出来事
3年3組・4組 思春期保健教室
3年3組・4組も、思春期保健教室があり、吉岡利恵先生からどのようにして赤ちゃんが生まれてきたか話を聞きました。
みんな真剣に吉岡先生の話に聞き入っています。
生きている証、心臓の音を聞きあいました。「うわぁ。聞こえる~。」「優しい音だね。」
静かに心臓の音に耳を傾けていました。
「命の『もと』の大きさを見てみましょう。」吉岡先生が用意してくださった画用紙をよーく見ると、小さな小さな穴が開いていました。
「こんなに小さいの?」「びっくり!」とても驚いていました。
最後に赤ちゃんを抱っこさせていただきました。本物の赤ちゃんを抱っこするように、大事に大事に抱っこしていました。
「思ったより、重いね。」「かわいいなあ。」「ぼくもこんな小さかったのかな。」赤ちゃんを抱っこする子どもたちは、優しさいっぱいの柔らかい表情でした。
授業後には、「あんなに小さかった、命の『もと』が、どんどん大きくなったのは、すごいと思った。」「お母さんがお腹の中でも、生まれてきてからも育ててくれたから大きくなれたんだと思った。」「生まれてこれたのは、すごいことなんだなあと思った。命を大切にしなくちゃって思った。」などの感想が聞かれました。
子どもたちの感想を聞き、涙が出そうになりました。
お家でも今日の授業についてお子さんと話し合っていただければと思います。
第2学年 なわとび大会
本日、延期された第2学年のなわとび大会が行われました。
前跳び、後ろ跳びでは、金賞を目指して、一生懸命跳ぶことができました。
種目跳びでは、練習よりも一回でも多く記録を伸ばすことができるよう、諦めずに跳ぶ姿が見られました。
練習よりも、たくさんの児童が入賞することができました。
長縄では、クラスみんなの心を一つにして、声をかけ合いながら跳ぶことができました。
どのクラスも、新記録を出すことができました。
保護者の皆様、お忙しい中、応援に来てくださりありがとうございました。
縦割り班活動 その2
6年生へ向けてのメッセージがそれぞれできあがったようです。
バランスを考えて色紙に貼っていきます。
今日の活動も5年生がやさしくリードしていました。
縦割り班活動
今日は、6年生を送る会へ向けて、縦割り班での準備を行いました。
6年生に喜んでもらえるよう5年生が中心になってしっかり活動を進めていました。
5の4 理科「ふりこのきまり」
ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか~第2弾~。
今日は、振れ幅の違い(20度、40度、60度)によって、1往復する時間が変わるか調べています。
調べる条件が振れ幅なので、ふりこの長さや重さは変えてはいけませんよ。
さあ、どんな実験結果になるのかな。
5の3 国語「すいせんします」
自分が尊敬する人を紹介します。
話す内容とその構成を考えてスピーチメモを作っていました。
さて、誰のことを紹介するのでしょう。
楽しみですね。
5の2 図工「刷り重ねて表そう」
彫刻刀での彫りもまもなく終了だよ。
急いで作業するのだけれど、くれぐれもけがなどしないようにしましょう。
彫りが終わったら、いよいよ刷りです。
ポイントは、「水加減」と「少し白を混ぜる」です。
1の1 図工「うつしたかたちから」
カップや筒に絵の具をつけて、スタンプのように楽しく画用紙に写しています。
写した形や色から思いついたことを絵に表してみよう。
どんな絵ができあがるか楽しみです。
1の3 算数「かたちづくり」
数え棒を使って、教科書に示された形と同じ形を作れるかな?
みんな夢中になって活動しています。
「できたー!!」
5の3・4 外国語活動「Where is the treasure?」
代表の人に道案内の仕方を話してもらったり、ALTの先生の道案内を聞き取ったりしていますよ。
道に迷ったりしなかったかな?
5の1・2 外国語活動「Where is the treasure?」
今日は、目的の場所へと道案内する英語を覚えます。
ALTの先生の発音をよく聞いて、正しい道案内の仕方を覚えたり、正しく聞き取ったりしよう。
「ありがとうコンサート」のお知らせ
インフルエンザの罹患状況(2/13)
午前10時00分現在、インフルエンザによる欠席者は10名で、昨日よりも2名減少しました。
学校や各家庭におけるインフルエンザ予防対策の効果が表れています。
引き続き①マスクの着用 ②こまめなうがい・手洗い ③換気・加湿等の予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
3の1.2 思春期保健教室
思春期保健教室があり、助産師の吉岡利恵先生から「赤ちゃんの誕生」についての話を聞きました。
「どうやったら赤ちゃんはできるの?」
「どうやって大きくなるの?」
など、子どもたちは話を聞く前、「赤ちゃんの誕生」についてたくさんの疑問がありました。疑問を解決しようと真剣に話を聞きました。
赤ちゃんはへそのおを通じて、お母さんから栄養をもらって大きくなること、生まれる前に4つの動きをすることなど、命が誕生して、お母さんの体から出てくまでの様子を知ることができました。
実際に、心臓の音を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、命の重さ・大切さを感じることができました。
授業の終わり、子どもたちの表情がさらに優しくなったように感じました。この1時間、とても有意義な時間となりました。
5の4 理科「ふりこのきまり」
ふりこの1往復する時間は、何によって決まるのでしょう。
「ふりこの長さ」でしょうか。それとも「ふりこの重さ」でしょうか。
今日は、ふりこの重さを変えると、1往復する時間は変化するか実験をしました。
実験は、友達との協力が大切ですよ。
3の2 図工「ゴムの力で」
2組は、ゴムの力でクルクル回る仕組みを製作中でした。
なかなかうまくいかないことろ、難しいところは、友達と教え合い助け合いながら、なんとか自分の手で作ろうとがんばっています。
うまくまわるといいね。
3の1 図工「ゴムの力で」
ゴムの力を使うと、トコトコ動いたりクルクル回ったり、おもしろい動きを作ることができます。
今回は、クルクル回る動きの仕組みをつくりました。
さて、何が動くと楽しいかな。
演劇クラブ発表会
昼休みに演劇クラブによる発表会が行われました。
ハラハラドキドキの楽しい内容で、笑い声が絶えませんでした。
演劇クラブのみなさん素晴らしい発表でした。
6の3 図工「12年後のわたし」
自分の将来の姿、想像しただけでワクワクしますね。
大切な思いをどんなふうに表したらいいのか一生懸命考え制作しています。
1の3 算数「かたちづくり」
数え棒を使って、三角形を作りました。
三角形を1つ作るには、数え棒が3本必要でした。
三角形をつなげて2つ作るには、数え棒が5本必要でした。
三角形をつなげて3つ作るには、数え棒が7本必要でした。
子どもたちは、何かきまりを見つけたようですよ。
では四角形ならどうなるのでしょうね。
2の4 図工「ともだちハウス」
小さな「ともだち」が喜ぶ家を想像して、集めた材料を生かして作っています。
友達が、どんな家を作っているのか気になって仕方がありません。
また、自分が作った家の工夫を説明したくて仕方がありません。
楽しそうにお話しながら活動しています。
5の3 算数「一筆がき」
同じ線を1回しか通らないで、筆を離さず形をかくことを一筆書きといいます。
さて、下の6つの形のうち一筆書きでかけるのはどれでしょう。
さあ、みなさん分かりますか?
5の2 家庭「ミシンにトライ!」
エプロンの製作は、順調に進んでいるようです。
前に比べてミシンの準備もスムーズになり、活動の時間が確保されるようになりました。
さあ、ミシンを使って上手に直線縫いをしてみよう。
1の1 生活「たこあげ」
今日は少し寒いですが、絶好のたこあげ日和です。
子どもたちは、雪で真っ白になった校庭を元気いっぱい走り回ってたこをあげています。
天まで上がれ!
2の2 算数「長いものの長さのたんい」
3mの長さを紙テープで測りとりました。
この3mのテープを使って、ものの長さを測ります。
さて、3mの長さのものって、どんなものがあるのだろうね。
こういった体験活動を通して、子どもたちに長さに対する量感が育まれていきます。
インフルエンザの罹患状況(2/12)
午前9時00分現在、インフルエンザによる欠席者は12名で、先週よりも大幅に減少しました。
各家庭において、3連休中のインフルエンザ予防対策へご協力、誠にありがとうございました。
このままインフルエンザの流行が終息するように、学校では先週に引き続き、①マスクの着用 ②こまめなうがい・手洗い ③換気・加湿等の予防対策を継続していきます。
家庭でも、引き続き感染予防対策の徹底にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
除雪完了
昨夜の雪で、校地内には7・8センチの雪が積もりました。
休日ではありますが、職員が雪かきをして児童の登下校の安全を確保しました。
ありがとうコンサートへ向けて
特設合唱部は、土曜日の今日も練習をしました。
2月23日(土)田村市文化センターで行うありがとうコンサートに向けての練習です。
素敵なコンサートになるようがんばってください。
PTA運営委員会
今年度最後の運営委員会が行われました。
2月22日に行われるPTA総会の役割等について確認し、各専門委員長、学年委員長、方部委員長から今年度の活動の反省と課題等についてお話しいただきました。
皆様には、大変お世話になりました。
今年度終了までどうぞよろしくお願いします。
PTA三役会
第7回目となるPTA三役会が行われました。
午後6時より行われる運営委員会に向けて、役割等の確認を行いました。
新入学児保護者説明会
1日入学と並行して、保護者説明会が行われました。
校長先生が船引小学校の概要をお話しし、その後、入学までの準備等について教頭、教務主任、養護教諭から説明しました。
新入学児一日入学
新入学児のみなさんが,1年生とおもちゃづくりで交流しました。
紙コップでつくる「ぴょんぴょんウサギ」です。かわいい先輩に手をひかれ教室に入ります。
作り方を教えたり,代わりに作ったりやさしい姿がたくさん見られました。
完成したら,みんなで一緒に試してみました。「楽しかった」とうれしそうに持ち帰っていました。
1の3 算数「かたちづくり」
4枚の色板で、教科書にかかれた形を作るようです。
1枚の色板だけを動かして、①~⑥の形に順番に変えていくようです。
色板を回したり裏返したりしてできるかな?
5の2 理科「ふりこのきまり」
ふりこの長さによって1往復する時間に違いはあるのでしょうか?
25cmと50cmのそれぞれについて、10往復した時間を計測して、1往復する時間を計算で求めます。
友達と役割を分担して仲良く実験しています。
10往復の時間を計った後は、1往復の時間を求める計算です。大丈夫かな。
5の4 図工「刷り重ねて表そう」
線や色の調子を確かめながら、一版多色刷りの版画に取り組んでいます。
そろそろ「彫り」が終了したようで、「刷り」にうつる子もちらほら。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
5の1 家庭「ミシンにトライ!」
今日は、練習布を使って、返し縫いと曲がり方の練習のようです。
1週間ぶりのミシンの準備に若干手間取っていますが、教科書を確認したりペアの友達と力を合わせたりしてがんばっています。
準備が終わったら、やっと今日の学習スタートですね。
4の4 書写「はす」
「はす」の「は」の字の最後の横結びの練習をしています。
4年生のまとめの作品が上手にできあがるように、しっかり頑張っています。
5の3 家庭「ミシンにトライ!」
いよいよエプロンの製作にとりかかりました。
アイロンのかけ方、しつけの仕方、そしてミシンによる縫い方と、様々な内容の指導が入っています。
友達と教え合いながら、安全に気を付けて活動していました。
4の3 理科「もののあたたまり方」
金属を温めると、熱はどのように伝わるか実験をして調べます。
空気や水の温まり方と比べながら予想してみよう。
さあ、実験開始です。
くれぐれもけがをしないように。また、目を離していてはいけませんよ。
2の2 図工「たのしく うつして」
自分が「乗ってみたい」「遊んでみたい」動物や昆虫などを版にして表します。
図鑑等をよく見て丁寧に作ったので、どんな仕上がりになっているか早くインクをつけて確かめてみたいですね。
1の1 算数「1年生のふくしゅう」
1年生の復習として、計算問題にチャレンジです。
問題を早く解き終えた人から、答えを黒板に書いていくようです。
みんな一生懸命頑張っています。
1の4 国語「これはなんでしょう」
ものの特徴をとらえて、問題とヒントを考えます。
例えば、①まるい ②学校にある のようにです。
たぶんこれはボールだと思いますが、こんな問題を隣の友達と作ります。
さあ、意欲満々、スタートしました。
インフルエンザの罹患状況(2/8)
午前10時現在、インフルエンザによる欠席者は44名で、多くの子どもたちが今日まで来週火曜日からの登校を予定しています。
このままインフルエンザの流行が終息するように、明日からの三連休へ向けて次のことを指導しました。
①不要な外出は控える。
②やむをえず外出する際は必ずマスクを着用する。
③外出した後は、必ずうがい・手洗いをする。(こまめにうがい・手洗いを行う)
④規則正しい生活をし、十分な睡眠をとる。
⑤こまめに換気をしたり適度な湿度を保ったりする。
⑥具合が悪いときには、無理をせず早めに病院を受診する。
週明けのインフルエンザによる欠席者がなくなるよう、家庭でも引き続き感染予防対策の徹底にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
1年生 なわとび大会
今日は1年生のなわとび大会でした。
校長先生から,練習の成果を十分に発揮してほしいと励ましの言葉をいただきました。
代表の子たちの「がんばり宣言」でも,「前跳びで金賞を取りたい」「あや跳びをたくさん跳びたい」とやる気十分です。
はじめは前跳び2分間,後ろ跳び1分間の持久跳びです。
なわとびの練習を始めた頃と比べて,どの子もずいぶん上達しました。
どの子も跳び方に力強さを感じ,頑張っている様子が伝わってきました。
次は種目跳びです。
あや跳びや交差跳び,二重跳びなどの種目を,何回跳べるか挑戦しました。
6年生のお兄さん,お姉さんが数えてくれる中,一生懸命跳びました。
終わった後のお礼も,元気よくできました。
最後は長縄8の字跳びです。どのクラスも心を一つにして跳びました。
大きな掛け声が体育館中に響き,熱気がすごかったです。結果は4組の優勝でした!
感想発表では,今日のなわとび大会で嬉しかったことや頑張ったことが聞かれました。
初めてのなわとび大会でしたが,1年生にとって大きく成長した機会となりました。
これまでのご家庭でのご協力,ありがとうございました。
3の4 校外学習
社会科「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、歴史民俗資料館と大鏑矢神社に見学に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔使っていた道具をたくさん見せて頂きました。
実際に触ってたり着たりして、昔の暮らしを実感することができました。
次に、大鏑矢神社に行きました。神主さんに説明をして頂いた後、質問をたくさんしました。
初めて知ることがたくさあり、「そうなんだ~!」「びっくり!」という声をたくさん聞くことができました。
とても勉強になった見学学習になりました。
イベント委員会主催 6年生のど自慢大会
今日の昼休みは、イベント委員会主催の6年生のど自慢大会でした。
今日ののど自慢大会を楽しみに、食堂には多くの子どもたちや先生方が集まり、大盛り上がりでした。
出演した6年生は、「さすが、6年生!」という歌声を披露してくれました。
その姿を見て、「次は私も出てみたい。」と、そんな気持ちになった下級生がたくさんいたようです。
本日、歌声を披露したみなさんです。
イベント委員会のみなさん、ご苦労様でした。
2の2 体育「なわとび」
学級閉鎖のため、家で静かにしていた子どもたち。
久しぶりに体育ができて大喜びです。
2年生のなわとび大会は来週13日に延期となったので、大会に向けて残りわずかな期間ですが、しっかり頑張ってください。
2の1 図工「たのしく うつして」
自分が「乗ってみたいな。」「一緒に遊びたいな。」と思う動物の版を作っています。
みんなお気に入りの動物ができあがるよう一生懸命活動しています。
どんな版になったかな。
早く刷ってみたいな。
3の2 書写「水玉」
4月から始まった毛筆の学習も、3年生のまとめの時期になりました。
これまで学習したことを生かして丁寧に書いてみよう。
6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」
電熱線に電気を通すと発熱するのかな?
さて、実験です。
発泡スチロールが溶けて切れる様子をみて、大喜びです。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786