こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

今週の給食6/24~6/28

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子です。24日(月)は〔Ca&かむ献立〕の日でした。

給食・食事24日(月)の給食のメニュー3ツ星〔Ca&かむ献立〕麦ご飯・味噌カツ・噛み噛み和え・・沢煮椀・牛乳

星給食豆知識3ツ星沢煮椀とは2ツ星肉や野菜などの具材がたっぷりと入った汁物のこと。千切りにした具材が特徴的な一品。

給食・食事25日(火)の給食のメニュー3ツ星ご飯・ハンバーグおろしソース・蒟蒻サラダ・あおさ汁・牛乳

給食・食事26日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・きつねうどん汁・ミニきなこ揚げパン・おかか和え・牛乳

給食・食事27日(木)の給食のメニュー3ツ星ご飯・鰯の梅煮・大根の味噌汁・牛乳

給食・食事28日(金)の給食のメニュー3ツ星コッペパン・チョコクリーム・肉団子・玉葱サラダ・コンソメスープ・牛乳

笑う給食の様子【6月24日(月)4年1組】

hyper-QUテスト

ハート船引小学校では、24日(月)に3~6年生が「hyper-QUテスト」を行いました。hyper-QUテストは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートのことです。内容は「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」「じぶんのこうどうをふりかえるアンケート」です。今回得られたデータをもとに、よりよい学級づくりができるように努めたいと思います。

笑うhyper-QUテストに取り組む子ども達

 

給食だよりと献立表【7月号】

家庭科・調理給食だより【7月号】と献立表【7月号】を「お知らせ」のコーナーにアップしました。給食だよりは、ぜひご一読ください。献立表は幼稚園・小学校・中学校全ての献立表がご覧いただけます。必要に応じてご活用ください。

給食・食事「お知らせ」

星6年生は修学旅行のため、6年生のみ、日(木)が「お弁当の日」、5日(金)が欠食となります。

星5年生は宿泊学習のため、5年生のみ、18日(木)がお弁当の日、19日(金)が欠食となります。

家庭科・調理給食だよりと献立表はこちらからもご覧いただけます。

ハート令和6年度給食だより【7月号】.pdf

ハート令和6年度献立表【7月号】.pdf

生活科「公園で夏を探そう!」 1年生

興奮・ヤッター!「片曽根山森林公園」へ夏を探しに行った子ども達は、いろいろな虫や植物を見つけました。「虫が隠れているのはどんな場所かな?」「草がいっぱいあるところにいるよ!」「大きいバッタとかはいないね。」「これから夏が来て大きくなるんだよ。」など、夏探しの中で、自然の変化に気付いていた子ども達でした。

晴れ夏探しの後には、公園で思い切り遊びました。長い滑り台やターザンロープ、グローブジャングルが人気でした!

合唱指導

音楽合唱部は、22日(土)に修明高校の村上先生を講師としてお招きし、合唱についての指導を受けました。今年度NHKコンクールには参加しませんが、「tbc・TUFこども音楽コンクール」には参加するため、既にエントリーを済ませました。合唱部は今後も土曜日や夏休みも練習をして、大会に臨む予定になっています。

にっこり合唱指導の様子

社会科校外学習(田村市内見学)特集①3年生

笑う3年生は20日(木)に校外学習に行ってきました。今日から4回に渡って特集として、見学の様子を詳しくお伝えします。1回目の今日は「お人形様」と「明石神社」です。

にっこり堀越のお人形様と明石神社の見学には、市役所から講師の方においでいただきお人形様と明石神社についてお話をしていただきました。

期待・ワクワク説明を聞く子ども達

笑うお話を伺った後、実際に神社やお人形様を見学しました。近くの森には、ムーミンやトトロもいました。神社のすぐ前を流れる川には「ザリガニ」もいました。

星明日は、特集の2回目として「あぶくま洞」見学の様子をお伝えします。

 

石筵ふれあい牧場での体験学習④2年生

笑う「石筵ふれあい牧場での体験学習」の様子紹介も今回の「お弁当の様子紹介」で最後となります。あまりにも天気の良い日だったので、お弁当が食べられそうな場所を2カ所お貸しいただいて、二クラスずつに分かれてお弁当を食べました。お弁当の後は「おやつタイム」時間いっぱいまで、そして、おなかいっぱいになるまで、お弁当とおやつを食べる子ども達でした。

にっこり「お弁当タイム」と「おやつタイム」の様子

期待・ワクワクお弁当とおやつをおなかいっぱい食べて、満腹になったところで帰路につきました。

石筵ふれあい牧場での体験学習③2年生

笑う今日は、石筵ふれあい牧場での体験学習の様子紹介の3回目です。今回は「えさやり体験」の様子をお伝えします。一人に一カップずつ、割いた人参をもらって、自分でえさをあげたい動物の所へ行きました。大きい馬などはちょっぴり怖くて、なかなかえさがあげられません。でも、頑張ってえさやりをしました。

にっこりえさやり体験の様子

星「石筵ふれあい牧場での体験学習④2年生」に続きます。次回は「お弁当の様子」です。

特設水泳部

笑う特設水泳部の活動が先週の火曜日(11日)から始まっています。今年度の水泳部は、4年生が16名、5年生が10名、6年生が6名、合計32名で活動しています。全員が意欲満々で活動しています。

にっこり水泳部の活動の様子です。

石筵ふれあい牧場での体験学習②2年生

笑う2年生の「石筵ふれあい牧場での体験学習」の特集2回目です。バター作り体験の様子を写真でご覧ください。

にっこりまず、たっぷり牛乳の入ったボトルを温まらないように振ります。振り続けていくうちに中にかたまりができます。これがバターです。

にっこりバターができました。いよいよ実食です。その前に、バターにならなかった牛乳を美味しくいただきました。うまい!

期待・ワクワク牛乳を飲みほした後は、バターを紙皿の上に取り出し、スプーンでクラッカーに塗って食べました。出来立てのバターは滑らかで、とても美味しかったです。

星「石筵ふれあい牧場での体験学習③2年生」に続きます。次回は「えさやり体験」の様子です。

 

今週の給食6/17~6/21

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子です。今週は17日(月)は2年生が校外学習、20日(木)は3年生が校外学習で、それぞれ「お弁当の日」でした。

給食・食事6月17日(月)の給食のメニュー3ツ星ご飯・プルコギ〔減塩メニュー〕・春雨サラダ・スーミータン・福島県産ももゼリー・牛乳

星給食豆知識2ツ星プルコギとは2ツ星朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。醬油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮るといった工程を経て作る朝鮮料理。

星給食豆知識2ツ星スーミータンとは2ツ星中国語で「玉米=粟米=コーン」「湯=スープ」の語源を持つ、書き卵が入った中国のコーンスープのこと。

星都合により写真はありません。

給食・食事6月18日(火)の給食のメニュー3ツ星ご飯・鱈の味噌マヨ焼き・じゅうねん和え・鶏牛蒡スープ・牛乳

給食・食事6月19日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・味噌ラーメンスープ・中華和え・三角春巻き・牛乳

給食・食事6月20日(木)の給食のメニュー3ツ星ハヤシライス・りっちゃんサラダ・オレンジ・牛乳

給食・食事6月21日(金)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕ドッグパン・ウインナー・トマトケチャップ・シーザーサラダ・田村市野菜スープ・牛乳

星給食豆知識2ツ星シーザーサラダとは2ツ星ロメインレタス・またはレタスを主体としたサラダのこた。「シーザー」は、メキシコのレストランのイタリア系移民のオーナーの名前に由来する。

星ロメインレタスとは2ツ星レタスの品種の一つ。硬い葉脈を持つ長細い丈夫な葉が半結球する。熱に耐性を持つ。

笑う給食の様子【6月19日(水)3年3組】

特集「石筵ふれあい牧場での体験学習」①2年生

笑う17日(月)に、郡山市にある「石筵ふれあい牧場」で行われた2年生の体験学習の様子を詳しくお伝えする特集です。どんな活動をしたのか、写真でご覧ください。

にっこり初めは牧場内の散策です。どんな施設や自然があるのか、どこにどんな動物がいるのか見て回りました。

星特集「石筵ふれあい牧場での体験学習」②2年生に続きます。明日は「バター作り体験」の様子です。

給食試食会1年2組

家庭科・調理1年2組の給食試食会が20日(木)に行われました。試食会の様子を写真でお伝えします。

給食・食事給食試食会の様子

星船引小6月20日試食会資料.pdf

星給食試食会の際に、給食センターから提供された資料です。興味のある方は、ぜひご覧ください。この日提供された給食のことや給食のねらい、配送・調理業務などについて詳しく説明されています。

田村市内を見学してきました〔3年生〕

笑う3年生は、今日、社会科の校外学習で田村市内を見学してきました。三春町との境にある「西部工業団地」、田村市船引町の屋形や堀越にある「お人形様」、田村市滝根町にある「あぶくま洞」、田村市常葉町にある「磯前神社」を見学してきました。天候に恵まれ、楽しく見学をしてきました。

にっこり校外学習の様子