こんなことがありました!

出来事

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん、ジャガイモのみそ汁、いかの照り焼き、キャベツと生揚げのみそ炒め、牛乳」でした。

おいしくいただきました。

栄養教諭食育推進研修会(3の4 研究授業)

本日、本校を会場に栄養教諭食育推進研修会が行われています。

県内各地から約60名の栄養教諭の先生方が集まり、本校の3年4組担任の白岩教諭と志賀栄養教諭のTTの授業を参観しました。

本時は、よりよいおやつのとり方について理解し、それを実践するためにはどのようにしたらいいのか考える授業でした。

子どもたちは、自分たちが日頃食べているおやつに含まれる油や砂糖の量に驚き、健康に良いおやつのとり方について、自分の食生活を見直しながら具体的な目標を立てることができました。

 

        

親子ふれあい音楽教室

わくわく発表会の最後は、PTA教養委員会主催の「親子ふれあい音楽教室」でした。

今回は、「岩代圀郡山うねめ太鼓保存会」の皆さんの勇壮な太鼓の演奏を聴きました。

岩代圀郡山うねめ太鼓保存会のメンバーは小学校4年生から高校生までの皆さんで構成され、その演奏は昨年「日本一」の栄誉にも輝いたそうです。

子どもたちは自分たちと同じ年代の皆さんの素晴らしい演奏を集中して聴いていました。

また、各学年の代表児童による太鼓演奏体験も行われ、音楽教室は大盛り上がりでした。

 

わくわく発表会~4年生~

4年生は、社会科の水の学習や大滝根川の水質調査から、グループごとに発表を行いました。

自ら調べ、まとめたことで、水を大切に使おうという気持ちが高められたようです。

 

 各班それぞれ、大滝根川について詳しく調査できていました。

わくわく発表会~3年生~

3年生は「船引町の良いところ」について調べ、発表しました。

調べ学習では、地域の方の話を聞いたり、実際に見学に行って調べたりする中で、船引町の特色や自慢を知り、自分たちが生活している船引町のよさについて、改めて気づくことができました。

緊張していた子もいたようですが、本番では、どのグループもしっかりと発表することができました。

わくわく発表会 ~ にこにこ学級・すくすく学級「虫の音楽学校」 ~

にこにこ学級・すくすく学級の発表は,音楽と劇を披露しました。

歌が苦手な虫たちが,山の音楽学校へ行きました。

音楽会を見たり,こつを教わったりして,楽しい気持ちで歌うことができるようになるのでしょうか。

練習の成果が発揮され,すばらしい発表でした。

 

わくわく発表会~6年生~

6年生は、これまでの学習を振り返りながら自分自身を振り返り、「ぼくたち わたしたちの未来」を発表しました。

よりよい未来のために、今できることは何か考える姿を表現しました。

 

6年生全体での大合唱は感動的なエンディングでした。

授業研究(2の2 算数「かけ算」)

単元の導入の時間でした。

ものの全体の個数を調べるときに、「1つ分の数」の「いくつ分」と捉えると、全体の個数を簡単に調べることができることが分かりました。

最後に、先生の問いかけに先生が予想していない答えが返ってきてびっくり。

子どもは、先生を超える学びができていて、素晴らしいなと感心しました。

3年 なつかしい昔ばなし

田村市図書館の「子ども語り手養成講座」で昔ばなしの練習を重ね、先日の文化祭で発表した児童がいます。

そこで、「素晴らしい語りを、ぜひ学年のみんなにも聞かせてほしい」とお願いして、今日のこの席となりました。

昔の衣装に身を包んだ児童が方言で語る昔ばなしは、心に染み入るようで、どこかなつかしい気持ちになりました。

読書もいいけれど、語りもいいなあと改めて思いました。

2年 体力を向上させよう

先日の学校だよりでもお知らせしましたが、船引小学校児童の体力向上が大きな課題になっています。

先日、「運動身体づくりプログラム講座」を受講してきた先生は、今日の授業でさっそく研修したことを取り入れてみました。

各学級で毎時間運動身体づくりプログラムを充実させることによって、リズム感覚や腕支持感覚、逆さ感覚、投感覚等の運動感覚を養い、「動ける体」づくりに努めています。

先月は、PTA厚生委員会の取り組みとして「親子運動」を行いました。

子ども1人で運動するよりも、お家の人と一緒のほうが、楽しく、意欲も持続します。

今後も、子どもたちと一緒に体を動かしたり運動したりする時間をとっていただければと思います。

先生あのね

今日のお昼の時間は、毎月行っている「先生あのね」のアンケートの時間でした。

子どもたちのいいところを見つけること、困ったことや心配なこと、いじめ等の早期発見・早期解決を図ることを目的に行っています。

お家の方も、困っていることや心配なこと、気になること等ありましたら、遠慮なく担任(学校)へご連絡ください。もちろん、よいことのご連絡もです。

5の1 算数「図形の角」

四角形の4つの角の大きさの和を求めます。

分度器を使いたくなるのですが、分度器を使わず、これまで学習したことをもとに解決できないかな?

キーワードとして、「対角線」や「三角形の角の大きさ」が出てきました。

さあ、どんなふうに考えれば、4つの角の大きさの和を求めることができるかな?

他の考え方でも、求めることができないかな?

5の2 算数「図形の角」

三角形の3つの角の大きさの和を調べています。

先生が提示した三角形は、すべて3つの角の大きさが180度になりました。

だから、子どもたちは三角形の3つの角の大きさの和は180度だと主張します。

でも、先生は、「本当?」と疑っています。

みんなそれぞれ自由に三角形を描いてみて、その三角形も3つの角の大きさが180度になるか調べてみることになりました。