出来事
児童会活動紹介(その1)
本年度の授業日数も残り22日となり、6年生から下級生への引き継ぎが本格化してきました。本校では、昨日5・6年生の子ども達が児童会活動の反省を行いました。今まで、なかなか紹介できなかった本校の児童会活動について、3回に分けて紹介したいと思います。
本校では5・6年生が12の委員会に分かれて自治的に活動しています。12の委員会は次の通りです。「イベント」「放送」「図書」「クリーン」「スポーツ」「JRC」「情報」「保健」「給食」「ベルマーク」「環境」「運営」
写真で見る活動の様子(その1)
紹介(その2)に続きます。
あいさつ運動(運営委員会)
今日は水曜日。児童会運営委員会による「あいさつ運動」が昇降口で行われました。今週は5・6年生の2組と4組のグループ(B班)の担当でした。
あいさつ運動終了後に今朝のあいさつの様子を振り返っている子ども達(毎回行って,昼の放送で全校生に伝えています。)
授業参観等の取り止め,変更についてのお知らせ
この件につきまして、2月14日付で実家庭対象で配付していた文書を掲載します。詳細はこちらをご覧ください。
全校集会のお話(2月14日)
昨日、校内テレビ放送を活用して「全校集会」を行いました。
初めに表彰(賞状伝達)を行いました。
令和3年度田村市受動喫煙防止ポスターコンクール優秀賞
第9回「橋の絵」コンクール金賞
第71回社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテスト〈小学生の部〉福島県推進委員会優秀賞
引き続き、校長先生から「失敗に学ぶ知恵」というお話がありました。
校長先生のお話の内容は、次のPDFファイルをクリックするとご覧いただけます。(校長室だよりにもコーナーがあります。)→全校集会の話(失敗に学ぶ知恵)R4.2.14.pdf
校内テレビ放送を通して、校長先生の話を聞く子ども達(3・4年生)
今回、全校集会の諸係を担当した「イベント委員会」の子ども達
バレンタイン献立
今日の給食はバレンタイン献立でした。ハートの形をした食材が2つ出ました。チョコプリンが気に入ったのか、空き容器を洗って乾かして持ち帰ったお子さんもいました。
今日のメニュー
ゆかりごはん・ハートのコロッケ・イタリアンサラダ・ミートボールスープ・ハートのチョコプリン・牛乳
第66回県書きぞめ展入賞者
第66回福島県書きぞめ展の入賞者が発表になりました。本校からの主な受賞者は以下の通りです。
硬筆の部 書きぞめ大賞 1年 設楽理乃さん
毛筆の部 書きぞめ賞 3年 根本咲奈さん 書きぞめ奨励賞 4年 遠藤花音さん
なお、作品は福島県教育会館のWebページに掲載されています。(期間2月14日~2月28日まで)
入賞者を紹介する新聞記事【令和4年2月13日(日)付け福島民報新聞3面より抜粋引用】
子ども達の作品(福島県教育会館のホームページ「入賞者作品」より引用)
専科とALT
本校では、3・4年生の「外国語活動」と5・6年生の「外国語」を専科の先生一名とALT一名の二名で担当しています。外国語活動は年間35時間、外国語は年間70時間が配当されています。現在、当たり前のように毎週外国人の先生と英語で会話している子ども達を見ると隔世の感があります。
ALTとは・・・Assistant Language Teacherのことで「外国語指導助手」という意味です。
今年度新設されたイングリッシュルームで外国語科の学習に取り組む6年生
冬のヘチマ棚
ヘチマは一年草(一年生植物ともいうそうです)なので、種で冬を越します。ヘチマの実の一番下の部分に穴が開き、そこから種がこぼれ、次の年の春に芽を出します。ヘチマも春の訪れを待っているかのようです。
へチマ棚とヘチマの実の様子(2月9日)
ヘチマ豆知識(ヘチマの用途)
・ヘチマは地域によっては食材として使用します。95%が水分なのでダイエットに向いている食品だそうです。
・その他「たわし」「スポンジ」「化粧水」「グリーンカーテン」等として活用されています。
雪と氷と
10日(木)のお昼ごろからまた雪が降り始めました。日本海側や関東では大雪になるのではないかという予報も出ています。船引小の校庭の北側(2年教室前や掲揚塔の周辺)や中庭の北側は以前降った雪が解けきれず凍ったままです。その上にまた雪が降り積もると、凍っている部分が見えないのでとても危ないです。また、プールもスケートリンクのようにずっと氷が張ったままです。春が待ち遠しい今日この頃です。
10日(木)の午前8時頃の校庭と中庭の様子です。
プールの様子
10日午後3時頃の校庭の様子
キャベツの様子
昨年、3年生がモンシロチョウの成長の様子を観察するために育てていたキャベツの様子の続報です。キャベツの一部を植木鉢に植え替え理科室に置いておいたところ元気に冬越ししそうです。
キャベツは「アブラナ科アブラナ属」の多年草なので条件が良ければ越冬します。しかし、(今年は寒さが厳しかったからでしょうか)ヘチマ棚の隣のキャベツはほぼ枯れたような状態になっていました。キャベツについては時季をみてあと1回ぐらいお伝えする予定です。
理科室のキャベツの様子
キャベツの茎が伸びているのが分かるでしょうか。植物の茎は日光を求めて太陽がある方向に少しずつ曲がっていきます。これを屈光性といいます。
多年草・・・草本植物で2年以上生存する植物をいいます。
メール配信システム登録のお願い
年度途中で携帯電話やスマートフォンの機種変更をしたら、学校からメールが届かなくなったという方には、登録方法を説明した用紙をお渡しいたします。学校までご連絡ください。この機会にご登録ください。
下記の用紙をお渡しします。一部を加工してありますので,この用紙では登録できません。必要な方は、学校へご連絡ください。
4年理科 水のすがたと温度
4年生の理科では、「水が凍り始めるのは何℃か?」「水が沸騰するのは何℃か?」などについて学習しています。水の沸点は100℃というのが一般的かと思いますが、これには条件があります。この沸点が100℃というのは、1気圧の条件下であることが必要になります。気圧は標高が100m上がると12ヘクトパスカル下がります。そして36ヘクトパスカル下がるごとに沸点は1℃ずつ下がります。そのため、標高が424mの船引ではいくら熱しても100℃にはなりません。そのため、子ども達にはある程度の温度になると温度が上がらなくなり一定になると教えています。
高度と気圧と沸点の関係は、高度が高くなるほど差が出てきます。
豆知識・・・理科室の椅子はいざという時に素早く逃げられるように背もたれがついていません。また、実験をする時は机の上から実験道具以外の物は全て片付けて、立って、保護めがねをして実験を行います。写真は、実験が終わって水や実験用コンロが冷めるのを待っている所です。
学習の手引き(改訂版1年生)
各学年等の家庭学習について
各学年等の家庭学習について、下記に記しました。お子様の体調にもよりますが、該当する箇所を見ていただき、取り組んでください。よろしくお願いします。
学習の手引き(全ての学年分データ化しました。必要なファイルを開いてご活用ください。)
お知らせ・・・1年生は改訂版をアップしました。改訂版の方をご覧ください。
1ねんじしゅがくしゅう.pdf→下が改訂版です。
こちらをクリックしてください。1ねんじしゅがくしゅう(かいていばん).pdf
6年 体力づくり教室
6年生は、3日(木)に福島大学トラッククラブの菊田様を講師として招聘し「体力づくり教室」を行いました。屋外での活動がしにくくなる冬場に、室内でできる体力づくりとして、短なわを使った運動の仕方を教えていただきました。なわとび記録会は終わりましたが、休みの日などに自分一人でもできる運動なので、ぜひ継続して行ってほしいです。
体力づくり教室の様子
令和4年度新入学児保護者説明会
本日、午後から令和4年度新入学児保護者説明会を実施しました。例年ですと、体験入学も合わせて実施していましたが、今年度は感染症予防のため、保護者の方のみに来校いただきました。なお、本日の資料をお読みいただいてご不明な点等ございましたら、学校までお問い合わせください。
受付の様子
説明会はテレビ放送を通して行いました。
説明会終了後、「通学班方部会」を行いました。入学式の次の日からの下校の仕方について確認をさせていただきました。
合わせて、体育館で新入学用品の販売も行いました。
入学式に笑顔でピカピカのランドセルを背負って登校してくる新入学児童のみなさんを、職員一同心待ちにしております。
豆まき集会(3・4年生)
今日は「節分」です。本校では1~4年生が豆まき集会を行いました。3・4年生は、各学級ごとに工夫して集会活動を行いました。
3年生の「豆まき集会」の様子です。豆まきのかわりに3組は「双六」、4組は「福笑い」をしていました。子ども達の発想は面白いですね。
4年生の様子です。4年生も各学級ごとに工夫して活動していました。豆は平等に配りました。「コロナ鬼」や「エア豆まき」の言葉を見て、今年を象徴する豆まきだと思いました。
◯◯先生作の掲示物です。
豆まき集会 1学年
今日は節分。学年で豆まき集会をしました。はじめは、豆まきに関するお話を聞きました。お話の題名は、「なぜ、せつぶんに豆をまくの」です。子どもたちは、お話に夢中になっていました。
その後は、節分に関するクイズです。約束を守りながら、楽しんで参加しました。
そして、学級の代表となった子どもたちが、「追い出したい鬼」を発表しました。
今日の進行は2組さんでした。上手に進行することができました。
2年生 豆まき集会をしたよ!
5校時に豆まき集会を行いました。
初めは「ふくはうち、おにもうち」というお話を聞きました。どうして、「鬼もうち」なんて言うのでしょう?それは・・・とっても鬼さんがいて助かったことがあったからなのです。詳しくは、子ども達に聞いてみてください!
追い出したい鬼の発表です。自分の弱い部分と向き合い、はっきりと発表できる9名でした。多かった追い出したい鬼は、何と「おこりんぼおに」だそうです。すぐに腹を立てたり、兄弟・姉妹とけんかをしてしまうとのこと。それはなかなか見られない一面でした。
次に、〇✕クイズを行いました。知っている情報もたくさんあったようですが、5問全問正解した子は4名でした。新しいことが分かって、喜んでいる子ども達でした。
終わった後に、「楽しかったあ」と話す子がたくさんいました。お家でも話題にしてみてください。落花生を少し持ち帰りました。心の弱さをやっつけるために、ぜひ豆まきをしてみてくださいね。
すきなメニューはなあに? 1-3 外国語活動
今日の外国語活動では、様々な食べ物に関する英語を楽しみました!
寿司やピザ、カレーライスなど、友達の好きな食べ物をお互いにインタビューして、楽しく活動することができました。
「What do you like?」「I like ~.」の言い方も学習し、みんなとても上手に発音して会話していました。
あいさつ運動(2月2日)
毎週水曜日は,運営委員会(5・6年生の各学級の代表2名ずつが所属しています)」のあいさつ運動の日です。今日も、登校してくる同級生や下級生に元気な声であいさつをしていました。合わせて,昼の放送でその日のあいさつの様子を全校生に伝える活動も行っています。
あいさつ運動に取り組む運営委員会の子ども達
あいさつ運動について振り返りをする子ども達
特設陸上部からのお知らせ
船引小学校の特設陸上部は1月いっぱいで今年度の活動を終了しました。2月・3月はオフシーズンとします。ここまでのご支援とご協力に感謝申し上げます。なお,次年度の活動は4月より開始する予定です。
最後の練習の様子
回れ回れ風車! 1-1 生活科
校庭で思いっきり遊ぶことが少なくなってきたこの頃。風を利用して遊ぶことのできるおもちゃ、風車を作りました。今日は、作った風車で遊ぶ日。中庭に出て遊びました。
遊びながら、いろいろな発見をした子どもたち。活動後、生活科シートにたくさんまとめることができました。
なわとび記録会(5年)
なわとび記録会の紹介も最後になりました。今回は1/26(水)に行った5年生の様子をお伝えします。
開会式と準備運動
競技の様子
閉会式
お知らせ(2月1日)
お知らせ1
今般の新型コロナウィルス感染状況(県内・市内の状況)を鑑み、今週の特設部活動を休止します。ご理解とご協力をお願いします。
お知らせ2
「社会を明るくする運動作文コンテスト」の取材の様子が新聞に掲載されました。取材の様子は1月22日(土)付けの本校のホームページにもアップされています。
令和4年1月30日(日曜日)付け福島民報新聞の記事より抜粋引用
なわとび記録会(6年 長なわ-8の字跳び)
前回の個人種目の様子に引き続き、今日は団体の長なわとび(8の字跳び)の様子をお伝えします。本校のルールは学級を2チームに分け、1チーム3分間ずつ跳び、2チーム分を合計してクラス対抗で争う形式です。今年度の最高記録は6年2組で626回でした。なお、過去最高は平成26年度の6年4組の記録で727回です。
長なわとびの様子
今日の給食(給食週間+1)
学校給食週間は昨日(30日)で終了しましたが、昨日は給食がない日〔日曜日〕だったので、+1で、今日の給食の様子をお伝えします。
今日のメニュー【常葉小学校希望献立】
ごはん・ハンバーグおろしソースかけ・りっちゃんサラダ・わかめスープ・牛乳
給食センターからのメッセージ
今日は常葉小学校の希望献立です。ハンバーグにはごはんに合う大根おろしソースがかかっています。サラダは、みんな大好きな「りっちゃんサラダ」です。
給食の準備の様子(1年生)
なわとび記録会(6年個人)
6年生のなわとび記録会の様子です。(全員載せたいところですが、ごめんなさい。抜粋です。)6年生は26日(水)に記録会を実施しました。
田村地区教職員研究物展
このほど「田村地区教職員研究物展」の審査会が行われ、小学校共同研究の部で船引小学校の研究物が特選となりました。また、個人研究の部に安生校長、奨励研究の部に植田・秋元・中島・神成の4人の教諭が出品し入選となりました。
研究物は、今年度一年間に渡って研究してきたことを「研究論文」や「実践記録」の形でまとめたものです。
研究物展の審査結果を伝える新聞記事「令和4年1月27日(木曜日)付け福島民報新聞の記事より抜粋引用」
国語科「ものの名まえ」 おみせやさんごっこ 1-2
国語科「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。
まとめてつけた名前を「くだものやさん」、一つ一つの名前は「りんご、ばなな」というように、お店の名前と売り物の名前を子ども達が考えました。
売り物は、紙にものの名前と値段を書きました。値段は習った漢字で百円、五百円、千円とし、模擬紙幣のやり取りをしました。
お店の人やお客さんになりきって、楽しんでいました♪
子ども達からは「たくさん買ってくれてうれしかった」「ゲームを買いました!楽しそう!」「りんごがしゃきしゃきして、おいしそうだった」などの感想があがっていました。この活動で言葉の理解を深めることができました。
今週は学校給食週間です(その5)
1月24日(月)から1月30日(日)までは「学校給食週間」です。
この週間は学校給食の意義や役割について理解と関心を深め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的としています。
今日の給食(1月28日)【ネパール応援献立】
メニュー「ドッグパン」「キーマカレー」「ブロッコリーサラダ」「トマトスープ」「牛乳」
給食センターからのメッセージ
オリンピックなどで田村市交流がある「ネパール」という国の料理です。キーマカレーは、ひき肉と豆が入っているカリーです。
*田村市とネパールは令和元年度にパラリンピック競技会の事前キャンプに関する協定を締結したり、オリンピックの強化合宿地になったりするなど、友好を深めてきました。
給食の様子(1年1組)
給食センターの皆様へ
1週間に渡り、工夫を凝らした美味しい給食ごちそうさまでした。人生で初めて味わったメニューもありました。また、毎日3000食もの給食を作っていただいていることに感謝します。 船引小学校
船引小学校だより1月28日号アップしました
船引小学校だより1月28日号を「学校だより」コーナーにアップしました。学校だよりコーナーの一番上にあります。過去の学校だよりも全てPDFファイルで掲載してあります。1月28日号だけをご覧になりたい方は下記のPDFファイルからもご覧いただけます。
2学年 なわとび記ろく会
1・2校時目に、2年生のなわとび記録会を行いました。
3名の頑張り宣言・準備体操の後、競技が始まりました。
まずは持久跳びです。前跳び2分、後ろ跳び1分です。一度も引っかからずに跳べれば「金賞」です。
次に種目跳びです。前あや跳び・後ろあや跳び、前交差跳び・後ろ交差跳び、前二重跳び・後ろ二重跳びから、二種目選びました。3分間で(引っかからないで)最高何回跳べるかチャレンジです。
最後にクラス対抗長なわです。3分間を2回跳び、合計回数で競いました。
結果はどのクラスも満足のいく回数でした。みんな上手に跳べるようになりましたよ。すごい!
おわりの会の感想発表では、「また来年も頑張りたい」と力強い発表がありました。
児童にとって、今までの頑張りを発揮できるよい一日となりました。保護者の皆様には、冬休みの練習や、毎日の応援、お世話になりました。ありがとうございました。
今週は学校給食週間です(その4)
1月24日(月)から1月30日(日)までは「学校給食週間」です。
初めての学校給食のメニュー
今日の給食(1月26日)【学校給食の始まりの献立】
メニュー 「麦ごはん」「鮭の塩焼き」「白菜の漬けもの」「小松菜のみそ汁」「味付けのり」
給食センターからのメッセージ
学校給食は明治22年に山形県で始まったと言われています。その当時は「おにぎり、焼きさけ、つけもの」といった献立でした。
給食の様子(1年4組)
なわとび記録会 1学年
本日、1学年はなわとび記録会を行いました。はじめに開会式では、「がんばり宣言」の発表を行いました。みんな、朝からやる気満々です♪
さぁ、前まわしの持久跳び、開始!
前回し跳び、後ろ回し跳び、そしてクラス対抗の長なわを行いました。(技跳びは後日行います)長なわは全クラスとも目標の数を超えました!すばらしい!終わりの会では、感想発表を行いました。子ども達からは「一生懸命跳んで、楽しかったです。」と感想がありました!
薬物乱用防止教室(6年)
6年生は25日(火)に学校薬剤師の佐藤みゆき様を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬物乱用とはどういうことか」「たばこの害について」など子ども達の将来に関わる大切なことを詳しくお話ししていただきました。
薬物乱用とは…下記のもの全てが当てはまります。
真剣に講師の先生のお話を聞く子ども達
今週は学校給食週間です(その3)
1月24日(月)から1月30日(日)までは「学校給食週間」です。
給食の始まり…明治22年山形市の鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で給食を提供したのが、日本の学校給食の起源とされています。
今日の給食(1月26日)【福島県の郷土料理】
メニュー「しんごろうもち」「ひきないり」「けんちんうどん」
給食センターからのメッセージ
「しんごろうもち」は、お米をつぶして丸めて串にさし、じゅうねん(えごま)みそをぬって焼いた会津地方の郷土料理です。*じゅうねん(えごま)がとってもおいしかったです。
「ひきな」とは、千切りにした大根のことで県北地方の福島市あたりの方言です。このひきなを炒めたものを「ひきないり」といいます。田村地区だと「大根いり」が一番近い料理ですね。
給食の様子(1年3組)
校内なわとび記録会(4年)
今回は4年生のなわとび記録会の様子をお伝えします。個人種目の様子です。
今週は学校給食週間です(その2)
1月24日(月)から1月30日(日)までは「学校給食週間」です。
今日の給食(1月25日)【田村市の食材を使った献立】
メニュー「鶏肉のネギ塩ソース」「たむちゃんサラダ」「田村市野菜みそ汁」
給食センターからのメッセージ
今日は、田村市の食べ物をたくさん使った献立です。季節のおいしい食べ物を味わっていただきましょう。
給食の様子(1年2組)
校内なわとび記録会(3年)
今日から校内なわとび記録会が始まりました。初日は3年生と4年生が記録会を行いました。個人種目は持久跳び2種目(前跳び・後ろ跳び)と技跳び2種目、団体種目が長縄の8の字跳びです。合わせると一人5種目となります。
3年生のなわとび記録会の様子(団体種目の長縄8の字跳びの様子です。)
閉会式の様子(感想発表をした子ども達と進行等を務めた子ども達)
記録会の結果については、後日学年からお知らせします。
今日から学校給食週間です(その1)
1月24日(月)から、1月30日(日)までは「学校給食週間」です。
昭和21年12月24日が学校給食の始まりとされていますが、多くの学校が冬休みのため、一か月遅れて1月24日から1週間を給食に感謝しようということで「学校給食週間」としています。今日から1月いっぱい、学校給食の紹介をしていきたいと思います。「1月のこんだてひょう」や「給食だより1月号」も合わせて読んでいただければ幸いです。
今日の給食(1月24日)【福島県の郷土料理】
メニュー「ニシンの照り煮」「いかにんじん」「ざくざく煮」
給食センターからのメッセージ〔1月のこんだてひょうより〕
いかにんじんやざくざく煮は、中通りで食べられている郷土料理です。ほかにもどんな郷土料理があるかぜひ調べてみてください。
*ざくざく煮は会津や二本松の郷土料理です。
スクールバス乗降指導
通学班会終了後、スクールバスで登下校している子ども達(今泉・小沢・石森・春山方面)について、担当の先生が一緒にバスに乗車し、指導を行いました。(新型コロナ感染予防のため、密を避けバスが2台出ている方部もあります。バスの中でのマナーなどについても指導しました。)
スクールバスに乗車する子ども達の様子
第3回通学班会
21日(金)に第3回通学班会を行いました。これまでの登下校の状況を振り返るとともに、次年度の通学班の確認及び再編成を行いました。新班長・新副班長による登校は、3月1日(火)から実施します。再編成された班による登校は新年度4月6日(水)から実施となります。
通学班会の様子
特設部頑張っています(合奏部)
今年度の授業日数はあと40日になりました。子ども達は次年度に向けて少しずつ引き継ぎに入っています。合奏部も次年度へ向けて、週2回の練習を頑張っています。音合わせの様子をご覧ください。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰
「第71回社会を明るくする運動作文コンテスト」福島県推進委員会優秀賞の伝達式が,本校校長室で行われました。6年小針美香さんの作品「あなたが向き合っているものは…」が県内の小学生の作品の中から「優秀賞」に選出され、田村地区保護司会会長時田敏孝様より賞状を伝達していただきました。
賞状伝達式の様子
図書委員会 パネルシアター
20日(木)の昼休みに,図書委員会の児童によるパネルシアターを行いました。1~3年生を中心にたくさんの友達が来てくれました。
今回のお話は、「3びきのこぶた」でした。みんなが知っているお話ですが、コミカルな子ぶたたちの動きや、おおかみが子ぶたを狙う動きに,声をあげながら楽しんでいました。
ちぎってはって… 1-3 図画工作科
今週は図画工作科で、画用紙を使って絵を描きました!
小さく細かくちぎったり、大きくちぎったり、細長くちぎったり・・・。子どもたちは楽しそうにちぎり、組み合わせを考えながら絵にしていました。
海や宇宙、自分の好きな物など、子どもたち一人一人絵が異なり、見ていてワクワクする絵がたくさんできました!
ふゆをたのしもう パート2 1-4
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい!先日、雪で作った「カラフルブロック」を校舎脇にかざってみました。
週末、帰る時に「土曜日と日曜日、お天気がよかったら溶けちゃうのかなあ。」「寒いから大丈夫だよ。」「溶けたら色の水になってジュースみたいだよね。」など、土日の休みが心配でたまらなかった子どもたち。
月曜日に学校に来てみると、ブロック全体が雪に埋もれていました。溶けることなくきれいに固まっていてとてもきれいに完成しました。
型にした紙コップも自分たちで集めて片付けることができました。
初めての学力調査
昨日、学力調査実施の様子をお伝えしましたが、1年生にとっては初めての経験でした。普段行っているテストは1枚あたり25分程度で実施しているので、40分間一言も話さずに集中して問題に取り組むことは、とても大変だったようです。しかし、時間内に全ての問題を終わらせようと頑張って取り組んでいました。調査の結果は、今後の指導に生かすための資料として活用して参ります。
学力調査の様子(2校時目の国語の学力調査の様子-低学年)
田村市学力調査
本日全校一斉に田村市学力調査を実施しました。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。子ども達は、与えられた時間の中で集中して問題に取り組んでいました。
学力調査の様子(3校時に実施した算数の学力調査の様子です。)
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786