こんなことがありました!

出来事

雪です!

まだまだ雪が降ります。
校庭は,雪がとけて土が見えてきていましたが,また雪で覆われてしまいました。
子どもたちの登校前に,職員が協力して除雪作業をしました。
 
通学路では,すでに除雪されている箇所が多くありました。
地域のみなさん,保護者のみなさんのご協力によるものです。
ありがとうございます。

にこすく 思春期保健教室

いのちのもとの話から始まって,ずっと続いているいのちの音を聞こうと,心臓の音をトラウベでお互いに聞きあいました。
さらに,新生児人形を抱いて,いのちの重さについて感じようとしました。
そのほかに,からだの見せてはいけないところ,触ってはいけないところについてのお話もしていただきました。
 

 
いのちはすごいんだと感じていたようで,真剣に話を聞き,笑顔で体験していました。

3学年思春期保健教室



「みんなははじめ、このくらいの大きさだったんだよ。」
「えー!!ぼくたち、こんなに小さかったの?!」
卵子や胎児の実際の大きさを模型で見せてもらい、子ども達はびっくり!

3年生は、助産師さんの吉岡利恵先生に「わたしの誕生」というテーマでお話をしていただきました。

 

「みんなは、お母さんの卵と、お父さんの命のもとが、奇跡の出会いをして生まれてきました。それが少しでも違えば、みんなじゃない子が今ここに座っているんだよ。」

子ども達は、受精の仕組みや、胎児の育ち方を知り、生命の神秘や命の大切さを感じたようでした。また、今回の授業を通し、お父さんやお母さんがどんな気持ちで自分達を産み、育ててくれているかに気付くことができました。

 

新入学児一日入学

平成27年度の新入学予定のお子さんたちを迎え,一日入学を行いました。
現1年生は,4月から入学予定の「弟・妹」の皆さんに,小学校の楽しさが伝わるように工夫して一緒に活動していました。
はじめは緊張していた入学予定の子どもたちも,授業が終わる頃には素敵な笑顔になっていました。




3の4歴史民俗資料館と大鏑矢神社見学

日差しがあり,2月にしては暖かい日でした。
3年4組の子どもたちが社会科の校外学習で歴史民俗資料館と大鏑矢神社に行ってきました。

歴史民俗資料館では紺野さんの軽妙なお話に子どもたちは引きつけられていました。
昔の暮らしの様子や工夫を知るたびに感心する子どもたちでした。
 

 

大鏑矢神社では,たくさん質問をしてきました。
夫婦獅子,お祭り,初詣,普段の仕事・・・神のみぞ知るおみくじ・・・
終了の時間いっぱいになるまで質問して,「はてな」を解決しようとしていました。
 
学校に戻って新聞にまとめます。
その成果は,授業参観でご覧ください。

4年 なわとび大会

4年なわとび大会の様子
4年生の縄跳び大会が、行われました。
持久跳び(前跳び、後ろ跳び)と種目跳び、学級対抗8の字跳びを行いました。
持久跳びでは、練習よりも、長く跳ぶことができた子供がたくさんおり、練習で跳び続けた成果が発揮されました。
種目跳びでも、自己新記録を出した子供が大勢おり、これもまた、努力の結果です。中には、4年生の新記録もたくさん出ました。
そして、印象に残ったのが、8の字跳びです。
1組が608回の新記録を出したのを始め、各クラス共にいい記録を作ることが出来ました。
開始前に、クラスが円陣を組み、かけ声をかけあう姿があり、友だちと共に頑張ろうとする素敵な思いが伝わってきました。
感謝すべきは、お家の方々です。お忙しい中、学校に足を運んでいただき、大きな声援を送ってくださりました。この声援が子供たちの一番のパワーになったことは、言うまでもありません。ありがとうございました!




3年 なわとび大会

2月10日(火)1・2校時目に3年生のなわとび大会が行われました。
子どもたちはこの日のために、体育の授業や、朝・業間・昼休みの時間を利用し、一生けん命練習に取り組んできました。
個人練習はもちろん、各クラスで団結して長なわの練習を行い、その成果を出すことができました。多くの児童が自分の記録更新を果たし、たくさんの新記録がでました。

【新記録】
前あやとび(男) 113回
前あやとび(女) 128回
後ろあやとび(女) 114回
後ろ交差とび(男) 135回
前二重とび(女) 54回
前あや二重とび(男) 19回
前交差二重とび(男) 11回
前交差二重とび(女) 3回

そして、長なわでも新記録が・・・!!
おめでとうございます!!!!

また、印象的だったのは、友達の頑張りに声援を送ったり、つまずいても「どんまい!!」と声を掛け合う姿でした。
なわとび大会を通し、自分を高め、仲間との絆を深めることができました。

お忙しい中、応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!




6年生 租税教室

今日は6年生の租税教室がありました。
宗像住孝先生から、税金の種類や役割などをくわしく教えて頂きました。
これからも関わっていく税金の大切さを学ぶことができました。

  

6年 なわとび大会

9日に6年生のなわとび大会がありました。
個人種目と団体種目の両方で新記録が生まれ、大きな盛り上がりを見せました。
子ども達にとって忘れられない大会になったと思います。

 

5年 なわとび大会

 2月9日(月)1・2校時、とても寒い朝でしたが、たくさんの保護者の皆様の応援のもとなわとび記録会が行われました。
 個人種目は冬休みから、団体種目のクラス対抗「8の字跳び」は冬休み明けから本格的に練習を始めてきました。自分の目標に向かってこれまで練習してきた成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
「8の字跳び」ではクラスの仲がさらに深まり、残りの5年生の生活を充実したものにし、6年生との引継ぎをしっかりと行っていく気持ちを新たにがんばっていきたいと思います。
 お忙しい中、応援をありがとうございました。

  

 

2年 なわとび大会

2月6日(金)1・2校時目に、2年生のなわとび大会が行われました。
持久とび(前2分、後ろ1分)では、1年生の時より金賞の児童が増えました。
技とびでは、男子4種目、女子3種目で新記録が出ました。
6年生に回数を数えてもらいました。あいさつをしたり、握手をしたりしました。
8の字とびでは、3組が484回で新記録!!
自分たちの力を発揮して、あきらめずにがんばることができました。
寒い中、ギャラリーでの応援をありがとうございました。
 

 

1年 なわとび大会

がんばりました!なわとび大会
 ~新記録続出!!~

6年生が種目とびの記録を数えにきてくれました。

自分の目標を目指して何度もチャレンジ!!
たくさんの方の応援もあり、いつも以上に力が入ります。
種目とびでもたくさんの新記録が出ました。

329回、4組が新記録樹立しました。
これまでの記録を大きく更新しました。 

ダイヤモンドダスト??

今朝,学校に着くと大気がきらきらと輝いていました。
小さな氷が舞い降りていました。
とてもきれいでした。
まさか?ダイヤモンドダスト?
木々を見ると,片側に氷がついて白くなっていました。


 
今朝の現象について,正確には分かりません。
しかし,自然の美しさは体感できました。
めずらしい田村の朝でした。気温-4.9度 湿度89.8%
 

歴史民俗資料館・大鏑矢神社見学

3年1組の校外学習では,歴史民俗資料館・大鏑矢神社に行ってきました。

歴史民俗資料館では,地域の昔のくらしについて教えていただきました。
さまざまな道具を紹介していただきながら,当時の生活の様子を教えていただきました。
子どもたちは,工夫しながら生活していたことに感心していました。
 



大鏑矢神社では,神社の歴史や祭礼など地域との結びつきについて教えていただきました。
子どもたちは,1200年の歴史があることに驚いていました。

2年英語活動

 
2年生の英語活動です。
3組と4組は教室で行いました。
講師の先生の英語を聞きながら楽しく活動しました。

2年 豆まき集会


2年生は、2月3日の2校時、豆まき集会を行いました。
「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」の紙芝居を見て、節分について理解を深めることができました。
その後・・・
  
大声大会を開きました。
大声大会とは、クラスの代表の子が、大きな声で追い出したいおにを発表し、おに役の子が声の大きさに応じて倒れるという大会です。
最後に、全員一緒に、大声で追い出したいおにを発表し、みんなで心のおにを退治することができました。

にこにこ・すくすく豆まき集会

5校時ににこにことすくすく合同で豆まき集会を行いました。
歌を歌ったり,豆まきについての紙芝居を見たりして節分について学びました。
その後,一人ひとり追い出したい鬼を発表しました。
ちらかし鬼やおこりぼ鬼,好き嫌い鬼,あきらめ鬼・・・いろいろな鬼が出てきました。




追い出したい鬼の発表の後は,豆まきです。
5年生のみなさんが元気にかけ声をかけ、豆をまきをしました。
 
豆をまいたら,急いで豆を集めてぺろりといただきました。
楽しい豆まき集会でした。

1年 豆まき集会

1年生はオープンスペースで豆まき集会を行いました。
鬼の面をかぶって追い出したい鬼の発表をしました。



 

最後に,学年主任が節分についての話をしました。

4年生豆まき集会

今日の2校時目,4年生の豆まき集会が行われました。
「節分」の由来をはじめ,豆まきや柊と鰯を飾ること,恵方蒔きについて,それぞれの理由について知りました。そして,いよいよ豆まきです。自分の追い出したい鬼,退治したい心の鬼を記入しました。


その後,その鬼に向かって,鬼退治です。「鬼は外,福は内」と,元気のよいかけ声とともに
豆をまきました。

 

子どもたちからの声や表情からは,しっかりと追い出したい,威勢よく追い出そうという思いが伺えました。 きっと,大丈夫ですね。
これからの姿が楽しみです。
 

全校放送朝会

2月最初の月曜日です。
全校朝会からスタートです。
校長からは,最近嬉しく思ったことが3つ紹介されました。

その1 福島大学トラッククラブの菊田先生から,どの学年も話を聴こうとする姿勢や本気で活動する姿をほめられたこと。

その2 集団登校で横断歩道を渡りきった後,停車してくださった運転手さんを見てきちんとしたお辞儀をし,「ありがとうございます」とあいさつをしていたこと。運転手さんが温かさを感じてくださったこと。

その3 地域の方が,雪を片付けていたら「こんにちは」と元気な声で子どもからあいさつされ,元気をもらったと話してくださったこと。

こうした姿がどんどん広がり,増えていって欲しいと子どもたちに話していました。

保護者・地域の皆さん,除雪ありがとうございます。

週末の降雪にもかかわらず,今朝は子どもたちはスムーズに登校することができました。
これも,保護者の皆様,学区内の地域の皆様が金曜日の午後から土曜日・日曜日にかけて子どもたちの歩行する歩道や道端,路地等を除雪していただいたおかげです。

今後も除雪が必要な機会があると思いますが,今回除雪が不十分だった所などお気づきの箇所も含めてご協力いただければ幸いです。
本当にありがとうございました。

給食パクパクウィーク

今週は学校給食週間でした。
学校給食週間は,学校給食の意義や役割について理解と関心を深めようと設けられています。


 
船引小学校では,給食委員会が中心となって,食事のマナーや給食の正しい片付け方などのビデオを制作して放送したり,給食センターの仕事について学んだりしました。また,栄養士さんを招いて食に関する授業を行いました。

除雪機出動!!

雪が降り続いています。
子どもたちの下校を前に除雪作業開始です。
 
昨年末より導入された除雪機がフル稼働です。
同時に手作業で雪を片付けました。
それでもすぐに積もってしまいます。

積雪量は15cmを超えています。
まだまだ積もりそうです。
月曜日の朝は,通学路確保のため保護者の方,地域の方にまたご協力いただくようになりそうです。

12年後の自分

6年生の図画工作科では12年後の自分を想像して,紙粘土で立体に表す学習をしています。
サッカーやバスケットボールの選手,医師や看護師,保育士,漫画家,デザイナー・・・それぞれに温めている夢があるようです。
 

つくりながら仕事のことについて話をする姿が見られます。
紙粘土での製作活動というだけではなく,卒業前の自分を見つめる時間としても大切にしていきたいです。

インターネットを使うときは

3年生はパソコン室で,インターネット利用時のモラルについて学びました。

 


いくつかの場面をスライドで見ながら,問題点について話し合い,正しいインターネット利用について学習しました。

ガラスに向かって何してる


図工室の廊下に子どもたちが並んで,紙にかかれた絵を掲げています。
これは,版画用の下絵をかいているところです。
ぱっと見ると,集団で何かを訴えようとしているように見えます。

なんとか下絵ができました。来週には,彫刻刀で彫り始められそうです。

元気にあいさつ運動


水曜日の朝は,いきいき委員会によるあいさつ運動です。
今回は昇降口の中でのあいさつ運動でした。
あいさつ運動後には,委員が集まって活動の振り返りをします。
今朝は,高学年を中心に元気なあいさつをしていたとの振り返りをしていました。

昼休みは鼓笛の自主練習

 
昼休みの5年生フロアでは,鼓笛練習真っ盛りでした。
様子を見ていると,自主的に練習する子どもたちがしだいに集まりだして,練習会の様相を呈している感じでした。
教師の姿はフロアには見えませんでした。
5年生のやる気が感じられました。

田村市学力検査実施

全学年で国語科と算数科の学力検査を行いました。
40分間,冊子になった問題用紙に向き合っていました。

1年生は,本校に入学してから初の学力検査です。
問題数も多ければ,範囲も広く,時間がくれば次の章へ進まなくてはいけいので相当がんばっていたようです。
どの子どもも落ち着いて取り組んでいました。

6年生は中学校進学目の前です。
今年度学んだ内容の検査ではありますが,小学校の総括という意味もあり真剣そのものでした。

結果は約1ヶ月ほどで届く予定です。

ながなわ1位はどのクラスかな①


現在1位は6年3組の544回です。
2位はなんと2年3組の475回です。

ながなわ跳びは,8の字跳びの3分間の総回数で競います。
上の写真の赤字はこれまでの大会記録です。
2年3組は,本番でこの回数を跳べば,大きく大会記録を更新することになります。

まだ記録を掲載していない学級もあります。
すでに駆け引きが始まっているのでしょうか。
さて,来週はどの学級が1位になっているのでしょうね。

風車作ったよ!

生活単元の時間で風車を作りました。
作った風車を持って校庭に出て,風で回るかどうか実際に確かめました。
子どもたちは,回った風車を見て大喜びでした。
 

市学力検査 6学年

2校時,3階に上がると音楽室からの歌声が聞こえてきました。

さらに進むと6学年フロアは静まりかえっています。


本日,6学年で社会科と理科の市学力検査が実施されました。
 

 
真剣に取り組んでいました。

27日(火)には,全学年で国語科と算数科の市学力検査が実施されます。

たむらバンドフェスティバル

1月25日(日)13:00~田村市文化センター(入場無料)

たむらバンドフェスティバルが上記のとおり行われます。
今回で10回目になるこのコンサートは,田村地区の中学校・高校の吹奏楽部でスタートし,船引小合奏部も3年前から参加するようになりました。
今年は,小野新町小学校合奏部も初めて参加します。

今年度,最後の校外発表になります。ぜひ多くの皆様に,会場まで足を運んでいただければ幸いです。
SKMBT_28315012208380.pdf

見慣れないものが・・・

5年1組の窓の外に見慣れないものがあります。
お分かりになりますか。

別な場所から撮影したものが次の写真です。

お分かりになったと思いますが,クレーンです。

エアコン工事に係る資材の搬入のようです。

雪の影響が心配されましたが,エアコン工事はほぼ毎日行われています。
現在は室外の工事が中心となっています。

寒さに負けず清掃中

午後2時の気温です。
0.1度です。

教室やオープンスペースは暖かいのですが,体育館や校庭は寒いままです。
清掃活動も担当の場所によっては,寒い中での清掃となります。
 
体育館の空気は,身がきりっとするほど冷えています。
外の通路は,がっちり雪が固まっています。
寒さにも固まった雪にも負けず,しっかり清掃に取り組んでいます。
6年生が率先して活動しています。

大寒というより大風の朝

昨日あたりからしきりに「大寒」という言葉を見聞きします。
本日が,ちょうど節目の日のようです。
一年中でもっとも寒さが厳しい時季だそうです。

本日の午前8時ごろの気温です。
-1.3度でした。
寒いですが,厳しい寒さというほどではありません。
それよりも,風が強かったです。
押し戻されそうになるような風でした。

この冬は強風の日が多いように思います。
今日を境にして,寒さとともに,強風も緩みだして欲しいと思いました。
風の朝でした。

中学校体験入学(視点1)

16日(金)の午後は船引中学校の体験入学がありました。

「4月からどんな生活になるんだろう?」「中学校の授業ってどんな感じ?」
子どもたちはわくわくしながら、授業を見学していました。
 


中学校での学校生活が待ち遠しくなりました。
残り期間で基礎学力をしっかり身につけておくようにお話をいただきました。
もうすぐテストもあります。がんばりましょう!

造形活動中





せっかくの雪です。
この雪を素材にして造形活動をしている学級がありました。
早い者勝ちの活動です。
雪を使って遊びの要素を交えながら思い思いに活動しました。

校庭 使用前と後


朝の校庭の様子です。
子どもたちは並んで登校中です。
校庭には足跡一つありません。

次の写真は,1校時と2校時の間の休み時間に撮影しました。

あっという間に足跡だらけです。
校庭一面の雪でうれしさがあふれたのでしょうね。
子どもたちの楽しい気持ちが足跡から伝わってくる1枚です。

雪かき作業

職員の除雪作業に交じって,早めに登校した6年生も雪かきをしてくれました。
6年生の力は偉大です。
あっという間に昇降口周辺の雪が片付きました。
 

積雪およそ18cm 除雪協力ありがとうございます

昨日18時ごろの昇降口前の様子です。
湿った雪が勢いよく降っています。
朝にはどこまで積もってしまうのだろうと心配しました。
 

今朝の様子です。
思っていたよりも積雪量は控えめでした。
それでも湿って重い雪が18cmぐらいありました。

雪かきをして通路を確保しながら子どもたちを待っていました。

今朝,子どもたちの通学路の各所で雪が片付けられ子どもたちが歩きやすいようになっていました。
おかげで子どもたちが大きく遅れることなく登校できました。
保護者や地域の皆様のご協力のおかげです。
ありがとうございました。

図書室の本の補修と登録

図書室の机の上に本が積み上がっていました。
その奥では,本を調べている方々がいました。



たくさんある本を一冊一冊確認しながらの作業のようです。
今週ずっと作業が続いています。

学生服の一団・・・その足取りは

校庭の方を見ると集団で歩っている人たちがいました。
制服を着ています。
どうやら中学生の皆さんです。






今日は,田村市文化センターにて市内の中学2年生が集まって「立志式」が行われました。
きっと文化センターに行くまでの足取りとは違って,帰りはしっかり歩いていることでしょう。
「立志式」を終えた皆さんの姿です。

委員会活動楽しんでます!

6校時は委員会活動の時間でした。
話し合いをしたり,発表の準備をしたり,集めたものの整理をしたりそれぞれに計画に沿って活動してました。

 

 

特に5年生は,そろそろ自分たちが中心になって活動するぞという意気込みの表れか,意欲にあふれ,楽しそうに活動している子どもが多かったです。
頼もしく感じました。

4学年 年賀状コンクール

先週から4年生の学年掲示のスペースに年賀状がずらっと並んでいました。
工夫した年賀状を書くことが冬休みの課題の一つだったようです。

 

しばらくぶりに展示を見ると,いくつかの作品に金紙がはられていました。
優秀が選出されていました。
一生懸命に書いてきた作品や図案の面白い作品などが選ばれていたようです。
 
小さな画面をどのように構成しようか,どのように工夫して表そうか考えを巡らせたことでしょう。
めんどくさくなったり,妥協しそうになったりもあるでしょう。
はがき1枚ですが,作品として書こうとすると計画的に,粘り強く,思考し判断し表現するのだろうと思いました。
年末年始の誘惑に負けないでどの程度がんばったのか,その結果が作品という形となっているのでしょうね。

門トマト?トマト飾り?


昨日2年生の子どもたちを学年フロア入り口で出迎えたトマト飾りです。
門松ならぬ門トマトです。とてもすてきですよね。
2学年主任のアイディアだそうです。
2年生の皆さんは,きっとお家の人にお話ししたことでしょう。

実は,このトマト以前紹介しましたが,覚えていますか?
このトマトは,12月11日の記事で紹介したTOMATO TREE ( 記事へジャンプ)です。
カゴメ株式会社さんよりいただいたトマトツリーです。
クリスマスにはツリーになって,正月には角トマトになりました。
2学年のみなさんは,トマト愛が強いようです。
このことを知ったらきっとカゴメさんも喜んでくださることでしょう。

4年生!百人一首大会!


4年生はクラス対抗百人一首カルタ大会を行いました。

冬休みを使って百人一首を覚えてきた子どもたちの目はとても真剣でした。
今回は4組が合計178まいのカルタをとって優勝しました。

次の行事はなわとび大会です。トロフィーの行方から目が離せません。