こんなことがありました!

出来事

夏休みスタート!

夏休みがスタートしました。

夏休みではありますが,特設活動に参加する子どもたちの姿が,たくさん見られています。

まずは,特設水泳。

市水泳大会は中止になりましたが,泳力の向上めざしてがんばっています。

第13回田村市小学校水泳大会の中止のお知らせ

この度,愛知県において小学1年生が校外学習後に熱中症によって死亡するという痛ましい事故が発生しました。

県内においても連日,熱中症による事故が報道されています。

気象庁の発表によると,今後7月下旬にかけても全国的に気温が高い状態が続くおそれがあるとのことから,田村市教育委員会より,児童の安全確保を優先し,7月24日(火)実施予定であった第13回田村市小学校水泳大会を中止するという通知がありました。

誠に残念ではありますが,生命最優先という判断についてご賢察いただき,ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。

 

第13回田村市小学校水泳大会の中止のお知らせ.pdf

全校集会~生徒指導の話~

この夏休み,健康・安全に気を付けて,充実した休みとするために,生徒指導担当の先生から全校生に話がありました。

特に,「火遊びはしない」「水の事故に気を付ける」「きまりを守って自転車に乗る」「車に乗ったらシートベルトをしめる」「外出時間を守る」についてです。

「夏休みの過ごし方」をご覧になって,子どもを事故や事件から守るためのきまりや約束について確認してください。

全校集会~校長先生の話~

校長先生は,自分の体験をもとに,夏休みの過ごし方について2つお話がありました。

1つ目は,1年生の時に夏休みの宿題を最後までやらなくて,最後の日に泣きながらやった思い出のこと。

この苦い経験から,やらなければならないことはすぐにやるようになったとのこと。

2つ目は,元気いっぱい外で遊んで,真っ黒に日焼けしていたこと。

みんなにも,暑さに負けないで,元気いっぱい体を鍛えてほしいと思っていること。

3つ目のみんなへのお願いは,「自分の命は自分で守る」こと。

最後に,4月からをふり返り,全校生692人無欠席の日は達成できませんでしたが,欠席者数が1けたの日が72日中54日とのことで,これは,本当に素晴らしいことだとほめていただきました。

この夏休み,健康・安全に気を付けて,充実した休みにしてください。

全校集会~表彰~

歯科衛生書写コンクールで優良賞,第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会男子走り幅跳びで第8位に入賞した児童に,校長先生から賞状が手渡されました。

西日本豪雨災害支援募金寄託式

17日~19日までJRC委員会が中心になって行った募金活動で合計37,918円の募金が集まりました。

皆様のご協力,誠にありがとうございました。

その募金の寄託式を,今日校長室で行いました。

校長先生からは,今回のニュースを見て自分たちにできることはないかと考え行動した姿を見て大変うれしくなり,この募金が東日本大震災で大きな支援をいただいたわたしたちの恩返しとなればいいとのお話がありました。

そして,JRC委員会の子どもたちから,「わたしたちの思いのつまった募金を届けてください。」と,福島民報社に寄託しました。

この募金は,日本赤十字社を通して,今回の豪雨で被害にあわれた方々に届けられるとのことでした。

夏休みの過ごし方

いよいよ明日から夏休み!

規則正しい生活を送ること,安全に気を付けて生活することなど,楽しく有意義な夏休みとなるように「夏休みの過ごし方」や「ほけんだより」をもとに子どもたちに指導しました。

子どもだけで過ごす時間もあるかと思いますので,生活の約束やきまりについて各家庭で必ず確認してください。

   夏休みのすごし方.pdf             ほけんだより夏休み.pdf

健康に気を付けて生活しましょう

今日,「船引中学校区ヘルシー通信」を配付しました。

この中には,体によいおやつの食べ方や望ましい水分補給の仕方について記載されています。

夏休みは,日中子どもたちだけで過ごす家庭もあるかと思いますので,健康に気を付けた生活を送るためにも子どもたちと一緒に確認してください。

よろしくお願いします。

    船引中学校区ヘルシー通信_第7号 .pdf

2の4 国語「お話クイズ大会」

これまで学習したお話から問題を出しました。

さて,間違っている言葉は何でしょう。

「おむすびころりんおっとっと」

「にじいろのプリンのようなクラゲ」

子どもたちなりに考えていて,おもしろかったです。

4学年 校内水泳記録会 

2・3校時に4年生の校内水泳記録が行われました。

今年度は天気の良い日が続き、プールに入る機会も多く、4年生の泳力が格段に伸びました、

今回は、さらに自己記録の更新をめざしてがんばりました。

            

ダンスクラブ発表会

今日の昼休みに,ダンスクラブの発表会がありました。

 

5月からクラブの時間に一生懸命練習してきました。

今人気のダンスに,見ていた子達も大盛り上がりです。

子ども達から「楽しかった!」「ダンスがとても上手だった!」と感想があがりました。

発表した子も見ていた子も楽しむことができ,発表会は大成功でした。

学級清掃

夏休み前,最後のおそうじの時間でした。

教室のすみずみまでの掃き掃除,棚やロッカーの整理・整頓,靴箱の掃除など,いつもの清掃より丁寧に行いました。

5の2 算数「倍数と約数」

120円から150円になったノートと,1500円から1530円になった筆箱,どちらの方が値段のあがり方が大きいのでしょう。

どちらも30円値上がりしていますが・・・。

もとにする大きさが違うので,何倍になったかを求めて比べているようです。

正しく計算できたかな?

募金活動3日目~ご協力ありがとうございました~

「白い羽根募金運動」並びに「西日本豪雨被害支援募金活動」の3日目。

今日も多くの子どもたちが募金をしました。

今回の大きな自然災害を受けて,「気付き」「考え」「実行する」ことができた募金活動でした。

先生方,PTA会長さんも募金に協力してくれました。

ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

絶好のプール日和です

今日も,朝から強い日差しが照りつけています。

予定通り4年生の水泳記録会を行います。

2・3校時(9時25分開始)に行いますので,子どもたちのがんばる姿を是非ともご覧ください。

水泳記録会 6年

5・6校時に第6学年水泳記録会が行われました。

6年生にとっては小学校最後の水泳記録会であり、来週行われる市水泳大会(西部大会)の前哨戦ともいえる大会です。

       

100m自由形に始まり、学級対抗リレーまで、素晴らしい泳ぎがたくさん見られました。

多くの子が自己ベストを出すことができました。

5年 水泳記録会 続報

今年は天候に恵まれ,これまで8回水泳の学習ができた5年生。

快晴の中,実施することができました。開会式では,堂々と選手宣誓を務めていました。

力を合わせたリレー,会の進行も真剣に取り組んでいました。ごほうびに,自由時間もありました。

5の1 算数「倍数と約数」

縦6㎝,横8㎝の長方形の紙を同じ向きで敷き詰めて正方形をつくります。できる正方形のうちで,一番小さい正方形の1辺は何㎝ですか?

最小公倍数と図を使って解決しました。

どんな考えなのか,説明してみましょう。

1の4 国語「おむすびころりん」

音読発表会に向けて,グループごとに練習していました。

誰がおじいさん,おばあさん,犬,ねこ,ねずみと思って見ていると,急に子どもが頭につけたお面を回しはじめました。

おじいさんの役からねずみの役に変わったようです。

どんな音読発表会になるか楽しみです。

5年 水泳記録会

夏の暑い日差しの下,5年生の水泳記録会を実施しています。

子どもたちは,今年の夏の練習の成果を出し切ろうと,友達や応援に来てくださった保護者の皆さんの声援を受けて精一杯泳ぎました。

暑い中,子どもたちの応援に来てくださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。

3の1 算数「10000より大きい数を調べよう」

「34000は,1000を何個集めた数ですか。」が今日の問題。

4000は,1000が4個。

30000は,1000が30個。

あわせて,34個。

と答えてほしいところですが,子どもたちは「0をけして34。」と答えました。

そこで,先生は,「570000は,1000を何個集めた数ですか。」の問題を出しました。

そのあとは,どうだったのでしょうね。

募金活動2日目~ご協力ありがとうございます~

今朝も,JRC委員会の児童が昇降口で「白い羽根募金運動」並びに「西日本豪雨被害支援募金活動」を行いました。

たくさんの子どもたちが募金をしました。

なかには,子どもたちの妹の姿も。

ご協力ありがとうございました。

明日が,募金活動最終日になります。

水泳記録会実施します!

今日も,朝から暑い日差しです。

プールはコースロープがひかれ,今日は5・6年生,明日は4年生の水泳記録会行われます。

今年の夏,目標達成に向けて一生懸命取り組んだ子どもたちの成長した姿を是非ともご覧ください。

5年生は3・4校時(10時30分頃開始),6年生は5・6校時(14時10分頃開始)に実施します。

授業研究(2の2 算数「水のかさをはかろう」)

2つの水筒の水の量を比べました。

2つの水筒の水の量を比べるには,長さの学習を生かして,同じ入れ物を使って比べることにしました。

グループごとに「A」と「B」を分担してはかりました。

同じ入れ物(単位)で比べれば,違いを比べることができることが分かりました。