こんなことがありました!

カテゴリ:6学年の様子

6年修学旅行~出発式~

今日から会津若松へ修学旅行です。
出発式を行って,みんな元気に出発しました。
修学旅行では,会津の歴史だけでなく,ルールやマナー,思いやりや協力する心など,学ぶべきことはたくさんです。

  
  

6の3 道徳「修学旅行の夜」

修学旅行の夜,「 自由が欲しい。」と言いながらも,「できるだけ静かに寝よう。」ということになった。
しかし,消 灯後,楽しい気分になり,まくら合戦になってしまった。
班長である主人公も最初は注意していたが,自分も楽しみたいという気持ちになった。
すると,隣の部屋の人から苦情を言われ,先生にも「自由と自分勝手の違いを考えなさい。」と言われた。

来週に修学旅行を控えた6年生が,この資料を通して「自由と自分勝手の違い」について改めて深く考えました。

  

学年集会 (6年)

今日の学年集会では,「返事」「あいさつ」「話の聴き方」について,全員で確認しました。
その後、17日に行われる田村市少年の主張大会 船引支部大会のための
発表会を行いました。各クラスの代表が,本番と同じようにみんなの前で発表しました。
代表児童は,堂々と発表することができました。本番に向けての課題も見つかりました。
 
発表会の次に「プール開き」を行いました。安全にプールに入るために,必ず守らなければ
ならないルールについて,一つ一つ確認しました。
 

6の2 図工「大切な風景」

校舎から見える自分のお気に入りの景色を下書きしています。
今日のポイントは,「3本の線で表す。」です。
3本の線によって遠景・中景・近景を明確にし,奥行きを表すのだそうです。
うまく描けるようにがんばっています。

  

6の1 道徳「修学旅行の夜」

今月末に修学旅行を控えている6年生。
「修学旅行の夜」を通して,自由と自分勝手の違いについて考えました。
きまりや約束を守ること,他人に迷惑をかけないことなどをの考えをもとに活発に話し合い,自分のこれまでの生活を振り返りました。
是非今回学んだことを修学旅行に生かしてください。

  

6の1 国語「カレーライス」

今日は,全体授業としてたくさんの先生方が6の1の授業を参観しました。
子どもたちは,「ぼくの特製カレーは,ぴりっとからくて,でも,ほんのりあまかった。」の表現に込められたぼくの気持ちを一生懸命考えました。
自分の考えの根拠をもとに,友達としっかり話し合うことができました。

  
 

今日の放課後は事後研究会が行われ,具体的な児童の姿をもとに今日の授業を振り返り,よりよい授業の創造に向けて活発な話し合いが行われました。

全校集会

校長先生から,元気の花として,さわやかなあいさつができる人が増え,地域の元気の源になっていること,やる気の花として,運動会で転んでも一番最後でも,精一杯がんばる子どもの姿に感動したことなど,地域の人から子どもたちの素晴らしい姿にお褒めの言葉をいただいたことが紹介されました。これからも,元気,やる気,勇気の花もたくさん咲かせてほしいとの話がありました。

 

修学旅行事前指導

6月20日・21日に6年生は,会津若松に修学旅行に行きます。
今日は,スライド等を見ながら修学旅行の行程などを確認しました。
これから班別行動に向けて調べ学習をしたり,それをもとに計画を立てたり大忙しですが,時間を上手に使っていきましょう。

  

6の2 国語「カレーライス」

ぼくの心情に寄り添いながら読み取ってきた物語を,父親の視点に立って見直してみました。
6年生の子どもたちですが父親の気持ちになって,分かっていたつもりが知らないうちに成長している子どもの姿への気付きや喜びなどについて深く考えました。

  
 

6の2 調理実習

今日も家庭科室からいいにおいがしてきました。
今日は6年2組の調理実習でした。
「彩り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を手際よく作っていました。
今日の学習の復習をお家でもやってみましょう。

 
  

6の1 調理実習

今日もおいしそうなにおいが家庭科室からしてきました。
6の1の調理実習です。
班の友達と協力しながら楽しそうに活動していました。
自信満々の朝食のおかずができあがりました。
試食としてごちそうになりましたが,とてもおいしかったです。
ぜひ,お家の人にもごちそうしてくださいね。

  
 

6の3 国語「カレーライス」

今日は,最後の一文「ぼくたちの特製カレーは,ぴりっとからくて,でも,ほんのり甘かった。」は,どんな心情が表されているのか読み取っていました。
自分たちの経験と重ね合わせながら話し合い,考えを深めました。

  

6年 プール清掃

3校時は,6年生がプール清掃です。
6年生は,昨年も経験しているので慣れたものです。
友達と協力して,効率よく作業していました。
6年生のみなさん,ご苦労様でした。

  

6の4 調理実習

家庭科室から,いいにおいがしてきました。
6の4が調理実習をしていました。
「炒める」方法で,簡単に手軽に作れる朝食のおかずを作っていました。
「野菜炒め」や「スクランブルエッグ」が上手にできあがりました。
是非とも,お家でも実践してください。

 
 

6年3組図工

6年3組では「くるくるクランク」という工作の学習です。
今回は,勝負の仕上げの段階です。
    

クランクの仕組みを動かし飾りがスムーズに動くのか,周りの様子の仕上がり具合は・・・
試しながら,確かめながら,自分の表現に向き合う姿が見られました。

  

学校探検をする1年生に楽しんでもらう予定です。

6の1 算数「文字と式」

今日は,XとYを使った式が表わされた場面はどんな場面なのかを考える授業です。
式が表している意味をしっかりとらえることが大切です。
自分たちでも問題を考えて友達に発表することができました。

  

6の3 図工「くるくるクランク」

クランクの仕組みを生かして,動きのあるおもしろい作品を作っていました。
上手に表現するポイントは,「カラフルに」「強調して(単純化して)」です。

 

休み時間に運動会へ向けて練習や準備をしている6年生なので,授業の中でしっかり仕上げられるようがんばっていました。

6の1 算数「円の面積」

円を含む複雑な図形の面積を求めていました。
円の面積を求める公式だけでなく,今まで学習した面積の求め方を駆使して考えます。
図や式を用いて,筋道立てて順序よく考えていかないとなかなか答えにはたどりつかないようです。

 

陸上教室

福島大学トラッククラブの二瓶秀子先生と菊田明博先生を招いて,6年生の陸上教室が行われました。
今日は風が強いため,体育館での指導となりました。
短距離走と走り幅跳びの2つのグループに分かれ,速く走ったり遠くに跳んだりするための正しい動きづくりについて,丁寧に指導していただきました。
子どもたちは,福島県陸上界をリードする一流の指導者の指導に目を輝かせながら真剣に取り組みました。

  
  

研究授業 6年4組

今日は,船引小学校の本年度第1回目の授業研究が行われました。
単元は,国語科「カレーライス」でした。
登場人物の「お父さん」の視点から,読み取りを行いました。
お互いに共感できる発表が続きました。

  

6の2 理科「ものの燃え方と空気」

空気に含まれる酸素と二酸化炭素,窒素のうち,どの気体がものを燃やす働きがあるのか調べます。
子どもたちは,水上置換で二酸化炭素を集気瓶に集めています。
二酸化炭素で満たされた集気瓶の中に火を入れると,すぐに消えてしまいました。
つまり,・・・。
分かったことは,しっかりノートにまとめます。

 

5の2 図工「自己紹介カードをかこう」

5年生になって最初の図工の時間でした。
図工開きでしたので,図工で大切にしたいことを確かめながら,自己紹介カードをかきました。
考えること・・・試すこと・・・考えること・・・表すこと・・・生み出すこと
形・色・素材の感じを生かすこと
作品を大事にしたくなるようにこだわること

  

実際にカードづくりをしながら,その過程で5年生の図工で大事にしたいことやポイントを説明しました。
あっという間の45分間でした。

全国学力・学習状況調査奮闘中

6年生は,1校時から4校時目まで全国学力・学習状況調査を実施しています。
国語A・算数A,国語B,算数B,児童質問紙と順に行っています。
これまで学習したことがどれだけ身に付いているか,また,これまで学習したことを生かして適切に問題解決をすることができるかをテストしています。
6年生はみんな真剣です。
最後の最後まで根気強く問題に取り組んでいます。

 
 

授業参観(6年)

6年生は,算数科「対称な図形」の学習を行いました。
児童たちは,板書に貼られた線対称な図形の性質について,対称の軸や構成要素に着目して考えることができました。
また,児童たちはみんなの前で上手な説明を行いました。

 
 

6年 外国語活動

ALTの先生の自己紹介の後は,30~100までの数の言い方やアルファベットの学習です。
ALTの先生の問いかけに物怖じせず積極的に答える姿は,さすが6年生です。

 
 
 

6の1 理科「ものの燃え方と空気」

ろうそくの炎が燃え続けるか条件を変えながら調べています。
集気瓶のふたをしたとき,ふたをしないとき,上下を開けたときと,それぞれ予想を立てながら実験しました。
結果から,どんなことが分かったかしっかりノートにまとめましょう。

  

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

12日(水)13:30より、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式がありました。



家庭の交通安全のリーダーとしてしっかり呼びかけて欲しいとお話をいただきました。

 

船引幹部交番の所長 根本様より、6年生の代表児童2名に委嘱状を交付していただきました。
家庭の交通安全、そして、地域の交通安全の推進員として誓いの言葉を述べ、これから船引小学校区内で交通事故が0になるように、しっかり活動していこうと心を新たにしました。
登下校で下級生にもしっかりと呼びかけて役割を果たしていこうと意欲を高めていました。

6の2 算数「対称な図形」

学習も本格的にスタートしました。
さっそく算数では「対称な図形」の学習に入りました。
つり合いのとれた図形を仲間分けし,線対称な図形や点対称な図形の特徴について調べていきます。
さすが6年生。しっかり集中して学習しています。

  

校長先生との会食⑮

校長先生との会食が最終日となりました。
今日は,卒業式の予行を終えてからの会食だったので,そういったことも話題になったことと思います。



これで,6年生114名全てとの会食を無事終えることができました。
6年生が小学校で行う行事等がまた一つ終わったことになります。
本当に卒業がもうすぐなのですね。

授業の様子撮影(6年)

昨日6年生は,卒業アルバム用に授業の様子のビデオ撮影がありました。
真剣に頑張っているところや友達と楽しく学習しているところなど,後で観るのが楽しみですね。

 

校長先生との会食⑬

校長先生との会食は12日目。
今日のメニューは,ごはん,牛乳,中華スープ,厚揚げとキャベツの味噌炒め,ナムルでした。
今日は,船引中学校の卒業証書授与式に校長先生も参加しました。
会食の子どもたちの中にも,お兄さんやお姉さんが卒業を迎えた子もいたようです。

船引小学校同窓会入会式

今日の昼休みに同窓会の入会式が行われました。
入会式には,会長の吉田様にもおいでいただきました。
吉田様からは,船引小学校で学んだことを誇りに,同窓会の一員として船引小学校のために力を尽くしてほしいことなどごあいさつをいただきました。
また,校長先生からは,船引小学校の応援団として後輩を,そして学校を支えていってほしいとの話がありました。
6年生の代表児童は,船引小学校の同窓会に入会できた喜びなどについて堂々と話すことができました。
式に参加した6年生は,みんなとても立派な態度でした。

  
  

校長先生との会食⑩

今日で10日目の校長先生との会食です。
今日の献立は,救給カレー,蒸しパン,浅漬け,牛乳です。
特別なメニューの日ですので,救給カレーの味などについて話題になっているでしょうね。

校長先生との会食⑨

校長先生との会食9日目です。
校長先生と将来の夢などについて話をしました。
みんな自分の将来の夢についてしっかり話をすることができ,校長先生からほめられたそうです。

スマホ・ケータイ安全教室

インターネット等を利用できる機器等には,パソコンやスマートフォンだけでなく,子どもたちが使用するゲーム機も含まれます。
インターネット等を正しい知識を持たずに利用することは,とても危険です。
そこで,2月28日(火),6年生を対象にNTTドコモの方を講師にお招きし,スマートフォンや携帯電話の危険性や安全な使い方について学習しました。
インターネットや様々なアプリ,SNSでのやりとりでは,相手がどのような人物か分からないため,様々なトラブルにつながること,インターネットやSNSでの投稿や写真などから,知らないうちに自分の個人情報がもれてしまうことなど,具体例を交えてお話がありました。
また,携帯電話やスマートフォンでのトラブルから自分を守るために,フィルタリングなどの様々な対策の必要性についても学びました。
便利なものであるからこそ,私たちの及びもしない危険をはらんでいることを自覚し,適切な付き合い方や使い方を考えていきたいものです。

     

6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」

単元の学習のまとめです。
子どもたちは,実験が大好きなので意欲的に活動します。
ただ,実験したことや分かったことをしっかりまとめていかないと,楽しいばかりで理解が不十分になりがちです。
ですから,授業では,この「まとめ」の時間もとても大切にしています。

  

校長先生との会食⑧

校長先生との会食8日目です。
みんな素敵な笑顔ですね。
子どもたちの大好きなメニューだったのか,もうすでに食べ終わってしまった子も。
ちなみに,今日のメニューは,ごはん,牛乳,わかめのみそ汁,サワラの西京焼き,五目きんぴらでした。

6の4 理科「電気と私たちのくらし」

手回し発電機を同じ回数(50回)回したときに、
豆電球と発光ダイオードそれぞれの明かりのつく時間を調べました。

発電機を回す人、時間を計る人、記録する人、途中で役割を回すなど、
グループの友達と協力して実験を進めていました。

 

 
まだ実験途中でしたが、ある班では、
発電機を同じく50回、回したときに豆電球は30秒明かりがつき、
発光ダイオードは5分36秒明かりがつきました。

学級全体で実験結果を出し合うのが楽しみですね。

校長先生との会食⑦

校長先生との会食も7日目になりました。
半分の子どもたちの会食が終了したことになります。
今日のメニューは,チキンカレー,りっちゃんサラダ,みかんヨーグルト,牛乳です。
写真を撮りに行ったときには,すでにカレーを食べ終えた子も。

6の2 社会「日本とつながりの深い国々」

日本と文化や経済でつながりの深い中国やサウジアラビアなどの国々の文化や習慣について調べ,日本との共通点や相違点などをまとめています。
外国の人々と共に協力して生きていくために大切なことは,まず「相手の国を理解する」ことです。
そんな大切な学習を6年生はしています。

  
 

なわとび大会(6年)

3・4校時目には,6年生のなわとび大会がありました。
子どもたちは最後の大会ということで,気合い十分でした。
個人種目では,心を落ち着かせてから跳び始め,一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。
その結果,持久跳びの後ろあや跳び,二重跳び,後ろ二重跳びでは,船引小学校新記録,記録タイが出ました。
八の字跳びでは,みんなで「はい!はい!・・・」の掛け声でリズムをとり,どのクラスも素晴らしい団結力でした。

         

6の2 図工「12年後のわたし」

将来の自分を想像し,その様子が分かるよう工夫して紙粘土で表現しました。
子どもたちの作品からは,サッカー選手や警察官,パティシエなど,自分の表したい思いがいっぱい伝わってきます。
自分の表したい様子が伝わるよう色の付け方も丁寧に行いました。

  
 

子どもたちの12年後,どんな立派な姿になっているのでしょうね。

6の3 国語の時間

教材文の「自然に学ぶくらし」のなかで,筆者は自然の仕組みを私たちの生活に応用する試みとしてどんな例を挙げているのかまとめていきます。
全体で話し合うためには,一人一人がしっかり自分の考えを持つことが大切です。

  
 

6の3 図工の学習

図画工作科「12年後のわたし」の学習では、
将来の自分を想像して紙粘土で表現しています。

  

  
おおよその形ができたので、色つけをしたり、様子を詳しく伝えるための小物作りをしたりしました。
警察官やマッサージ師などの作品を作っていました。

6の1 理科「水溶液の性質とはたらき」

前の時間に塩酸にアルミニウムや鉄をとかしました。
今日は,5年生で学習したもののとけ方の学習を生かして,とかした金属が取り出せるか調べました。
水溶液を蒸発させたときに,とけたものが出てきたことよりも,そのにおいに驚く子どもたち。
実験結果は,忘れずに記録しましょうね。

   

租税教室(6年生)

郡山法人会の方をお呼びして,税に関する学習をしました。
 
はじめは,
「消費税の端数を払うのが面倒だ」
「お金を取られるのは嫌だ」
と言う児童もいましたが,

税がなくなるとどんな世界になるのか真剣に見聞きし,
税の大切さを学びました。

また,実際の一億円をもって,その重さを体感しました。
 
感想でも,「自分たちの生活を税金が支えていることが分かった」と
税金についての考え方が変わったようです。

6の4 食に関する指導

5校時目は,栄養教諭の志賀先生を招いての食に関する指導の時間でした。
今日のテーマは,「朝食は,どうして必要なのか?」
朝食を食べたときと食べなかったときの経験をもとに,子どもたちの体にとって朝食はどんなはたらきをしているのかを学習しました。

  
 

6の1 食に関する指導

今日は,栄養教諭の志賀先生を招いて,「朝食はどうして摂らなければならないのか」や「朝食はどのように摂ればよいか」について学習しました。

 

望ましい朝食の摂取のためには,家庭の協力が不可欠です。
今日の学習内容を,是非ともお子さんに聞いていただいてご協力をお願いします。

薬物乱用防止教室

6年生を対象に,薬物乱用防止教室が行われました。

アルコールやたばこ,薬物の危険性について,真剣に聴き,学びました。

感想では,
「薬物をすすめられてもきっぱり断る勇気をもちたい」
「お酒やタバコの怖さについて,お父さんやお母さんにも伝えたい」など,
薬物を乱用しない,強い意志があらわれていました。

 
  

図工の学習(6の2)

図画工作科「12年後のわたし」の学習に入りました。

将来の自分を想像して、その姿を表すための骨組みを作りました。
「看護師」「パティシエ」など、それぞれがイメージした姿を表現していました。

  

  
 「こんな形にすると、いいんじゃないかな・・・」

算数の学習(6の1、6の4)

算数科「資料の特ちょうを調べよう」の学習をしました。

様々な重さの卵について、数直線にしるしをつけて表し、
どのように分布して(散らばって)いるかを考えました。

  
 真剣に表にしるしを書き込む。

 
 友達と考えを交流し、学び合う。

6年 算数の時間

冬休みが終わったばかりですが,休み気分は抜けてもう授業へ全力投球です。

    

1月20日(6年社会,理科),24日(全学年国語,算数)と市学力調査が行われるので,学習したことがしっかり身に付くようがんばっています。

6年 「コミュタン福島」見学

「コミュタン福島」(環境創造センター交流棟)は、主に福島県の未来を担う子どもたちが「放射線や福島県の環境等について学び、「自ら考え、主体的に判断し行動する力」や「福島県の状況を適切に理解できる力」を身に付けるため、展示、体験研修スペース等を備えた施設です。

6年生の子どもたちは,こんなことを学習してきました。

<身近な放射線量調べ>
サーベイメーターを使って、身近にあるものの放射線量を調べています。
湯の花の放射線量が高いようです。

 

<福島の環境コーナー>
ワークシートの問題、全てクリアできるかな?
友達と一緒に考えています。

  

ダンスコンテスト 6年

今日の昼休みに6年生のダンスコンテストが行われました。各クラスのダンスは次の通りです。
6年1組・・・パーフェクトヒューマン&EZ DO DANCE
6年2組・・・I SEEK
6年3組・・・恋ダンス
6年4組・・・じょいふる
どのクラスも練習の成果を発揮し,素敵なダンスを披露しました。
たくさんの下級生も駆けつけ,声援を送りました。大盛況でした!
                

総合優勝は,6年2組でした。おめでとうございます!
  

6年 スケート教室⑥

楽しいスケートの時間はあっという間に過ぎてしまいました。
スケートが終了し,お昼ごはんの時間になりました。
楽しかったスケートの話をしながら,おいしい弁当を食べます。

  
 

6の1 理科「水溶液の性質とはたらき」

食塩水や炭酸水など見た目では違いの分からない水溶液に,においや熱したときに残るものの違いがあるのか調べました。
アンモニアのにおいをかいでびっくり。
危険のないように,においをかぐときの方法や熱する際の注意点を守って安全に実験しています。

  

6の3・4 テーブルマナー教室

今日は,3組と4組のテーブルマナー教室です。
なんだか普段とは違った空気の中の給食でした。
ナイフとフォークを使い方についてしっかり学習できました。
また,食事のマナーについて考えるよい機会ともなりました。

   
   
   
   

6の1,6の2 テーブルマナー給食

今日は,6の1と6の2のテーブルマナー給食でした。
今日のメニューは,次の写真のとおり。



いつもの給食とは違って,ナイフやフォークを使いながら食べる6年生だけの特別な給食です。
栄養教諭の先生から,ナイフやフォークの使い方や食べる際のマナーをていねいに教わりながら食べました。

  

   
   
   

ちょっと緊張気味の子どもたち。いつもよりちょっと疲れた給食だったようですが,とても貴重な体験ができました。

6の4 家庭科「まかせてね今日の食事」

次の調理実習は,おかず作り。
1食分のメニューを考え,それに合わせたおかずを作ります。
栄養のバランスを考え,自分たちでも簡単に作れる「ベーコン巻き」や「ツナと卵炒め」などを作る予定です。
話し合いは,大変盛り上がっていました。みんな本気です。

  

6の1 家庭科調理実習

そろそれできあがりの時間かなと向かったら,さすが6年生,すでに調理は終了し試食の時間でした。
炒め具合や味付けの具合を確かめ,今日の実習を振り返っていました。
とてもおいしそうなにおいが,いっぱいに広がっていました。

  
 

お家でも作ってみて,お家の人に感想をもらってください。

書写指導(6年生)

武藤先生に指導していただき,書き初めの練習をしました。
2校時目に6年1組・2組,3校時目に3組・4組が行いました。
6年生の課題は「新春の朝」です。
一字一字,書く位置や画の長さ,筆使いなど丁寧に指導してもらいました。
子どもたちは集中して,真剣に取り組んでいました。

     

6の4 理科「てこのはたらき」

重い物を,てこのはたらきを使って持ち上げてみます。
グループで協力しながら活動し,持つ位置や物を下げる位置によって,手応えが違うことに気づきました。

  
 

これから,手応えの違いをもとに,てこのはたらきにはきまりがあるのか調べていきます。

6年 社会科

6年歴史の学習です。
明治期日本の産業について図書資料をもとに要点をまとめていました。
鉛筆の動く音が聞こえてきそうなぐらい,集中してまとめていました。
 

6の2 図工「感じて考えて」

図工室をのぞくと,手を真っ白にして活動する子どもたちの姿が。
どうやら液体粘土を手につけて,台紙に塗りたくっていたようです。

  
 

その他の材料も使いながら,素材から感じた直感的な感覚を大切にして表現することが今回の学習のめあてです。

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの写真撮影をしているところを撮影しました。
今日は,6年生全員の集合写真,授業の様子,委員会活動の様子を撮影したようです。

 

素敵な卒業アルバムができあがるのを楽しみにしています。

6年生の発表

最後のわくわく発表会です。
それぞれが偉人に学んできたこと,今を見つめ,これからを想像したことを発表しました。
仲間と協力して発表しました。
 

交通安全パレードに向けて

11月9日に田村地区交通安全大会並びに交通安全パレードが行われます。
交通安全パレードには,本校の鼓笛隊も参加します。

  

運動会以来の久しぶりの鼓笛の演奏ですが,さすが子どもたちです。
すぐに思い出して上手に演奏できました。

6の1 算数「速さ」

「速さ」と「道のり」からかかる「時間」を求めます。
時間を求める公式を使って答えは出ましたが,「8/3時間」は何時間何分になるかというところで,戸惑う子が。
仮分数を帯分数に直しと解説すると,「あ~そうか。」の声。
繰り返し練習をして,問題に慣れていきましょう。