こんなことがありました!

出来事

4年宿泊学習~昼食~

食堂は、バイキング形式です。

食べきれる量を自分で配膳します。

今日のお昼のメニューは、ごはん 、豚骨スープ、唐揚げ、 酢豚風餃子、串カツ、生野菜、フライドポテト、みかんゼリー、ジュース です。

2の1・2 体力テストに向けて

来週の木曜日に、1~4年生の体力テストが行われます。

そのため、ソフトボール投げと50m走の練習のようです。

投げては、走る。

走っては、投げる。

一生懸命取り組んでいました。

 

2の4 算数「計算のくふう」

9+34+6の計算。

このまま前から計算すると、43+6、答えは49となり、ちょっとめんどくさい計算になります。

ところが、これを( )を使って工夫すると、簡単に暗算で計算できちゃいます。

さあ、どこに( )をつければいいですか?

4年宿泊学習~出発式~

いよいよ楽しみにしていた宿泊学習です。

4年生は、初めての宿泊学習なので、ワクワクドキドキのようです。

3つの学習のねらいを達成できるようがんばってきます。

「行ってきま~す。」

1の3 みずあそびをしよう

今日は生活科の学習で水遊びをしました。

マヨネーズの容器やペットボトルで水を飛ばし、地面に絵をかいたり、友達とどこまで飛ばせるか競ったりと、とても楽しそうに遊んでいました。

6学年競技場練習

6年生は昨日に引き続き,市小学校陸上大会に向けて練習を行いました。

リレーは,バトンパスの調整をして,本番と同じレーンを試走しました。

その後,ソフトボール投げなど各種目に分かれて練習しました。

秋晴れの空のもと,当日を意識しながら取り組むことができました。

不審者対応避難訓練②

訓練後、不審者対応をした先生方と、不審者との間の取り方や道具の効果的な使い方などについて確認しました。

また、最後に、校長室で全体指導をいただきました。

不審者と適切な間をとりながら対応していた本校職員の組織的な姿を警察の方も感心していました。

また、様々な場面を想定し、備えることが大切であるとのご指導をいただきました。

今日の訓練を振り返り、子どもの大切な命を守るために不審者対応マニュアル等の見直しを行っていきます。

防犯教室②

全体指導後、1年生、2・3年生、4・5・6年生の3つのグループに分かれて、登下校時など不審者と遭遇した時の対処法について教えていただきました。

そして、「いかのおすし」の約束を再確認しました。

<1年>

<2・3年>

<4・5・6年>

防犯教室①

避難訓練の反省を、田村警察署の遠藤様よりいただきました。

本番と思って本気で訓練することの大切さについて話していただき、子どもたちの避難の姿、先生方が連携した不審者への対応の姿について、ほめていただきました。

不審者対応避難訓練

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。

児童昇降口から不審者が入ってきたことを想定して実施しました。

はじめに、職員室・事務室にいる教員が、不審者へ対応する教員、緊急放送を行う教員、警察へ通報する教員に分かれ、連携して対応しました。

また、各教室では、放送をよく聞いて子どもたちを安全に避難誘導する教員と、不審者への対応を応援する教員に分かれて対応しました。

先生方も、子どもたちも、本番を想定して、本気で訓練を行いました。

尊い子どもの命を守る訓練の大切さについて改めて実感しました。

5の3 授業研究(算数「分数のわり算」)

今日は、根本先生を講師に招いて、授業研究を行いました。

2Lのジュースを3人で等分します。

小数では割り切れないので、正しく答えを求めることができません。

そこで、面積図を用いて考えました。

授業をとおして、整数の除法の商は分数で表わせることを理解しました。

通学路の安全に係る実地点検

児童の登下校で通る通学路の安全のために、警察署や当該区長、PTA会長、市担当者など関係者による実地点検を行いました。

現場の車両や歩行者の状況を確認し、子どもたちの安全を確保するために、関係者が連携してよりよい解決策を検討しました。

3の1 トマト農家・選果場見学

社会科「農家の仕事」の学習で、トマト農家・選果場見学に行ってきました。

トマトが実っている様子を見て、「ミニトマトと同じで、下から赤くなるんですね。」と、気づく子どもたち。

 

「たくさんのトマトに水や肥料をやるのは大変ですね。」と言うと、「水も肥料も点滴チューブで与えるから、大丈夫なんですよ。」という答えが返ってきました。びっくりです。 

 

「一人一個ずつトマトをとっていいですよ。」と言っていただき、子どもたちは目を輝かせて収穫していました。

 

 

 

選果場では、機械の力と人の力の協力により、トマトやナスがどんどん箱詰めされていくのを見て、感心しきりの子どもたちでした。

 

 

1年生 水泳記録会

今日は1年生の水泳記録会を行いました。

途中、雨が激しくなってきたため、残念ながら中止となりましたが、

子どもたちは最後まで一生懸命取り組みました。

 水泳学習が始まった頃は、顔をつけるのも怖がっていた子たちが、

勢いよく水の中に飛び込み、石拾いをしたりロープをくぐったりする姿には、

子どもたちの成長が感じられ、嬉しく思いました。

2年生 水泳記録会

本日、延期になった2年生の水泳記録会が行われました。

ビート板を使っての泳ぎと自由泳ぎ、クラス対抗のリレーをしました。

今までの練習の成果を発揮し、力強い泳ぎでした。

友達を応援する姿も見られ、立派でした。

お忙しい中、温かいご声援ありがとうございました。

書写指導 5年1組2組

武藤八千代先生による2回目の書写指導を行いました。

前回の指導のポイントを踏まえながら、「飛行」の字を練習しました。

一人ひとり丁寧に書き方を教えていただき、何度も練習をしました。

1時間の間にどんどん上手になっていき、最後は満足のいく清書を書き上げることができました。

書写指導5年3組4組

武藤八千代先生による2回目の書写指導を行いました。

「飛行」の字形を整えるポイントをたくさん教えていただきました。

一画一画筆を持ちながら丁寧に指導していただくことで、子供たちの字もどんどん上手になってきました。

自分の苦手なポイントを中心に何度も練習を重ね、まとめ書きを行いました。

1時間真剣に取り組み、充実感のあふれる顔がたくさんみられました。

「上手になってよかった。」と感想が出てくるなど、これからの書写がますます楽しみです。

大雨 台風21号の接近に伴う児童の登下校について

台風21号の接近に伴い、本日夜から明日の朝にかけて、強い風を伴って大雨になるという予報があることから、各学級で次の指導を行いました。

(1) 授業終了後、速やかに下校する。

・なるべく同じ方向の友達同士で下校すること。

・風や雨が強くなる前に家に着くよう安全に気を付けて急いで下校すること。

(2) 突風により、帽子等が飛ばされないように注意する。

・万が一飛ばされても、周りの安全を確かめて取りに行くようにし、絶対に道路に急に飛び出したりしないこと。

・スクールバス降車後、突風であおられないように注意すること。

(3)河川、用水路、崖など危険な場所には絶対に近づかない。

(4)家に帰ったら、不要な外出を避け、家で宿題等をして過ごす。

(5)万が一、明日の登校等に変更がある場合は、学校HPやe-メッセージで連絡をする。

 

なお、家庭でも、自分の身を守るための安全な行動の仕方についてお話しください。

PTA三役会

PTA教育講演会の後、PTA三役会を行いました。

主な議題は、9月12日に行われる田村市小学校陸上競技大会の応援についてです。

PTA三役を中心に、船引小学校の応援席を陸上競技場芝生席に設ける予定です。

新職員着任

本日,佐久間先生が着任しました。

これから、子どもたちと様々な形でかかわっていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

「新聞で育む家族の絆」教育講演会

授業参観後に,PTA教養委員会主催による教育講演会が行われました。

福島民報社地域交流事業部 渡部育夫様を講師にお迎えしました。

新聞を通して言葉を大事にして,社会に関心を持ってほしいと話していました。

読者参加コーナーには、船引小児童のイラストも載っているそうです。↓

改めて紙面を目を通すと,さまざまな記事が載っていますね。

さて,次の見出しを比べてみましょう。

①分かりやすいのはどちらでしょうか。②受け取る側でどんな違いがあるでしょうか。

言葉の面白さについても教えていただきました。

 

授業参観 6学年

6学年の授業参観では、道徳科と国語科の授業が行われました。

学級の一人ひとりに、「自分はどう考えるのか」を問う場面が、多くありました。

それぞれが、問いを自分のこととして受け止めることができました。