瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

夏休み前 全校集会がありました。

7月20日(木)晴れ

夏休み前 全校集会がありました。

集会では、はじめに優秀ノートの友だちに賞状と賞品が渡されました。

小さな努力をたくさんした友達です。つぎは、あなたかもしれません。がんばりましょう。

     
    

校長先生からは、友だちの良いところを見つけられる人になりましょうというお話がありました。

夏休みはたくさんいろんな経験ができます。友だちを見るめも大きなって、たくましい心と体をもった元気な姿で会えることを楽しみにしていますということでした。

 

生徒指導の先生からは、携帯ゲームについてのアンケート結果について、お話がありました。ゲームを持っている友達が36人中24人いて、その中の18人は、毎日30分から2時間くらいゲームをしていることが分かりました。

     

家に帰る時間が夕方4時ごろで、8時ぐらいに寝るとすると、何人かの友だちはそれまでの4時間のうち半分ぐらいはゲームをしている時間ということです。寝る前にゲームをしたりすると、なかなか寝付けないので、寝不足になってしまいます。瀬川小学校の友だちは、二人に一人が寝不足のまま学校に来ているということがあったかもしれません。忘れ物も多かったかもしれません。夏休みの間に、きちんとした生活ができるよう3つの約束をしました。
   
お家の人とやるときの約束を決めること。やりたくなったときに、自分で自分の気持ちをおさえるということ。そして、寝る前にはやらないということ。しっかり守って、元気な笑顔で8月25日また会いましょう。

 

帰りのあいさつでは、教頭先生に夏休みにがんばることなどを発表しながらさよならをいってくれました。
    

保護者の皆様、子ども達の夏休みが充実したものになるよう、家族の一員としての役割をぜひ与えてください。かわいい子には・・・させろというように、この機会に、大変なこと、面倒なことなどに取組ませていただき、子ども達の心の中に自立の芽を育てていただきますようご配慮をお願いいたします。

また、何かありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
みなさん、良い夏休みを!

校内水泳記録会がありました

719日(水)晴れ

 今日は校内水泳記録会がありました。

 昨日の大雨で練習が中止になった分、今日は1時間目からプールに行ってきました。

 

はじめは練習です。
    

1,2年生は、ビート板を使って10mをバタ足で泳ぎました。
    
 

練習のときよりも、途中で立たないで泳げました。立派でしたね。

 

3年生からは、2mの大プールです。

   
ビート板を使いながら、一生懸命泳ぎました。

練習のときよりも立たないで泳ぐことができました。

     

4年生からは、ビート板をつかって25m自由形に挑戦したり、ビート板無しで、大会    
種目と同じ種目にも挑戦したりしました。

 

6年生が、記録会のあいさつで、全力で頑張ろうと呼びかけました。

    
記録会の閉会式では、一人ひとりが感想を発表しました。

  

瀬が小学校の子ども達は、一人一人、前よりも少しずつ、泳ぐことができるようになってきました。すばらしいですね。夏休みのプールでもっと泳げるようにがんばりましょうね。

みん遊タイム、どんぐりチャレンジ

714日(金)晴れ 

 先日、13日の出来事から、

瀬川元気の花苗が大きくなり、みんなでプランターへ植え替えをしました。

 先生の話しをよく聞いて、ポットの苗を優しく引き抜くと、そーっとプランターへ植え替えしました。

     

この作業の為に、用務員の齋藤先生が、学年に4つずつ、きれいなプランターに専用の土を入れて準備をしてくださいました。齋藤先生ありがとうございました。

 

放課後には、スクール・ソーシャルワーカー(SSW)の吉田先生をアドバイザーとして、校内の特別支援教育研修会を行いました。SSWの仕事について、ご自分の経験を基にわかりやすく説明してくださり、瀬川小学校でもいろいろな面で力を貸していただけるとのことでした。吉田先生、よろしくお願いします。

 

さて、今日は714

お昼休みには、たて割り班での交流会「みんなで遊ぼうタイム」がありました。

今日は5班の企画で、「ドッチボール」でした。
   
今日のドッチボールは、1年生が大活躍。学年をこえた触れ合いがとても和やかになってきていました。

 

そして放課後には、算数問題にとことんチャレンジする、どんぐりチャレンジタイムがありました。サポートティチャーの堀越先生も来て下さり、学年ごとに○付けをしてくださいました。
    
今年は2回目でしたが、たて割り班のお兄さん、お姉さんたちが自分の問題もやりながら、低学年の子の問題を一緒に考えてあげる姿もたくさん見られるようになりました。
    
算数の学習タイムを通して、遊びだけでない心のふれあいもたくさん見ることができました。

宿泊学習に行って来ました。

711日(火)晴れ

 宿泊学習1日目

  東北新幹線に乗って、いざ仙台へ

  新幹線のスピードアップと共に、みんなのわくわく気分も上昇!

     

  青葉城址に到着。伊達政宗騎馬像前で記念撮影

  高台から仙台市内が一望できました。歴史資料館で青葉城の再現CGを見ました。

   
  


 笹かまぼこ作りを体験しました。自分で作ったかまぼこは、また格別です。甘く
 てぷりぷり、焼きたてはほんとに美味しい!!

          
    


 いわき海浜自然の家にて。

  部屋の窓から海が見えます。太平洋です。いつも海風が入ってきて、とてもさわやかです。

    


 夜は海浜何でもチャンピョンで盛り上がりました。
  
     

 自然の家の食事は、とても美味しかったです。

   


宿泊学習
2日目

① アクアマリンふくしまにて。

  「命をいただく学習」に参加しました。
    

自分で釣った「アジ」を自分でさばきました。開いたアジをフライにしてもらって食べました。いつも自分たちは様々な命をいただいて生きているのだということを、あらためて学ぶことが出来ました。
     

 

② まだまだ思い出は尽きないのですが・・・たくさんの土産話を持って、磐越東線で帰ってきました。

   

  この続きは、子ども達がたくさん話してくれることでしょう。

  保護者の皆様、宿泊学習のための準備等本当にありがとうございました。この学習をきっかけにして、更なる成長を期待しています。

56年生宿泊学習1日目

711日(火) 晴れ

 今日は、5,6年生の宿泊学習の日です。朝から日差しが厳しく照りつけていますが、暑さに負けず、元気に頑張ってきて欲しいものです。

 

     

 朝の出発式では、3,4年生も見送りに出てきてくれました。
    

「朝の登校班、たのんだよ!」などと、自分たちのいない通学班を心配する様子も見られ、心の成長を感じました。たった一日ですが、親元を離れて学習する体験を通して、一人一人が自立の芽を養って欲しいと思っています。



 学校農園の野菜たちが元気に育っています。
    

 ジャガイモが元気な花を咲かせていたと思えば、隣のみにトマトは実がびっしりと鈴なりになっていました。子ども達が毎朝水やりをしてくれているおかげですね。自然のものは、与えたら必ず与えてくれるもので、しかも、元の数よりも何倍もの数を与えてくれるということがわかりました。何かの為に行動すること、努力することの大切さを日々学んでいます。
    

 みんなで植えた田んぼの稲も、こんなに大きくなっていました。
 夏休み前には、学年ごとに草取りをする予定です。

今週の出来事

77() 晴れ

 今日は七夕集会がありました。各学年から選ばれた実行委員の児童が、みんなで力を合わせて準備をしてくれました。校長先生の話や七夕伝説のお話、願い事インタビューなどみんな上手に話を聞く事ができました。

     

 

今日の5時間目は、今年度第1回目の緑小学校と瀬川小学校との交流学習、緑瀬交流学習がありました。

,2年生と3,4年生は緑小学校で、5,6年生は瀬川小学校での活動です。

,2年生は、虫取りや砂遊びをして、3,4年生は合同で体作りの運動に取組みました。青空の下、草花も昆虫達も楽しく遊んでくれました。

     

3,4年生の運動は、互いに助け合うことでできる運動ばかりでした。体育だけでなく心の交流もたくさんできました。

     

 

5,6年生は、仲間集めゲーム「猛獣がり」で盛り上がった後、基本の運動をして、ドッジボールをしました。

     

活動後の振り返りでは、一人一人が互いに助け合ったり協力し合ったりして交流活動ができたことに感動することができたようです。次回の交流学習も楽しみになりました。

     

前日には、TV会議システムを使って、顔合わせをしました。この顔合わせのおかげで、みんなすぐに仲良しになれました。

     



さて、今日は金曜日。一週間の出来事をまとめました。

7月4日() 雨

船引更生保護女性会の4名の皆さんと一緒に、5,6年生が「朝のあいさつ運動」に取組みました。

     


,2年生は、大倉地区にある、野菜作り名人のエイコ先生の畑を見学に行って来ました。おいしそうなものから珍しいものまで、たくさんの野菜がいっぱいありました。

珍しいジャガイモ「インカの目覚め」の試食もありがとうございました。とてもきれいな黄色をしていましたが、味は最高でした。

     


7月5日(水) くもり

県中土木事務所から、岡部先生に来ていただき、水災害防止教育で前講座を実施しました。
    

自然災害はいつどこで起こるかわからないもので、自分の体は自分で守ることが大切であることを学びました。

 

 

7月6日(木)晴れ

,4年生は、昼休みに図書室において、「お話会」がありました。お話会の大森先生と、今泉先生に来ていただき、楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。先生、お忙しいところありがとうございました。

     

6月29日

627日(火)くもり

今日は瀬川小学校の先生方の授業研究会が行われました。

5年生の算数の授業を、先生方みんなで参観しました。授業では、小数のわり算の計算の仕方を学ぶ勉強で、今日はわり算の「あまり」について考えることが学習のめあてでした。

  

具体的な2,5mのテープを見ながら、0,7mずつ分けると、何人に分けることができて、いくつあまるのだろうという問題から、正しい「あまり」の出し方について学んでいました。

 

今日の5年生はみんな積極的で、進んで手を上げて発表したり、友達と学び合ったりして、自分の考えをしっかりと持って学習に取組んでいました。

先生と子ども達とのしっかりとした信頼関係に基づき、言葉のやりとりが少しずつ深まっていく様子が感じられた良い授業でした。

自分のめあてに向かって静かに自習をしていた他の学級の子ども達も立派でしたね。

 

先日、瀬川小学校では算数科における優秀ノートの審査会がありました。

子ども達の学びが残るノートを見れば、どれだけ自分の考えを持って授業に参加しているかが分かります。先生方の授業の反省にもなります。こうした取り組みによって、教師と指導が互いにより良い授業とは何かを目指しています。

5年生の授業研究会とノート審査会

627日(火)くもり

今日は瀬川小学校の先生方の授業研究会が行われました。

5年生の算数の授業を、先生方みんなで参観しました。授業では、小数のわり算の計算の仕方を学ぶ勉強で、今日はわり算の「あまり」について考えることが学習のめあてでした。

     

具体的な2,5mのテープを見ながら、0,7mずつ分けると、何人に分けることができて、いくつあまるのだろうという問題から、正しい「あまり」の出し方について学んでいました。

     

今日の5年生はみんな積極的で、進んで手を上げて発表したり、友達と学び合ったりして、自分の考えをしっかりと持って学習に取組んでいました。

先生と子ども達とのしっかりとした信頼関係に基づき、言葉のやりとりが少しずつ深まっていく様子が感じられた良い授業でした。

自分のめあてに向かって静かに自習をしていた他の学級の子ども達も立派でしたね。

 

先日、瀬川小学校では算数科における優秀ノートの審査会がありました。
    

子ども達の学びが残るノートを見れば、どれだけ自分の考えを持って授業に参加しているかが分かります。先生方の授業の反省にもなります。こうした取り組みによって、教師と指導が互いにより良い授業とは何かを目指しています。

日曜参観と瀬川地区合同防災訓練がありました。

  625日(日)くもり

 

 今日は、日曜参観日がありました。
   

普段見に来ることが少ないお父さん達もたくさん見に来てくださいました。

みんな、張り切って学習に取り組むことができましたね。

  

授業参観の後は、瀬川地区合同の防災訓練がありました。

小学校も、児童の避難に続いて、保護者の皆さんの避難訓練も行いました。今回は、地区の合同避難が完了した後は防災訓練ということで、住民の方もたくさん参加していました。
       

 

児童も、水消火器を使った消火訓練を実施しました。

 

消火訓練の後は、煙道体験です。煙が広がると何も見えなくなるということが体験を通して知ることができました。

   

その後は、交通事故負傷者救出訓練です。消防の方のきびきびした動きがとてもすばらしかったです。

   

そして最後は、救出した負傷者を、ドクターヘリに乗せて搬送するというものでした。はじめてこんなに近くで見たドクターヘリは、とてもかっこよかったです。子ども達の顔がとても輝いていました。

子ども達の思い出に残る一日でした。

  

全校水泳2017始まりました。

620日(火)晴れ

 今日は朝から良い天気でした。

朝のマラソンは、今週から「マラソン週間チャンピョン」を決めることにしました。朝から子ども達は、太陽に負けず元気いっぱいに走っていました。

さて、今日から瀬川小学校の図書館の先生として「須田先生」がいらっしゃいました。

プールに出かける前に、ごあいさつをしていただきました。これから、瀬川小学校の図書室が楽しい読書がたくさんできる場所になりますね。須田先生、よろしくお願いします。

 

今日から2017年度の水泳の学習が始まりました。水温22℃、気温23℃、今年初めてのプールにしては温かいほうです。今年も全校水泳として3グループに分かれ、体力に合ったコースで自分の目標を持ち、精一杯頑張る姿が見られることを楽しみにしています。
  

保護者の皆様には、プールの準備等、何かとご協力をいただきますがよろしくお願いいたします。4,5,6年生の、田村市小学校水泳大会西部大会は、725日(火)船引小学校プールでの開催予定です。25mから100m(56年生のみ)自由形の種目があります。自分の目標をしっかりと決めて頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

 先日行われた、田村地区少年の主張 船引地区大会の様子を紹介します。
 6年生の菅野さんが、合奏部の一員として頑張っていることを、いろいろな工夫をしながら、はじめはかなりドキドキしていたようですが、始まってみると最後まで堂々と発表することができ、見事、優秀賞をいただきました。大変立派でしたね。何度も何度も繰り返し練習した努力は、これからの生活に必ず役に立つことでしょう。ご苦労様でした。
  

全校集会がありました

619日(月)くもり

今日の朝の気温は13度と、少し肌寒く、全校水泳は明日へ延期となりました。そこで、業間の時間に全校集会があり、3年生の発表と表彰がありました。

 

3年生は、先日34年生で行った宿泊学習の思い出を発表してくれました。

それぞれ分担して楽しかった思い出を上手にまとめ、分かりやすく発表することができました。

   

瀬川小学校では、友達の発表に対して必ず感想も発表します。今日は5,6年生と、4年生の感想がすばらしかったです。

   


そのあと、小学生陸上田村地区大会で入賞した友達の表彰がありました。
  
3
人に共通していることは、前回参加した時の悔しさがあったようです。まさに、悔しさをばねにして頑張った成果だと思います。県大会でも自己ベストを目指して頑張ってくれることを期待しています。

全校遠足 思いきり泳ごう体験

616日(金)

今日は全校生で遠足です。ラビスパ裏磐梯まで行って、温水プールの中で、しかも、インストラクターの先生からたくさんのことを教えていただきました。

     

インストラクターの先生のお話はとても分かりやすく、これからの練習にきっと役立つと思います。自分のめあてに向かって頑張れそうです。

     

思いっきり泳いだ後は、美味しいお弁当でした。

     

そして午後は、お楽しみ「ウォータースライダー」です。4年生以上の15名が、一人2回ずつ、施設の建物の約3階から1階まで滑り降りてくるコースです。こんなに大きな声が出るんだとビックリするほどの声で「絶叫」しながら楽しんでいました。
    
その他の子ども達は、流れるプールで浮き輪に乗ってスーイスイです。
        

とても楽しい一日でした。保護者の皆様、水着等の準備、そして、送迎までいろいろとご協力いただきありがとうございました。

6月15日は、1年生の校外学習

615日(木)

今日1年生は、校外学習で、通学路を歩きながら瀬川郵便局まで行ってきました。

郵便局では、どんなお仕事をしているのかな?
  
局長さんまで一生懸命お話をしてくださいました。
  
とてもお忙しいところ、丁寧に教えてくださり、また、おみやげまでいただき、瀬川郵便局の皆さん本当にありがとうございました。とても楽しい町探検でした。

6月14日は体力テスト、歯科指導

614日(水)

 今日は、1校時目から全校生で行う体力テストがありました。

 一人一人、自分の目標を意識して全力を出してがんばることができました。

      

 シャトルランでは、高学年に負けない低学年の走りが光っていました。

 

  3校時目には、2年生が養護教諭の先生と一緒に歯磨きの仕方についてお勉強しました。どうやれば上手に汚れが落ちるのかな?上手な歯ブラシの動かし方を一生懸命学んでいました。
  
この学習が、家庭での歯磨きに活かせるよう、お父さんお母さんも一緒に歯磨きをしてあげてください。瀬川小学校が、むし歯、歯周病が「0」の小学校になるように、皆さんでがんばりましょう。

 放課後、先生方は授業研究会がありました。瀬川の子ども達の意欲を高め、主体的な力を引き出し、学力向上を目指すために・・・。熱い話し合いは1時間以上も続くのでした。先生方もがんばっています!

今日はプール開き、日曜日は陸上大会でした

6月12日(月)晴れのち曇り時々雨

 梅雨入り間じかでしょうか、瀬川小学校のあたりでは、晴れたと思ったら曇りになり、雨も降ったりして不安定な天気が続いています。

 今日は、プール開きがありました。 校長先生から、自分の命を守る為に、そして、自分の記録を少しでも伸ばせる為に、一生懸命がんばりましょうというお話がありました。

    

「めあての発表」では、みな自分の記録を伸ばしたいということ、そして、そのためにがんばることなどをしっかりと発表することができました。最後に体育主任の先生のお話を聞きました。今度の金曜日は遠足で「ラビスパ裏磐梯」の温水プールで「思いっきり泳ごう」という話でした。保護者の皆様、水着やゴーグル等の準備をお願いいたします。

 

 

6月10日(日)晴れ、曇り

 日が出るととても暑いくらいの天気になりました。日曜日には、小学生陸上競技大会田村地区予選会がありました。瀬川小学校特設クラブの5,6年生も全員参加しました。大きな陸上競技場で、たくさんの仲間と力を競い合う楽しさを味わうことができました。

      

男子100m走、女子走り幅跳び、女子800m走で入賞する友達もいて、瀬川小学校の伝統を守ることができました。とても立派でした。
   

100mと走り幅跳びでは県大会出場を決めました。朝早くから、送迎、テントの準備、そして、応援など、たくさんのご協力を頂きました、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
県大会は7月9日、とうほうみんなのスタジアムが会場です。暑い夏空の下、活躍する子供達を、また皆さんで応援してください。

6月9日(金) 今週の出来事

69()(晴れ)

 

 今日は、朝から快晴です。今日も元気に朝マラソンからスタートしました。

  

 

 畑の野菜、瀬川元気の花たちも芽を出してきました。

   

 

 さっそく今週の出来事を紹介します。

667日 と12日で、3,4年生が郡山自然の家で宿泊学習をしてきました。その様子をお伝えします。

(66日 1日目)

郡山に着くと気持ちの良い青空が迎えてくれました。

営火場のベンチを使って陣取りゲームをしたり、アスレチックをしたりしました。

   

美味しいお昼ご飯です。

  

昼食後は、山中に設置されたアスレチックを使って、フィールドアドベンチャーという活動に取組みました。あんこ班と協力班に分かれて、助け合いながら、全てのアスレチックをクリアしてゴールの鐘を鳴らします。

   

宿舎に入って、ゲームもテレビも無いところで友だちと仲良く過ごしました。

  

晩御飯の後は、外に出てキャンプファイヤーでした。
    

火の神様から、勇気、協力、責任、友情の火をいただいた火の子達。誓いの言葉を言いながら火を頂き点火しました。たのしい各班の出し物で盛り上がりました。暗い森のふくろうたちも、ホーホーと鳴いて、一緒に楽しんでいるようでした。

 

2日目は、スコアオリエンテーリングです。
       

班の3年生と4年生の仲間が互いに助け合って、広い野山を巡ってポイントを探します。制限時間を守って帰ってきた子ども達、結果はなんと10点差であんこ班の勝ち。でも、協力し合ってゴールした子ども達の顔には、勝負だけではない、清々しさを感じました。その後、活動館で楽しい遊びをたくさん体験させていただきました。

    
分かれの集いでは、所員の方に、あいさつや片づけが上手にできたことを褒めていただきました。自然の家の皆さん、本当にありがとうございました。


68()

学校の隣の面川先生が、枝に付いたままのサクランボを持ってきてくださいました。校長先生の「全員集合」の合図で、校庭に出てきた子ども達。おあまい、あまいさくらんぼを、口いっぱいにほおばっていました。面川先生、ありがとうございました。

   

 

69()

 今日は、3回目のみん遊タイムの日でした。学年の枠を超えて、楽しそうな声が校庭に響いていました。
  

 

瀬川元気の花 種まきをしました。

62日(金)雨のち曇り

 今日は朝から雷雨でした。久しぶりの大雨で校庭は水浸し、それでも、陸上部の高学年は、体育館で朝練習がありました。雨にも負けず、元気な子ども達の出来事を紹介します。

 

今日は、昼休みに【瀬川元気の花】の種まきがありました。田村市の人権団体の皆様にいただきた花の種をまきました。12年生はヒマワリ、34年生は、マリーゴールド、5、6年生はサルビアの花の種でした。種まきの頃になって、雲の切れ間から青空が見えました。夏には、地区の皆さんへ元気を届けられるよう、一生懸命世話をしていきたいと思います。

      

61日(木)(雨)

5,6年生は、放射腺の学習で環境センターコミュタンへ行って来ました。チョット難しい話もありましたが、分かり易いビデオや模型があって、とても楽しく勉強することができました。係の皆さん、大変お世話になりました。

    
  

530日(火)晴れ

12年生が、今年も野菜作りに挑戦します。お世話をしてくださるのは、地元の野菜作りの名人、橋本恵子先生です。トマトにサツマイモ、ネギにサトイモなど、いろんな野菜の苗を植えました。美味しい野菜ができるようにしっかりお世話をがんばりたいと思います。恵子先生、よろしくお願いします。
   

今日までの出来事から

5月30日(火)晴れ

 今日も暑い日になりました。まもなく6月ですが、一足早く夏が来ているようです。今週はあまり更新できずすみませんでした。先週までの出来事についてまとめてご紹介させていただきますのでごらんください。

5月21日(日)

日差しが眩しく暑いくらいの晴天に恵まれ、地区合同の運動会が無事に行われました。地区の皆さんと、力を合わせて、一人一人の心に残るすばらしい運動会になりました。ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
          

 

    

月26日(金)くもり

雨上がりの空でしたが、瀬川小学校の田植えが復活しました。一月前に6年生が種蒔し、今週の初めにみんなで田起こしをして今日に備えてきました。田んぼの土の感触を味わいながら、農家の人々の工夫や努力、お米の大切さについて学ぶことが出来ました。秋の収穫が楽しみです。お世話いただいた面川先生、ありがとうございました。

   


5月27日(土)雨・くもり

先々週の資源物回収に続き、この日は、PTAの奉仕作業がありました。校庭の除草、プールの清掃、二手に分かれて2時間を越えるほど作業をしていただきました。おかげさまをもちまして、ほんとにきれいになりました。きれいな環境の元で学習に取組めることに感謝したいと思います。皆様ありがとうございました。
  

 

学校の玄関には、曲山の道内様よりお借りしたクジャクサボテンを展示させていただいております。見事な花が咲き乱れています。花言葉は「幸せをつかむ」だそうです。大きな行事を通して、学校と地域と家庭が一体となって、子ども達の教育に取組んでいることを応援してくれているようです。

道内様、ありがとうございました。
      

運動会に向けて最後の練習




 
 
 
 
 明後日の運動会本番の好天を約束するようなさわやかな青空の下、最後の運動会の練習が行われました。練習を重ねるごとに、子どもたちのかけ声や返事、動きにも自信が表れ、見ていて頼もしさを感じます。

 

 放課後には、4,5,6年生が運動会の準備のお手伝いをしてくれました。キャッチフレーズの掲示やテント運び、ライン引きや石拾いなど、てきぱきと進んで仕事をしていました。もう、運動会の準備は完璧です!!

 

 

 
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。競技種目だけでなく、様々な係や役割も担当しています。一つ一つの種目や役割に全力で取り組んで、心に残る最高の運動会にしてほしいと願っています。

 

 

 

全校生36人の運動会への意気込みが書き込まれた応援旗です。運動会当日は、この応援旗を元気に振って、それぞれの組を応援することでしょう。

「運動会楽しみだあ。」「緊張するなあ。」「がんばります。」子どもたちは口々に運動会への思いを話しながら下校していきました。子どもたちの胸は、運動会への期待とやる気でふくらんでいます。本番での子どもたちのがんばりや活躍の姿をどうぞお楽しみに。

 

 

鼓笛隊の演技が仕上げの段階です。

5月18日(木) くもり

 鼓笛の練習も仕上げの段階です。かわいい一年生の演技もよく見える位置に移動し、鼓笛隊の演技を盛り上げます。

   

 

昨日、朝、学校に来ると2羽のツバメが出迎えてくれました。遥々南方から、子育てのために、児童の玄関の入口に巣を作っています。役割を交代しながら見守っているようです。私たちの学びの姿も見守ってくれているようです。

      

きれいな紫色の木蓮の花もきれいに咲いています。爽やかな天気に恵まれて、明日はいよいよ最後の練習になります。子ども達の最後まであきらめない姿を、ぐぐっと引き出したいと考えています。

     

今日は、人権擁護委員連合会の皆様から、人権の花の種や土、肥料などを頂きました。子ども達みんなで、今年も「瀬川元気の花」をたくさん咲かせたいと思います。ありがとうございました。

1・2年生 れんげあそび


5月17日(水) 晴れ

今日は、1・2年生で面川さんの田んぼにおじゃましました。

一面にきれいなれんげの花がたくさん咲いていて、

子どもたちからは

「きれい!」

「はじめて見た!」

「かわいい~!」

などの声が聞こえてきました。
れんげあそびがスタートすると、花を摘んだり寝っ転がったりして思いっきり楽しむ様子が見られました。

 

「お家の人にプレゼント」と言って、うれしそうにれんげの花束を作っています。
 来週はこの田んぼで、全校田おこし そして田植えが行われます。

れんげが田んぼの栄養となるそうです。

面川さんお世話になります。
 

来週がまた待ち遠しく感じる1・2年生でした。

4年生の発表 他

516日(火) 晴れ

 校庭のつつじもきれいに色づき、爽やかな一日になりました。

 昨日までの雨で、校庭はまだゆるい状態ですが、今日の運動会の練習では、開閉会式の練習をがんばっていました。元気よくラジオ体操していて、掛け声を出すところなどは、体操が楽しくなりました。

運動会練習の後、今日は児童集会があり、4年生のリコーダーによる「オーラリー」の発表がありました。
 

一人一人、曲のイメージやがんばりたいところを発表しました。また、発表後の感想発表でも、
5年生の女子が進んで発表していました。友達の一生懸命に取組む姿をよく見て、とてもすばらしい感想が発表できました。
 
 先週、瀬川地区の婦人会の皆様(門鹿婦人会、大倉婦人会、新舘婦人会、石沢つくし会 代表 吉田和子様)から、雑巾の寄附をいただきました。皆さんの子ども達への想いを受け止めながら、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。運動会では、楽しみな競技を準備しています。皆様ぜひいらしてください。

運動会予行練習 先週の出来事

515日(月)くもり

 今日は運動会の予行練習がありました。

 応援合戦、鼓笛、全校リレー、みんな一生懸命に取組んでいます。
    

     
声をからして応援する姿がとてもうれしく感じました。本番が楽しみです。

 

5月13日(土)は PTA資源回収がありました。PTAの皆様、瀬川地区の皆様、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

512日(金)は防犯訓練がありました。瀬川駐在所の中川さんが講師としておいでくださいました。不審な人にあったときは、すぐに近くの大人の人に知らせましょう。

「さすまた」についても、その使い方や目的について教えていただきました。

     

第一回目のどんぐりチャレンジもありました。みんな算数が得意になってきたかな?

 

     

また、夕方からは、瀬川地区のみなさんと合同の係打合せ会がありました。

校長、PTA会長、地区の代表区長さんからあいさつがあり、瀬川地区と瀬川小学校、保護者みんなで力を合わせて成功させましょうという気持ちを共有しました。遅くまでありがとうございました。

  
 



  新緑の季節、学校の花がきれいに咲いていました。また、石沢の橋本様より、めだかを寄附していただきました。ありがとうございました。
       
     

運動会練習 入場行進

5月9日(火)晴れ、くもり

 今日もまた暖かい日になりました。子ども達は運動会の練習にがんばって取組んでいました。今日は、全体で入場行進や開会式の練習を行いました

  

国旗や校旗、優勝旗を持つ高学年の顔が、一日ごとに高学年の顔つきになってきています。「下級生の見本にならなくては」という思いが感じられうれしくなります。

  

 

今日からクラブ活動も始まりました。室内活動クラブでは、パソコンを使ったカレンダー作りの相談をしていました。

  

 運動クラブでは、フットベースボールのゲームをしていました。ボールをけって素早くベースを駆け回りホームに戻ってくるまでに、自分がけったボールがホームに戻るまでの競争です。

どちらも高学年の児童が、きちんと下学年の面倒を見ていてとても頼もしい姿でした。瀬川の子供達には、優しさがあふれています。今日のどんぐりコーナーを見たら、もう貼るところがないくらい、びっしりと友だちの良いところを見つけたカードが貼られていました。みんな、心を磨こうとして一生懸命です。

休み明けの瀬川の子供

5月8日(月) 晴れ

 連休明けにもかかわらず、大きな事故も無く一人の欠席者も無く、子ども達はとても元気いっぱいでした。

 少し日焼けした顔や元気にあいさつする声の大きさから、休み中に良い時間を過ごすことができなと感じました。ご家族の皆さん、様々なご配慮ありがとうございました。朝のマラソンの後、児童の玄関を見たら、びっくりです。
 
下駄箱に入っている靴のかかとがぴたっと揃っているではありませんか。一緒にいた
1年生と2年生の友だちが、進んで友達の靴まで揃えてくれていました。とてもうれしくてカメラを取りに行ったところ、二人は、もう教室へ戻っていってしまいました。瀬川小学校には、こういう友達がたくさんいること、たくさんの人に知って欲しいなと思っています。


 

 

放課後、先生方は、瀬川駐在所の警察官、中川様を講師として、防犯訓練の事前研修会を行いました。子ども達の安全、安心な学校生活を守るため、様々な知識を学ぶことが出来ました。後半は、さすまたの使い方についても教えていただきました。

中川様、ご多忙な中、本当にありがとうございました。

 

* 本日、Eメッセージにて、瀬川地区小学校合同なかよし運動会の、地区小学校の係合同打合せ会を512日(金)19:00~瀬川小学校 幼稚園保育室にて実施するお知らせを送信しております。保護者の皆様は、多忙な中、恐れ入りますがご出席下さいますようお願い申し上げます。明日、お便りを配布いたしますので役割分担についてご確認ください。

瀬川なかよし運動会のお知らせ

5月2日(火)快晴絵文字:晴れ
 真っ青な青空の下,今日は団体種目「紅白玉入れ」と「綱引き」の練習を行いました。
初めての1年生をしっかりリードする6年生の姿が頼もしいです。
 
ゴールデンウィークが明けると毎日のように運動会練習があります。子どもたちの身体の様子には気を付けて指導してまいりますが,ご家庭でも規則正しいリズムでの生活にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

今年の瀬川地区・小学校合同「瀬川なかよし運動会」のお知らせです。

日 時  平成29年 5月21日(日)午前9時00分 入場行進開始
      ※雨天の際は,田村市体育館のため,9時40分となります。
場 所  瀬川小学校  校庭
      ※雨天の際は,田村市体育館 メインアリーナ

詳細につきましては,本日お子さんを通してお知らせを配付いたしましたのでご確認ください。
ぜひ,ご家族ご近所の皆さまお誘い合わせの上,ご参加ください。

避難訓練、全校朝会、4年生の見学について

平成2951日(月) くもり時々雨

 今日は避難訓練がありました。今年初めての避難訓練は、田村消防署から4名の方においでいただき、避難の仕方や消火器の使い方について教えていただきました。



  

もしも火事を見つけたら、すぐに近くの大人に知らせること、消火器を使うときは「ピノキオ」特に、「キ」の気合を入れるでは、「火を消すぞ」と言う強い気持ちを持つことを教えていただきました。家族みんなで火災予防に努めましょう。

 

 今日の業間の時間は、全校朝会で、校長先生のお話がありました。今、原発の被害の為に県外へ非難している福島の友だちがいじめられているということで、あらためて「いじめ」は人としてやってはいけないことであることを学びました。
  
瀬川小の子ども達は、いじめを、「しない、させない、みのがさない、そして、ゆるさない」ということを校長先生と約束しました。みんなで、明るい瀬川小学校で明るい社会を作れる人になりましょう。

 

 今日は、4年生が見学学習で郡山消防署へ見学学習へ行ってきた様子を紹介します。

今年の見学学習は、要田小学校、緑小学校さんの協力により、合同で実施することができました。最初は、地震を起こす起震車による、大地震(震度67)の体験です。机の下に隠れるのがとても大変でした。机の脚をしっかりとつかむことを学びました。今日の避難訓練でもきちんとできていたのですばらしいと思いました。


  
その後は、はしご車や化学車、レスキュー車、タンク車、救助工作車などの見学もしてきました。何でもできるすごい車を見て子ども達はとても驚いていました。次に見学したのは、レスキュー隊の皆さんの訓練の様子です。
  
とても高い場所でスパイダーマンのようにするすると登っていく姿にみな感動していました。見学の後、消防士になりたいという友だちが
3人ぐらい手を上げてくれました。郡山消防署のみなさん、お忙しいところありがとうございました。子ども達に夢と希望、勇気を与えてくださいました。これからも安全で安心な街づくりのためにがんばってください。

1年生運動会の練習が始まりました

428日(金) 晴れ

 

 気持ちの良い青空の下で、1年生の体育では、運動会の練習が始まりました。

チャンス走の練習でしょうか、青空の下、元気いっぱい走る姿が見られました。運動会の日も今日みたいな天気になるといいね。
         


 また、今日のお昼の放送の時間には、どんぐりコーナーが始まりました。

今日で4月が終わりになります。瀬川小学校の友だちは、たくさん友だちの良い所を見つけてくれました。今日はその一回目で、教頭先生が紹介してくれました。

低学年では、元気なあいさつをしてくれたこと、落としたクレヨンを拾ってくれたこと、足が速いところなどがありました。中学年では、転校して来た友達に優しくしているところ、高学年では、いつも笑顔で、元気なところ、優しく声をかけてくれるところなどがありました。1年生から6年生まで、4月にもかかわらず、たくさんのカードが書けたことはとてもすばらしいことです。人の良さを見つけることができる人は、そのよさを自分も身につけているからだと思います。友達の良いところをたくさん見つけて、自分の心を磨いていきましょう。」

 6年生は見学学習で大安場史跡公園に行ってきました。 

 

 火おこし体験にも興味を持って取り組んでいました。一人ではなかなかつかなかったものが2人で力を合わせたら、たくさん煙が出て火をつけることができました。
 

昔の人たちも、こういう体験から力を合わせることの大切さを学んでいったのです。良い見学学習になりました。

  

今日の昼休みは、今年度第一回目のみんなで遊ぼうタイム「みん遊タイム」でした。今回の企画担当は、1班です。2班に分かれてドッチボールをしました。1年生から6年生まで、しっかり投げたり、走って逃げたりして、短い時間でしたがとても楽しくできました。
   

1.2年生で図書館見学にいきました。


 

1・2年生で,田村市図書館見学に行ってきました。係の方から利用できる時間,蔵書数,図書館のきまりなどを詳しく説明していただきました。1・2年生で行く初めての校外学習でしたが,きまりを守り,12人で楽しく学んでくることができました。

3,4年生が社会科見学に行ってきました。

426日(水)くもり

 今日は、3,4年生が社会科見学に行ってきました。

 4年生は、要田小学校、緑小学校の友達と一緒に、郡山消防署の見学をしてきました。はじめて見た司令室に感動していました。写真は後日紹介します。

 さて、3年生は、瀬川地区にある神社、ビニールハウス、お店、温泉、桜のきれいな場所、眺めの良いところを見てきました。

最初に見たのは、石沢地区の熊野神社です。石沢地区の子ども達が三匹獅子舞を行う場所になっています。

    

ミニトマト作りをしている伊藤さんのビニールハウスです。2月に種を蒔いて4ヶ月育て、7月頃から11月頃までの4ヶ月収穫できるということを教えていただきました。たくさん実がなる頃にまた行きたいです。

 

日渡神社に行ってきました。友達が数えたのは178段です。光る石を見てきました。

      

中屋百貨店を見て買い物体験をしました。店のおじさんにとても親切にしていただきました。ありがとうございました。

 

次に見学したのは、聖石温泉です。鉄分が含まれていて、神経痛などに良いのだそうです。実際に実験して見せてくださったり、少しだけ足湯をさせていただいたりしました。お店の方にとても親切にしていただきました。ありがとうございました。

   

門鹿地区では、蛇森塚を見てきました。小さな小山に大きな枝垂れ桜がとてもきれいでした。あまりにきれいで、ごろごろしてしまいました。

     

最後に、移ヶ岳の瑞峰平に行って、高いところから瀬川地区を見てきました。

瀬川地区は、山や畑、田んぼに囲まれた地域だということがわかりました。次のお勉強で、絵地図を書きます。がんばりたいと思います。
地域の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

お弁当の日

 今日は全校お弁当の日でした。子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。
おいしいお弁当を早起きして
作ってくださった保護者のみなさま,ありがとうございます。

    
※ 撮影時にすでに食べ終えていたクラスもあり,シャッターチャンスを逃し残念です。 

全校写真を撮りました。

425日(火) 晴れ

 今日も爽やかな天気になりました。まだまだ桜の花が満開です。

 きょうは、朝マラソンの後に、全校児童で写真を撮りました。

 ALTの先生も仲間に入って、笑顔も満開です。




  どんぐりの木には、一人一人の「将来のゆめ」も出揃いました。明日の昼の放送で紹介する予定です。

インフルエンザにご注意ください

新学期もインフルエンザに注意!!

 桜のつぼみも大きく膨らみ,春の訪れを感じるところですが,4月に入ってもインフルエンザが流行しています。
 現在は3・4年生から複数出ている状況です。
 油断せず,学校でもご家庭でも予防を心がけていきましょう。

次のことをお願いします。

 1
 
うがい・手洗い
     (外出後や食事の前に必ず)
 2 早めに寝て,しっかり栄養をとる
            (新しい環境で体は疲れています。インフルエンザウイルスに負けない抵抗力をつける) 
 3 不要な外出は避ける
     (用事がある場合はマスクをして外出する)
 4 明日の登校前に必ず体温を測定する
    (微熱や咳などかぜの症状がある場合は無理をせずお休みしましょう)

いよいよ新学期スタート

 きょうは入学式がありました。式の最初は、新しい先生方との出会いの式。児童代表が歓迎の言葉を元気よく発表することができました。
 
始業式では、誓いの言葉を6年生の代表が発表し、新しい教科書を頂きました。
  
  
いよいよ式の始まりです。校長先生から、いろいろな人に感謝の言葉が言える人、いろいろな人から感謝の言葉を言ってもらえる人になりましょうというお話がありました。
新入生の皆さんは、一人一人元気な返事をして答えてくれました。2年生、3年生のともだちから、ダンスのプレゼントがあり、とてもうれしい入学式になりました。
 
さあ、明日から、楽しい楽しいお勉強が始まります。きれいな校庭が、待っています。

平成29年度が始まりました。

 平成29年4月3日(月) 
 今日から新年度が始まりました。とはいっても、まだまだ準備中でして、6日までには子供達を迎えられるようしっかりと準備しておきたいと思います。
 さて、今日からお世話になる先生方が着任されました。「瀬川の子ども達のために全力でがんばります。」と力強いあいさつをいただきました。6日が楽しみですね。

花丸 良い天気です!

 3月29日(水)晴れ。朝8時の気温は6度。とてもさわやかな朝です。校庭の雪が消え、今は、ぬかるんでいます。
↓ 今年一年、校舎の写真を何枚撮ったことでしょう。やはり、瀬川小学校は、青空がよく似合う学校だと思います。
  
 昨日は、心温まる離任式、ありがとうございました。身に余る光栄なメッセージをたくさんいただきました。子供達一人一人の顔を見て、これでお別れかと思うと本当に何とも言えない寂しい気持ちになりました。インフルエンザで合えなかった5年生が二人いたのは残念ですが、運動会には、また元気な姿を見られると思います。

離任式がありました。

 今日の午後から、瀬川小学校体育館において、離任式があり、3人の先生方とお別れをしました。
 
 星校長先生と藤堂先生は、3年間、瀬川小学校でお世話になりました。

渡辺先生には、半年間、子ども達の学習のために、様々な支援をしてくださいました。
3人の先生方は、いつも子ども達の側にいて、温かい愛情を惜しみなく注いでくださいました。
 
 児童代表の感謝の言葉と校歌のプレゼントがありました。 心のこもったありがとうの言葉と元気な歌声が体育館に響き渡りました。
 
 子ども達一人ひとりが、先生方とお別れの握手をしました。心温かい先生方に「ありがとうございました」と言いながら、お手紙まで渡す児童がいました。人に感謝する気持ちを持つことができる、誰かのために、一生懸命になれることの大切さを教えてくださった先生方に、すばらしい恩返しにもなりました。寒い中、卒業生や保護者の皆様もごあいさつに来てくださいました。すばらしい子ども達、すばらしい地域の皆様方と共に歩むことができたこの時間は、きっと忘れられない宝物になることでしょう。本当にありがとうございました。

 3人の先生方の、今後益々のご活躍を、瀬川地域の皆様と共にお祈りいたします。

花丸 今日は、離任式です。

 3月28日(火)曇り。午前8時の気温は4度。
 ↓ 昨日の雪がまだまだたくさん残っています。移ヶ岳も雪におおわれています。
   春の思いがけない雪で、尊い命が失われました。ご冥福をお祈りいたします。
  
 昨日は、雪の中、3年生以上の子供達が教室移動に来てくれました。ありがとう!!新年度に向けての準備が着々と進んでいます。
   
 1年生の教室には、1,2年生が瀬川小学校の1年を紹介するカードがはってありました。1年生は、きっと喜んでくれるでしょう。これもありがとう!
 

 そして、今日は午後1時20分から離任式があります。

花丸 ランドセルカバーをいただきました。

 3月27日(月)、熊本市共同募金委員会より田村市社会福祉協議会を通して、来年度の新入生用にランドセルカバーをいただきました。人気キャラクターのくまモンがデザインされているかわいらしいランドセルカバーです。ありがとうございました。

花丸 ありがとうございました。そして、よろしくお願いします。

 3月27日(月)、雪。午前8時の気温は0度。
 ↓ 本格的に雪が降っています。
  
 さて、平成28年度末の人事異動が発表になりました。以下、お知らせいたします。
 転出者
 校長 星 善樹  猪苗代町立翁島小学校へ
 教諭 藤堂剛史  本宮市立糠沢小学校へ
 
 退職者
 支援員 渡辺佳子

 大変お世話になりました。たくさんの思い出を胸に、新たな地で頑張ります。

 転入者
 校長 横田 善広  富岡町立富岡第二小学校より(昇任)
 教諭 佐々木美保  本宮町立糠沢小学校より
 教諭 佐藤 睦美  いわき市立四倉小学校より
 支援員 武田泰子  新採用
 前任者同様、よろしくお願いいたします。

 尚、明日3月28日、13時20分より離任式を行います。子供達の登下校にご配慮ください。尚、離任する職員への花束、プレゼント等はご遠慮申し上げます。メッセージ等はその限りではありません。 

花丸 修卒業式翌日・・・。

 3月24日(木)曇り時々雪。午後2時45分の気温は2度。肌寒い一日です。
 ↓ 今日は、黒い雲が空をおおっています。
  
 昨日までは、修卒業式に向けて突っ走っていました。そして、とてもすてきな卒業式ができました。夜は、卒業生と保護者の皆さんと卒業を祝って楽しい食事会にも参加しました。「sekainoowari」の曲は、詞の意味が深いので好きだなど、急に大人びた話しをする子もいてビックリしたりもしました。 子供達は、こっちが勝手に思っているのを遙かに超えて大人になっているんだなと感じました。それにしても、卒業式の時のあの素直で一所懸命な子供達の姿を見て、自分の中からはとうに失われてしまった子供のすばらしさを改めて痛感しました。

 今日からは、新年度に向けての準備で突っ走っています。後1週間ほどで平成29年度がスタートします。
 ↓ 用務員さんが飾ってくれたかわいらしいチューリップの花です。
 
 
 2015年9月8日(火) 本ホームページのアクセス数は48,362人でした。
 そして、2017年3月24日(金)のアクセス数は186,187人になりました。1年半の間に、137,825人もの方々が瀬川小学校のホームページを訪れて下さいました。ありがとうございました。 平成29年度は全校児童が4名増えて36名となります。相変わらず応援下さいますようお願いいたします。 

花丸 そして・・平成28年度のフィナーレ 卒業式

 そして・・・平成28年度のフィナーレ、卒業式。インフルエンザやかぜ等で、卒業式にみんな揃うかとても心配していましたが、それどころか、子供達のがんばりでとても感動的な卒業式になりました。
  ↓ 式の前に、全員で記念撮影。今年の卒業生は、男子5名です。

 ↓ 今年の卒業式の入退場曲は、1年生から5年生全員による「校歌」の鼓笛演奏です。この日まで一生懸命練習してとても上手になりました。
  
 ↓ 卒業証書授与、名前を呼ばれると、元気よく返事をし起立。6年間で一番頑張ったこと、そして、中学校への抱負を述べました。
  

  
 ↓ そして、卒業証書授与、とても立派な態度です。
   
  
 ↓ 卒業証書を授与されると、保護者の元へ、6年間の感謝の言葉を述べます。
   
  
↓そして。。。呼びかけ、歌。力いっぱい歌い、呼びかけました。
   
↓ そして・・・別れの時。校旗を先頭にお見送り。
   
   
 素晴らしい卒業生でした。中学校にいってもしっかり頑張れ!!
 卒業式を全て終えた卒業生5人は、仲良く集まってブランコをこいでいました。

花丸 平成28年度修了式

 卒業式に先立ち、8時20分より修了証書授与式を行いました。各学年の代表に修了証書を授与しました。子供達は、平成28年度のまとめにふさわしいとても立派な態度で式に臨みました。
↓ 1年生代表、2年生代表
  
↓ 3年生代表、4年生代表
  
↓ 5年生代表 
  
↓ 校長式辞の後は、校歌を斉唱し式を閉じました。

 4月からは、全員進級です。来年もまた仲良く、よく遊び、よく学ぶ瀬川の子供達であってください。

花丸 卒業式会場、温かな会場ができました。

 3月22日(水)、卒業式を明日に控え、本格的な準備が進められました。そして、今日の終わりには、すてきで温かな会場が出来上がりました。明日は、この会場ですてきで温かな卒業式をしましょう!
   
  ↓ 会場には、子供達が1年間書き続けてきた、友達の良いところを紹介する「ドングリカード」も飾られました。体育館をぐるっと一周しています。そして、たくさんのお祝いメッセージも!
  
 美しい花達が、会場の雰囲気をぐっと華やかにしています。
  
 この他にもたくさんあって紹介しきれません。詳しくは、あす会場で実際に見て下さい。

花丸 メダカの学校閉校式

 3月22日(水)今日は、まだまだ続きます。放課後にはメダカの学校の閉校式がありました。公民館長様、担当の神成様も来校して下さいました。平成28年度は181日、めだかの学校がありました。市内の小学校の中でも一番多い日数かと思います。この間、安全に見守って下さった先生方には「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございました。
↓先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。その後5年生のMさんが感謝の言葉を述べました。
  
 ↓ささやかですが、子どもたちから先生方へのプレゼント。感謝の言葉が書かれた色紙、育ててきたパンジーの花、瀬川特製ヘチマたわしです。
 
 ↓そして、最後は、全員で記念撮影。先生方ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

花丸 卒業生の感謝の会

 3月22日(水)、卒業生が、忙しい中私達教職員への感謝の会を開いてくれました。短い時間でしたが、気持ちがしっかり伝わって来ました。温かい感謝の会、ありがとう!
  
  
  
  
  
 卒業生からは、歌や縦笛の演奏、そして、感謝のメッセ―ジを書いた色紙をいただきました。教職員側は、「365日の紙飛行機」の歌、そして、藤堂先生が卒業生一人一人にエールを送りました。フレーフレー卒業生!!

花丸 明日は、いよいよ卒業式です。

 3月22日(水)晴れ。朝7時40分の気温は6度。太陽は、とても有りがたいです。太陽の光を浴びると意欲が湧いてきます。子供達の様子を見ていてもそう思います。
 ↓ 元気の源、太陽が輝いています。移ヶ岳もきれいに見えます。さあ!今日も頑張るぞ!
  
 ↓ 瀬川小学校もきれいな青空の下
  
 明日の卒業式を控えて、今日は3校時目に最後の練習がありました。写真はありませんが子供達はみんなよく頑張っています。心のこもった温かい卒業式になりそうです。
 そして、給食。今日は水曜日なのでパンの日だと思っていましたが、何と「卒業・進級お祝い献立でした。メニューは、ちらしずし、すまし汁、豚肉シュウマイ、お祝いデザートでした。給食センターの皆さんありがとうございました。さあ!これで午後も頑張れます。

花丸 修・卒業式まで後2日です。

 3月21日(火)曇りのち雨。朝7時40分の気温は8度。
 修・卒業式まで今日を入れて後2日となりました。
 ↓ 今日の瀬川小学校、移ヶ岳の頂上は雲で隠れています。でも天気予報によると、明日からは太陽が見られそうです。
  
 さて、校内を回っていると、3,4年生教室前に、お家の方への感謝の手紙がはってありました。(毛筆で書いてあります。)
  
 3人の子の手紙を紹介します。
○今まで野球の送り迎えやお弁当を作ってくれてありがとう。ぼくは、今までの感謝を忘れずにこれからも頑張って勉強し、高校に行き、必ず甲子園に連れて行きます。これからもお願いします。(3年 Sさん)
○いつも、早く起きて朝ごはんを作ってくれたりしてありがとう。自分はまだまだだめだけれど、これからは何でもできるように頑張ります。だから、見守ってね。(4年 Mさん)
○お母さんには、医大などに送ってもらったり、お父さんにはいろいろな店に連れて行ってもらったり、お兄ちゃんは、ぼくにいろいろな事を教えてくれて、お姉ちゃんには鼓笛の演奏を教えてもらい、おばあちゃんにはおいしい夜ごはんを作ってもらいました。家族には、迷惑をかけっぱなしですが、これからもよろしくお願いします。(3年Kさん)

 普段照れくさくてなかなか言葉にできないようなことがしっかり書かれていました。子供達には感謝する心がしっかり育っています。

体調管理を万全に

お子さんの体調管理をよろしくお願いします

 卒業式まであと2日となりました。思い出に残る最高の卒業式となるよう全校生で卒業式の練習に取り組んでいるところです。
 そんな中,先週から気温差が激しいこともあり,体調不良を訴える児童が増えています。また田村市内の小・中学校では,未だに60名を超えるインフルエンザが出ています。学校でもご家庭でも風邪予防を心がけていきましょう。

そこで次のことをお願いします。

 1
 
うがい・手洗い
     (外出後や食事の前に必ず)
 2 早めに寝て,しっかり栄養をとる
            (インフルエンザウイルスに負けない抵抗力をつける) 
 3 不要な外出は避ける
     (用事がある場合はマスクをして外出する)
 4 明日の登校前に必ず体温を測定する
    (微熱や咳などかぜの症状がある場合は無理をせずお休みしましょう)

花丸 Kさん、小学校最後の校旗掲揚

 3月17日(金)晴れ。朝7時40分の気温は、4度。太陽が出ていると暖かく感じます。
 ↓ 気持ちのよい青空の下の瀬川小学校です。花壇のクロッカスが咲いています。
   
 6年生のKさんは、校旗の掲揚。最後の当番だそうです。ご苦労様!
  
 4年生が育てていたヘチマで作成していた「たわし」が完成しました。ちょっと包装をしてみました。どうですか、どっかの道の駅で売っていそうな感じがしませんか。
  
 さて、用務員さんが持って来て下さった桃の花も見頃を迎えました。泉田先生の書のそばに飾ると一層良い感じです。
  
 この書は、泉田先生が2013年に書いて下さったものです。「好き」と書いて有ります。お母さんが赤ちゃんを抱っこしているイメージだそうです。すてきな書ですね。

 さて、修卒業式まで登校日は、今日を入れて4日となりました。平成28年度もいよいよ大詰めです。

花丸 卒業式まで登校日は今日を入れて4日。

 3月16日(木)曇り。朝7時40分の気温は5度。
 ↓ 朝8時頃の瀬川小学校、青空が広がっていました。太陽の光を浴びると元気が出て来ます。校庭には雪が残っています。サクラの木は雪化粧。とてもきれいです。
   
 お昼頃には、校庭の雪も消えました。移ヶ岳には、まだ雪が残っています。
  
 さて、修卒業式まで登校日は残すところ今日を入れて4日。校舎内の掲示もすっかり卒業式業の雰囲気です。
  
  
  
 そして、保健室前の掲示板には、6年生の6年間の成長が分かる写真掲示があり、その周りには下学年からのメッセージが書かれています。すてきな掲示です。
   
 校内に卒業式の掲示がされている中、もっと先の準備をしている学級もありました。1,2年生です。何やら聞き覚えのある音楽が流れているなと思い覗いて見ると、瀬川フェスティバルで発表したポッキーダンスを楽しそうに踊っています。なんと、入学式で、新入生に披露するのだそうです。新入生もきっと喜んでくれるでしょう。
  
 

花丸 お世話になった方々への感謝の会

 3月15日(水)雪、朝7時40分の気温は、0℃。天気予報通りの雪の朝となりました。
 ↓今朝の瀬川小学校 、10cm以上雪が積もりました。
  
 さて、昨日は、今年1年瀬川小学校の教育活動でお世話になった方々3名においでいただき、感謝の会を行いました。
 ↓ 児童代表から感謝の言葉を述べた後、ささやかですが、感謝のお手紙、昨年秋から5年生が面倒を見て育ててきたパンジーや4年生が育てたヘチマを使って作ったたわしをお贈りしました。
  
 ↓ 3名の方々からお言葉をいただいた後、感謝の気持ちを込めて校歌を斉唱しました。
  
 今回お出でいただいたのは、1年間雨の日も風の日も子供達の登校を見守っていただいた遠藤弘様、茶道指導や畑作り、除雪などでお世話になった面川肇様、野菜作りでご指導いただいた橋本恵子様でした。お忙しい中時間をさいていただきありがとうございました。
また、瀬川小学校は、他にもたくさんの方々にお世話になってきました。十分に感謝の心をお伝えできなかった事、心苦しく思っております。様々な活動でご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

雪 これから雪の予報です。

 3月14日(火)曇り。午前7時40分の気温は3度。
 ↓ 今朝の瀬川小学校、移ヶ岳も雲の中です。 午後からは、雪の予報も出ています。大雪にならないと良いのですが・・・。
  
 今日は、業間の全校集会の時間に、この1年間お世話になった方々にご来校いただき、感謝の会を行う予定です。

花丸 温かく厳粛な雰囲気の卒業式でした。

 3月13日(月)曇り。朝7時40分の気温は2度でした。このところ暖かい日が続いていましたが、今日は風も強く肌寒い日になりました。
 
 午前中は、船引中学校の卒業式に出席させていただきました。温かく厳粛なとても良い式でした。
 瀬川小学校の卒業式までは、あと今日を入れて10日です。思い出に残る卒業式になるよう子供達と頑張っていきます。

震災に学ぶ授業がありました。

2011.3.11の東日本大震災から6年目を迎えるにあたり、今日は、全学年で「東日本大震災に学ぶ授業」を行いました。
   

どの学級も、道徳の時間に、自分の体験を振り返りながら、今、ここにある命が、どれだけ尊いものであるか、また、私たちが、どれだけ多くの人々に支えていただいたかということを改めて学び、今の自分とこれからの自分が何をしなければならないかについて考えました。多くの人々に感謝し、そして、自分たちも、多くの人々のために役に立てるよう、さらに、大きな夢と希望をもって学ぶということを心に誓いました。

晴れ きれいな青空が広がっています。

 3月10日(金)きれいな青空が広がっています。朝7時40分の気温は5度。鳥の声もあちこちから聞こえ、気持ちのよい朝です。
↓ 職員室の桃の花も咲き始めました。
   
 ↓ この気持ちよい朝、子供達は校庭に出てランニング。(すみません、終わって校舎に戻る時しか撮影できませんでした。)
 
 外で太陽の光を浴びながら体を使って遊ぶことは、脳を活性化させ学習する上で有効という話しを昨日ラジオで聞きました。「早寝、早起き、朝ごはん」は、基本です。

 さて、昨日は、卒業式に向けて初めての練習がありました。卒業式まで今日を入れて登校日はあと8日になりました。思い出に残る卒業式となるよう子供達と頑張っていきます。
  

花丸 「思春期の体と心の変化」について学びました。

 3月9日(木)、晴れ時々雪?、午前9時の気温は5℃。昨日よりは暖かくなりました。
 ↓ 青空が広がっていると思うと、雪が降り出すなど落ち着かない天気です。
   
 校庭の遊具の後の土手には、福寿草が満開です。昨年に比べて増えているように思います。 スイセンもつぼみをつけて春を待っています。
   
 ↓ 理科室の窓辺に置かれたパンジーも見事です。そして、4年生が栽培したヘチマは、同じく理科室で「たわし」に加工中。
  

 さて、昨日3月8日(水)5校時には、助産師の吉岡先生をお招きして、3,4年生を対象とした「体とこころ」の授業がありました。 3,4年生は、間もなく大人になるための体の準備が始まる時期、思春期を迎えます。大人への体の変化を興味本位で理解するのでなく、次の世代に命をつなぐための大切な過程であること、そして、男女が互いに尊重し合い大切にし合う必要がある事を教えていただきました。また、体の変化に伴う様々な気持ちの変化や悩みについても、それは、大人はみんな通って来たこと。困った事があれば、身近な信頼できる大人に相談すればよいことなどを教えていただきました。吉岡先生は、子供達に分かりやすく、そして毅然とした姿勢で子供達に教えて下さいます。授業中、真剣に先生の話を聞き、考える子供達の表情をたくさん見ることができ、とても嬉しく思いました。この授業の子供達の感想は、手許に届き次第お知らせいたします。吉岡先生、ありがとうございました。
 ↓ 吉岡先生の授業の様子
  
   
 ↓ 子供達のこの真剣な表情に心打たれました。(一部ですが・・・)
  

雪 雪の朝になりました。

 3月8日(水)晴れ、朝7時40分の気温は-2度。校庭にはまだ昨夜から今朝にかけて降った雪が残っています。修卒業式までの登校日は今日を入れて、11日です。
 
 職員室にある桃の枝のつぼみもふくらんでいています。
 ↓ 職員室の窓辺の桃の枝
  
 ↓ 冷蔵庫の上の桃の枝
  
 窓辺に置いた方がはやく花が咲くのではないかと考えましたが、実際は、冷蔵庫の上の方がはやいようです。その理由は・・・先日、4年生の行った実験の結果によると・・・・暖房している部屋の気温は、上の方と床近くでは10度も違うことが分かりました。その事が原因かなと考えています。

 ↓ 4年生が部屋の上と下の温度を測りました。(理科;空気のあたたまりかた)部屋の上の方と下の方では気温が10度も違うのです。冷蔵庫の上の桃の枝のつぼみが先に色づいてきたのはこのせいでしょうか。
 
 
 さて、昨日は午後6時30分より第3回の学校評議員会を行いました。
 
 学校評議員の面川様、伊藤様、橋本様にお集まりいただき、平成28年度の学校経営について、また平成29年度の学校経営についてお話しいたしました。評議員の皆様からは、温かい激励のお言葉をいただきました。また、次年度計画している米作り活動の件、放課後の児童館設置への願い、また、地産地消の活動の一環として、瀬川小学校の近くにそば畑を作り、次年度の瀬川フェスティバルで、そばを使った活動を行いたいと言ったご意見をうかがうことができました。地域の皆様のお力をお借りすることで、学校だけではできない充実した教育活動が可能になると言うことを改めて実感いたしました。来年への希望が膨らむ会議になりました。学校評議員の皆様、本年度も大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。

花丸 少年消防クラブ期待書交付式

 3月7日(火)、昼休みの時間に田村消防署より小泉予防係長様はじめ4名の消防士様をお迎えして、少年消防クラブを退会する6年生を対象とした期待書の交付式がありました。
 ↓ 期待書が6年生一人一人に交付されました。
  
 ↓ 小泉予防係長様からは、今後も防火防災のため、今まで学んだ事を生かして活動していって欲しい旨お話がありました。
 
 ↓ 代表してMさんが誓いの言葉を述べました。
 
 火事や災害は本当に恐ろしいものです。火事は絶対に起こさないよう日頃より十分注意していかなければなりません。災害は、いつ発生するか分かりません。起こった時の対応の仕方、また、その後に備えた準備など心がけておく事が大切です。

花丸 今日の給食は、「きゅうきゅうカレー」でした。

 3月7日(火)、今日の給食のメニューは、「きゅうきゅうカレー、むしパン、あさづけ」でした。
きゅうきゅうカレーって何? 献立票には、給食センターからのメッセージとして次のような事が書いて有りました。

(給食センターからのメッセージ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は「救給カレー」です。今年度から非常用の備蓄食品として導入されています。カレーとごはんが一緒になったものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 間もなく、東日本大震災から丸6年を迎えようとしています。非常災害等で通常の給食が出せなくなった場合に備えて、本年度より、田村市給食センターでは1食分を備蓄食品として給食費から購入していました。本年度の備蓄分は本年度中に消費しなければならないと言うことで今日ののメニューとなりました。
↓ 今日のメニュー救給カレーです。
  
 私は、何も考えずに皿にあけて食べましたが、緊急時は皿などは無いことも考えられます。このカレーは、袋が立つようにできていて、本来は、皿に入れずにそのままいただくそうです。子供達は、そのようにして食べていました。
   
 味は、子供達の好みにぴったりだったようで、好評でした。

鉛筆 ぐるぐる自学

 現在全学級で「ぐるぐる自学」なるものを行っています。子供達は、毎日、宿題の他、自分の計画で自主学習を行っています。この「ぐるぐる自学」とは、輪番制で1冊のノートに自主学習を行うというものです。内容を見せてもらうと、丁寧にしっかり学習しているのがわかります。
  
  
   
 この「ぐるぐる自学」を行う事で互いに刺激となり、普段の自学の内容がぐっと良くなったという学級もあるようです。これは、来年も続けて行きたいと思います。 

花丸 PTA総会、学級懇談ご苦労様でした。

 3月7日(火)曇り(でも、現在9時10分、日差しが出て来ました。)午前7時40分の気温は0度。肌寒さを感じる朝となりました。
 ↓ 朝8時頃の瀬川小学校。空は薄い雲でおおわれていました。
 
 ↓ 校長室の窓辺にある花がさきました。これは、3年前に事務の先生が下さったものです。その後、用務員さんが挿し木などをして大事に育ててくれていました。
 
 さて、日曜日は、PTA総会、学級懇談会がありました。PTAのみなさんは、全員参加してくださいました。ありがとうございました。
 ↓ PTA総会の協議の様子(本年度の事業報告、会計報告、次年度の事業計画、予算案について話し合いました。議長を務めていただいた樽井様、ありがとうございました。)
  
 ↓ 新役員も決定しました。(新旧役員挨拶)
  
 ↓ 新会長より旧役員の皆様への感謝状の贈呈
   
 ↓ PTA総会の後は、各学級において学級懇談会が行われました。
   
 お忙しい中、ありがとうございました。

花丸 平成28年度最後の授業参観

 3月5日(日)、平成28年度最後の授業参観の様子です。
 ↓ 5,6年生 学級活動「感謝の気持ちを伝えよう!」
  初めは教室で、子供達が1年間の自分の成長を発表した後、それを支えて下さったお父さん、お母さんに感謝の手紙を読みお渡ししました。
  
   
 その後、体育館に場所を移動、子供達の企画によるお楽しみ会。最後は、お父さんお母さんとバスケットボールを楽しみました。お父さんも、お母さんも本気です。
  
 ↓ 3,4年生「自分のよいところはどんなところ?」学級活動
   
 子供達が自分で思っている良いところと友達が良いと思ってくれているところを1枚のカードにまとめて比べてみました。自分では気付いていない良さを友達は見てくれているようです。認め合える学級は、良い学びができる学級です。
 ↓1,2年生は、「ありがとうの会」学級活動
 教室に行ってみると、子供達はみんなで長縄跳びをしています。今年上手になったのでお父さん、お母さんに見ていただきたかったのでしょう。見ているおとうさん、お母さんも笑顔で嬉しそうです。
  
 その後は、お父さん、お母さんも混じって、「♪ずいずいずっころばし ごまみそずい♪」など楽しい手遊びをしました。こちらも笑顔で楽しそうでした。
 
  子供達は、来年もまっすぐにぐんぐん成長していきます。

花丸 今日は、授業参観、PTA総会です。

 3月5日(日)快晴。午前8時の気温は7度。暖かな日になりました。
 ↓ 今朝の瀬川小学校と新舘地区の様子です。気持ちのよい青空です。
  
 今日は、午後から授業参観、PTA総会です。5年生は、午後2時に学校を出発して防火パレードに参加します。
 
 ↓ 朝の歌の様子 1,2年生(今日もさわやかな歌声で一日のスタートです。)
  

晴れ 日曜日は、授業参観とPTA総会です。

 3月3日(金)晴れ。午前8時の気温は5度。春らしい陽気です。
 ↓ 昨日の雨があがり、青空が広がってきました。
 
 ↓3月3日、今日はひな祭りですね。ペーパークラフトのお雛様にも、ひし餅が飾られました。職員室窓辺の桃の花は間に合いませんでしたが、新芽からは、緑の葉が見えます。
  
 ↓ 校内掲示も次第に卒業式バージョンに変わってきました。
 
 さて、3月5日(日)は、本年度最後の授業参観、PTA総会です。お忙しい中とは存じますが
よろしくお願いいたします。
 ※児童は、通常通りの登校です。午前中は通常通り授業を行います。 お弁当持参です。
 13:05~14:00 授業参観
 14:00~14:55 PTA総会
 15:00~15:50 学級懇談
  ※16:00から6年生へ中学校の制服引き渡しとなります。 

花丸 書き損じハガキの寄贈

 図書ボランティア委員会の活動として行ってきた「書き損じハガキ提供」のお願いですが、チラシを配布したり、毎日校内放送でお願いするなど図書ボランティア委員会の熱心な活動があり、たくさんのハガキを提供していただくことができました。全部で229枚になりました。そして、3月1日(水)、お昼休みの時間に福祉の町づくりの会、まちこちゃんの店の皆さんにご来校いただき寄贈する事ができました。子供達にとってとても良い経験ができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 ↓ ハガキを寄贈する図書ボランティア委員長さんと副委員長さん
  
 ↓ そして、感謝状をいただきました。
 

花丸 新通学班長になっての初登校!

 3月2日(木)曇り。朝7時40分の気温は3度。天気図を見ると、低気圧におおわれており、これから雨や強い風も予想されていますが、今のところ穏やかな天気です。
 

 今日は、通学班の班長が交代して初めての登校です。
  ↓ 子供達の登校の様子です。
  
   
 上手に登校できました。 しかし、先は長いです。初めの気持ちを忘れず、これからも安全第一で登下校しましょう。

花丸 弥生3月のスタート、通学班長の引継会

 3月1日(水)午前7時40分の気温は2度。今日もぬけるような青空が広がっています。
 ↓ 今朝の瀬川小学校、職員室の窓辺に置かれた桃のつぼみが膨らんできました。(用務員さんが自宅から持って来て下さいました。)もうすぐ、ひな祭りですね。
  
 さて、今朝は、通学班長の引継がありました。今日の帰りから新班長さんに交代になります。
↓ 新班長さん用に、見守り隊より新しい安全ベストを購入していただきました。
 
↓ 旧班長さんから、新班長さんへ安全ベストと横断旗が受け継がれました。「通学班員の安全のため頑張ってください。」という言葉を添えて・・・。
  
 ↓ 新班長を代表して、5年生のHさんが、誓いの言葉をのべました。「伝統を受け継ぎ、班員の安全のため頑張ります!」力強い言葉です。
 
 ↓ 今日の放課後から、通学団をまとめる新班長さん達です。来年は、7人の1年生を迎えます。伝統を引き継いで、これからも安全に登校してきてください。よろしくお願いします。

花丸 セレステ先生、ジェニー先生ありがとうございました。

 2月28日(火)、今日は、本年度、ALTの先生が担任の先生と一緒に授業をして下さる最後の日でした。そして、7年間お世話になったセレステ先生、2年間お世話になったジェニー先生は、それぞれアメリカに帰国されると言うことで本当に最後の授業と成りました。お二人の先生は、帰国された後は、教師になる夢、カフェを経営する夢、それぞれの夢をかなえるため頑張ると言うことでした。是非、その夢が実現することを願っています。お世話になりました。ありがとうございました。
 ↓ 平成28年度最後のALTの先生の授業風景
  

花丸 4年理科「もののあたたまり方(水編)」

 4年生の理科の実験は、本日の実験を終えて残すところ後1つとなりました。
 先日は、金属のあたたまり方を調べました。(2月20日、本ホームページ掲載)ここ2時間ほどは、水のあたたまり方を調べました。
 示温インクを溶かした水を試験管に入れアルコールランプで熱します。示温インクを溶かした水は、温度が上がると青色からピンクに変色します。
 ↓ 試験管の下部をアルコールランプで熱します。すると、アルコールランプで熱している所からではなく、試験管の上部からピンク色に変わりやがて、全体があたたまって鮮やかなピンク色に変わりました。(示温インクという教材を始めて使用しましたが、優れものです・・。)
  
 この学習後、子供達は、このようにノートにまとめていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 試験管の下をアルコールランプで熱したら、温められた水が上に行ってから、だんだん下が温まってくる。試験管の上を温めたら、上しか温まらなかった。(Rさんのノートより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 さらに実験は続きます。示温インクを溶かした水をビーカーに入れ、ビーカーの底部の端をアルコールランプで熱してみました。すると、温められてピンクに変色した水がビーカーの上の方に動いて行くのが見えました。温められた水は、上に動くようです。(見て下さいこの笑顔。実験は楽しいのです。ましてやカラフルに変色するなんて、女子6人の4年生が楽しくなる実験です。)
 
 さらに、温められた水が動いていることを確かめるため、水に「おがくず」を入れて熱してみました。すると「おがくず」が上に上がったり、また下がったりしている様子が見えました。
  
 今日の子供達のまとめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 水は、温められると、上に動いて次第に全体が温まることが分かった。とてもよく分かりました。実験もいっしょうけんめいできました。(Kさんのノートより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 最後にもう一つの実験。これは、教師実験として行いました。なぜ、水は温められると上に動くのかを確かめる実験です。
 お湯を入れたペットボトル(赤いシールを貼ったもの)と冷水を入れたペットボトル(青いシールを貼ったもの)を水槽の中に入れると、お湯の入ったペットボトルは浮き、冷水の入ったペットボトルは沈みます。温度の高い水は軽く、温度の低い水は重いのです。これが、水が温められると上に上がって行く理由です。


 金属と水ではあたたまり方が違う。では、空気のあたたまり方はどうだろう。いよいよ最後の実験です。

晴れ 2月最終日です。今日も快晴!

 2月28日(火)、快晴。朝7時40分の気温は-2度でしたが、1時間ほどで2度まで上がりました。太陽は、本当にありがたいです。 2月は、今日で終わり。明日からいよいよ3月です。3月の登校日は、16日。いよいよ平成28年度もラストスパートの時期に入ります。
 ↓ 今日も青空がまぶしい瀬川小学校です。
 
 
 3月の行事をアップしました。参考にしてください。

晴れ 気持ちのよい週明けです

 2月27日(月)快晴。朝7時40分には、0度5分ほどだった気温が、9時現在4度まで上がってきました。青空の下、さわやかな週明けとなりました。早いもので2月も今日と明日の2日となりました。
 ↓青空の下の瀬川小学校
 
 校庭周辺の雪はすっかり消え、福寿草の可憐な花が咲いています。
 ↓ 校庭脇に見られる福寿草。こんなにたくさんあったかなと思えるほどあちこちに見られます。この場所には、もうすぐカタクリも見られるようになります。
  
  
 先週末に、瀬川子ども安全見守り隊で購入していただいた看板が届きました。通学路に掲示したいと思います。

花丸 第10回みん遊タイム(最終回)

 2月24日(金)、今日は全校での活動がまだまだ続きました。昼休みには第5班が企画運営する「みんなで遊ぼうタイム(みん遊タイム)」です。夏休みが終了してから始まったこの「みん遊タイム」も今回で10回目、最終回と成りました。今日は、全校生でドッジボールでした。柔らかいボールなので学年が違っても安心して遊べます。今日もみんなニコニコ笑顔。盛り上がりました。この「みんなで遊ぼうタイム」、児童会担当の湯淺先生の発案で始まりました。今年のヒット企画だと思います。来年もやりたい!と子供達は、今から楽しみにしています。是非、続けて行きたい活動です。
 ↓ 今日のドッジボールの様子。みんな本気です。
  
 

花丸 感動の6年生を送る会

 鼓笛移杖式の後は、「6年生を送る会」が行われました。ずっと6年生と一緒の教室で勉強してきた5年生が6年生のために心を込めて準備運営してくれました。
 楽しいゲームやクイズが行われました。見て下さい、この6年生の笑顔。
   
 ジャンケン列車で盛り上がりました。
 
 ↓手作りのプレゼントが渡されました。
  
  ↓6年生一人一人に、下学年に話しをしてもらいました。
  
   
 そして・・・、最後はみんなで心を一つに歌いました。「♪世界が一つになるまで~♪」
   
  
 しっとりとした、心に染みる温かい会になりました・・・・。

花丸 凛とした雰囲気の鼓笛引継式でした。

 2月24日(金)、3校時目に鼓笛引継式がありました。感動したのは、子供達の心がしっかりこもった言葉づかいや態度です。
 はっきりした声で行われた司会者の進行・・・声に一本芯が通っていました。
 ↓ まずは、本年度の担当による演奏が行われました。6年生は、最後の演奏です。
   
 ↓ 「頑張って下さい!」「はい!頑張ります!」 新しい担当者に楽器のバトンタッチ
  
 ↓ 主指揮の移杖、1、2年生もポンポン隊からけん盤ハーモニカ隊へ・・・。顔も引き締まっていてかっこいいです。
  
 そして、6年生の見守る中、新鼓笛隊の演奏です。
   
 誰一人おしゃべりをしたり、だらしない態度を見せたりすることなく、終始、凛とした雰囲気で式が進んでいきました。とても感動的な移杖式となりました。
 これまで、中心となって鼓笛隊を支え、また、楽器引継にあたっては、毎日毎日、下学年に一生懸命楽器を指導してくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 今年は、卒業式の入退場の際の音楽を鼓笛隊新メンバ―による校歌演奏とする予定です。

花丸 ちょっといい朝の出来事・・・。

 2月24日(金)晴れ。朝8時の気温は2度でした。
 ↓ 上空には黒い雲が残っていますが、それでも暖かな日差しが気持ちいいです。
 
 ↓ 高学年の子供達が毎日、校旗を掲揚してくれています。先輩からずっと受け継がれている仕事です。今日の当番は5年生のRさんでした。ありがとう!
 

 始業前、各教室からは、けん盤ハーモニカや太鼓などいろいろな楽器の音が聞こえています。今日は3,4校時目に6年生への感謝の会、そして、鼓笛の引継会が行われます。今年の締めくくり、そして、来年への準備が行われる時期になってきました。
 
 さて、今朝、こんなことがありました。出勤してくると、校庭の端の方から、1年生のHさんの声がします。
「おはようございます!」 元気な挨拶です。
わたしもお返しに・・・「おはようございます!」そして、「元気なあいさつありがとう!」と言うと、「どういたしまして!」とまたまた元気な声が返ってきました。 なんだか、心がほっこりする出来事でした。 今日も気持ちのよい1日の始まりです。

雨 雨が降っています。

 2月23日(木)雨。午前7時40分の気温は5度。
 ↓ 校庭は、あちこち水たまりができています。移ヶ岳はすっぽり雲の中。
  
 子供達の学習の様子です。
 ↓1,2年生は、国語。2年生は先生と勉強。1年生は、今日の学習リーダーのMさんのリードで、まとめの問題、そして、まとめのテストを行っていました。1年生はもうすぐ2年生。学習リーダーのリードに従って、勉強を進められるようになってきました。えらい、えらい。
   
 ↓ 4年生は、担任の先生と社会科。福島県について学習していました。(福島県には、どんな特産物があるのだろう。)
 
 ↓ 5,6年生は、国語のまとめの問題に取り組んでいました。漢字テストも行っていました。
1年間に学習した漢字のテストです。できたら、先生にすぐ丸つけをしてもらって、間違えたところは再度挑戦。完全にマスターして、進学、進級しようね。頑張れ!
   
 ↓ 3年生は、教頭先生と社会の学習。今日は、今まで学習した事を双六にまとめていました。
      
 実は、 3年生はこの他、先日の伝統芸能の学習をカルタにまとめていました。そして、それを見せてくれました。紹介します。
   
   
   
 「伝えるよ、伝統行事 ぼくの手で」  いいですねー。 力作揃いです。

花丸 スケート教室、楽しかったよ!

 2月22日(水)薄曇り。朝7時40分には、-2度だった気温が、10時現在3度まで上がってきました。校庭は、昨日の雪がすっかり消えぬかるんでいます。
 
 さて、昨日、出発の場面だけ掲載しましたスケート教室。どんな様子だったかというと・・・
  
  
  初めての子が多い割には、結構滑れていますね。
 ↓ 中には、フィギュアスケートの演技を終えたあとのような姿勢をしている子も・・。
 
 

でも、最初は結構大変だったようで・・・
 ↓ 転んでも立ち上がり、笑顔で滑るの繰り返し・・・
  
 ↓△コーンにつかまりながら・・・ 手を伸ばしてバランスを取りながら・・・(お・押すなよ!)
  
 コーチの先生(学級にお一人ずつ、3人お願いしました。)の教えをよく聞いてひたすら練習・・・。
   
 最後には、何とか滑れるようになりました・・・。コーチのみなさん、ありがとうございました。
  
 子供達の中には、靴ずれになった子もいましたが、会場となった磐梯熱海のアイスアリーナまでは、瀬川から高速を使って車で40分ほど。これに懲りずに、これからもスケートを楽しんでほしいと思います、来年は、1日行事で行います。

「先生!今週の土曜日にスケートに行きます!」朝、玄関で1年生のMさんが教えてくれました。きっと、楽しくてお家の人と相談したのだと思います。いいことですね。気を付けて行ってきてください。

虫眼鏡 6年理科(電気と私たちのくらし)

 6年生は、いま、電気の学習をしています。電気は、私達の生活にとって無くてはならない物です。身の回りには、たくさんの電気製品があります。テレビ、電灯、扇風機、ドライヤーなど数えたらきりがありません。私達は、電気を光や音、動力などに変えて便利な生活をしています。これらの電気は、発電機(モーター)を水力、火力、風力などを使って回転させて作っています。ここが、私がおもしろいと感じるところです。ここというのは、①モーターに電気を流すとモーターが回る。逆に②モーターを何らかの力で回転させると電気が起きると言うことです。この逆の関係が私は理科のおもしろさだと感じています。子供達は、手回し発電機で電気を起こし、それを豆電球や発光ダイオード、モータ―、ブザーなどに流し、電気が音や光、動力として使われる事を学びました。また、電気をためるためのコンデンサーの存在を知り、そこに電気をためて豆電球やブザーなどにつなげて活用できることを学びました。
 そして、最後に電気を電熱線(ニクロム線)に流すと発熱する事を学習しました。
 ↓ 電熱線で手作りの発泡スチロールカッターを作成し使ってみました。見て下さいこの真剣な様子。
   
 ↓真剣に何を切り取っているのかと思いきや、こんな作品が出来上がりました。
  
 さて、さらに学習は続きます。電熱線に電気を流すと発熱する。では、電熱線の太さや長さを変えると、発熱のしかたはどうなるか、これが、今日の「めあて」でした。直流電源装置3Vに①10cmの0.2mmの電熱線、②10cmの0.4mmの電熱線、③5cmの0.2mm の電熱線をつなぎ、それぞれどのくらいの時間で一辺が2cmの正方形の形をした発泡スチロール片を切り落とせるか調べました。
 ↓ 実験をする子供達、よほど楽しかったらしく、何度も調べていました。
  
   
 あるグループの実験結果です。
①10cmの0.2mmの電熱線 ・・・(24秒99)
②10cmの0.4mmの電熱線 ・・・(6秒28)
③5cmの0.2mm の電熱線  ・・・(4秒33) 電熱線の発熱の仕方は、太さや長さに関係あるようです。
 Kさんの「まとめ」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 電熱線の太さを変えると、太い方が速く(発砲スチロールが)とける。つまりたくさん発熱する。一方長さは、短い方がたくさん発熱する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Yさんの授業の振り返りカードには、次のようなことが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (電熱線の)長さが短いと(発泡スチロールが)とけるのが速いのに驚いた。何故、短い方がたくさん発熱するのか気になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 良い勉強をしていますね。 

虫眼鏡 もののあたたまり方 4年生理科

 めあて; 「金ぞくはどのようにあたたまるのだろう?」 お湯に金属の棒をいれると、次第にお湯に入れた反対側まで金属の棒はあたたまる。「金属は、どのようにあたたまるのだろう。」この「めあて」の下、金属の棒の端を熱した時、金属の棒の真ん中を熱した時、金属の板の端を熱した時、真ん中を熱した時、コの字の形をした金属の板の端を熱した時、それぞれのあたたまり方を調べました。

 ↓ 実験に意欲的に取り組む子供達
  
   
 結果
  
 金属のあたたまり方の後は、水や空気のあたたまり方を学習します。

花丸 書き初め展・ドンチャレ合格証伝達,命の話

 2月20日曇り時々雨。朝7時の気温は0度5分でしたが、11時には4度まで気温が上がっています。
 ↓ 今日は、どんよりとした空の下の瀬川小学校です。
 
 
 業間の時間に全校朝会がありました。「書き初め展」の賞状の他「ドングリチャレンジ問題」を全て終わった児童に合格証を渡しました。何と、ドングリチャレンジ問題は、全校32人全員が終了。見事全員に「合格証」を渡すことができました。バンザーイです。大変よく頑張りました。
 ↓ 書き初め展の賞状伝達。中でもMさんは、「書き初め奨励賞」という素晴らしい賞をいただきました。よくがんばりました。
   
 ↓ 「ドンチャレの合格証」授与。みんなよく頑張りました。
  
 
 そして、賞状伝達後には、命について話をしました。このお話は、助産師の吉岡先生が瀬川小に指導に来て下さった時に聞いたお話です。 この話を子供達にしなければと思ったのは、最近中学生の自殺が県内で2件続いたからです。どんな話しかというと・・・

○自分の命は、自分だけのものではない。たくさんの命がつながって自分の命がある。
(自分の命は、お父さん、お母さんからつながっている。そして、そのお父さん、お母さんの命は、それぞれのお父さん、お母さんからつながったものだ。そのつながりは、5代さかのぼると62人に、さらに10代までさかのぼると2046人もの人たちにつながる。)
○さらに、自分の命は、子供、そして孫へとつながっていく。このつながりの中で、誰か一人でも欠けてしまえば、それでそのつながりは消えてしまう。自分で自分の命を絶つことは、このつながりを切ってしまうこと。次に産まれて来るはずの命をなくしてしまうと言うこと。絶対にしてはいけない事。
○いじめられている時は、絶望と感じるかもしれないけれど、決してそんなことはない。みんなの未来は、明るく輝いている。大変な時は、お家の人、先生など大人に相談しよう。きっと良い知恵をくれるはず。時と場合によっては、その場から逃げる勇気が必要。一番大事なことは、命を守ること。
そして・・・・
○私達はみんな、たくさんの人の命がつながって生きているとても大切な存在。だから、自分がされて嫌な事、自分が言われて嫌な事は、絶対に人にしてはいけない。「人をいじめたりしない」そんな誇りを持った人間になろう!
 

花丸 第9回みん遊タイム

 2月17日金曜日、 第9回 みんなで遊ぼうタイムがありました。 今回は 4班が担当でした。 みんなで「手つなぎ鬼」をしました。 見てくださいこの笑顔。 今回も楽しい時間を過ごすことができました。
  
 

花丸 2016ソニー教育助成福島県贈呈式

 2月17日(金)快晴。朝7時40分の気温は6度。今日も春のような陽気です。
 ↓ 真っ青な空に白い飛行機雲。さわやかです。子供達には、飛行機のように目標に向かって一直線に進んでいって欲しいと思います。
  
 ↓ 今朝の授業の様子です。どの学年も落ち着いて課題に取り組んでいます。
   
 今日も全員出席。平成28年度の登校日は今日を入れて24日となりました。
 
 さて、2月15日(水)郡山のホテルを会場として、2016年度「ソニー子ども科学教育プログラム」の福島県贈呈式が行われ、参加してまいりました。毎年、公益財団法人ソニ―教育財団が「科学の好きな子どもを育てる実践と教育計画」を課題として論文を募集しています。本校も夏休み前までの理科の授業の実践や、生活科の野菜栽培の実践、昨年度、総合で行った「エゴマ」栽培の実践を中心として、夏休み以降の教育計画を併せて論文にまとめ応募しました。その結果、ありがたい事に「奨励校」をいただきました。福島県では12の小学校、その中に、本校と滝根小学校も入りました。
 贈呈式の中で、ソニー教育財団の理事長 高野瀬晃一様が次のように話されていました。「2030年には、日本の人口は1300万人減少、3人に1人が65歳以上になると言うことです。働き手が大幅に減少する中、AI(人工知能)は急速に発展し、多くの労働がロボットによって行われるようになるだろう。そうした中で、AIのプログラミングやロボットのメンテナンスを行う人材が数多く必要となってくる。子供達には、自然の中で数多く体験し、論理的に思考できる力を身に付けていって欲しい。そうした学校の取り組みをこれからも企業として応援していきたい。」
 要田小学校さんのホームページの中に2020年から施行される新学習指導要領では、プログラミングが必修化されるという記事がありました。今回の学習指導要領の改訂もこうした未来予想図を踏まえたものなのでしょう。 ますます、学校は頑張って子供達を育てていかなければなりません。

 贈呈式では、賞状の他、助成金10万円とICレコーダー2台をいただきました。有効に活用させていただきます。
 
 ↓ 瀬川小学校の応募論文とその概要です。
   ソニー子ども科学教育プログラム応募論文 (概要).pdf

花丸 春の陽気です。

 2月16日晴れ。お昼1時の気温は11度。春の陽気です。
 移ヶ岳は、頂上まできれいに見えます。山肌にはまだ、雪が見られます。
 雪がとけ、校庭はまるで田んぼのようです。
 
 こんな気持ちのよい日の午後、先生達は田村市の研究集会のため出張です。子供達はお弁当を食べて下校しました。良い時間を過ごして欲しいと思います。

花丸 児童会総会、6年生ありがとうございました!

 2月15日(水)晴れ、朝7時40分の気温は0度5分。とても気持ちの良い朝がこのところ続いています。
 ↓ 今朝の瀬川小学校と花壇で見つけた福寿草。
  
 さて、昨日2月14日(火)には児童会総会が行われました。
 
 各委員会より、活動報告がありました。(放送委員会、保健環境委員会、図書ボランティア委員会の順です)
   
 これらの発表に対し、2年生以上の子どもたちからたくさんの質問が・・。そして、委員長さんは、それに対して適切に答えていました。
   
 質問が終わると、各委員会への要望です。たくさんの要望が出ました。それに対し、委員長さんは前向きな姿勢で対応していました。
 
 最後に、6年生一人一人から下学年にみんなの為に頑張って活動して欲しい旨、お話がありました。
  
  
 3月からは、2年生から5年生の新しいメンバーで委員会活動が始まります。また、その間、6年生は、アドバイザーとして活動を指導してくれます。6年生の皆さん、ありがとうございました。でも、3月までは、面倒見て下さい。 よろしくお願いします。

花丸 へちまの茎は枯れている?

 2月14日(火)、4年生は、春からずっと植物やその他の生きものについて、季節毎の様子の変化を観察しています。今日が、その最終観察の日でした。春から、継続観察している、ユキヤナギ、ウツギ、モクレン、サクラ、カシワを観察した後、ヘチマの棚に集まりました。そして、こんな話しをしました。
  
 「みんなが、それぞれに観察していたウツギやユキヤナギ、サクラ、モクレン、カシワは、もう葉も全て落ちて枝しか残っていないけど、あの枝はもう枯れてしんでいるのかな。」
 「生きています。だって、芽が出ています。春になると、あの芽から花が咲いたり、葉が出たりするので生きています。」
「そうだね。芽があったね。春になればそこから葉出て花も咲くね。サクラは、花が咲いてそれから葉がでるね。生きている証拠だね。」
「じゃあ、このヘチマの茎はどうだい。生きている?それとも枯れて死んでいる?」
「生きている!」
「そうか、では、このままにして置けば、また、ここから葉がでて、花が咲き、実がなるね。」
「葉は出ないし、実もならない。と言う事は枯れている。」
「ヘチマは、種を植えてもう一度最初からやり直さないといけないんだ。」

 
どのように冬を越し命をつなげて行くか、植物によって異なる事に意識が自然と向いてきました。 秋と比べて、ヘチマの実も軽くなり、からからと実の中にある種の存在が確認できます。このヘチマは、たわしに加工する予定です。 「私もやりたい!」とい声も聞こえ嬉しく思いました。

花丸 今日も素晴らしい青空の下でのスタートです。

 2月14日(火)快晴。朝8時の気温は2度でした。
 ↓ 今朝も素晴らしい青空が広がっています。
 
  ↓ 児童昇降口のドングリカード(他の人の良いところを見つけて紹介する)もいっぱい貼られています。明日、昼の放送でこれらのカードを紹介する用務員さんは、「大変だ―。」と嬉しい悲鳴を上げています。
  
 ↓ お世話になった方々や卒業生に送るパンジーも順調に育っています。
  
 ↓ 教室前の廊下には、先週行われた「縄跳び記録会」の振り返りが書いて有りました。
 
○縄跳び記録会で学んだ事は、後駆け足跳びは、リズムが大切で有ること。二重跳びは、気持ちを強く持って跳ぶ事が大切で有る事を学びました。そして、大縄は、みんなと心を合わせる事の大切さを学びました。小学校最後の記録会で良い思い出になりました。(Nさん)

○ぼくが、縄跳び記録会で頑張った事は2つあります。一つは、個人種目です。今年から一人2種目挑戦することになりましたが、その内1種目で自己ベストを出すことができました。2つめは、持久跳びです。去年は4分という記録でしたが、今年は5分に挑戦しました。練習では、1度も失敗しないで5分間続けることが3回できていましたが、本番では、半分の2分30秒でつかえてしまいました。でも、すごく楽しかったです。楽しく、みんな笑顔で終われて良かったです。(Sさん)

○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、持久跳びです。始めて2分ほどで、すごくふくらはぎが痛くなりました。でも頑張って続けていたら5分間失敗せずに跳ぶ事ができました。その他に大縄で225回も跳ぶ事ができました。練習では205回が最高記録でしたが、それより20回も多く跳ぶ事ができました。とても嬉しかったです。歴代の記録も全て上回る事ができました。(Eさん)

○ぼくの学んだ事の一つ目は、努力すれば全部自分の力になることです。練習を真面目にやっていたら全ての種目で自己新記録を出すことができました。また、今年は練習の時から本番の時も含めて、5分間跳びを5回もクリアできたので嬉しかったです。二つ目は協力することです。みんなで協力して大縄を跳んだら、学級の新記録と歴代の新記録を出すことができました。心に残る最高の記録会になりました。(Kさん)

○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、大縄跳びです。僕たちは練習では205回が最高記録でした。ですが、本番当日には、225回跳べ最高記録でした。しかも、それが歴代最高記録だと聞いてとても驚きました。それと同時に、うれしさもわき上がって来ました。今年の縄跳び記録会が、小学校最後だったので良い思い出を作れて良かったと思います。(Yさん)

 子供達は、縄跳び集会を通して、大きな成就感を感じたようです。これが次へのエネルギーを生んでいくことと思います。

花丸 校内縄跳び記録会、頑張りました!

 2月10日(金)、校内縄跳び記録会がありました。(記事掲載大変おそくなりました。すみません。)この日に向けて、朝の時間や体育の時間に練習を積んできました。この縄跳び記録会について、教頭先生は次のような事を書いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子供達の縄跳び大会に向けた取り組みは、すばらしい結果と共に大切な事を改めて気付かせてくれました。それは、目標を持ってそれをしっかり意識する大切さ、そしてみんなで力を合わせることの大切さです。どちらも、目に見える形で準備しておく事で、今回の良い結果につながったのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 教頭先生の書いてくださった文章のとおり、子供達は、個人種目でも団体種目でも素晴らしい成績を残すことができました。これも、目標をしっかり持って練習してきたこと、そして、学級のみんなと心を一つにして頑張った結果だと思います。 最後の団体種目の長縄跳びでは、各学級とも大きな声で目標を言い、円陣を組んで臨みました。とんだ回数を大きな声で数え、たとえミスをした友達がいても「ドンマイ」の声を掛け合っていました。素晴らしい縄跳び記録会になりました。
 ↓ 子供達は、個人種目2種目で自己ベストを目指しました。
 
 
 
 ↓ 団体種目の長縄跳び、3分間で何回跳べるかです。結果、1,2年生113回、3,4年生124回、5,6年生225回。尚、5,6年生の225回は、校内新記録です。
(1,2年生) 3分間で113回
  
(3,4年生)3分間で124回 
  
(5,6年生) 3分間で225回(校内新記録)
 

花丸 福寿草が咲いていました。

 2月13日(月)、暖かな日です。日差しもなんだか春めいています。午後、学校だよりの配布を各地区の区長さん宅にお願いにいきました。すると、門鹿地区の樋ノ口の土手の雪がすっかり消えているのが見えました。もしやと思い近づいて見ると案の定、「福寿草」がかわいらしい花を咲かせていました。春を見つけました・・・。
 

晴れ 素晴らしい天気の下、一週間が始まりました。

 2月13日(月)快晴。朝7時40分の気温は-2度。素晴らしい天気の下、一週間が始まりました。
 ↓ 真っ青な空の下の今朝の瀬川小学校
 
校庭に積もった雪は、表面が凍っていて、いわゆる「かた雪」の状態。だれも歩いていない雪の上を歩いて見ると、先週末に校庭を訪れたであろうお客さまの痕跡が・・・・・
 ↓ 一直線に校庭を横切った足跡。犬でしょうか。近くに人の足跡はありません。一匹で散歩したのでしょうか。
 
 ↓ 犬の足跡であろう近くをようく見ると、梅マーク。ネコの足跡でしょうか。まさか、犬とネコが連れ立って散歩していたのではないと思いますが・・・バックネット近くには鳥と思われる足跡もみられました。なんか楽しいですね。
  
 4年生の理科では、様々な生きものが、それぞれの形で冬越しをし、命をつないでいることを学んで行きます。子供達が春から継続的に調べている校庭の桜やユキヤナギ、モクレンなどの植物も葉を落とし枯れているかのように見えますが、しっかりつぼみをつけ春の準備をしています。
 ↓ 校庭のしだれ桜、ユキヤナギ、モクレン
  
 
 今朝の各教室の様子です・・・。みんな一生懸命学習中・・・。
  

花丸 第8回みん遊タイム(みんなで遊ぼうタイム)

 2月10日(金)お昼休みの時間に、みん遊タイム(みんなで遊ぼうタイム)がありました。、もっと、もっと子供達に体を動かす遊びをさせたい、異学年のつながりをもっともっと強くしたいという願いにより夏休み明けから始まった「みん遊タイム」は、今日で8回目となりました。今日の担当は3班。遊びの内容は、「増やし鬼」です。この名称を知らなかった私は、「冷やし鬼?どんな遊びだろう」と全く聞き違いからの勘違いをしていました。何のことはない、鬼にタッチされると鬼になる、つまり鬼がどんどん増えるから「増やし鬼」と言うわけです。単純な遊びですが、子供達は燃えました。ご覧下さい。
  
  
  

 このほか、今日は縄跳び集会もあり大盛り上がりでしたが、その様子は、来週お知らせします。

花丸 来年の授業スタイル(瀬川スタンダード)の作成に向けて・・・

 2月10日(金)曇り。午前8時の気温は0度でした。昨日から降った雪は、10cm程になりました。
  
 給食車が入れるように雪かきをしました。作業を終えると、養護の先生がなにやら新雪の校庭を走り回っています。そして、先生の走った後には、「ハートマーク」が出来上がっていました。「瀬川愛」です。
  
 さて、2時間目は、教頭先生が5年生と算数の授業です。今、本校ではこれからの授業のモデル作り【瀬川小スタンダード(瀬川小の授業の基本形)】を始めました。そのための提案授業です。私をはじめ担任の教員みんなが参観しました。
  
 そして放課後には、教頭先生の授業を元に、授業の瀬川スタンダードについて、みんなで楽しく話し合いを持ちました。教員にとって授業について語るのは楽しいものです。授業は「学校の本丸」です。がんばります。

花丸 伝統芸能三匹獅子舞を体験。3,4年生

 2月9日(木)雪。午前7時40分の気温は-2度でした。ちょうど子供達が学校に着いた頃から雪は降り始め、校庭はもう真っ白です。
 
 児童昇降口には、用務員さんが手作りのつりし雛と、ネズミの置物を飾ってくださいました。
ネズミの置物は、軍手でできており「かわいい」と子供達に人気です。
  
 さて、今日は、3,4年生は先週の大倉の太々神楽に続いて、石沢の「三匹獅子舞」を体験しました。講師は、保存会の加藤哲弘さんです。休み時間も音楽を流すと踊り出すほど一生懸命にそして楽しく体験しました。
↓ 休み時間も音楽が鳴ると踊り出す子供達。
  
 ↓ 休み時間も終わり、では、太鼓をつけていざ本番。踊ってみよう!!
  
  
  
 とても貴重な体験をさせていただきました。お忙しい中ご指導いただきました加藤様、ありがとうございました。

鉛筆 薬物乱用防止教室(5・6年生)

   

学校薬剤師の管野裕子先生をお呼びして,薬物乱用防止教室を行いました。
 ①薬にはいい面悪い面があること
 ②
一度でも使ったら薬物乱用からは抜け出せなくなること。

 ④身近にあるものでも使い方を間違えると乱用になってしまうこと。

 ⑤薬物は人間の脳も体をこわしてしまうこと。

 ⑥一度こわれた脳は元に戻らないこと

 ⑦さそわれても絶対にことわること。「ダメ,ゼッタイ」
などの内容を紙芝居や〇×のクイズ形式で教わりました。子供たちの真剣さは授業の感想からよく伝わります。感想を抜粋して紹介します。

〇危険ドラックや覚せい剤をなぜ使用してはいけないのか,その理由が分かった。
〇一番驚いたのは薬にはよい面と悪い面があるということだ。
〇タバコのけむりは4000種類の化学物質が含まれていて,その中の200種類は有害物質だと知り驚いた。
〇覚せい剤は1回使用するとやめられないので怖いと思った。これからは普通の薬の使い方から気をつけたいと思った。
〇覚せい剤の乱用はいけないけれど,正しく使えば医療用として役立つことが分かった。
〇タバコやお酒も間違えると薬物乱用の仲間だということが分かった。
〇大人になってもお酒やタバコはあまりしないようにしたい。
〇クイズで楽しく学べた。
〇薬物乱用は絶対にしない。

雪 雪の朝になりました。

 2月8日(水)雪。朝7時40分の気温は-1度。
 ↓ 昨夜からの雪で校庭は真っ白。移ヶ岳もその姿を隠しています。
  
 ただ、空は次第に明るくなっており、きっと、これから天気が回復するのではないかと思います。
 今日は、業間の時間や昼休みを使って、ドングリチャレンジ問題が終わっていない子が問題に挑戦します。32人全員が全て問題を終了して次の学年に進むことを目標として子供達と一緒に頑張って行こうと先生方が企画しました。
↓ 今日は、特設「ドングリチャレンジデー」です。頑張ろう!!
 
 ↓ 階段踊り場の掲示板、大事な事が確認できるよう工夫しています。
  
 ↓ 今日の子供達の学習の様子です。
  
  
   
 友達の良いところを見つけて、紹介する「ドングリカード」毎週水曜日職員室にいる先生が
ドングリの木から外して校内放送で紹介しています。紹介し終わったカードは、2階廊下につなげています。音楽室から始まったカードがどんどんつながって、廊下の突き当たりまでいき、そこから折り返し、今は1,2年生教室まで届いています。スタート地点の音楽室まであと少しで戻りそうです。修・卒業式には会場に飾り、みんなでもう一度見る頃にしています。お客様にも見ていただく予定です。
 ↓ 「ドングリカード」、2階廊下を折り返し、1,2年教室まで届きました。