出来事
3の4 校外学習
社会科「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、歴史民俗資料館と大鏑矢神社に見学に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔使っていた道具をたくさん見せて頂きました。
実際に触ってたり着たりして、昔の暮らしを実感することができました。
次に、大鏑矢神社に行きました。神主さんに説明をして頂いた後、質問をたくさんしました。
初めて知ることがたくさあり、「そうなんだ~!」「びっくり!」という声をたくさん聞くことができました。
とても勉強になった見学学習になりました。
イベント委員会主催 6年生のど自慢大会
今日の昼休みは、イベント委員会主催の6年生のど自慢大会でした。
今日ののど自慢大会を楽しみに、食堂には多くの子どもたちや先生方が集まり、大盛り上がりでした。
出演した6年生は、「さすが、6年生!」という歌声を披露してくれました。
その姿を見て、「次は私も出てみたい。」と、そんな気持ちになった下級生がたくさんいたようです。
本日、歌声を披露したみなさんです。
イベント委員会のみなさん、ご苦労様でした。
2の2 体育「なわとび」
学級閉鎖のため、家で静かにしていた子どもたち。
久しぶりに体育ができて大喜びです。
2年生のなわとび大会は来週13日に延期となったので、大会に向けて残りわずかな期間ですが、しっかり頑張ってください。
2の1 図工「たのしく うつして」
自分が「乗ってみたいな。」「一緒に遊びたいな。」と思う動物の版を作っています。
みんなお気に入りの動物ができあがるよう一生懸命活動しています。
どんな版になったかな。
早く刷ってみたいな。
3の2 書写「水玉」
4月から始まった毛筆の学習も、3年生のまとめの時期になりました。
これまで学習したことを生かして丁寧に書いてみよう。
6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」
電熱線に電気を通すと発熱するのかな?
さて、実験です。
発泡スチロールが溶けて切れる様子をみて、大喜びです。
すくすく学級 書写「立冬」
3年生が、書写の学習をしています。
「立冬」を行の中心に気を付けて書いてみよう。
集中して真剣に取り組むことができました。
2の4 算数「長いものの長さのたんい」
今日は、紙テープで3mの長さを測りとりました。
さて、身の回りの3mってどれくらいのながさだろう。
3mの紙テープをつかって測ってみます。
体験を通して、長さの量感を育てています。
2の2 算数「長いものの長さのたんい」
2組では、ものさしを使って、紙テープを3m測りとっています。
友達と交代しながら測っているようです。
正しく測りとれるかな。
3の1 理科「つくってあそぼう」
風やゴム、電気や磁石で学習したことをもとにした楽しいおもちゃ作りの続きです。
子どもたちが意欲的に活動しているので、すぐにできあがりそうです。
早くみんなで遊びたいな。
1の2 算数「かたちづくり」
数え棒を使って、いろいろな形を作ってみましょう。
みんなが作った形の中に、どんな形が隠れているでしょうか。
5の3 図工「刷り重ねて表そう」
3組も版画です。
まずは、線や色の調子を考えながら、彫刻刀で彫っています。
けがをしないように気を付けてくださいね。
5の1 図工「刷り重ねて表そう」
一版多色刷りの版画に挑戦です。
線や色の重なりを確かめながら、作品を仕上げていきます。
鮮やかな色合いにするには、ほんの少し白を混ぜることが大切です。
インフルエンザの罹患状況(2/7)
午前10時現在、インフルエンザによる欠席者は42名で、学級閉鎖であった2年2組のインフルエンザ罹患者を加えた昨日の欠席者よりも減少しています。
このままインフルエンザの流行が終息するように、学校では①マスクの着用、②こまめなうがい・手洗い、③換気・加湿等の予防対策を継続しています。
家庭でも、引き続き感染予防の徹底にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
学校はいいな
一昨日、昨日と、学級閉鎖の対応をしていた2年2組ですが、今日から授業再開です。
家庭学習と自宅静養で過ごしていた子どもたちは、教室で友達や先生と顔を合わせてうれしそうです。
「やっぱり学校は楽しいね!」
第5学年 なわとび大会
1・2校時に5年生のなわとび大会が行われました。
選手宣誓では,「自分の限界に挑戦すること」と,「クラスの絆を深めること」を,声高らかに誓っていました。
個人の短縄では,苦しさに負けず,一生懸命に跳ぶ姿が見られました。
数々の新記録や自己ベストも出たようです。
長縄では,円陣を組み,心をひとつに合わせて挑みました。
結果は,1組の優勝でした。
しかし,どのクラスも,勝敗以上の収穫があったのではないかと思います。
どの子にとっても,すばらしいいなわとび大会になったのではないかと思います。
保護者の皆様,お忙しい中応援に来てくださり,ありがとうございました。
3の3 社会科見学 田村市歴史民俗資料館、大鏑矢神社
社会科の校外学習で、「田村市歴史民俗資料館」へ行ってきました。
昔の道具を見たり、聞いたり、触ったりしてきました。
イモ洗い棒。松の木を使って作ったそうです。昔の人は、知恵を働かせて生活の道具を作っていたんだね。
「キークルクル、キーカラカラ」
1年生の時に国語で学習した「たぬきの糸車だね。」
「映画で見たことある電話だよ。」もしもしと話していました。
お布団をかけたら、炬燵になるよ。
僕も回してみたよ。
大鏑矢神社へ行きました。
夫婦獅子 鼻が太いほうが雄で、細いほうが雌だそうです。
「どっちが、男の子で、どっちが女の子かな。」
大鏑矢神社には、三人の神様が祭られているそうです。
大鏑矢神社の由来になった、鏑矢の説明を聞いています。
季節を先取り…
立春を迎え,学校の玄関は一足早く春です。
可愛らしいひな人形も心を和ませてくれます。
縦割り班活動 色紙づくり
6年生に感謝の気持ちを伝える色紙づくりをしました。
5年生が中心となって活動を進めていました。
下級生に書き方を教えたり,一緒に相談している姿も見られました。
心をこめて書いたメッセージ。
6年生に喜んでもらえる色紙になるといいですね。
第6学年 なわとび大会
3・4校時に6年生のなわとび大会が行われました。
校長先生からは、
「平成最後のなわとび大会、平成最後の6年生という節目で頑張り、次につなげてほしい。」
というお話がありました。
代表の児童が堂々と選手宣誓を行い、競技が始まりました。
個人では、金賞や新記録を目指し、一生懸命跳ぶ姿が見られました。
長縄では、クラスで心を一つにして、新記録を出そうとする姿が見れました。
競技が終わり、結果発表がありました。
長縄跳びでは、1組675回 2組600回 3組631回 という結果でした。
個人でも、クラスでも頑張り、「平成最後にふさわしいなわとび大会」になりました。
保護者のみなさま、お忙しい中応援に来てくださり、ありがとうございました。
1の1 図工「クルクル 回して」
生活科の学習と合わせて、風が当たるとクルクル回るおもちゃを作っていました。
どんな形や模様にしたら、きれいに回るかな?
できたら、ちゃんと回るか確かめてみたくなります。
いつもなら、「走ってはいけませんよ。」というところですが・・・。
2の3 図工「ともだちハウス」
小さな「ともだち」が喜ぶ家を作っています。
どんな家にしたら、「ともだち」が喜ぶかな~。
どんどん発想は広がっっています。
ターザンロープがあったり、エレベーターがあったり。
楽しい家ができあがりそうです。
5の4 理科「ふりこのはたらき」
先生が流す音楽にあわせて振り子が振れるようにするにはどうしたらいいのでしょう。
ひもの長さや粘土の大きさを変えて調節してみました。
この活動を通して、なんとなく気付いたことや分かったことはありませんか。
5の2 図工「刷り重ねて表そう」
多色刷り木版に挑戦です。
下絵を写したら、いよいよ彫刻刀で彫ります。
線の調子の違いを考えながら、彫刻刀を使い分けましょう。
一生懸命活動していますが、くれぐれもけがをしないように気を付けてくださいね。
2の4 算数「長いものの長さのたんい」
100cmで1mなることを学習し、長いものの長さを測る1mものさしがあることを知りました。
その1mものさしを使って、ちょうど1mの長さになるものを探しています。
調べたものの記録も忘れないでください。
3の2 理科「つくってあそぼう」
風やゴム、電気や磁石で発見したことを振り返り、その発見したことを生かしたおもちゃ作りに取り組んでいます。
楽しいおもちゃができあがりそうですね。
3の1 理科「つくってあそぼう」
風やゴム、電気や磁石について、いろいろ発見してきました。
その発見したことを生かしておもちゃを作ります。
どんなふうに作ったらいいか、友達と教え合いながら楽しく活動しています。
1の4 図工「ころころ ゆらりん」
ころころ転がったり、ゆらゆら揺れたりするものを楽しく作ろう。
どんな絵を描いたり飾りをつけたりしようかな。
インフルエンザの罹患状況(2/6)
午前10時現在、インフルエンザによる欠席者は39名(学級閉鎖の2年2組を除く)で、昨日の午後5時時点と変化はありません。
学校へ復帰する子どもと、新たにインフルエンザと診断される子どもが入れ替わり、欠席者がなかなか減らない状況です。
学校では①マスクの着用、②こまめなうがい・手洗い、③換気・加湿等の予防対策を継続しています。
家庭でも、引き続き感染予防にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
自主学習がんばっています
1年生、6年生に負けていません。
もちろん、4年生もがんばっています。
4の1の廊下にたくさんのノートが展示されていました。
静かな教室です2日目
2年2組の学級閉鎖、2日目です。
子どもたちは、今日も自宅静養や家庭学習をして過ごしています。
明日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
素敵な姿です
みんなが返した本を、ちゃんと並べようとする素敵な1年生を発見!
朝から気持ちがよくなりました。
最終調整です
今日は、5・6年生のなわとび大会があります。
今朝は、最終の練習です。
みんな気合が入りまくっているようです。
朝のあいさつ運動
元気なあいさつの声が、朝の学校に響いています。
3年 なわとび大会
インフルエンザが下火になり、ほとんどの児童がなわとび大会に参加することができました。
欠席児童のいる学級では、「休んでいる友達の分も頑張ろう!」という声が聞かれました。
いよいよ本番。各学級代表児童による「めあて発表」からスタートです。
一人一人が、これまで練習してきた成果を発揮しよう!というい気持ちで力の限り頑張りました。
持久とびは低学年の2倍になり、「前とび4分」「後ろとび2分」です。
金賞・銀賞・銅賞になった児童がたくさんいました。よく頑張りました。
技術とびでも、新記録飛び出しました。
後ろあやとびで1100回以上もとび、終わったときには力尽きて倒れてしまった児童も。
最後まであきらめないで頑張る姿を見て、みんなのやる気が高まりました。
最後の種目「大なわとび」は、それぞれの学級が円陣を組み、心を一つにしました。
失敗しても「ドンマイ!」「できるよ!」「大丈夫だよ!」と優しい声がたくさん飛び交い、体育館は緊張感の中にも温かい最高の雰囲気に包まれました。
全員が最後まで集中して頑張りました。
なわとび大会までの練習や本番での頑張りにより、子どもたちはまたひと回り大きく成長しました。
応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
4・5年 鼓笛練習
6校時目に、鼓笛隊の練習が行われました。
今月22日の鼓笛引継ぎ式に向けて、4・5年生が力を合わせて、真剣に練習に取り組んでいます。
5の4 理科「電流が生み出す力」
今日は、モーターカーづくりの中のコイルモーターづくりのようです。
一つ一つ確かめながらやっていかないと、うまく回りませんからね。
丁寧に、根気強く。そして、励まし合い、助け合い。
ありがとうコンサートに向けて
昼休みの家庭科室から美しい歌声が響いてきました。
2月23日に行われる「ありがとうコンサート」に向けて、自主練習に励む合唱部の子どもたちでした。
放課後、練習時間がなかなかとれないので、みんなで集まって練習できる貴重なこの時間を大切にしています。
4年 なわとび大会
4年生のなわとび大会が行われました。
体育の時間や休み時間に練習してきた成果を十分に発揮しました。
持久跳びでの金賞が今までの倍以上になり、種目跳びで学年新記録もたくさん出ました。
長縄跳びでは、各クラスとも、心を一つに頑張りました。
たくさんの応援ありがとうございました。
1の3・4 体育「なわとび」
3組と4組の子どもたちも、中庭に飛び出してきました。
「ハイ、ハイ、・・・。」
と、リズムよくかけ声をかけながら一生懸命跳んでいます。
跳び終わったあとも、しっかり列を整えて次の順番を待つこともできていました。
5の1 道徳「心の管理人」
「自由」とはどんなことなのでしょう。
3つの自転車置き場の違いをとらえながら、そんなことを深く考えています。
3つ目の自転車置き場は、線やロープも引かれてないし、管理人さんもいないのに、自転車の出し入れがとても楽でした。
そこには、こんな立て看板が立ててあったのだそうです。
「この場所の管理人は、あなたです。」
2の4 図工「ともだちハウス」
小さな「ともだち」を作って、その友達が喜ぶ姿を想像しながら素敵な家を作ります。
どんな屋根の家にしようかな。
窓はどんな窓にしようかな。
部屋は?インテリアは?
子どもたちのイメージがどんどん広がっていきます。
1の3 国語「ちがいをかんがえてよもう」
今日は、ライオンとシマウマの成長の違いについて読み取っています。
「だけ」や「たった」といった言葉によって、表現されていることにどんな違いがあるか話し合っています。
1の2 体育「なわとび」
2組も中庭に飛び出してきました。
1組に負けていられません。
1の1 体育「なわとび」
暖かな日差しが中庭にさしはじめたので、明後日に迫ったなわとび大会に向けて練習です。
他の学年のなわとび大会が体育館で行われているため体育館は使用できないので、子どもたちは大喜びです。
いつの間にか、縄に入れなかった子どもたちが、上手に跳べるようになっています。
明後日が楽しみです。
インフルエンザの罹患状況(2/5)
今日のインフルエンザによる欠席者は32名(学級閉鎖の2年2組を除く)です。
新たな感染者は1名ですが、依然として欠席者が多い状況です。
学校では①マスクの着用、②こまめなうがい・手洗い、③換気・加湿等の予防対策を継続しています。
家庭でも、引き続き感染予防にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
静かな教室です
2年2組は、今日と明日、インフルエンザの感染拡大を防止するため学級閉鎖となっています。
子どもたちのいない教室は、しーんと静まりかえっています。
子どもたちは、自宅静養をしたり宿題等の課題をしたりして過ごしています。
全校集会~養護教諭の話~
週明けの今日は、35名(11時時点より1名増)がインフルエンザのため欠席しています。
特に、2年生の欠席者が急激に増加しています。
そのため、一人一人が次のことを必ず実行してください。
①休み時間ごとに手洗い・うがいを行う。
②マスクを必ず着用する。(給食で外した後も、忘れないで着用する)
③換気・加湿を忘れずに行う。
これ以上の感染拡大を防止するため、一人一人が意識を高め、予防対策に取り組んでいきましょう。
全校集会~校長先生の話~
今日は、2年生で急激にインフルエンザによる欠席者が増えたため、TV放送による全校集会に変更しました。
校長先生からは次のような話がありました。
「日本の教育を語る」のテーマで書かれた雑誌をすべて読み終えて考えた共通点は、「人のために何かする、人のために何かできる、人のために何かする・できることに喜びを感じる」です。
「人」という漢字は、2画で「人」になります。支える人がいて、「人」になります。
喜怒哀楽の感情でさえも、多くが人とのかかわりあいの中で生まれます。
大人は、人のためになる仕事をして給料やお金をもらっています。
人のために何かをする・できることはとても大切なことです。
では、子どもができる「人のために」は?
「家庭では」「学校では」「友達と過ごしているときは」、それぞれ人のために「できること」や「すること」などを考えて過ごしてほしいと思います。
病気をしないで健康に登校することも、家族を喜ばせたり安心させたりするしているので、人のためになることです。
これからも、「人のために」を考え実行できる人になってください。
1の1 生活 「あたらしい1年生をしょうたいしよう」
1年生は,今週金曜日に次年度入学する子どもたちを迎えます。
その際,一緒につくる「ぴょんぴょんウサギ」を試作してみました。
協力してつくる友達もいました。かわいい飾りつけもしてみました。新しい1年生に教えられそうですか?
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786