出来事
5の1・5の2 体育 バスケットボール
3 on 3で対戦しました。人数が限られているので,みんながボールを扱えるよさがあります。
作戦を生かしてゲームを進めています。さあ,シュートのチャンスでしょうか。
6年生 卒業アルバム写真・DVD撮影
給食の時間に、6年生の卒業アルバム写真・DVD撮影が行われました。初めは、みんな緊張した表情でしたが、しだいにいつもの元気な6年生の姿になっていました。
1の2 音楽 「おとをあわせてたのしもう」
今日の音楽は,「お互いの楽器の音を聴き合いながら演奏しよう」というめあてです。
「こいぬのマーチ」を歌うグループと演奏するグループに分かれます。
お互いの歌声や音を聴き合うことはできたでしょうか。
5の3 理科「ふりこのきまり」
5年3組の理科では、ふりこのきまりを学習しています。ふりこがふれる速さは、おもりの重さや長さとどのような関係があるのかを調べました。
2の3 図画工作「友だち見つけた!」
2年3組の図画工作科「友だち見つけた!」では、学校の中から人の顔に見えるものを探しました。見方を変えると様々なものが人の顔に見えてきます。
防犯扉から見つけました。
2の1 生活科「あしたへジャンプ」
2年1組は、生活科「あしたへジャンプ」に取り組んでいます。自分の成長の記録をすごろくや巻物で表現しています。小さい頃から比べると、心も体も大きく成長しているのが、よくわかります。
全校集会~校長先生の話~
今朝、教頭先生より、インフルエンザによる欠席者が0であるとの報告を受け、素晴らしいなと感心しました。
みんなが予防対策をしっかり行ってきたからだと思います。
今後も油断せず、これまで同様、予防に努めてください。
今朝の天気予報は晴れでしたが、校長先生が出勤するときは家の外は猛吹雪でした。
この時期、冬の寒さから徐々に暖かくなっていくことを、「三寒四温」と表現されます。
「寒い」と「暖かい」を交互に繰り返しながら、春になっていくことを表しています。
校長先生が教員になりたてで3年生を担任した時、教材研究として桜の硬い芽をとって、その中を観察しました。
すると、その中にはつぼみや葉のもとになるものがあり、寒さの中でも春に美しい花を咲かせるための準備をしている桜の姿に感動したことを覚えています。
今の学年を残すところ1か月余りとなったこの時期に、今の学習をしっかり身に付け力を蓄えておくことが、次の学年で美しい花を咲かせること、つまり、みなさんの大きな成長や素晴らしい活躍へとつながっていきます。
3年生から6年生は、4月に福島県学力調査を行います。今やっていることは、来年度の4月に力を試されますのでがんばってください。
日本は四季の変化があるからいいのだと思います。その四季のように、わたしたちも、がんばるとき、楽しむときのメリハリをつけて、より美しく・大きく・たくましく成長していってほしいと思います。
全校集会~表彰~
福島県書きぞめ展で優秀な成績(書きぞめ準大賞、書きぞめ賞、書きぞめ奨励賞)をおさめた児童に校長先生から賞状が手渡されました。
3の4 国語「モチモチの木」
「豆太は、どんな男の子かな。」
そんなめあてで、今日の学習を行いました。
最後に振り返りです。
自分が気付かなかった友達の気づきを取り上げたり、友達の考えにより考えがかわったりしたことが発表され、学級の中に学び合いの雰囲気が生まれていることが分かります。
1の2 生活「たこあげ」
やっとたこが完成しました。
みんな、すぐにたこをあげたくてたまりません。
高く上がるようみんな一生懸命走ります。
今日は風が強くて、糸が絡まってしまう子も。
それでも、たこあげは楽しいな。
3の3 音楽「エーデルワイス」
「エーデルワイス」の階名を覚えたら、リコーダーで練習です。
みんなで素敵な演奏ができるように頑張ろうね。
5の4 家庭「ミシンにトライ!」
4組も、エプロンの製作に突入です。
まだアイロンやミシンの扱いが不慣れな感じがしますが、みんな一生懸命です。
けがややけどなどしないよう安全に気を付けてがんばりましょう。
6の3 理科「電気とわたしたちのくらし」
コンデンサーを使うと、電気をためることができます。
コンデンサーに電気をためて、いろいろな器具につないでみたり、豆電球と発光ダイオードの発光時間の違いを比べたりしています。
6の2 図工「12年後のわたし」
やっと仕上げの段階のようです。
色を丁寧につけたりダンボールを使って飾りを作ったりして、自分のイメージした将来の姿を伝えています。
みんなの夢、叶うことを願っています。
1の3 国語「だって だってのおばあちゃん」
「ことし わたし 5さいになったのよ。」
おばあちゃんとねこは、どんなことを考えたのでしょうね。
ノートに自分の考えをまとめ、しっかり発表しています。
1の4 国語「どうぶつの赤ちゃん」
ライオンとしまうまは、どのように大きくなるのかな?
どんなところが違うのかな?
教材文からその違いをしっかり読み取りました。
でも、どうしてこんな違いがあるのだろうね。
そんなこともしっかり考えることができました。
3の1 素敵な歌声です
6年生を送る会で歌う GReeeeN(グリーン)の「愛唄」が教室から聞こえてきました。
6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命歌う歌は、6年生の心に届くはずです。
5の2 書写「近づく春」
5年生のまとめの学習です。
もうじき最高学年の6年生となる春が近づいています。
そんな気持ちを込めながら、一生懸命書いています。
5の1 理科「ふりこのきまり」
ふりこの実験スタート。
まずは、ふりこの長さを変えて、ふりこの1往復する時間を調べます。
ふりこの長さを25cm、50cm、75cmにして、それぞれ3回調べます。
実験の後は、計算をして1往復の平均を求めましょう。
2の2 算数「たし算とひき算」
図の中の数を□でかくすと、さてどんな式になるかな?
まずは、60をかくした問題を作ってみると・・・。
立てた式の理由もしっかりいえるかな。
次は、35を□でかくしてみるよ。
合奏部分散会
16日(土)に合奏部の分散会を行いました。
合奏部の保護者の皆様のご協力、4、5年生の準備のおかげでとても素敵な会になりました!
まずはみんなでお菓子を食べて、楽しくお話!
4、5年生が企画したゲームで盛り上がりました!
今年は楽器バスケット、木こりとりす、オリジナルクイズ。どれも上手に進めてくれました!
保護者さんが用意してくださったビンゴゲームです。豪華景品にみんな大喜びでした!
ここからは感謝の気持ちを伝え合う時間。下級生から6年生へメッセージとプレゼントを渡します。
そして6年生から下級生へ、お礼の演奏です。Mr.childrenさんの「HANABI」を上手に演奏してくれました。
演奏が終わると「すごい…」と感動する子もいました。
最後に6年生からひと言ずつ応援メッセージをもらいました。
「このメンバーで演奏出来て楽しかった。来年も県大会に行けるように頑張ってください。」とあいさつをしてくれました。
6年生の皆さん、3年間とてもよく頑張りました。
合奏部での経験を胸に自信をもって中学校でも頑張ってください!
保護者の皆様、1年間合奏部を応援していただき本当にありがとうございました。
鼓笛引継式へ向けて
鼓笛引継式が、いよいよ来週の金曜日に迫りました。
演奏の指導はもちろんですが、立派な引継式となるよう担当の先生を中心に1つ1つ丁寧に確認していました。
来週の金曜日の4校時に鼓笛引継式を行いますので、6年生の最後の演奏を、そして新鼓笛隊の初めての演奏を、是非とも聴きにおいでください。
4年生から6年生へ 送る会の招待状
今日のお昼休みに、4年生が心を込めて作った「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました。
招待状をもらった6年生は、少し照れくさそうに招待状を読んでいました。
なかには涙を見せる児童もおり、ほっこりとしたひと時でした。
書き損じはがき寄贈式
本日、「障がい者生活自立支援センター福祉のまちづくりの会」の皆様へ、JRC委員会の児童が呼びかけて集めた書き存じはがきを寄贈しました。
この書き損じはがきは、福祉まちづくりの会の会の運営等に役立てられます。
お礼として、感謝状とたくさんのペットボトルキャップをいただきました。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
3の4 道徳「思い切って言ったらどうなるの?」
金曜日の昼休み、あやちゃんが提案しました。
「あさっての日曜日、クラスの女子をさそって、こうみんかんのフェスティバルに行かない?」
「わあ、楽しそう。行こう行こう。」
わたしがみんなに声をかけようとすると、あやちゃんは急に小さな声になって、
「でも、さとみだけはさそっちゃだめだよ。」
さあ、どうすることが正しいのでしょうか。
正しいと思っていてもできないこともあるかもしれませんね。
友達の考えを聞いたり自分の考えを述べたりしながら、子どもたちは深く考えています。
5の1 家庭「ミシンにトライ!」
家庭科室は、5年生が代わる代わる利用しています。
時間は限られていますので、みんな手際よく作業を進めましょうね。
ちょっとミシンの設置が心配です。大丈夫ですか。
2の1 図工「たのしく うつして」
1組は、昨日「刷り」が終わったので、今日は、刷り上がった版をいかして、思い思いに絵を描いています。
自分を書き入れるのを忘れないでね。
1の4 音楽「小犬のマーチ」
リズム伴奏をカスタネットで叩いてみます。
さあ、みんなの音が一つに聞こえるかな?
あれ、あれ、あれれ。
もう一度やってみよう。
4の3 理科「もののあたたまり方」
水は、どのように温まるのでしょう。
アルコールランプを使って、試験管を熱してあたたまり方を観察しました。
ここからが大事だよ。
実験の結果からどんなことが分かりましたか。
5の3 家庭「ミシンにトライ!」
ミシンの使い方、アイロンの使い方、しつけの仕方、しっかり確認できましたね。
それでは、正しく丁寧にエプロンを作りましょう。
「先生、ここはどうすればいいですか?」
5の4 図工「刷り重ねて表そう」
まだ彫刻刀での作業が残っている人は、急ぎましょうね。
刷りの作業に入った人は、絵の具の水加減に気をつけましょうね。
3の2 理科「物の重さをくらべよう」
粘土の置き方や形を変えたら、重さは変わるのでしょうか?
縦においた時と横に置いた時では?
まるめたとき、平らにしたとき、細かく分けたときではどうでしょう。
子どもたちは、結果を予想してから実験スタートです。
子どもたちは、実験が大好きです。
2の4 図工「たのしく うつして」続き
きれいに刷り上がったら、その版を生かした絵になるようイメージを膨らませて、どんどん絵を描き入れています。
どんな絵になるのかな。夢中になって活動をしています。
2の4 図工「たのしく うつして」
昨日、紙版ができあがったので、さっそく刷ってみます。
こだわって作った目や口や模様が、はっきりと印刷されるかな?
ワクワクドキドキです。
インフルエンザの罹患状況(2/15)
午前10時現在、インフルエンザによる欠席者は3名です。
学校では、来週月曜日にインフルエンザによる欠席者「0」となるよう、明日、明後日の過ごし方について次のように指導しました。
①不要な外出は控える。
②やむをえず外出する際は必ずマスクを着用する。
③外出した後は、必ずうがい・手洗いをする。(こまめにうがい・手洗いを行う)
④規則正しい生活をし、十分な睡眠をとる。
⑤こまめに換気をしたり適度な湿度を保ったりする。
⑥具合が悪いときには、無理をせず早めに病院を受診する。
これまで同様、ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
第3回学校評議員会
本日、午後5時30分より、第3回の学校評議員会が行われました。
今年度の学校運営の成果や課題について、校長や教頭から説明を行いました。
学校評議員の皆様からいただいた本校の教育への期待や要望等貴重なお話は、次年度の学校運営に生かして参ります。
学校評議員の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
田村市教育実践報告会
田村市教育実践報告会では、田村市教育委員会が推進する「未来を担う人づくり」の具体的な教育活動の一端を発表しました。
滝根小学校の共同研究の発表の後に、田村市学校教育指導委員会の課題研究発表が行われました。
その中で、船引小学校の2名の先生も各自の研究テーマに基づいた教育実践について発表しました。
いつもより早い下校です
今日は、田村市教育実践報告会のため、子どもたちはいつもより早い下校です。
生徒指導担当の先生からは、お昼の放送で4つの約束について話がありました。
①交通ルールを守って、安全に家に帰る。
②家に帰ったら、うがい・手洗いをする。
③遊びに出かける前に宿題を済ませる。
④午後4時前には家に帰る。
ご家庭でも、子どもたちへの声かけ等、よろしくお願いします。
1の2 図工「くるくるまわして」
風を当てると回る仕組み(風車)を作ります。
思い思いに飾りや模様を加えて、世界に一つの素敵な風車を完成させます。
回るとどんなふうに見えるのかな?
2の1 図工「たのしく うつして」
紙の版が完成し、いよいよ「刷り」に入ります。
ローラーに均等にインクをつけて、版にインクをのせます。
慎重に、慎重に。のりで貼った紙がはがれないように。
そのあとは、バレンでしっかりこすって、インクをうつします。
さあ、できあがりはどうかな?
6の3 家庭「家族に感謝の気持ちを伝えよう」
授業参観に向けて、6年生はミシンで製作していました。
小学校を卒業する節目に、これまで支えてくれた家族へ感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいね。
2の2 図工「ともだちハウス」
2組は、紙版画の刷りを終えました。
その周りにどんな様子の絵を描こうかな。
版を生かして、楽しい絵になるように想像を広げています。
2の3 図工「ともだちハウス」
インフルエンザで休んでいた子もいたので、久しぶりにともだちハウスの続きです。
煙を表現したりエレベーターがあったり犬小屋があったり、本当に想像力が広がって、楽しい作品になっていますよ。
いつもありがとうございます
今日は、学校図書館支援スタッフの方が2名来校しています。
子どもたちに本に興味をもってもらえるよう一生懸命活動してくださっています。
2の4 図工「たのしく うつして」
自分が乗ってみたい、遊んでみたい動物や生き物を紙版画に表します。
今日は、版作りです。
上手に作るポイントは、大きく作ることです。
「先生どうですか?」
6の2 国語「忘れられない言葉」
自分が経験したことや、見たり聞いたりしたことの中から、忘れられない印象深いことを取り上げ、それについて自分の思いや考えを書いた文章を「随筆」といいます。
これまで出会った忘れられない言葉を1つ選び、その言葉との出会いや自分にとっての意味を考えた随筆を書いています。
早く書き終わった子は、友達へ優しくアドバイスです。
1の2 算数「ばしょをあらわそう」
ロッカーの場所を友達に伝えます。
けんたさんのロッカーを表すには、上から2番目の他に、どんなふうに伝えたらいいでしょう。
1の4 国語「どうぶつの赤ちゃん」
ライオンとシマウマの生まれたばかりの様子やどのように大きくなっていくかを比べながら読み取っていきます。
みんな意欲的です。
インフルエンザの罹患状況(2/14)
午前9時00分現在、インフルエンザによる欠席者はついに3名まで減りました。
学校や各家庭におけるインフルエンザ予防対策の成果です。
このまま流行が終息するよう①マスクの着用 ②こまめなうがい・手洗い ③換気・加湿等の予防対策を学校と家庭が連携して徹底していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
1の3 生活科「カラフルブロック」
先日の三連休で,校庭にたくさんの雪が積もったので,カラフルブロック作りに挑戦しました。
空の牛乳パックに雪を詰めていきます。
雪を詰めた後は,色水を流し込みます。
色水を流し込んだら,一晩冷やして固まるのを待ちます。
一晩経ちました。きちんとできたか,ドキドキしながら牛乳パックを開きます…
大成功!とてもきれいなカラフルブロックができました!
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786