出来事
6の3 理科 「電気とわたしたちのくらし」
手回し発電機で,電気を起こすことができるかどうか挑戦しました。
うまく発電できれば,プロペラが回ったり,オルゴールから曲が流れてきたりします。
中には,“あの夢の国の曲”が聴こえてきた班もあったようです。
5の4 家庭「ミシンにトライ!」
ミシンの基本的な操作方法の学習,今日が2回目です。
糸を正しくかけて,縫い目の調整など確かめています。上手に縫うことができたでしょうか。
インフルエンザの罹患状況(2/4)
今日のインフルエンザによる欠席者は、34名です。
先週末の20名から急激に増加しています。
更なる感染を防止するため、学校では①マスクの着用、②丁寧なうがい・手洗い、③換気・加湿を徹底して参ります。
家庭でも、気を緩めることなく、感染予防にご協力ください。
なお、毎朝の検温にもご協力をお願いします。
1年生 豆まき集会
2月1日に1年生の豆まき集会が行われました。
始めは追い出したい鬼の発表です。
発表では「野菜大嫌い鬼」や「ユーチューブ鬼」など,ユニークな鬼の名前を紹介した子もいました。
次に,節分についての読み聞かせです。
なぜ節分という年中行事が始まったのか,子どもたちはとても興味深く聞いていました。
次は節分クイズです。
4つの問題に挑戦しました。正解を発表するたびに,とても盛り上がりました。
最後は豆まきゲームです。「鬼は外,福は内」と言いながら,鬼の口めがけて玉入れをしました。
クラス対抗で行いましたが,1回戦も2回戦も白熱した勝負となりました。
3年 豆まき集会
豆まき集会実行委員を組織して、3年の豆まき集会を行いました。実行委員は、司会進行グループ・節分の話グループ・節分の俳句グループ・節分クイズグループの4つです。
昼休みの時間にそれぞれのグループで集まり、計画に従って準備を進めてきました。自分たちで会の運営をすることに喜びをもって一生懸命やっている姿から、4年生への階段を着実に上っているなあと、うれしく思いました。
【司会・進行】
てきぱきと大きな声で進めていました。
【節分の話】
節分の話の読み聞かせを、気持ちをこめて行いました。笛と太鼓の音楽を入れ、昔話らしい雰囲気にしていました。
【節分の俳句】
3年生全員が書いた節分の俳句の中から、実行委員が「これいいな」と思う俳句を選定し、いいと思ったところを発表しました。
各クラスの俳句から選ばれた俳句です。
【節分クイズ】
三択クイズを出して、みんなを楽しませました。一問終わるたびに「イエ~イ!!」という声が響いていました。
各クラス代表による「追い出したい鬼」の発表では、「うそつきおに」「怒り鬼」「ゲーム鬼」など、クスッと笑ってしまうような鬼が発表されました。お子さんの追い出したい鬼をぜひ、聞いてみてください。
4年 豆まき集会
4校時に豆まき集会を行いました。節分に関するクイズや紙芝居、ゲームを楽しみ、素敵な時間になりました。各係のみなさんが準備、本番とよく頑張ってくれました。いろいろな鬼を追い出して、これからも元気いっぱい過ごしていきます。
6の1 体育「なわとび」
今日の体育は、子どもたちのたっての希望で長縄とびです。
「さすが6年生!」という感じですが、記録更新を目指すにはわずかなズレも許されません。
しっかり気持ちを一つにしてがんばっています。
1の4 生活「たこあげ」
自分で作ったたこでたこあげです。
強い風の中でも、楽しそうに活動しています。
5の1 家庭「ミシンにトライ!」その後
もう一度家庭科室をのぞいてみると、空縫いは終了して、ミシンに糸を通す練習でした。
さっきとは違って、針に糸を通すこと、上糸と下糸を絡めて下糸を上に出すことが難しく、悪戦苦闘していました。
「あきらめないでどんな時も 君ならできるんだどんなことも」
2年 体育「なわとび」
来週に迫ったなわとび大会に向けて、本気モードで取り組んでいます。
辛くても、弱い自分に負けないで最後まで跳び続けよう。
がんばれ、2年生!
5の4 図工「刷り重ねて表そう」
5年生は、多色刷り版画に取り組みます。
まずは、彫刻刀を使って、上手に彫ってみます。
手の置き場所には、十分気を付けてくださいね。
5の1 家庭「ミシンにトライ!」
今日は、ミシンの扱い方に慣れる学習です。
針に糸を通さないで、練習布を空縫いしてみます。
教科書で学習した順番を確認して間違えないようにしましょう。
「もう3回もやってみたよ。」
はじめは心配でしたが、ちょっと自信がついてきました。
3の4 算数「そろばん」
そろばんは、玉が串ざしになって桁ごとに整然と並んだ計算具です。
そろばんのしくみを説明した後は、先生が問題を出します。
先生がはじいたそろばんの数が読めるかな。
競うように子どもたちの手が挙がりました。
自主学習がんばっています
1年生だけではありません。
6年生もがんばっています。
2組の廊下には、授業で学習したことを振り返ったノートが展示されていました。
中学校へ向けて身に付けておきたい大切な家庭学習の習慣ですね。
3の3 音楽「パフ」
「パフ」の階名をみんなで覚えました。
拍の流れにのって、高い音がきれいに出せるように一生懸命練習していました。
1年 体育「なわとび」
来週はなわとび大会です。
ちょうど種目跳びの時間でした。
前より多く跳べるようになって大喜び。
失敗しても、何度も挑戦する姿に、成長を感じました。
インフルエンザの罹患状況(2/1)
今日のインフルエンザによる欠席者は20名で、昨日より2名減りました。
ただ、新たにインフルエンザと診断された児童もおりますので、油断せず、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。
来週にはなわとび大会も控えておりますので、ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
また、毎朝の検温にもご協力ください。
明日は豆まき集会です
学校では、明日、1~4年生が趣向を凝らして豆まき集会を行います。
どんな豆まき集会になるのか、今から楽しみです。
玄関前に飾られていた「先生方の退治したい鬼」の掲示が、子どもたちが作ったお花でさらにきれいに飾られています。
3の2 校外学習
社会科「のこしたいもの,つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔の人が使っていた道具を見たり、実際に触れたりして昔のくらしを感じることができました。
「お米を食べるって大変だったんだな~。」
「今、使っている道具と全然違う。」
道具からたくさん学びました。
大鏑矢神社では、名前の由来や神社の歴史を聞くことができました。
「鏡が置いてあるのはどうしてですか。」
「姿を鏡に映し、それを見て心を正すためです。」
神社とお寺の違いや、神社がどうして赤いのかなども知ることができました。
初めて聞くことが多く、驚きながらたくさんメモを取っていました。とても有意義な校外学習になりました。
1の2 学級活動「男の子・女の子」
男女関係なく,一人ひとりによさがあることに気付き,仲良く生活しようとすることがねらいです。
隣の席の友達のよいところを一生懸命思い出しています。
次に,お互いによいところを紹介し合いました。これからも仲良くしていけるといいです。
船引小給食パクパクウィーク
今日は、お昼のTV放送で、栄養教諭の志賀先生が、今日の給食で使われているじゅうねんや学校給食の始まりについての話をしました。
今日のお話を聞いて、給食への興味・関心と給食の仕事に携わっている人への感謝の気持ちが高まりました。
今日の給食
今日の給食の献立は、「ごはん、オムレツ、トマトソース、インゲンのじゅうねんみそ和え、具だくさんみそ汁、牛乳」です。
これは、田村市ごはんコンテスト小学校高学年の部最優秀作品の本校児童の献立を給食用にアレンジしたものです。
田村市産のじゅうねんをみそ和えにした郷土色豊かな献立です。とてもおいしい給食でした。
1の3 国語「ちがいをかんがえてよもう」
今日は、ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いを比べています。
大きさについて尋ねると、
「もうやぎぐらいの大きさです。」
と、答えが返ってきました。
先生は、すかさず、
「「もう」があるのと、ないのとでは、どんな違いがあるかな。」
と質問です。
1つ1つの言葉にこだわって考えさせています。
4の3 図工「コロコロガーレ」
ビー玉が転がり落ちる仕組みを取り入れた楽しい迷路づくりは、完成間近です。
早く遊んでみたいけれど、素敵な迷路になるように、最後まで丁寧に仕上げていました。
1の4 算数「ずをつかってかんがえよう」
今日の問題「9人の子どもがいすに座っています。いすは4つあまっています。いすはいくつありますか。」
これを図に表して、式にしてみよう。
先生は、式の中の数字の意味を確認しています。
ここがとても大切です。
6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」
手回し発電機を使って自分で電気を作り、豆電球に明かりをつけたり、電子オルゴールを鳴らしたりします。
やはり、実験は楽しいですね。
2の4 図工「だんだん ダンボール」
活動の前に、段ボールカッターの使い方について確認しました。
さあ、活動スタート。
子どもたちは、早く活動したくてうずうずしていました。
立てたりつないだり囲んだり、友達と協力しながら楽しく活動しました。
子どもたちの活動の充実に向けてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2の2 図工「だんだん ダンボール」
2組も、「だんだん ダンボール」の学習がスタートです。
ダンボールを立てたりつないだりして、さてどんなものができあがるのかな。
お家をイメージして、キッチンを作ったりしているようです。
学級ごとに、個性が表れます。
3年 体育「なわとび」
3年生は、来週のなわとび大会に向けて、意欲満々です。
後ろとび2分間にチャレンジです。
「絶対合格するぞ。」
そんな強い気持ちをもって取り組んでいました。
ありがとうございます
1年4組に展示されている自主学習ノートをのぞいてみると、お家の人が問題を書いてくださってそれを解いているノートがたくさんありました。
毎日、お仕事等でおいそがしいこととは思いますが、子どもたちの家庭学習の習慣の定着に向けてご協力くださっていることに、感謝、感謝です。
インフルエンザの罹患状況(1/31)
今日のインフルエンザによる欠席者は22名で、昨日より2名減りました。
ただ、新たにインフルエンザと診断された児童もおりますので、学校では気を緩めず、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。
来週にはなわとび大会も控えておりますので、ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
また、毎朝の検温にもご協力ください。
6年 体育「なわとび」
6年は、最後のなわとび大会へ向けて本気モードになってきました。
ちょうど種目跳びに挑戦していました。
さすが6年生。
跳び方もとっても上手です。
3の1 校外学習
社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。
【歴史民俗資料館】
「この屋根をみてください。これは、よしという植物で作られているんですよ。」
「え~~~~!!!」
「1億本ぐらいあるんじゃないですか。」
「壁は、土に稲わらを細かくしたものを混ぜて、壊れにくくしているんです。」
「昔の人の知恵って、すごいね。」
「無駄がないし、工夫がいっぱいだね。」
感心することしきりの子どもたち。たくさん聞いて、体験して、生きた学習ができました。
「それにしても、昔の家は寒いね。でも、これが普通だったんだろうね。今では考えられないよ。」
「明かりがランプしかないから、家の中が暗いんだね。」
「井戸水をくむのを子どもたちがやっていたなんて、すごいなあ。」
昔に戻りたいという子は・・・・・?
【大鏑矢神社】
「初詣には何人ぐらいの人が訪れるのですか?」
「三が日で1500人ぐらいかな。」
「えーーーーーー!!!」
「昔から伝わってきたものは?」
「獅子舞かな。やってくれる人が少なくなってきているんですよ。」
歴史あるものを伝えていくことの大切さ、難しさを感じてきました。
2の4 生活「大きくなった自分のことを調べよう」
生まれたばかりの頃の自分のことについて、お家の人にインタビューしてきました。
そのことをみんなで発表し合いました。
・(元旦に)日の出とともに生まれた。
・哺乳瓶が嫌いで、あまりミルクを飲まなかった。
・なかなか寝ない子で、どうしていいか分からなかった。
・20時間くらい寝ていた。
・泣き声が大きくて、くしゃくしゃ顔で泣いていた。
など、発表する子どもは、恥ずかしそうにしながらもなんだかうれしそうでした。
6の3 書写「旅立ちの朝」
3組も、「旅立ちの朝」の清書です。
みんな真剣な表情で半紙に向かっています。
いい作品ができそうですね。
船引小給食パクパクウィーク
「船引小給食パクパクウィーク」として、今日もTV放送をしました。
私たちのもとに給食が届くまでの映像を見ながらの給食です。
給食の仕事に携わっている皆さんへの感謝の気持ちをもって、毎日残さず給食を食べるようにしましょう。
6の2 書写「旅立ちの朝」
「旅立ちの朝」の清書の時間でした。
この文字と真剣に取り組み子どもたちの姿を見て、「まもなく卒業なんだな。」と少し感慨深くなりました。
1の1 図工「コロコロ ゆらりん」
コロコロ回ったりゆらゆら揺れたりする動きから、どんなものを作ろうか考えましょう。
子どもたちは、すぐに作り始めました。
動き方や飾りを工夫して、みんな実に楽しそうです。
5の3 理科「電流が生み出す力」
3組も、コイルモーターづくりです。
「先生、回りません。」
「勢いよく回るようにするにはポイントがあります。そこを確かめてごらん。」
2年 英語活動
2年生は、今日は「季節」や「月」を表す英語を使って学習しています。
フルーツバスケットで、みんなで楽しく遊ぼう。
一人1枚カードを持っていますが、自分のカードが関係している英語だったかな?
1の3 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」
「とんくるりん ぱんくるりん」の階名を覚えました。
みんなで鍵盤ハーモニカで演奏してみよう。
「上手にできた人は?」
みんな一斉に手が挙がりました。
5の1 理科「電流が生み出す力」
モーターカーづくりの続きです。
今日は、コイルモーターづくりのようです。
一つ一つしっかり接続されていないとうまく回りません。
モーターがうまく回るまで根気強く取り組もう。
3の4 図工「ハッピー小物入れ」
紙粘土が固まって、きれいに色をぬったり飾りをつけたりしています。
お気に入りの小物入れができあがるといいね。
1年 体育「なわとび」
1分間の前とびにチャレンジです。
何とか1分間跳び続けることができないかと、担任の先生の指導にも熱が入っています。
インフルエンザの罹患状況(1/30)
今日のインフルエンザによる欠席者は24名です。
インフルエンザによる新たな欠席者は4名で、少しずつ感染の拡がりが見られています。
流行を食い止めるために、学校では、これまで以上に、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。
ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
また、毎朝の検温にもご協力ください。
なわとび大会間近
なわとび大会が間近に迫り、朝の練習にも熱が入ってきました。
みんながんばれ!
6の3 租税教室
税務署の方のお話しやDVDを観て、税金が何に使われているかを知ることができ、税金の大切さを知りました。また、1億円の重さを実感することができ、楽しく学習することができました。
6の1 租税教室
3校時目に6年1組の租税教室が行われました。
「くらしと税金」という社会科用学習資料を中心に、税金について学びました。
子どもたちは、身の周りの多くのものに税金が使われていることを、改めて知ることができました。
船引小給食パクパクウィーク
今週は、「船引小給食パクパクウィーク」です。
今日は、その取り組みの一つとして、給食委員会が作成した映像で正しい後片付けの仕方を確認しました。
2の3 図工「だんだん だんボール」その後
作業がどんどん進んで、教室はダンボールで満たされました。
「ずっと残しておきたいけどな。」
担任の先生は、片づけについて考えています。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786