こんなことがありました!

出来事

就学時健康診断実施

午後から就学時健康診断を実施しました。
140名近い子どもたちが保護者の方と一緒に来校しました。

今回は,子どもと保護者が一緒に健診・検査を受けました。
保護者の方が子どもの健診・検査の様子をご覧になることで,我が子の状態を再確認する機会になったようです。

年が明けてから,体験入学の日があります。
お待ちしています。

ジャコランタン


英語集中プログラム後,ずっと事務室前に登場していたジャコランタンです。
ランタンになることはなく,現在は,姿を消しました。
子どもたちは気付いていたのかな?

これはどうのように折るのかな?

後期クラブ活動に,ペーパークラフトクラブができました。
子どもたちは,以前紹介された折り紙作品を作りたいと集まってきました。
その作品は色とりどりの折り紙作品で,蓋付きの箱であったり,模様が変わったりする仕掛けのある折り紙でした。
クラブ活動が始まる前に,その折り紙の折り方を教授していただきました。
金曜日のクラブ活動が楽しみです。
 

授業案検討会

11月30日に研究公開を行います。
その授業案の検討会を実施しました。
3グループに分かれて,付せんに意見を記しつつ,ポイントに沿って協議しました。
限られた時間でしたが,様々な意見が出されました。
  

子どもたちの活躍を表彰

19日の全校集会で,多くの子どもたちを表彰しました。
田村地区読書感想文コンクールでは,特選以上の10名が名前が呼ばれ,県出品になった4名に賞状が渡されました。
田村市ごはんコンテストでは,優秀賞,優良賞,アイディア賞の5名の名前が呼ばれ,代表者に賞状が渡されました。
前日に行われた,田村富士ロードレースでは,入賞したみなさんの名前が呼ばれ,そのがんばりが紹介されました。30名の子どもたちが各部門で入賞しました。
子どもたちの活躍はまだまだ続きそうです。

 

 

晴れ 田村富士ロードレース大会

 10月18日に田村富士ロードレース大会が行われました。
 船引小学校からも多数の児童がエントリーしました。



   

 一秒でも速くゴールしようと精一杯走る姿がとてもかっこいいなと感じました。

大量のペットボトルキャップ


清水商店さんより,今月も大量のペットボトルキャップが届きました。
毎回,これだけの量を事務室前まで運んできてくださいます。
JRC活動へ協力していただき,ありがとうございます。

ふねひき商工祭で演奏しました!

 10月17日(土)にふねひき商工祭にて,船引小学校合奏部が演奏発表をしました。演奏した曲目は「フィールズ・オーバーチュア」「ルパン三世のテーマ」「Let  It  Go」の3曲です。大勢の皆さんが見に来てくださり,緊張した児童もいましたが,どの児童も練習の成果を生かして演奏することができたようです。
 22日(木)は,県小学校音楽祭(合奏の部)の県大会が行われます。県大会に向けても頑張っていきます。
  

別れのつどい(英語集中プログラム2日目)

楽しかった時間もあっという間に過ぎていって、終わりの時間となりました。

英語がもっともっと好きになった子ども達。これからの学習に生かしていきたいと思います。
ALTの先生方、楽しい時間をありがとうございました。
そして、瀬川・要田・美山小学校のみなさん、中学校でまた会いましょう!
これからもよろしくおねがいします。

Halloween(英語集中プログラム2日目)

ハロウィンパーティの時間です!
ALT,そして各学校の先生方が仮装を披露し、パーティのスタートです。
じゃんけんをして、勝ったらあめがもらえます。じゃんけんはもちろん、英語で行います!

各グループで、一番勝った人が、チャンピオン決定戦に出場できます!

ハロウィンって楽しいですね!

Fun with ABC(英語集中プログラム2日目)

アルファベットに慣れ親しむために、たくさんのゲームを教えていただきました。
○言われたアルファベットを速く見つける競争だ!

○言われた文字をみんなでつくろう!

何のアルファベットを作ろうとしているかわかりますか?

授業研究4年2組「ごんの気持ち」

今週は,ほぼ毎日授業研究を行ってきました。
今日は,中学年ブロックでの授業研究でした。
しっとりと音読をして,自分の考えをノートにまとめ,話し合いながら友だちの話を記録して学びを深めていました。
子どもも教師も学びの秋です。
  

船中生徒会現地確認作業中

今年の船引中学校の文化祭は,小学校の体育館も使って行われます。
船引中学校の体育館が建て替え中のためです。
文化祭準備が本格化してきたのでしょう。現地調査に生徒会の皆さんがやってきました。
体育館の大きさを測定し,シートの枚数を確認し,放送機器をチェックして・・・
とにかくよく動いていました。
頼もしく思いました。準備をがんばってください。
  

食に関する指導2の3

2年生の食に関する指導では,バランスよく食べることの大切さを学びました。
栄養教諭と担任とのティームティーチングで進めました。
食材当てクイズをし,実際に生野菜の感触を確かめたり,味わったりして野菜への関心を高めさせていました。
そして,野菜の働きを学び,体の調子を整えるために野菜が必要であることを知りました。

第2回評議員会

本日、第2回の評議員会を行いました。
今回は,全学級の授業を参観していただき,前期の取り組みについて報告しました。
その後,船引小学校の教育についての感想や意見を評議員の皆様からいただきました。
  
評議員の皆様からは,「どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいる」「授業の中に子どもだけではなく担任の笑顔が見られてよい」「補充指導はどのように進められているのか」などがあり,校長が具体的に説明しました。
いただいた感想や意見を今後の教育活動の中へつなげていきたいと思います。

弘済会研究論文助成金交付式

本校の教育研究への取り組みが認められ,助成金が交付されました。
この助成金を活用して,研究をさらに推進させていきます。
そして,子どもたちへの教育を充実させていきます。
 

食育「正しいはしの持ち方」

食に関する指導です。
1年生ははしの持ち方について教えていただきました。
「よせばし」「まよいばし」などやってはいけない箸の使い方も教えていただきました。
食材に見立てた消しゴムをつまむ練習もしました。
 
はしの持ち方は,一度学んだからできるようになるわけではありません。
食事のたびに、大人の目配りが大切です。
子どもだからできなくてもいいのではなく,一生のことなので子どものうちにできるように教えていくものではないでしょうか。
茶碗の持ち方,食事の際の話題・・・教えておくことはたくさんありますね。

後期始業式

 10月13日,後期始業式が行われました。
 校長先生より,今年ノーベル賞を受賞した大村先生,梶田先生のエピソードから人のために尽くすこと,努力することを大切に,元気,やる気,勇気の3つの花をさらに大きく咲かせようという話がありました。 児童の発表では,各学年の代表児童が自分の後期の目標を全校生に堂々と伝えることができました。
 後期は100日です。子ども達が自分のめあてに向かって,さらに大きく成長することができるように教職員一同努力していきます。
   

ブックトーク(6年)

本の魅力をたっぷりと聞けるブックトークが行われました。
子ども達もどんな本があるのか、とても楽しみにしています。
6年生のブックトークのテーマは「戦争」です。
戦争の実態を実際に見ている世代が少なくなっている中、本は、戦争の現実を教えてくれる貴重なものです。真剣に話を聞いていました。

本の紹介をいただいた後、実際に本を閲覧させていただきました。戦争によって起こる悲劇、被害、そして影響を具体的にイメージすることができました。

社会科で戦争を学習するのはもう少し先になりますが、とても貴重な予習となったことと思います。今年は戦後70年となります。ブックトークで感じたこと、戦争についてなど、次回のノーメディアデー(10日)の話題の一つにしてみてはいかがでしょうか?

ヒップホップダンス(6年2・4組)

今日は、ヒップホップダンスの日でした。
2年前から船引小学校にダンスの楽しさを教えてくださっているEGAさんをはじめ、6名のプロのダンサーの皆さんにまたご来校いただきました。

毎年やっているので、子どもたちの上達もとても早いです。
今、CMで流れているダンスをあっという間に覚えて踊ることができました。
家でCMが流れたら、ぜひ踊ってみてください。
ダンサーの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

「いざというときに備えて」全校一斉防災教育

5校時は,全校一斉で学級活動を行いました。
市総合防災訓練に合わせ,実施しました。
保護者の皆様にご協力頂いた,「防災家族会議」の記録を生かしながら,地震のときにどのような行動をすればいいのかを,話し合いました。

  

 

非常時の行動について学年の実態に応じて考えることができました。
ご家庭でも再度話題にしてみてください。

消火訓練開始!!

火災が延焼したとの想定で,消火訓練が始まりました。
学校の屋根よりも高い位置からの放水を見守りました。
時折、風に乗って水しぶきが子どもたちの所まで飛んできました。
相当量の水が放出されていました。
 

なかなかできない経験でした。
こうした場に参加できたことは,子どもたちにとっても職員にとっても有意義でした。

ヘリコプターが飛んできた!!

救出作業が進むうちに,上空に消防のヘリコプターがやってきて旋回を始めました。
子どもたちは,何が始まるのか気になる様子で,消防ヘリを目で追いかけていました。
そのうちに,消防ヘリは旋回しながらだんだん高度を下げ始めました。
しだいに大きくなるエンジン音,迫ってくる巨体・・・
もう子どもたちは,消防ヘリしか見ていませんでした。
  

消防ヘリの側面が開き,隊員が姿を見せ、救出活動を目の前で始めました。
今年も大きな災害で活躍したヘリの実力を,目の前で見せつけられました。
救出が終わって去っていく消防ヘリを見送る子どもたちから拍手が沸き起こりました。

救出訓練を見守る

避難完了後,しばらくして消防関係車両がサイレントともに校庭へ入ってきました。
指揮車,ポンプ車,はしご車,レスキュー車,タンク車,救急車など見学で見たことはあっても,実際に稼働しているところは見たことがない車両が次々に入ってきました。

指揮車の指示のもと,署員の方々は無駄なく颯爽と行動していました。
そして各種救出訓練が開始されました。
  

子どもたちも,職員もただただ見守るばかりでした。

いよいよ始まった市総合防災訓練

10時15分 いよいよ船引小学校が参加しての防災訓練が始まりました。
大地震後,火災発生という想定で,校庭に避難しました。
子どもたちは,落ち着いて行動することができました。

今回は,校庭に出ると発煙筒の煙が立ちこめていたり,多くの地域の方がいたり,地震速報が放送で流れたりとこれまでの訓練以上の緊張感がありました。

 

9月後半の全校集会

表彰中心の集会でした。
今回は,以下の表彰を行いました。

田村市小学校陸上競技大会
田村地区書写コンクール
田村市クロスカントリー大会
福島ガイナックス杯学童野球交流大会

陸上大会では,1位の子どもたちだけを壇上で表彰しましたが,男女リレー優勝,男子2位という活躍もあり,大人数となりました。
地区書写コンクールでも,7名が最優秀を頂きました。
たくさんの子どもたちが活躍しています。
 

  

安全に登校しよう

秋の交通安全運動に合わせて,船引小学校でも街頭指導を行ってきました。
先日行われた,校内の交通安全教室で,交通教育専門員の方や警察官の方から道路の歩行について指導して頂きました。
特に,手をしっかり挙げて,目立つようにして道路を横断することを実践するようにとの話がありました。
教室で指導していましたが,毎日現場で声をかけることで,実践する子どもが増えてきました。
  

安全な歩行・横断をずっと続けよう!!

生き生き委員会 ビデオで呼びかけ

生き生き委員会では,あいさつ運動の一環として,望ましいあいさつについて啓蒙するビデオを制作し,給食の時間に放送しました。

委員の皆さんが,登場して演技を行いながら,元気なあいさつの大切さを訴えました。
最後に「あいさつで 自分も相手も 気持ちよい」というスローガンを紹介し,元気なあいさつをするよう呼びかけました。

 

交通少年団 あいさつ運動

交通少年団の皆さんが,学校前の交差点に立ち,あいさつ運動と交通安全の呼びかけを行いました。
青いベレー帽を被っているのが交通少年団の皆さんです。
担当教員と共に,友だちの安全な横断を見守っています。
しっかり,活動することができました。

  

移動水族館 レクチャータイム

昼休みの時間には,全校生が体育館に集まって,レクチャーを受けました。
海の生き物の不思議やアクアマリンふくしまやカワセミ水族館の仕事や施設についての話がありました。
途中には,クイズも用意されていて,子どもたちは,楽しく学ぶことができました。

 

移動水族館に興奮 6年生

9月29日に6年生は一足先に移動水族館を楽しみました。
6年生なので,海洋生物を見ても,関心が薄く,盛り上がらないのかなと心配していました。
実際は・・・歓声が響き,質問が飛び交う大騒ぎといった雰囲気になりました。
海の生き物を直接見て,触れて,知って6年生の子どもたちは大興奮していました。

  

虫眼鏡 移動水族館がやってきた 4年編

 今日は、アクアマリンふくしま移動水族館が船引小学校にやって来ました。
 4年生は、1校時に3班に分かれ学習しました。ウニ、ヒトデに触ることができました。
ネコザメを触ったら、ざらざらしていてびっくりしました。

交通教室4年生

 青空の下、4年生の交通教室を行いました。田村警察署の方においでいただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。



 自転車はその乗り方次第で、事故の被害者にも加害者にもなってしまうことを肝に銘じて、きちんとヘルメットを着用し、整備された自転車に乗ることを確認しました。

5年生 交通安全教室


今日は5年生の交通教室でした。

自転車を乗るときのルールやマナーを学びました。




子どもたちは終始,真剣な態度で学習しました。

各クラスから代表1名が感想を発表しましたが,
どの子も交通事故の怖さを改めて感じ,自転車を
乗るときのマナーを改善していくことを話していました。



今回学習したことを,これからの生活に生かして
ほしいと思います。

ティーボールやってます!

 
5年生の体育は、ベースボール型ゲームをしています。
今回は、学級対抗でのティーの上にボールを置いてバットで打つゲームをしていました。
友達が打つたびに、応援の声があがります。
守備の子どもが指示する声が行き交います。
審判の担任の声が響きます。
5年生の元気がたくさん見えました。

第2回研修会は「QU」

船引中学校区小・中連携事業 第2回研修会が船引小で開催されました。
QUというアンケート調査の目的や活用について研修をしました。

  

これまでも,学級集団の状況や子どもの理解に活用してきました。
今回の研修では,結果分析の重点箇所や項目間の関係性などより実効性のある結果分析方法と活用方法を学ぶことができました。
たいへん実り多い研修となりました。

この作品の題名は?

6年生図工の作品です。
墨を使って、様々な表し方を試しました。
表された作品を見て、感じたことから想像を膨らませて作品名を決めました。
 
その作品名が凝っています。
そこで、作品名を隠して作品名当てしながらの鑑賞としました。
休み時間に足を止め,作品鑑賞?を楽しむ子どもがいて、嬉しく思います。

音楽 敬老会で演奏しました!

船引地区と文珠地区の敬老会へ船引小学校の合奏部と合唱部が参加しました。
船引地区に合奏部,文珠地区に合唱部の出演となしました。

 

  

敬老の方々の心に響く演奏ができました。
ご協力いただいた,保護者の皆様ありがとうございました。

交通教室2年生

本日,1年生と2年生が交通教室を実施しました。
2年生は,学校周辺を実際にあるいて,安全な道路の横断や歩行について学びました。

今回は,幹部交番の善方様と交通教育専門委員の吉田さんと根本さんにも協力をいただき,講話や実地指導をしていただきました。
皆さん,普段から船引小学校の登校時の安全を見守ってくださっている方々です。
  

横断歩道のない交差点でも,手を挙げ左右確認することの大切さをご指導いただきました。

おはなし会


子どもたちが楽しみにしている「どんぐり」の皆さんによるおはなし会がありました。
今回は,1年3組と4組です。(先日1組と2組が実施)
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは,お話に引き込まれていました。
すてきな時間を過ごすことができました。

船引中学校 職場体験

船引中学校の2年生7名が船引小学校へ職場体験に来ました。
今回は教える側を体験するための来校とあって,皆さん緊張していました。



一番の緊張の理由は,「子どもたちと仲良くなれるか,受け入れてもらえるか」のようでした。
しかし,教室に入って即その不安は解消されたようです。

 

 

 

1日子どもたちと接して,楽しさもたいへんさも体験できたことと思います。
最後に校長室で感想発表をしたようですが,どんな感想だったのか気になります。

最後に玄関を出る皆さんは,笑顔であふれ,清々しく見えました。
みなさん,充実した1日を過ごしたことが伝わってきました。

体験発表では深いいい話が報告されることを期待しています!! 


最後に校長室で記念撮影です。
将来、このメンバーの中からここに教員として戻ってくる方がいたらすてきですね。