こんなことがありました!

カテゴリ:6学年の様子

6の1 国語「やまなし」

12月のかにの様子や気持ちの読み取りです。
兄弟の争い(泡の大きさ比べをしていて喧嘩になる)を止めるきっかけになるのが「やまなし」です。
5月に侵入してきたカワセミの代わりに落ちてきて、いいにおいを振りまきます。
カニのお父さんは「やまなし」が熟して酒になることを教えてくれ,豊穣な秋を印象付けま
す。
5月の様子との違いを比べながら,読み深めました。

  
  

6の2 音楽科研究授業

今日の2校時は、6年2組の音楽科研究授業が行われました。題材名は「和音の美しさを味わおう」で、『花は咲く』の2部合唱を練習しました。
子どもたちは、パートごとに歌や発声を聴き合い、アドバイスしながら合唱の練習に取り組みました。
練習を重ねるたびに、和音の響きや語りかけるような歌い方が上手なりました。
自主的な練習にも意欲的に取り組み、みんなの気持ちが一つになっていく授業でした。

  
 

ブックトーク(6年1組・4組)

今日は田村市図書館長さんが来校してくださり、ブックトークをしていただきました。

  

本の分類番号は世界共通であり、覚えておいてそんはないということを教えていただきました。
そして、子どもたちが大好きな9番(文学)のお話です。
魔女の話、あやかしの話、今学習している宮沢賢治の話など、館長さんのトークにみんな引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
紹介した本も学校においていただきました。どんな話か読みたいと、早速本の周りに人だかりができていました。

学年集会 6年

今日の6年生の学年集会では、恒例の「二十四節季」についてのクイズを行いました。
今回3組が中心となって司会を務め、会を進めました。今の季節は「寒露」から「霜降」です
が、それ以前の季節についても復習を行いました。
二十四節季クイズの後は、19日に行われる「英語集中プログラム」の学校紹介の練習を行いました。
楽しい発表ができるように、内容を工夫しながら練習に取り組みました。

  

6の1 国語「やまなし」

やまなしの「5月」の場面。
今日のめあては,「5月のかにたちはどんなことを考えたのだろう。」です。
5月の小川は,温かで賑やかな中で,クラムボンが魚に殺され、魚は一瞬にしてカワセミにさらわれてしまいます。
平和そうで清廉な世界の中で,「死」の強いインパクトを与えています。
そんなことを一生懸命読み深めていました。
振り返りでは,学びを深めることのできた友達の考えについて記述されていました。

  
  

6の1 国語「やまなし」

宮沢賢治の童話「やまなし」の学習です。
どうやら話の中に出てくる「クラムボン」について互いの考えを発表し合っています。
「泡だろう。」「水にさしこんだ光かな。」「カニじゃないかな。」「微生物だよ。」「小さな魚の群れじゃない。」など,文中の言葉を手がかりに考えを導き,子どもたちは豊かに想像しました。
結局結論は出ませんでした。

  

6の4 算数「速さ」

1時間で90枚印刷できるプリンターと12分で20枚印刷できるプリンターのどちらが速く印刷できるか比べます。
「1時間あたりの枚数」や「1分間あたりの枚数」,「1枚あたりかかる時間」で比べることができそうです。
では,どんな式をたてて比べればよいのでしょう。

  


教師は,子どもたちの考えを把握しながら,必要な指導を行っています。

6の3 図工「心のキャンバスを表そう」

自分が強く描きたいものを3つから4つ決めてきたので,それを画面にどのように配置すればよいか考えたものを工夫しながら線がきしました。
その際のポイントは,「一番描きたいものを大きく描く」「重なりを生かす」「斜めの線を使う」です。
思いを込めた絵なので,みんな真剣です。

  
 

6の4 家庭科「工夫して作ろう」

今日は,6の4が家庭科室でトートバック作りです。
だんだん終わりに近づいてきたようです。
たくさん荷物を入れても大丈夫なように,丈夫に縫ってくださいね。

  

完成した子どもたちも出てきました。
できばえに大満足です。
さっそく使ってみたい気持ちでいっぱいです。

 

6の3 算数「速さ」

前の時間に「速さ=道のり÷時間」で求められることを学習しました。
今日は,道のりを求める問題です。
数直線を使ったり,図に表したりしながら,公式を生かして考えました。
授業の最後には,どんな方法で解決することができたか,友達のどんな考えが参考になったかといった視点で自分の学びを振り返っていました。

  

自主学習ノート

6の1の廊下に子どもたちの自主学習ノートが展示されていました。
授業で重要だと思ったところやつまずきやすいところを復習したり,授業で興味をもったことについて更に調べたり,子どもたちの素晴らしい学びがいっぱいです。
先生の朱書きのコメントが,子どもたちのやる気をさらにアップさせています。

  

ヒップホップダンス(6年)

今日は6年生のヒップホップダンスがありました。
午前中は2組・4組、午後は1組・3組と分かれて行いました。

EGAさんに教えていただくのも3回目です。かなり上達していますよね(!?)


「UPTOWN FUNK」という曲に合わせてダンスを踊りました。結構動きの激しいダンスですが、さすが6年生でした。習得(コンプリート)です。ぜひ、家で披露してもらってください。
<ダンサーのみなさんと>
<1組>

<2組>

<3組>

<4組>

EGAさんをはじめ、ダンサーの皆さん、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
船引っ子は皆さんのおかげでダンスが大好きになりました。

6年1・2組 理科 (大地のつくり)

6年生は、理科の学習で「大地のつくり」を学習しています。
子どもたちの学習課題は、「学校の下の地層はどうなっているのか?」です。学校の下の地層を予想し、実際に掘ってみる学習を行いました。
6年1組の児童は、班をつくり、①掘る人 ②土を採取する人 ③記録する人 に分かれて観察しました。
(このHPにアップされた写真は、児童が撮影したものです。)

※ 掘る場所と深さによって、土が変わっているのを知ることができました。
  

 
  
※ 石英のかたまりも見つけました。(6年2組児童)

卒業アルバム写真撮影

6年生の写真撮影が校庭で行われていました。
今日は,個人写真のようです。
子どもたちは,思い出の品などをもって写真撮影をしています。
緊張でちょっと表情の硬い子には,友達が声をかけリラックスさせています。

  

1年の半分を過ぎ,徐々に卒業に向けた取り組みもスタートしてきました。
早いものです。

6年生 交通安全教室

6年生は、1,2組と3,4組の2つに分かれ、交通安全教室を行いました。
内容は、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて、実地訓練とDVD教材を通して学びました。
実地訓練では、交通安全指導委員の方々に見守られながら、気を付けて自転車の運転をしました。
自転車乗りに不安を持っていた児童も友達からのアドバイスをもらいながら、上手に安全に乗ることができました。
最後に警察の方から、これからも正しい自転車運転を実践し、安全な社会をつくっていく一員としての自覚を持つようお話がありました。

   
  

図工室がきれいになってます

この清掃用具入れをみてください。
きれいに並んでいるでしょう。
これは6年3組の図工の授業の後片付けのあとの様子です。
 
6年3組さんの図工の後は特にきれいな図工室になり,気持ちがいいです。
これは,みんなで片付けした後も,率先して仕上げをする子どもたちがいるからです。
自主的に行動していて感心しています。
これからもよろしく。