証書授与式③

校長先生から「船引小学校で学んだことを基礎として,夢をもち,夢に向かって学び続けてください。」と,卒業生の活躍と飛躍を祈って式辞を述べられました。
また,卒業生の代表3名に,教育委員会,同窓会,PTAから卒業祝品が贈られました。


卒業証書授与式④

「別れの言葉」では,在校生は卒業生に向けて「大空が迎える朝」を歌い,お祝いと感謝の言葉を述べました。
卒業生は,6年間の思い出を一人ずつ思いを込めて述べ,「最後のチャイム」を卒業の感動と感謝の気持ちを込めて歌いました。


   
  
  

修了式

4校時に修了式が行われました。
5年生の代表児童が立派に修了証書を受け取り,1年から5年生の子どもたち全員に修了証書が授与されました。各学年の子どもたちの返事が素晴らしかったです。
 
校長式辞では,校長先生からこの1年間,毎日の授業や生活の中で元気,やる気,勇気の3つの花を咲かせることができたという話がありました。
子どもたちの頑張りがたくさん見られた1年間でした。

田村市教育委員会と船引小PTAより進級祝品が授与されました。代表児童が堂々と受け取りました。

たむらクロスカントリー

 3月19日(日)に田村市陸上競技場にて、第2回たむらクロスカントリー大会が開催されました。大会は、コースの雪も融け、風も少ない良いコンディションで行われました。本校からは、5名の児童が参加し、最後まで粘り強く走りました。
   
 

校長先生との会食⑮

校長先生との会食が最終日となりました。
今日は,卒業式の予行を終えてからの会食だったので,そういったことも話題になったことと思います。



これで,6年生114名全てとの会食を無事終えることができました。
6年生が小学校で行う行事等がまた一つ終わったことになります。
本当に卒業がもうすぐなのですね。

愛校作業

清掃の時間に、愛校作業を行いました。
今日は、いつもの縦割り清掃班ではなく、
学級ごとに普段できないところの掃除や整とんなどを行いました。
感謝の気持ちを込めて、一生懸命活動していました。

  

  

授業の様子撮影(6年)

昨日6年生は,卒業アルバム用に授業の様子のビデオ撮影がありました。
真剣に頑張っているところや友達と楽しく学習しているところなど,後で観るのが楽しみですね。

 

卒業式全体練習②

卒業式全体練習の2回目。
校長先生から,昨日行われた船引中学校の卒業式に参加して感じた返事や姿勢,歌声の素晴らしさを,後輩でもある船引小学校の子どもたちにも期待したいこと,本番だと思って100%の力で取り組むことの大切さについて話があって練習がはじまりました。

     

練習は,入場から一通りの流れを確認しながら進めました。
返事や姿勢はもちろん,別れの言葉や式歌も,前回の練習にも増してとても上手にできました。

 
  
   
  

明後日は卒業式の予行,そして来週の水曜日は卒業式本番になります。
くれぐれも体調を崩さないよう,こまめなうがい・手洗い,十分な栄養・睡眠について学校で指導しましたので,ご家庭でもご協力ください。

校長先生との会食⑬

校長先生との会食は12日目。
今日のメニューは,ごはん,牛乳,中華スープ,厚揚げとキャベツの味噌炒め,ナムルでした。
今日は,船引中学校の卒業証書授与式に校長先生も参加しました。
会食の子どもたちの中にも,お兄さんやお姉さんが卒業を迎えた子もいたようです。

5の2 理科「ふりこのきまり」

今日のめあては,「ふれはばを変えると,1往復する時間は変わるかな?」です。
今日の実験で変える条件は,「ふれはば」です。
その他のふりこの長さやおもりの重さは変えません。
予想を立て,さあ実験です。

  
 

さて,ふれはばを変えると,1往復する時間は変わるのでしょうか?
結果は,子どもたちに聞いてください。

学年集会(1・2・3年)

今年度最後の学年集会でした。
それぞれの学年で、子どもたちが一年間の成長を実感できる内容や、
これからの行事に関連させた内容などを工夫して行いました。

【1年生】
国語の学習で書いた思い出を発表したり、初めての修了式に向けて礼などの練習をしたりしました。
  

【2年生】
なわとび大会の表彰を行ったり、この一年でどんなところが成長したか話したりしました。
最後に、全員で「ベスト フレンド」の歌を歌いました。明るくしっかりした歌声でした。
  

【3年生】
休日や春休みの生活で気を付けることを確認したり、
リコーダー演奏をして一年間の成長を喜び合ったりしました。
  

3の4 音楽の時間

3の4から「ミッキーマウスマーチ」のメロディーが聞こえてきました。
先生の合図で,さあ演奏です。
鍵盤ハーモニカとリコーダーのハートに分かれてがんばっています。

  

3.11を忘れない(防災授業)

明日は,東日本大震災から6年目となります。
今週は,テレビ番組でも新聞記事でも震災関連する内容が多く取り上げられています。
船引小学校では,全校一斉に東日本大震災を振り返り,防災について学ぶ時間を全校一斉に実施しました。
まず,校長から子どもたちに向けて,東日本大震災について,津波の恐ろしさについて,津波被害から身を守るために大事なことについての話がありました。
津波発生の様子は,映像資料も使いながら,視覚的に伝えました。

 

◎ 4つの大切なこと
1 どう動けば「もっとも安全か」を自分で考え行動する。
2 1秒でも速くより遠く安全な場所に逃げることに最後まで努力する。
3 まわりが逃げていなくても真っ先に逃げる。
4 「津波てんでんこ」ができるように、普段から家族で約束しておく

校長の話のあと,各学級で資料を使って地震や津波に対する安全な行動,避難の仕方についての授業を行いました。

  
 

どの学級でも真剣に考える子どもの姿が見られました。
この機会にご家庭でも防災家族会議を開き,約束を確かめてください。

校長先生との会食⑫

校長先生との会食も12日目になりました。
今日の子どもたちは幾分緊張気味で,「教室より静かなんです。」と話してくれました。
それでも,将来の夢や中学校の楽しみなど,しっかり話ができたようです。

1年 体育の学習

ボール蹴り運動を行いました。
ドリブルをしながらまっすぐ進み、
ゴールに見立てた2本のコーンの間に、ボールを蹴って入れます。
上手にシュートできると、「やったあ!」と声をあげて喜んでいました。

  

  

お昼の放送

今日のお昼の放送では,福島県読書感想文コンクールで優秀な成績をおさめた児童の感想文が紹介されました。



どんなふうに感想文を書くと自分の思いや考えが上手に表現できるのか参考になったことと思います。

4の3 社会の学習

福島県内の特産品などが書かれたすごろくを行いました。
お弁当すごろくでは、川俣シャモなどが出たそうです。

  
また、すごろくで進んだところの産品を、ふるさと産品マップで見つけていました。
都路牛や三春駒、福島市の桃など、様々なところに印をつけていました。

2の3 音楽科「音楽をあわせて楽しもう」

グループごとに、練習してきた曲の発表をしました。
あるグループは、鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて歌を歌いました。
聴いていた友達から、「歌う声がはっきりしていて、上手でした。」など
感想を言ってもらい、発表した子どもたちは嬉しそうにしていました。

  
    発表する人も、聴く人も真剣な表情です。

船引小学校同窓会入会式

今日の昼休みに同窓会の入会式が行われました。
入会式には,会長の吉田様にもおいでいただきました。
吉田様からは,船引小学校で学んだことを誇りに,同窓会の一員として船引小学校のために力を尽くしてほしいことなどごあいさつをいただきました。
また,校長先生からは,船引小学校の応援団として後輩を,そして学校を支えていってほしいとの話がありました。
6年生の代表児童は,船引小学校の同窓会に入会できた喜びなどについて堂々と話すことができました。
式に参加した6年生は,みんなとても立派な態度でした。

  
  

卒業式全体練習①

初めての卒業式全体練習です。
教務主任の先生から,卒業式に臨む心構えや態度についての話を聞いて練習がスタートしました。
姿勢やあいさつの仕方,呼びかけ,式歌など,一通り確認しました。
歌は,口と目を開いて歌うこと,遠くに声を届けるように歌うこと,歌い出しを大切に歌うことに注意して練習しました。

  
  
 


初めての練習にしてはとてもよいできでした。
素晴らしい卒業式になるよう子どもたちの意欲や態度を高めていきます。

校長先生との会食⑩

今日で10日目の校長先生との会食です。
今日の献立は,救給カレー,蒸しパン,浅漬け,牛乳です。
特別なメニューの日ですので,救給カレーの味などについて話題になっているでしょうね。

今日の給食~救給カレー~

今日の給食は,「救給カレー」です。
今年度から非常用の備蓄食品として導入された,カレーとご飯が一緒になったものです。
このカレーは、災害時にはあたためなくとも食べることができます。
(今日は給食センターで温めてから配送されました。)

1の5 生活科「いちねんかんをふりかえろう」

この1年,どんなことがあったかなと振り返っています。
早いもので,もう1年が経ちます。
運動会やわくわく発表会などの学校行事,学級で行ったお楽しみ会など,この1年たくさん経験した子どもたちです。
それらの経験を通して,たくさん成長しているのですね。

  

4の4 図工「おもしろアイディアボックス」

段ボールの特徴を生かしながら,便利に楽しく使える自分だけの収納箱を製作中です。
段ボールなので,思い通りに切るのも大変です。
友達と協力しながら活動します。

友達の作品を見て,「猫の形だ。かわいいね。」と素直に話す子どもたち。
それが,かわいいですね。

  
 

3の1 学級活動

司会や書記の役割を決めて,話し合い活動をしています。
発言をする人は挙手をして,司会に指名されてから発言します。
もちろん発言は,自分ことだけを考えた発言ではなく,みんなのことを考えて発言します。
低・中学年から正しい話し合いの仕方をしっかり学んでいくことが大切ですね。

  

全校集会

校長先生からは,人から言われてやることだけでなく,自分から進んで行動することの大切さについての話がありました。
今よりもさらにレベルアップして,今の学年を終了できるようにしてほしいです。
最後に,全校生で校歌を歌いました。
前回より口を大きく開けて,きれいな歌声で歌うことができました。

  

校庭へGO

校庭の雪や凍結もなくなり,子どもたちの外遊びが解禁になりました。
子どもたちは,校庭で遊んでよいことを知ると,この日を待ち望んでいたようで我先に校庭に飛び出して行きました。
校庭を元気に走り回ったり楽しくボール遊びをしたりする姿を久しぶりに見れて,なんだかうれしくなりました。

 
 

校長先生との会食⑨

校長先生との会食9日目です。
校長先生と将来の夢などについて話をしました。
みんな自分の将来の夢についてしっかり話をすることができ,校長先生からほめられたそうです。

少年消防クラブ 防火パレード

3月5日(日)に,少年消防クラブの子たちが防火パレードに参加しました。

消防車に同乗し,地域のみなさんに火の用心を呼びかけて回りました。
船引分団では,今泉方面と市役所方面に分かれての活動です。

一生懸命呼びかける子どもたちの声が聞こえましたか?

合奏部分散会

3月4日,合奏部の分散会を行いました。
卒業する6年生に感謝の気持ちを表そうと4・5年生が中心となり,準備を進めてきました。ゲームをしたり,6年生と演奏をしたりして,子どもたちにとって思い出深い会となりました。保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

「楽器バスケット」「○×クイズ」「王様ジャンケン」で楽しみました。
  
保護者会企画のビンゴゲームで大盛り上がり!
 
6年生と「Best Friend」を演奏しました。
   
4・5年生から色紙のプレゼント。6年生からは「FLASH」の演奏のプレゼント。
  

ありがとうコンサートに向けて

特設合唱部の「ありがとうコンサート」が来週に迫りました。
4・5年生の子どもたちは,そのための準備に大忙し。
自分たちの気持ちがしっかり伝わるようがんばっています。

  
 


6年生も,最後のステージに向けて一生懸命練習していました。
6年生から今日の練習の様子の撮影はNGとのことでしたので,来週のステージを楽しみにお待ちください。

交通少年団・少年消防クラブ合同退団式

交通少年団と少年消防クラブの合同退団式を行いました。
田村地区交通安全協会や田村消防署の方をお招きし,田村市の交通安全や防火活動についてお話をいただきました。
子どもたちは,改めて命を守る活動の大切さを実感しました。
交通少年団と少年消防クラブの代表児童が感想発表をしました。
日々の活動で学んだことや,交通安全や防火活動に従事する方々への感謝の気持ちを述べました。

5・6年生のみなさん,一年間の活動ご苦労様でした。

       

スマホ・ケータイ安全教室

インターネット等を利用できる機器等には,パソコンやスマートフォンだけでなく,子どもたちが使用するゲーム機も含まれます。
インターネット等を正しい知識を持たずに利用することは,とても危険です。
そこで,2月28日(火),6年生を対象にNTTドコモの方を講師にお招きし,スマートフォンや携帯電話の危険性や安全な使い方について学習しました。
インターネットや様々なアプリ,SNSでのやりとりでは,相手がどのような人物か分からないため,様々なトラブルにつながること,インターネットやSNSでの投稿や写真などから,知らないうちに自分の個人情報がもれてしまうことなど,具体例を交えてお話がありました。
また,携帯電話やスマートフォンでのトラブルから自分を守るために,フィルタリングなどの様々な対策の必要性についても学びました。
便利なものであるからこそ,私たちの及びもしない危険をはらんでいることを自覚し,適切な付き合い方や使い方を考えていきたいものです。

     

本に親しもう

2の1の子どもたちが図書室を利用しています。
週末に読む本を選んでいるようです。

 
 

教室では,ブックスタンドに自分が読んでいる本を置いていつでも手に取れるようにしています。
さらには,友達の読んでいる本に対しても興味を持ち,読書の広がりも期待しています。



本を身近に感じ,子どもたちに望ましい読書の習慣が身につくよう,これからも様々な形で働きかけていきます。
ご家庭でも,ご協力をよろしくお願いします。

6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」

単元の学習のまとめです。
子どもたちは,実験が大好きなので意欲的に活動します。
ただ,実験したことや分かったことをしっかりまとめていかないと,楽しいばかりで理解が不十分になりがちです。
ですから,授業では,この「まとめ」の時間もとても大切にしています。

  

1の1 音楽の時間

先生のピアノ演奏で移動し,演奏がストップすると出会った友達と手遊びです。
ノリノリに踊りながら移動する姿,ニコニコして友達と楽しむ姿,子どもたちにとってとっても楽しい時間のようです。

  
 

校長先生との会食⑧

校長先生との会食8日目です。
みんな素敵な笑顔ですね。
子どもたちの大好きなメニューだったのか,もうすでに食べ終わってしまった子も。
ちなみに,今日のメニューは,ごはん,牛乳,わかめのみそ汁,サワラの西京焼き,五目きんぴらでした。

2の2 国語科「できごとや気もちがつたわるように書こう」

2年生の思い出を作文にするために、一年間の思い出を出し合いました。
「なわとび大会をがんばりました」「かけ算九九が言えるようになってうれしかった」
など、多くの意見が出ていました。

 


今後、書く内容を決めて、文章の組み立てなどを考えながら書き進めていく予定です。

2の4 図工「ともだちハウス」

空き箱などの材料を組み合わせて,小さな「友だち」が喜ぶ家をつくりました。
友だちを家に入れたり,動かしたりして確かめながらつくっていました。
ブランコやプール,バスケットコートなど遊ぶものがある家,エレベーターや滑り台で移動できる家,2階・3階建ての家などどれも素敵でした。
カーテンをつけたり,カーペットをひいたりして中の装飾を工夫している子もいました。
「他の家にも遊びに行きたいな」と話していたので,次回はできた家を友だちと一緒に訪問し合う予定です。

     

6の4 理科「電気と私たちのくらし」

手回し発電機を同じ回数(50回)回したときに、
豆電球と発光ダイオードそれぞれの明かりのつく時間を調べました。

発電機を回す人、時間を計る人、記録する人、途中で役割を回すなど、
グループの友達と協力して実験を進めていました。

 

 
まだ実験途中でしたが、ある班では、
発電機を同じく50回、回したときに豆電球は30秒明かりがつき、
発光ダイオードは5分36秒明かりがつきました。

学級全体で実験結果を出し合うのが楽しみですね。

校長先生との会食⑦

校長先生との会食も7日目になりました。
半分の子どもたちの会食が終了したことになります。
今日のメニューは,チキンカレー,りっちゃんサラダ,みかんヨーグルト,牛乳です。
写真を撮りに行ったときには,すでにカレーを食べ終えた子も。

3の1 音楽「エーデルワイス」

2つのパートに分かれて,リコーダーの演奏です。
2回目は,それぞれのパートを交替して演奏です。
「今日は途中までで終わりでいいかな?」とこどもたちに聞くと,「最後までやる。」の答えが。
とっても意欲的な子どもたち。先生も,子どものやる気を引き出すのが上手です。

  

2の1 図工「だんだんダンボール」

ダンボールや箱を組み合わせて,ツリーハウスなどを作っています。
教室へ入っていくと,「先生,見てください。」と,自分の作品の工夫を紹介してくれました。
それだけではなく,「○○君のやつは,ひもを引っ張ると動くんだよ。」などと,
友達の作品のよさや工夫も教えてくれます。
素直に友達のよさを認め合える関係って素晴らしいですね。

  
  

3年理科 交流学習

 3年生理科「つくってあそぼう」の単元では、今年度学習した「風・ゴム・電気・じしゃく」を使ったおもちゃの製作活動を行っています。
先日、音楽の合同授業を実施したことをきっかけに、3年3組と4組では、互いの作品の発表会を行うことにしました。
電磁石や豆電球を使ったおもちゃなどが作られ、3組は9種類、4組は8種類のおもちゃが展示されました。
お互いのおもちゃの出来ばえに関心しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

 
 

5の1 理科「電流がうみ出す力」

モーターカーづくりを行っています。
1つ1つ丁寧に確認しながら進めていかないと,簡単には動きません。
「動かないから見てください。」と見てみると,回路の接触の不良などが原因のようです。
原因を突き止め修理をし,自分のコイルが回り出すと,うれしい笑顔です。

  

3の2 図工の時間

粘土で活動中。
丸めたりのばしたりして何を作っているのかな?
友達と組み合わせて1つの作品になっているものもありました。
みんなと楽しくお話をしながら活動して,どんどん発想も広がっているようですね。

  

校長先生との会食⑥

校長先生との会食6日目。
約1週間ぶりの校長先生との会食です。
今日のメニューは,牛乳,麦ごはん,いわしのみぞれ煮,野菜炒め,豆腐のみそ汁です。

4の4 算数「直方体と立方体」

直方体の展開図を作図していました。
今日は,TTでの学習です。
正しい展開図を作るためには,面の数や面と面の関係,つながる辺と辺の関係を正しくとらえることが大切です。
作図した展開図が正しいかどうかは,実際に切り取って確かめました。
正しくできていると,「先生,できました。」と,大きな声で先生に報告です。

  
 

3の2 理科「つくってあそぼう」

3年生で学習した「風」や「ゴム」,「電気」,「磁石」の力やはたらきを生かしたおもちゃを作っています。
できあがった風車を回したり,円盤ブーメランを飛ばしたりしてもらいました。
喜んで見せてくれる優しい子どもたちです。

  

学年懇談会

授業参観、PTA定期総会の後に、各学年の懇談会が行われました。
1年間を振り返っての子どもたちの生活や学習の様子、
春休みの過ごし方などについて話し合いました。

 


6年生では、卒業式に関する説明も行われました。

子どもたちの最近の様子や成長などについて、
おうちの方からもご意見をいただくことができ、有意義な会となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA定期総会

定期総会では、平成28年度のPTA事業報告や決算報告書、
平成29年度のPTA事業計画や会計予算書について報告・提案があり、
承認されました。

平成29年度のPTA全体会・専門委員会・第1回運営委員会・第2回三役会は、
4月12日(水)を訂正し、4月15日(金)に実施することで承認されましたので、
ご確認ください。

 
 
また、来年度新役員のあいさつや旧役員の表彰なども行われました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

授業参観にこにこ学級・すくすく学級

にこにこ学級1・2組では、道徳「感謝の気持ちを伝えよう」、
すくすく学級では、道徳「1年のがんばりをふり返ろう」を行いました。

計算や漢字、百人一首など、できるようになったことを発表したり。
おうちの人に感謝の手紙を渡したりしました。

 

 

授業参観3年生

1組は算数科「3年のふくしゅう」、2・3組は算数科「間の数に目をつけて」、
4組は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしました。

 

 
算数の学習では、正しく問題を解こうと真剣にノートに向かったり、
自分の考えを発表したりすることができました。
社会の学習では、今まで学習した古い道具などについて振り返った後、
学んだことを生かしてカルタを作ることができました。

授業参観2年生

生活科「大きくなった自分のことをはっぴょうしよう」の学習で、
各学級で発表を行いました。

産まれたときから大きくなるまでの様子などについて、
調べ、まとめたことを分かりやすく発表することができました。

 

奉仕作業窓ふき5・6年保護者

卒業式まで1か月です。
校舎環境を整え,卒業を,学年末を迎えられるようPTA奉仕作業を実施しました。
窓ふきを中心に作業をしました。
今回は5・6年生の子どもたちも参加しての作業です。
親子で熱心に作業に取り組んでいました。
おかげで大変きれいになりました。
 
   
  

授業参観5年生

5年生は,1,3,4組が道徳の授業,2組が図画工作科の授業を行いました。
「バトンをつなげ」という資料を用いて,愛校心について考える学習をしました。
資料が6年生を送る会の内容でしたので,共感する部分が多く,自分の体験と重ねて考えることができたようです。

  

2組は分科担任による授業でした。
アートカードを使った鑑賞活動の授業でした。
カードに表された絵や写真を使って共通点を見付けたり物語を作ったりして楽しみました。

授業参観(1年生)

1年生は,全学級で生活科「もうすぐ2年生」の学習を行いました。
入学してからこれまで,できるようになったことがたくさん増えました。
楽器の演奏,なわとび,漢字等できるようになったことをお家の人の前で発表しました。
    

鼓笛引継ぎ式

6年生を送る会に続いて鼓笛引継ぎ式を行いました。
演奏だけでなく,引継ぎの動作も態度も自慢したくなるほど立派でした。
引き渡す6年生と受け継ぐ5・4年生の心の通い合いが見えました。
そのときを多くの保護者の方にご覧いただけたこと,お聞きいただけたこと嬉しく思います。