こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

給食だよりと献立表【7月号】

家庭科・調理給食だより【7月号】と献立表【7月号】を「お知らせ」のコーナーにアップしました。給食だよりは、ぜひご一読ください。献立表は幼稚園・小学校・中学校全ての献立表がご覧いただけます。必要に応じてご活用ください。

給食・食事「お知らせ」

星6年生は修学旅行のため、6年生のみ、日(木)が「お弁当の日」、5日(金)が欠食となります。

星5年生は宿泊学習のため、5年生のみ、18日(木)がお弁当の日、19日(金)が欠食となります。

家庭科・調理給食だよりと献立表はこちらからもご覧いただけます。

ハート令和6年度給食だより【7月号】.pdf

ハート令和6年度献立表【7月号】.pdf

生活科「公園で夏を探そう!」 1年生

興奮・ヤッター!「片曽根山森林公園」へ夏を探しに行った子ども達は、いろいろな虫や植物を見つけました。「虫が隠れているのはどんな場所かな?」「草がいっぱいあるところにいるよ!」「大きいバッタとかはいないね。」「これから夏が来て大きくなるんだよ。」など、夏探しの中で、自然の変化に気付いていた子ども達でした。

晴れ夏探しの後には、公園で思い切り遊びました。長い滑り台やターザンロープ、グローブジャングルが人気でした!

合唱指導

音楽合唱部は、22日(土)に修明高校の村上先生を講師としてお招きし、合唱についての指導を受けました。今年度NHKコンクールには参加しませんが、「tbc・TUFこども音楽コンクール」には参加するため、既にエントリーを済ませました。合唱部は今後も土曜日や夏休みも練習をして、大会に臨む予定になっています。

にっこり合唱指導の様子

社会科校外学習(田村市内見学)特集①3年生

笑う3年生は20日(木)に校外学習に行ってきました。今日から4回に渡って特集として、見学の様子を詳しくお伝えします。1回目の今日は「お人形様」と「明石神社」です。

にっこり堀越のお人形様と明石神社の見学には、市役所から講師の方においでいただきお人形様と明石神社についてお話をしていただきました。

期待・ワクワク説明を聞く子ども達

笑うお話を伺った後、実際に神社やお人形様を見学しました。近くの森には、ムーミンやトトロもいました。神社のすぐ前を流れる川には「ザリガニ」もいました。

星明日は、特集の2回目として「あぶくま洞」見学の様子をお伝えします。

 

石筵ふれあい牧場での体験学習④2年生

笑う「石筵ふれあい牧場での体験学習」の様子紹介も今回の「お弁当の様子紹介」で最後となります。あまりにも天気の良い日だったので、お弁当が食べられそうな場所を2カ所お貸しいただいて、二クラスずつに分かれてお弁当を食べました。お弁当の後は「おやつタイム」時間いっぱいまで、そして、おなかいっぱいになるまで、お弁当とおやつを食べる子ども達でした。

にっこり「お弁当タイム」と「おやつタイム」の様子

期待・ワクワクお弁当とおやつをおなかいっぱい食べて、満腹になったところで帰路につきました。

石筵ふれあい牧場での体験学習③2年生

笑う今日は、石筵ふれあい牧場での体験学習の様子紹介の3回目です。今回は「えさやり体験」の様子をお伝えします。一人に一カップずつ、割いた人参をもらって、自分でえさをあげたい動物の所へ行きました。大きい馬などはちょっぴり怖くて、なかなかえさがあげられません。でも、頑張ってえさやりをしました。

にっこりえさやり体験の様子

星「石筵ふれあい牧場での体験学習④2年生」に続きます。次回は「お弁当の様子」です。

特設水泳部

笑う特設水泳部の活動が先週の火曜日(11日)から始まっています。今年度の水泳部は、4年生が16名、5年生が10名、6年生が6名、合計32名で活動しています。全員が意欲満々で活動しています。

にっこり水泳部の活動の様子です。

石筵ふれあい牧場での体験学習②2年生

笑う2年生の「石筵ふれあい牧場での体験学習」の特集2回目です。バター作り体験の様子を写真でご覧ください。

にっこりまず、たっぷり牛乳の入ったボトルを温まらないように振ります。振り続けていくうちに中にかたまりができます。これがバターです。

にっこりバターができました。いよいよ実食です。その前に、バターにならなかった牛乳を美味しくいただきました。うまい!

期待・ワクワク牛乳を飲みほした後は、バターを紙皿の上に取り出し、スプーンでクラッカーに塗って食べました。出来立てのバターは滑らかで、とても美味しかったです。

星「石筵ふれあい牧場での体験学習③2年生」に続きます。次回は「えさやり体験」の様子です。

 

今週の給食6/17~6/21

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子です。今週は17日(月)は2年生が校外学習、20日(木)は3年生が校外学習で、それぞれ「お弁当の日」でした。

給食・食事6月17日(月)の給食のメニュー3ツ星ご飯・プルコギ〔減塩メニュー〕・春雨サラダ・スーミータン・福島県産ももゼリー・牛乳

星給食豆知識2ツ星プルコギとは2ツ星朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。醬油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮るといった工程を経て作る朝鮮料理。

星給食豆知識2ツ星スーミータンとは2ツ星中国語で「玉米=粟米=コーン」「湯=スープ」の語源を持つ、書き卵が入った中国のコーンスープのこと。

星都合により写真はありません。

給食・食事6月18日(火)の給食のメニュー3ツ星ご飯・鱈の味噌マヨ焼き・じゅうねん和え・鶏牛蒡スープ・牛乳

給食・食事6月19日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・味噌ラーメンスープ・中華和え・三角春巻き・牛乳

給食・食事6月20日(木)の給食のメニュー3ツ星ハヤシライス・りっちゃんサラダ・オレンジ・牛乳

給食・食事6月21日(金)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕ドッグパン・ウインナー・トマトケチャップ・シーザーサラダ・田村市野菜スープ・牛乳

星給食豆知識2ツ星シーザーサラダとは2ツ星ロメインレタス・またはレタスを主体としたサラダのこた。「シーザー」は、メキシコのレストランのイタリア系移民のオーナーの名前に由来する。

星ロメインレタスとは2ツ星レタスの品種の一つ。硬い葉脈を持つ長細い丈夫な葉が半結球する。熱に耐性を持つ。

笑う給食の様子【6月19日(水)3年3組】

特集「石筵ふれあい牧場での体験学習」①2年生

笑う17日(月)に、郡山市にある「石筵ふれあい牧場」で行われた2年生の体験学習の様子を詳しくお伝えする特集です。どんな活動をしたのか、写真でご覧ください。

にっこり初めは牧場内の散策です。どんな施設や自然があるのか、どこにどんな動物がいるのか見て回りました。

星特集「石筵ふれあい牧場での体験学習」②2年生に続きます。明日は「バター作り体験」の様子です。

給食試食会1年2組

家庭科・調理1年2組の給食試食会が20日(木)に行われました。試食会の様子を写真でお伝えします。

給食・食事給食試食会の様子

星船引小6月20日試食会資料.pdf

星給食試食会の際に、給食センターから提供された資料です。興味のある方は、ぜひご覧ください。この日提供された給食のことや給食のねらい、配送・調理業務などについて詳しく説明されています。

田村市内を見学してきました〔3年生〕

笑う3年生は、今日、社会科の校外学習で田村市内を見学してきました。三春町との境にある「西部工業団地」、田村市船引町の屋形や堀越にある「お人形様」、田村市滝根町にある「あぶくま洞」、田村市常葉町にある「磯前神社」を見学してきました。天候に恵まれ、楽しく見学をしてきました。

にっこり校外学習の様子

新体力・運動能力テスト

笑う本校では、18日(火)に1・3・6年生が、19日(水)に2・4・5年生が「新体力・運動能力テスト」を行いました。5年生と6年生がリーダーとなって、下級生の世話をしながらテストを進めました。結果については、後日お知らせします。

にっこり「新体力・運動能力テスト」に取り組む児童の様子3ツ星写真は長座体前屈と上体起こしの様子です。

PTAアンケートの回答にご協力ください

星7月12日(金)の授業参観及び学年・学級懇談会終了後、PTA教養委員会主催事業「救急救命法講習会」厚生委員会主催事業「ベルマーク仕分け」を行います。どちらも、現在参加者を確認中です。既に参加者確認のためのメールを送信しておりますので、送信したメール内容を確認の上、出欠について回答をお願いします。メールにて回答していただければ、回答用紙の提出は不要です。

2ツ星R6 救急救命法講習会のお知らせ.pdf

2ツ星第1回ベルマーク仕分け作業について.pdf

星PTA教養委員会主催事業「救急救命法講習会」3ツ星PTA会員全員の回答をお願いしております。

星PTA厚生委員会主催事業「ベルマーク仕分け」3ツ星PTA厚生委員会に所属されている方のみ回答をお願いします。

ハート昨年度の「救急救命法講習会」の様子

PTA厚生委員会事業給食試食会(1の1)

家庭科・調理1年1組の給食試食会が、昨日行われました。4年ぶりに親子が一緒に食べる給食試食会を実施しました。親子でとても楽しそうに給食を食べる様子が印象的でした。

給食・食事給食試食会の様子

家庭科・調理船引小6月18日試食会資料.pdf

星2組は20日(木)、3組は25日(火)、4組は27日(木)に実施する予定になっています。

第2回授業参観のお知らせ

笑う今年度2回目の授業参観を7月12日(金)の午後から実施します。詳しくは別添のPDFファイルをご覧ください。

星第2回授業参観のお知らせ.pdf

にっこりなお、授業参観後の「学年・学級懇談会」「PTA救急救命法講習会」「ベルマーク仕分け」に参加される保護者のお子様については、お預かりすることができますので、希望書を7月8日(月)までに、学級担任へご提出ください。
星児童預かりについて.pdf

放射線って知ってる?3年生②

笑う今日は3年生の「放射線って知ってる?」についてお伝えする2回目です。学校の校庭を含む6カ所で放射線量を測定したり、モニタリングポストの数値を確認したりしました。結果から言うと、一番放射線量が高かったのは、昇降口前でした。人体に影響のある数値ではありませんが、校庭などよりコンクリート製の建物の方が放射線量が高い傾向にあるようです。

にっこり放射線量測定の様子3ツ星震災前はおおむね0.03~0.08ぐらいの値でした。現在、ほぼ震災前と変わらない値になっています。

期待・ワクワク放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様お世話になりました。ありがとうございました。

放射線って知ってる?3年生①

笑う3年生は13日(木)の2・3・4校時に各クラスごとに「放射線って知ってる?」という学習を行いました。「原子力安全研究協会の山田孝一先生」を講師としてお招きし、放射線についていろいろと教えていただきました。講義に引き続き、校庭に出て「放射線量を測定する実習」を行いました。

にっこり山田先生による「放射線についての話」を聴く子ども達

星放射線って知ってる?3年生②に続きます。あすは、外での実習の様子です。

いじめについて考える授業(5年生)

ハートハートハート5年生は、14日(金)の3校時に「福島弁護士会の3人の弁護士の方」に講師としておいでいただき「いじめについて考える特別授業」を行いました。葬式ごっこによって自殺してしまう人が出てしまった過去の事例などを元に、いじめとは何か、どうして自殺するまでに至ってしまったのか、いじめを防ぐにはどうするか、いじめを見たり聞いたりしたらどうするかなどについて考えました。人としての在り方や生き方について考えさせられる授業でした。何気ない一言が、ちょっとしたいたずらが、人を傷つけることがあることを学んだ1時間でした。

ハートハートハート3人の弁護士さんに各クラスに一人ずつ入っていただき、特別授業をしていただきました。授業の様子です。

ハート福島弁護士会の弁護士の皆さんありがとうございました。

冷風機を導入していただきました

ハート体育館での活動中の熱中症予防のため「冷風機」を2台導入していただきました。体育館で対角線上に配置して使用しています。エアコンの冷房ほどではありませんが、これまで使用していた扇風機と比較すると格段に涼しさを感じます。近年、気温が高くなる傾向にあるので、熱中症等に気をつけさせて、のびのびと運動に取り組ませていきたいと考えています。冷風機の導入ありがとうございました。

1年生校外学習(岩瀬牧場)特集⑤

笑う1年生の校外学習の様子紹介も今回で終了となります。今回お伝えするのは「午後の活動の様子」です。

にっこり午後は広い牧場内をクラスごと(班ごと)に自由に散策しました。「ツリーハウス」「フラミンゴのいる池」「睡蓮のある池」「薔薇の咲いている道」などがありました。「大きなブランコ」もありました。

期待・ワクワク来週は「2年生の校外学習(石筵ふれあい牧場)」の様子を特集する予定になっています。

今週の給食6/10~6/14

家庭科・調理6月第2週の給食のメニューと給食の様子です。11日(火)は、1年生のみ「お弁当の日」でした。(校外学習予備日のため)

給食・食事6月10日(月)の給食のメニュー3ツ星ご飯・鮭マヨフライ・梅和え・豆腐のスープ・牛乳

給食・食事6月11日(火)の給食のメニュー3ツ星チキンカレー・オムレツ・キャベツの檸檬和え・牛乳

給食・食事6月12日(水)の給食のメニュー3ツ星スパゲッティ麺・ナポリタン・アスパラサラダ・メロン・牛乳

給食・食事6月13日(木)の給食のメニュー3ツ星ご飯・鶏肉の照り焼き・昆布の煮物・玉葱の味噌汁・牛乳

給食・食事6月14日(金)の給食のメニュー3ツ星バンズパン・野菜コロッケ・パックソース・ツナサラダ・トマトスープ・牛乳

笑う給食の様子【6月14日(金)3年2組】

英語教室 1年3組

笑う今年度2回目の1年3組の「英語教室」が11日(火)に行われました。今回のテーマは「体の各部分の英語での言い方」です。

にっこり体の各部分にタッチしながら、英語での言い方を学びました。とても楽しく活動できました。

お弁当の日(1年生)

笑う11日(火)は校外学習の予備日のため、1年生のみ「お弁当の日」でした。美味しいお弁当を作っていただきありがとうございました。

にっこりお弁当の日の1年生の様子です。

ハート次のお弁当の日にも、美味しいお弁当をお願いします。

1年生校外学習(岩瀬牧場)特集②

笑う前回の「えさやり体験」の続きです。

にっこりえさやり体験も終わって、今度はお弁当の時間です。

期待・ワクワク手をしっかり洗って整列です。全員が揃ったら、お弁当を食べる場所へ移動します。

ハート1年生校外学習(岩瀬牧場)特集③に続きます。明日は「お弁当の様子」をお伝えします。

 

くっつきマスコットを作ったよ 2の2 図画工作科

美術・図工今日は、図画工作科で「くっつきマスコット」を作りました。最初に、粘土の色を作り出すことから始めました。粘土は、赤、青、黄色、白の四色しかなく、他の色も使いたい子どもたち。しかし、粘土を混ぜると、他の色になることに気付き、黒、緑、紫、オレンジなどいろいろな色を作り出していました。

美術・図工新幹線を連結させたり、付け替えができる腕輪を使ったり、オムライスや肉などの料理を作ったりと、楽しんで活動していました。

英語教室 1年2組

笑う1年2組の「英語教室」が6日(木)に行われました。2回目の英語教室のテーマは「体の各部分の言い方」です。ALTの先生にもすっかり慣れて、楽しく活動しました。

にっこり英語教室の様子です。

 

1年生校外学習(岩瀬牧場)特集①

笑う今日から、1年生の校外学習の特集を始めます。しばらくの間、お付き合いください。

にっこりバス4台に、クラスごとに分かれて乗車して出発です。(写真は2組です。)

笑う岩瀬牧場に到着しました。

期待・ワクワクトイレに行ってから「えさやり体験」の仕方のお話を聞きました。

笑ういよいよ「えさやり体験」の開始です。うさぎや馬(ポニー)・モルモットなどがいました。なぜか、大きな犬もいました。

星1年生校外学習(岩瀬牧場)特集②に続きます。

日清カップ田村地区予選

笑う6月8日(土)に田村市陸上競技場で行われた「日清カップ田村地区予選」に船引小学校特設陸上部から、20名の児童が参加しました。そのうち、リレー1チームと個人5名が県大会の出場権を獲得しました。日清カップの県大会は7月6日(土)に県営あづま総合運動公園とうほう・みんなのスタジアム」で開催されます。

にっこり日清カップ田村地区予選の様子

  

お話会がありました 2-1 国語科

 今日は、どんぐりの会の方によるお話会がありました。はじめは、紙芝居。

 次は、子どもたちの大好きなダンゴムシの本。はじめて知ったこともあったようで、素直な感想をつぶやきながら聞いていました。

 手遊び歌もやっていただきました。みんなも知っている歌で、ノリノリで体を動かしていました。

 

英語検定料補助金交付事業についてのお知らせ

星田村市教育委員会では「英語検定料補助金交付事業」を行っています。詳しくは「田村市教育ポータルサイト」の関連項目をご覧ください。こちらからもご覧いただけます。

星①英語検定料補助金をご活用ください!(チラシ).pdf

星②英語検定料補助金交付事業(小学校).pdf

星③田村市英語検定料補助金交付要綱.pdf

ハート英語検定料補助金交付申請書兼請求書〔小学生〕については、田村市教育ポータルサイトにアクセスし、ダウンロードして使用してください。

星対象が「英検3級以上を受験」した場合となりますので、ご注意ください。

委員会活動と空き缶

ハート船引小学校では、児童会委員会活動の一環として次のものを集めています。

星「ベルマーク」3ツ星子ども達が集めたベルマークは、子ども達が頑張って仕分けをしています。また、PTAの「厚生委員会」にも協力を仰ぎ、仕分けをしていただいています。昨年「ベルマーク400万点表彰」を受けました。これは、金額にすると400万円相当になります(1点1円です。)正に「ちりも積もれば山となる」ですね。

笑うベルマーク委員会の活動の様子

星「ペットボトルキャップ」3ツ星JRC委員会が活動の一環として「ペットボトルキャップ」を集めています。集まったペットボトルキャップは「ワクチン」などの購入費として発展途上国への支援に使われます。

期待・ワクワクJRC委員会の活動の様子

 星「プルタブ」3ツ星「プルタブ」クリーン委員会が活動の一環として集めています。「プルタブ」は、「車椅子」「歩行補助具」になります。ただし、たくさんの量が必要になります。アルミニウムでできているプルタブは、良質な原料となります。

3ツ星豆知識3ツ星アルミ缶のプルタブはもちろん、スチール缶のプルタブも「アルミニウム」でできています。

花丸アルミ缶やスチール缶も大切な資源ですが、諸般の事情により、船引小では「空き缶の回収」は行っておりません。ご理解をお願いします。

笑うその他の委員会の活動の様子【6月5日(水)】

ジャーナリストスクール受講生募集のお知らせ

星福島県・ふくしま学び実行委員会より「ジャーナリストスクール受講生募集のお知らせ」が届きましので、お知らせします。

星対象3ツ星小学5年生以上

星震災・原発災の経験・教訓、復興状況伝承事業

ハートPDFファイルをご確認ください。

3ツ星ジャーナリストスクール表紙.pdf

3ツ星ジャーナリストスクール受講申し込み書.pdf

 

今週の給食6/3~6/7

家庭科・調理6月になりました。今年も暑い夏になりそうです。子ども達には、おいしい給食をもりもり食べてもらって、梅雨の時期と暑さを乗り越えてほしいものです。

給食・食事6月3日(月)の給食のメニュー3ツ星〔食育の日献立〕ご飯・鰹カツ・ゆかり漬け・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 

給食・食事6月4日(火)の給食のメニュー3ツ星〔虫歯予防献立〕麦ご飯・豚丼の具・茎わかめサラダ・けんちん汁・牛乳

 

給食・食事6月5日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・ジャージャー麺・浅漬け・手作りパイナップルタルト・牛乳

 星給食豆知識3ツ星ジャージャー麺2ツ星その発祥は中国の山東省、中国の広い地域で食べられている家庭料理です。麺に胡瓜やもやしなどの野菜を載せ、上から挽き肉とテンメンジャン、豆味噌などで調味して炒めた「肉味噌」をかけて、一緒に絡めながら食べる料理。

給食・食事6月6日(木)の給食のメニュー3ツ星ご飯・チーズタッカルビ・春雨の五目炒め・若布スープ・牛乳

 星給食豆知識3ツ星チーズタッカルビ2ツ星タッカルビとは、韓国の鉄鍋料理の一つで、肉や野菜、コチュジャンなどを合わせて炒める料理のことです。もともとは骨付きの鶏肉がつかわれていたようです。韓国では屋台でも楽しめる料理です。韓国語で「タッ」は鶏を、「カルビ」は「あばら骨」を表していて「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味になります。

 

給食・食事6月7日(金)の給食のメニュー3ツ星【1年生のみお弁当の日】ドッグパン・おかず焼きそば・コーンサラダ・肉団子スープ・牛乳

 

笑う給食の様子【6月1日(月)3年1組】

「松や農園」で体験学習②

星前回の続きになります。

笑う説明を聞き終わって、いよいよ苗植えに挑戦です。一列に約80本の苗を各クラスごとに4列植えました。単純計算で、一クラスあたり320本、学年全体で960本の苗を植えたことになります。

星さつまいもの苗植えの様子

期待・ワクワク頑張って植えました。秋の収穫が楽しみです。

にっこり一本の苗から、3~4個のサツマイモが収穫できるそうです。

 

「松や農園」で体験学習①

笑う3年生は、昨日(5日)、田村市船引町堀越にある「松や農園」で、さつまいもの苗を植える体験学習を行いました。船引小学校にも小さな畑がありますが、一学年100名以上いる子ども達に、広い畑でのびのびと体験活動をさせたいということで、一昨年から始まった「体験学習」です。

星3年生の子ども達は、秋に成長の様子を観察するための見学学習(9月)と、収穫のための体験学習(10月)も行う予定になっています。

にっこりさつまいも苗を植える体験をする前の畑の様子3ツ星マルチをかけ、穴が開けてあります。その脇に苗が一本ずつおいてあり、植えるだけの状態にしておいていただきました。

星今回植えた品種は「紅はるか」という品種です。ねっとりとした食感が特徴で、2010年に品種登録された比較的新しい品種です。

笑う初めに、あいさつをして、さつまいもの苗や苗の植え方の説明を受けました。

にっこり畑の畝の間に入って、植え方の説明を聞きました。

ハート明日配信予定の「松や農園」で体験学習②に続きます。

1年1組「英語教室」

笑う1年1組の「英語教室」が、昨日(4日)行われました。今年度2回目の「英語教室のテーマは「体の各部分(body)」でした。初めに、体の各部分の英語での言い方を確認した後、「サイモンセズ(Simon says)ゲーム」を行いました。その後、英語の歌に合わせて体の各部分にタッチしながら、素早く体を動かしました。

にっこり英語教室の様子

星初めに、体の各部分の英語での言い方の確認です。

期待・ワクワク言い方を確認した後は「サイモンセズ(Simon says)ゲーム」を行いました。ALTの先生が「Simon says」といった時だけ、体の各部分をタッチし、「Simon says」と言わない時は、動かないというゲームです。間違って動いてしまった人はどんどん座っていき、最後まで残った人の勝ちというゲームです。

星ゲームの様子

笑う次に「英語の歌」に合わせて、歌いながら体を動かしました。

星英語の歌に合わせて体の各部分にタッチしました。歌がどんどん速くなっていくので、ついていくのがやっとの子ども達もいました。

笑う最後に「振り返りカード」に記入して、楽しい英語教室が終了となりました。自己評価は「よくできた。」「よく頑張った。」「大変楽しかった。」という子ども達がほとんどでした。

JRC登録式と全校集会

ハート新1年生の「JRC登録式」が3日(月)の全校集会に先立って行われました。各クラスの代表になった1年生は、少し緊張した面持ちで、青少年赤十字のワッペンを受け取っていました。

笑うJRC登録式の様子

星JRC加盟のあいさつ(JRC委員長)と教頭先生のお話

ハート少し緊張した面持ちでワッペンを受け取った1年生各クラスの代表児童

笑う児童代表誓いの言葉(JRC副委員長)

期待・ワクワク全校集会の様子

星「はじめの言葉」と「教頭先生のお話」

星初めに「福島スポーツエンタテイメント株式会社(福島ファイヤーボンズ)代表取締役社長西田様、協賛企業「喫茶DANROオーナー」勝山様より、寄贈いただいた15個のバスケットボールの紹介がありました。

笑う続いて、3日(月)から勤務開始となったスクールサポートスタッフ(SSS)の先生の紹介とスクールサポートスタッフの先生からのあいさつがありました。

にっこりまた、3日(月)から4週間の予定で教育実習に来ている2名の教育実習生の紹介とあいさつがありました。

にっこり最後に、転入生の紹介とあいさつがありました。

 星閉会の言葉

PTAあいさつ運動(6月)と児童の登校の様子

ハート6月の「PTAあいさつ運動」が、本日行われました。ご協力いただいた、PTA本会役員の皆様、1年生各学級の学級委員長様をはじめとして、ご協力いただいたPTA会員の皆様に感謝申し上げます。

笑うPTAあいさつ運動の様子と児童の登校の様子

星7月のあいさつ運動は、7月1日(月)を予定しています。ご協力をお願いします。

陸上競技場練習 特設陸上部

笑う船引小学校の特設陸上部は、6月8日(土)に行われる「日清カップ田村地区予選」に向けて、5月28日と5月30日に田村市陸上競技場で練習を行いました。当日は、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

にっこり28日(火)は生憎の雨だったため、室内練習場で練習しました。

期待・ワクワク30日(木)は、天気に恵まれ競技場で練習することができました。

 

今週の給食5/27~5/31

家庭科・調理5月も最終週となりました。明日から6月です。さて、今週の給食にはどんなものが出ていたのか、メニューと子ども達の給食の様子紹介です。

星先週はイタリア料理、今週は韓国料理にフランス料理です。昭和生まれの、私が子どもの頃の給食ではまず出たことのなかった料理です。時代の変化にびっくりです。(筆者の個人的な感想です。)

給食・食事5月27日(月)の給食のメニュー3ツ星ご飯・セルフビビンバ・韓国風サラダ・わかめスープ・牛乳

星給食豆知識3ツ星ビビンバ2ツ星韓国語で、ビビンは「混ぜる」、バは「ごはん」を意味します。ナムル(野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、大蒜(にんにく)等で味つけした韓国料理)や調理した肉、卵などのさまざまな具をのせ、混ぜ合わせて食べる韓国料理です。

給食・食事5月28日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ご飯・銀鰆(ぎんさわら)の春香漬け・ほうれん草のあえ物・新ジャガイモの味噌汁・牛乳

星給食豆知識3ツ星春香漬け(しゅんこうづけ)2ツ星鰆(さわら)は、焼き物のイメージが強い魚ですが、あらかじめ塩をあてて味を入れると同時に魚の臭みを除いておく事により、煮魚としておいしく食べることができます。

3ツ星春香漬け(はるかづけ)2ツ星メバルなどを白味噌や酒粕、砂糖・みりんで味付けし、甘めで食べやすくした「春香漬け」という食べ物もあります。

 

給食・食事5月29日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・豚すきうどん汁・若竹篠田・胡麻和え・牛乳

星給食豆知識3ツ星若竹篠田(「わかたけしのだに」と読みます。)2ツ星油揚げの中に筍と鶏肉を入れ、醤油・砂糖などで味付けした料理。

3ツ星すき煮2ツ星だし汁や醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に具材を入れて煮込んで作る料理。

 

給食・食事5月30日(木)の給食のメニュー3ツ星〔Ca&かむ献立〕ご飯・鶏ささみのレモン醤油・ひじきの炒め物・豆腐の味噌汁・牛乳

星給食豆知識3ツ星鶏ささみ2ツ星ささみは胸肉の一部で、肉に厚みがあり、見た目は白っぽい肌色をしています。一羽からわずかしか取れないのがささみです。

 

給食・食事5月31日(金)の給食のメニュー3ツ星黒糖パン・南瓜のグラタン・ラタトゥイユ・春野菜のポトフ・牛乳

星給食豆知識3ツ星グラタン2ツ星フランスのドフィーネ地方が発祥の郷土料理から発達した料理です。オーブンなどで料理の表面に焦げ目を入れるように調理するという調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する言葉です。

3ツ星ラタトュイユ2ツ星フランス南部のプロバァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込み料理のこと。

3ツ星ポトフ2ツ星フランスの家庭料理一つ。鍋に塊のままの牛肉、野菜、香辛料を入れて長時間煮込んだもの。フランス語でpotは鍋や壺、fueは火を表す言葉。「火にかけた鍋」という意味です。

笑う給食の様子【5月28日(火)2年4組