瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

花丸 教室移動、4,5年生ありがとう!

 3月25日(金)、午後から教室移動があり4、5年生11名全員登校してきてくれました。
机を運んだり、掃除をしたり一生懸命働いてくれました。子供達は、高学年としての心の準備を、もうしっかり始めているようです。来年が楽しみになってきました。
  
 

学校 平成27年度末教職員人事異動

 3月25日(金)、午前9時の気温は3度。肌寒い日となりました。
 本日、平成27年度末教職員人事異動が新聞で発表されました。
 本校からは3月31日をもって、以下の職員が転出となります。
 転出職員
 ○ 教諭      松本 久江 (三春町立岩江小学校へ)
 ○ 教諭      鹿又 容子 (田村市立関本小学校へ)
 ○ 非常勤講師  栁沼 弥生 (田村市立古道小学校へ)
 ○ 主査      林  みどり (田村市立古道小学校 主任主査へ)(昇任)
 本校在職中のご支援ご厚情誠にありがとうございました。
 
 尚、4月1日より以下の職員が転入いたします。
 転入職員
 ○ 教諭     神尾 はる香(二本松市立岳下小学校より)
 ○ 主査     安瀬  幸子(田村市立広瀬小学校より)
  よろしくお願いいたします。
 
 今日は、午後から4,5年生が登校し、教室移動を手伝ってくれます。休みになってまだ2日目ですが、しばらくぶりで会うような気がしています。楽しみです。
  
 用務員さんが、校長室に飾ってくれた花です。一昨年種をまき、3年目の今年、ようやく可憐な白い花を咲かせました。 何という名前の花なのでしょう。

花丸 小雪の舞う肌寒い日でした。

 昨日の感動的な修卒業式から一夜明け、3月24日(木)は、時折小雪が舞う肌寒い日となりました。子供達は、今日から13日間の学年末学年始休業となります。怪我をしたり病気になったりしないように気をつけて生活して下さいね。ただ、この休み中は、明日25日は、午後1時10分から教室移動で4、5年生が登校。また、28日は、午後1時20分から離任式で全学年(卒業生も)が登校となります。よろしくお願いいたします。
 
 尚、離任式の際、離任する教職員への花束等の贈り物は固くご遠慮申し上げます。その代わり、子供達のメッセージなどいただけると、とても幸せです。ご理解、ご協力お願いいたします。離任する職員につきましては明日、新聞で公表になりますが、新聞には載らない職員もおりますので、eメッセージでお知らせいたします。なんだか、寂しさを感じる日々が続きます。

花丸 感動の平成27年度修卒業式!

 平成28年3月23日(水)、穏やかな天気の中(気温を調べる余裕がありませんでした。)平成27年度の修卒業証書授与式が厳かな中にも温かな雰囲気で行われました。
まず、8時20分より修了証書授与式が行われ、各学年の代表児童に校長より修了証書を授与しました。
  
  
 
 校長からは、今年1年の子供達のがんばりを賞賛すると共に、お家に帰ったら、お家の人に「○年生終了しました。」と報告すること、そして、来年度の目標をしっかり立てること、というお話をしました。子供達は、すばらしい姿勢で式に臨むことができました。

 そして、卒業式は、午前10時開式です。午前9時30分には、記念撮影。
  
 そして、卒業式。卒業生一人一人に心を込めて卒業証書を授与しました。
 
 来賓の皆様から温かいお言葉をいただきました。
  
 そして、卒業生、在校生による呼びかけ。姿勢、話し方、歌声とどれをとっても、心のこもったすばらしい呼びかけでした。思わず目頭が熱くなりました。
 
式を終え、教室に戻って、担任の最後の講話。みんな涙、涙の時間となりました。
 

 涙があふれて止まらなかった子も、最後は、全員笑顔で卒業していきました。平成27年度瀬川小学校卒業生の未来に幸多かれ!
  
 
  

花丸 めだかの学校閉校式、感謝の会

 3月22日(火)、放課後にめだかの学校の閉校式、並びにめだかの学校の先生方への感謝の会を行いました。公民館から館長さんと担当の方も来校していただきました。めだかの学校の先生お二人が、都合により出席できなかったのがとても残念でした。子供達は1年間の感謝の気持ちを、先生方にしっかりお伝えしました。平成27年度のめだかの学校は本日で終わりですが(6年生は、卒業のため本日が本当の最後になりました。)、また、来年度も4月から楽しいめだかの学校がはじまります。先生方には、またお世話になります。
  
 

花丸 明日は、修卒業式です。

 3月22日、正午の気温は12度。風もほとんどなく暖かい日となりました。3連休を終えて、子供達は全員元気に登校しました。3校時目に修卒業式の練習を行いました。いよいよ明日は、修卒業式です。子供達の心にしっかり残る式にしたいと思います。

 児童昇降口には、パンジーを飾りました。体育館通路東側の紅梅の花も随分増えてきました。
  

 校舎からみえる近くの梅の花も今が盛です。
  
  


 蛇足ですが・・・・・

 連休中に私用で岩手県盛岡市に出かけました。岩手山の雄大さにとても感動しました。写真を掲載します。
 
岩手山(いわてさん)は、奥羽山脈北部にある 標高2,038mの複成火山です。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされています。 日本百名山にも選定されてます。
 ちなみに福島県では、飯豊山、吾妻山、磐梯山、会津駒ヶ岳、那須岳、燧ヶ岳と数多く日本百名山に指定されています。

晴れ 春の暖かさの中で・・・

 3月18日(金)、午前10時の気温は17度。
 春のにおいがする校庭で、久々に1~3年生がドッチビーを楽しんでいました。中には、もう半袖、短パンになっている子もいます。
   
 
 明日から3連休。「僕は、家の人と、福島コードF6に挑戦するんだ!」など休み中の予定を楽しみにしている子もたくさんいます。是非、有意義な3連休にしてほしいと思います。でも、怪我をしたり事故にあったりしないよう十分に気をつけてくださいね。

花丸 起き上がり小坊師のように・・・

 3月17日(木)、お昼の気温は16度。暖かい日となりました。校庭も漸く乾き、昨日の放課後ぐらいから、外で、元気に遊ぶ子どもの姿が見られるようになってきました。
 さて、瀬川小学校の児童玄関には、「起き上がり小坊師」が飾ってあります。
 
 起き上がり小坊師は、何度転がしてもヒョイと起き上がることから、「七転八起(ななころびやおき)」の縁起物です。
 今、人気の朝ドラ「あさがきた」の主人公のモデルである広岡浅子の座右の銘は、さらにその上を行く「九転十起生(きゅうてんじゅっきせい)」だそうですが、いずれにせよ、子供達には、心からの目標を持って、簡単に諦めず、ねばり強く努力し是非ともその夢を実現してほしいと思っています。卒業式には、子供達にそんなメッセージをおくりたい思っています。

 今日は、昨日の卒業式の予行練習の反省を生かして練習が行われました。一生懸命な子どもたちの姿は、とても感動的です。
 
 卒業式に向けた飾り付け「虹の架け橋」は、2,3年生が6年生を描き、虹の上に載せ、いよいよ完成しました。すてきな飾り付けとなりました。

花丸 卒業式の予行練習がありました。

 3月16日(水)、午前11時の気温が8度。冷たい風が吹いていないせいか昨日より暖かく感じます。
 今日は、卒業式の予行練習がありました。先週の全体練習と比べて、歌声、呼びかけ、返事など全てにおいて心のこもったものとなって来ました。練習とは言え、その姿にとても感動しました。卒業式はいよいよ来週水曜日、23日にせまって来ました。卒業生は、あと4日登校すると、小学校の全課程が終了します。
  
  
  
 
 練習を終えて戻ってくる途中、先週全て外したはずのドングリの木にドングリの実がいっぱいなっています。
 
 職員室の先生方が、交代で担当してきた「ドングリの声コーナー」も今日のお昼の放送で本年度最後となりました。今日、放送を担当して下さったのは、林先生です。次のようなドングリが紹介されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 在校生の良いところを、6年生が見つけて書いてくれました。
 (瀬川小学校の1~5年生の良いところ)
 ○ みんな一生けんめいで協力し合っているところがよいと思います。(6年 A.Yさん)
 ○ いつも明るく元気なところがとても良いと思います。(6年 N.Sさん)
 ○ 団結力があって、根性があるところがいいと思います。(6年 N.Sさん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 このほか、在校生から卒業生へのメッセージもたくさん貼ってあります。
 卒業式にお出での際は、是非、児童玄関のドングリの木を見て下さい。

 「ドングリの声コーナー」昨年9月からの取り組みですが、ドングリの木は、すっかり、瀬川小学校にその根を下ろしたようです。

東北楽天イーグルスの選手からのメッセージ

 3月15日(火)、卒業を祝って、卒業生一人一人に東北楽天イーグルスの選手の皆さんからメッセージが届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 夢に向かって一直線!!(松井裕樹選手)
○ いつも感謝の気持ちを忘れずに (藤田一也選手)
○ いつまでも今の友達を大切に 卒業おめでとう (嶋基宏選手)
○ 常に思いやりのある人間になろう!(銀次選手)
○ 自分を信じて前に進もう!!(則本昂大選手)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 その他、4月8日、9日、10日にkoboスタ宮城で行われる楽天の試合の招待券も送られてきました。卒業メッセージと招待券は、卒業生全員に渡します。とても嬉しい事です。

雪 移ヶ岳の雪を見ながら・・・

 3月15日(火)、お昼頃になって漸く太陽が顔を出し、青空が広がって来ました。午前11時30分の気温は8度。しかし、風が冷たく感じます。移ヶ岳に降った雪もまだ解けず、雪化粧をしたままです。
 
 卒業式に向けた大作の飾り付け、「虹の架け橋(仮称)」も、時間を見つけながらの作業で漸く完成に近づいてきました。
 6年生の卒業制作「オルゴールボックス」もあと少しです。
 

シリーズエゴマで賞

 「感謝の会」にお出でいただいた面川一進さんが、次の様な盾を見せて下さいました。
 これは、NHKより一進さんに贈られた「シリーズエゴマで賞」です。
 
 一進さんは、子供達のエゴマ栽培の様子を毎回ビデオで撮影し、それをNHKの「マイビデオコーナー」に投稿して下さっていました。お陰様で、昨年4回ほど子供達はテレビ出演を果たしました。そして、昨年の暮れに1年間を振り返ってすばらしいビデオを投稿した一進さんにNHKより「シリーズエゴマで賞」が贈られました。
 写真の盾には、面川さんへの3年生のメッセージも記載されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 シリーズエゴマで賞
           面川 一進 殿
 面川さんが、地元の小学校の児童に、半年
間にわたって教えたのは、エゴマの栽培です。
エゴマはこんなに大きく成長します。
子どもたちとふれあいながらエゴマの栽培を教
えてくれた面川さんに
「シリーズエゴマで賞」を贈ります。
子どもたちからサプライズのメッセージも。
「一進さん、このたびの受賞おめでとうござい
ます。
一進さんのおかげで、私たちの身近なところに
すてきな宝物があることを学ばせていただきま
した。本当にありがとうございます。」
瀬川小学校3年生一同
 

 2015何12月25日
  NHKふくしま放送局
  局長  本保 晃        日本放送協会福島放送局長印
  

花丸 3人の先生方への感謝の会

 3月14日(月)全校集会時に、総合的な学習の時間や生活科でご指導いただいた3人の先生方をお迎えして感謝の会を行いました。
 お出でいただいたのは、エゴマ栽培でご指導いただいた面川一進 様、茶道でご指導いただいた面川肇 様、野菜栽培でご指導いただいた橋本恵子 様です。
 初めに校長より感謝状をお渡ししました。
   
 その後、代表児童より感謝の言葉を申し上げ、子どもたちからのメッセージが記載された色紙や5年生が育ててくれているパンジーのお花を感謝の気持ちを込めて3人の先生方に差し上げました。3人の先生方からもお言葉をいただきました。
  
  
(児童代表の感謝の言葉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝夕はまだまだ冷え込む時期ですが、木々の芽吹きに春を感じられるようになった今日、
私たちは三人の先生方に感謝の言葉を言いたいです。
 面川肇さんは、5年生の総合の授業でお世話になりました。茶道を通して、礼儀や畳の
歩き方、道具の名前など細かいところまで親身になって教えていただきました。6年生の
社会の学習で茶道は室町時代から行われていて、昔の伝統を現在の私たちが学ぶこと
ができたことに感謝しています。また、低学年が牛を実際に見せていただき、本物にふれ
る機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
 面川一進さんは、3年生の総合の時間でお世話になりました。エゴマについて一から
丁寧に教えていただき、今までエゴマのことをあまり分かりませんでしたが、今回の授業
でエゴマの大きさやエゴマに使われていた道具など新しい発見がたくさんありました。また、
たくさんの映像をNHKで紹介していただきありがとうございました。
 橋本恵子先生は、低学年の野菜作りでお世話になりました。野菜の育て方を実際に教
えていただいたり、珍しい野菜をたくさん見せていただいたり、野菜について楽しく学ぶこ
とができました。野菜を育てる大変さも学びました。また、焼き芋を作るときも手伝ってい
ただきました。ありがとうございました。おいしい焼き芋をたべることができました。
 私たちは、三人の先生に教えていただいた事を忘れず、様々な場面で生かしていきます。
本当にありがとうございました。

花丸 外は、冷たい雨が降っていますが・・・

 3月14日(月)、朝9時の気温は2度。外は冷たい雨が降っています。紅梅も雨に打たれて寒そうです。

 3月23日の卒業式まで登校日がいよいよ7日となりました。インフルエンザで休んでいた児童も元気になり、ようやく全員そろいました。校舎の中は卒業式に向けて、心のこもった飾り付けが進んでいます。
  
  
 
 
  金曜日に、中学生が2人、遊びに来ました。「ドングリコーナー」を見て、後輩にメッセージを残していってくれました。

「3月11日に小学校におじゃましました!これからもがんばってね。 中2 ももかより」
「これからも楽しい思い出をつくってください!おじゃましました! 中2 みゆうより」
 
 ※ 温かいメッセージ、ありがとうございました。また、遊びにきて下さい。

花丸 校舎の中の神様

 4年生は紙粘土で、「校舎の中の神様」を作ってくれました。
 
【靴箱の神様(くつをきちんとそろえられるように)】
 
【職員室の神様(先生方が気持ちよく仕事ができますように)】
  
【トイレの神様(後の人が気持ちよく使えるように、履き物もそろえられるように)】
  
【体育館の神様(みんなが安全に運動し、体力も運動能力も高まるように)】

花丸 震災から5年・・・。

 3月11日(金)、正午の気温は6度。時折日も差し、暖かい日になりました。午前中は、船引中学校の卒業式に参加させていただきました。体育館が工事で使えないため、市の文化センターで行われました。厳粛で、しかも温かい雰囲気のとても良い卒業式でした。瀬川小学校もそんな卒業式にしたいと強く感じてきました。
 さて、今日は3月11日、あの震災から5年の年月が経ちました。くしくも今年は平成23年3月11日と曜日も同じ金曜日です。当時も瀬川小学校に勤務していた職員から、その時の様子を聞いてみました。
 地震の起きた14時46分、1,2年生は帰りの会を終えて、帰る準備もすっかりできている時刻でした。(当時の1年生は、現在の6年生です。)その他の学年は、帰りの会の真っ最中でした。大きな揺れとともに西校舎と東校舎を結ぶ二階通路の支えが外れ、通行ができなくなり、体育館のガラスが次から次に割れていきました。雪も降り出しました。校庭に避難した子供達。3年生以上は、上着も着ていません。寒さと恐怖で泣き出す子もいました。教職員が、余震の合間をぬって子供達の上着や道具を運び出しました。そして、子供達は、家の人が迎えに来るまで、教職員の車の中で暖をとったりしながら過ごしました。その年の卒業式は、3月31日に卒業生、保護者、教職員のみで実施されました。

 その後、瀬川小学校は、この5年の間に大規模改修を終え、ほぼ、通常の教育活動ができるまでになりました。これも、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のご尽力の賜と感謝いたします。
 しかし、県全体を見ると、復興はまだまだ、まだまだ道半ば。多くの方々が苦しみの中にいることを忘れずに、みんなが幸せに暮らせる日まで力を合わせていかなければなりません。
今日は、そんな決意を新たにする日です。

 現在、各教室では5校時目の授業が行われています。「東日本大震災に学ぶ授業」という事で、道徳や総合的な学習の時間の中で、震災について学んでいます。私たち大人にとっては、つい最近の出来事のようですが、低学年の児童にとっては、記憶も確かでない出来事です。
  
  
 この後、14時46分には、1分間の黙祷を行う予定です。

 職員が自宅から持って来てくれた桃の花がとてもきれいに咲いたので写真を掲載します。
  
 

花丸 卒業式に向けて,心一つに・・・。

 3月10日(木)、曇り、午前10時の気温は3度。ここしばらく暖かい日が続いたので寒さが身に染みます。 移ヶ岳には、昨日の雪がまだ残っています。
 
 ところが・・・・そんな寒さの中ですが・・・・待っていた紅梅が一輪咲いていました。美しいです。これから、どんどん咲いてくれるでしょう。見頃になったら又、写真を掲載します。
  
 子供達はと言うと、3校時目に卒業式の全体練習を行いました。現在インフルエンザ3名、かぜひきの子も見られると言うことで、マスク着用の練習となりました。みんなで力を合わせて、心のこもった卒業式にしたいと思います。
  
 

花丸 昨日までと打って変わって・・・

 3月9日(水)、天気予報通り、「雪」が降っています。気温は、正午現在1度。昨日より15度も低い、寒い日となりました。
  
 さて、職員室の後の場所で向かい合って給食を食べている2年生と3年生。スマイル放送委員会のメンバーです。6年生の指導を受けながらお昼の放送の仕方を勉強中です。写真は、放送を終えて達成感を感じながら給食を食べている様子です。他の委員会でも6年生が残された期間、一生懸命後輩に委員会の仕事を教えてくれています。そして、2~5年生も委員会の仕事をしっかり引き継いで行こうとがんばっています。全員が主役の瀬川小学校です。(活動の様子は、後日お知らせいたします。うっかりして、写真を取り損ねてしまいました。)

花丸 消防協力者認定証交付式

 3月8日(火)、お昼休みの時間、田村消防署より3名の署員の方々をお迎えし、卒業する6年生全員に「消防協力者認定証」が交付されました。これは、本年度1年間、少年消防団員として活動してきた6年生に対して、卒業後も消防協力者として活動して欲しいという願いを込めて認定書が交付されるというものです。式では、6年生の代表が決意を述べた後、消防署の方から認定書が渡されました。今後も、火事を起こさないよう気をつけると共に、火事が起こるような危険な場面に出くわしたら注意を喚起するなど活動して欲しいというお話がありました。
  

花丸 今年最後の外国語活動

 3月8日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生の今年最後の訪問の日でした。先生方のおかげで1年間、楽しい活動の中で英語に親しみ、外国文化に触れることができました。ありがとうございました。
  
  
 中でも、レイチェル先生、カーリー先生は、今年度限りで帰国すると言うことです。これまでのご指導に心より感謝いたします。

花丸 私たちの将来の夢

 3月8日(火)、朝9時の気温は16度。今日も暖かい日です。しかも、太陽も顔を見せ、とても気持ちの良い日になりました。しかし、天気予報によると、明日あたりからは雪マークも出ています。暖かかったり寒かったりします。体調を崩さないよう休養と栄養をしっかり摂るように心がけたいものです。瀬川小学校のインフルエンザにかかっている児童数は、昨日と変わらず3名。このまま、増えないことを期待しています。現在、インフルエンザで休養している子も、来週からは元気に登校できる事でしょう。早く治るようゆっくり休んでくださいね。
 さて、教室を回っていると、6年生教室で楽しい作品を見つけましたので紹介いたします。
 将来、希望の職業に就いた自分の様子を表した作品です。何の職業かなと想像しながら見て下さい。(ちなみに最初の3作品は、養護の先生、IT社長?、野球選手といった具合です。)
   
   
   
   
   
 一人一人が目標を達成できるよう応援します。でも、先日、吉岡先生から教えていただいたように、何事も、自分がその気にならなければ達成できません。その気になって努力することが夢に近づくための必要条件であること忘れないで欲しいと思います。

グループ インフルエンザが流行っています。

 インフルエンザが流行っています。3月7日、瀬川小学校のインフルエンザ発症者は3人です。かぜによる体調不良者も増えています。学校では、石けんによる手洗い、お茶うがい、マスク着用を呼びかけています。
 ご家庭でも、以下のことをお願いいたします。
1 帰宅後や食事前の手洗い・うがい。
2 微熱や咳など、かぜの症状がある場合は、無理をしないで学校を休む。
3 ご家族にインフルエンザやかぜの症状の方がいる場合、登校前にお子さんの熱を必ず
  測る。
4 ウイルスに負けないよう栄養と睡眠を十分にとる。
5 登校時のマスク着用。
6 インフルエンザの疑いがある場合は、早めに医療機関を受診する。インフルエンザの薬 
  は、早い段階で服用することが有効。
7.インフルエンザは出席停止です。学校にご連絡ください。
  
  インフルエンザの出席停止の日数は、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日とな
 ります。 (本日発行の「ほけんだより」より抜粋)
  

花丸 暖かい日です。

 今日は、朝9時の気温が14度と暖かい日になりました。
 昨日も暖かかったので、楽しみにしていた紅梅が咲いたかなと思って見てみましたが、まだでした。でも、つぼみが随分色づいて来ました。
  
校庭脇の福寿草、白梅は、今が盛りです。
   
 少しずつ、卒業式の準備が始まりました。今週末、11日は、中学校の卒業式です。
 

虫眼鏡 瀬川村道路元標

 学校近くにお住まいの佐々木様が来校された折に、「瀬川村道路元標」なるもののお話をお聞きしました。勉強不足でいったいなんの事かよく分からなかったので調べてみました。

 まず、「瀬川村道路元標」のある場所ですが、瀬川小学校の近く、国道349号線と県道50号線が交わる三叉路に立っていました。縦30cm、横30cm、高さ70cmほどの石柱です。
  
 
 では、「道路元標」というのは一体何なのでしょう。時代は、大正にさかのぼります大正8年に道路行政の基本法としての道路法(大正道路法)が制定され、翌大正9年4月1日から施行されることとなりました。この法令には、「道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク」とされ、これにより当時の瀬川村にも「道路元標」が建てられたものと思われます。大正11年には、全国に12,315の市町村があったと言うことですから、全国で1万2千余りの道路元標が建てられたと言うことになります。 調べて見ると、近くでは瀬川村の他、移村、芦沢村、美山村、滝根村、都路村の道路元標の存在も確認できました。

 そして、この道路元標と道路元標の間を結びながら日本という国土に道路を敷設しようとする作業が始まりました。これはやがて、国道2000里、府県道2万1800里(国道は大正9年、府県道は郡道処分後の大正15年、いずれの数値も当時の新聞報道より)の道路網となって日本全国をカバーすることになったという事です。
 「瀬川村道路元標」、佐々木様よりお話を聞かなければ全く気にも留めていなかった存在でした。歴史を伝える大切な遺産です。交通量が多く、ゆっくり見ることはなかなか難しいかもしれませんが、近くをお通りの際は、存在を確認してみてください。子供達にも機会を見つけて伝えていきたいと思います。

花丸 5年生研修中

 修・卒業式まで登校日は12日となりました。5年生は、ただ今、6年生が今まで行ってくれていた仕事を引き継ぐべく、6年生の指導を受けながら研修中です。

 朝夕の校旗の掲揚や降納や
  
集団登下校の班長の仕事・・・。
  
 しっかり研修して、頼りになる6年生になってください。
 6年生のみなさん、あと少しの時間しかありませんがよろしくお願いします
 

笑う 3月3日、ひな祭り

 今日、3月3日はひなまつり。女子の健やかな成長を願う節句の年中行事です。瀬川小学校でも、児童昇降口と職員玄関に職員手作りのペーパークラフトのおひな様を飾っています。今日は職員手作りのひし餅とひなあられをお供えしました。
  
 給食もひな祭りバージョン。メニューは、ちらし寿司、すまし汁、いなだしょうがに、梅肉和えのサラダでした。 
  
 そして、今日の給食クイズは、
「今日は、ひな祭りです。ひな祭りには、貝の入った潮汁を食べる習慣があります。次のうちどの貝がはいるでしょうか。 ①はまぐり ②あさり ③しじみ」

「正解は、①はまぐりです。どれも2枚貝ですが、はまぐりだけは、ペアになっている貝以外ではぴったり合いません。将来良い伴侶に出会えるようにという願いが込められているそうです。」 という事でした。 まさに、料理は、人々の願いや思いのこもった文化です。


 
 蛇足ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 ちなみに、会津地方では、おひな様と一緒に「会津天神」を飾ります。天神様は、学問の神様と呼ばれる「菅原道真」を祀った神様です。今から400年ほど前、藩主蒲生氏郷が京都から職人を呼んで作らせたのが始まりとされています。子供が賢くすこやかに育つようにと言う願いを込めて飾られています。
(会津天神について 「うつくしま電子辞典より」)

花丸 平成27年度福島県小学生陸上競技10傑章受賞 !

福島県陸上競技会より本校第6学年松本さんに「平成27年度福島県小学生陸上競技10傑章」が送られてきました。これは、福島県内の優秀な小学生にその努力と栄光を讃えて贈呈される物です。松本さんは、昨年9月5日(土)、田村市陸上競技場において行われた「第25回小学生リレーカーニバル」に於いて男子ソフトボール投げに参加し、67m21cmを投げ、第1位に輝きました。このことが今回の受賞につながりました。松本さんは間もなく卒業となりますが、今回の松本さんの受賞は、瀬川小学校みんなの励みになります。すばらしい賞の受賞おめでとうございました。

花丸 「いのち」について(6年保健指導)

 3月1日(火)、助産師の吉岡先生をお迎えして、6年生を対象とした保健指導がありました。
 まず、ペアを組んで、トラウベ聴診器を使って互いの心音(いのち)を確かめ合いました。(写真は先生方の見本・・・こんな風にして心音を聞いてみてください。)

 互いの心音(いのち)を確認したあと、そのいのちは、たくさんの祖先から受け継がれてきたことを教えていただきました。(自分のいのちは、おとうさん、おかあさん、そのまたおとうさん、おかあさん・・・と言うように考えていくと、実に多くの人々から受け継いで来たことがわかります。
 4代前までさかのぼるとその人数は、2+(2×2)+(2×2×2)+(2×2×2×2)という事になります。さらにさかのぼれば、その数は・・・・。)
  
 その中のもし、だれか一人でもいなかったら、今の自分は存在しない。みんなは、命のリレーをしていかなければならない存在。みんなの命は、みんなだけの物じゃないんだ。そして、みんなの体は、命のバトンをつなぐための準備を始める思春期という時期に入っている。
  
 12歳から17歳ぐらいは、「思春期」と呼ばれる時代。生まれてから今まで、みんなは、いろいろな事ができるようになってきた。自分に自信を持っていいんだ。そして、なにかできるようになるためには、周りの人がいくらがんばってもだめ。自分自身がその気になってがんばらないといけないんだ。 思春期は、どんなことができるようになりたいか、どんな仕事に就いて、人のために働いていくか考える時期でもある。
 
 思春期は、自分のからだやいのちを守る力をつけて大人になって行く時でもある。
 
 思春期には、いろいろな思いが頭に浮かんでくる。変だと思う考えであっても自分自身で否定することはない。ありのままの自分の心を認めることが大切。
  
 でも、その考えや思いをそのまま行動に移して良いという事ではないよ。思春期には、前頭葉も発達してくる。自分の心に浮かんだ考えや思いを実行したらどうなるか、周りの人や相手はどう思うか、どんな気持ちになるかをしっかり考え予想して、行動に移さなければならない。そして、もし逆に自分がいやだなと思うことをされた時は、はっきり相手の目を見て「いやだ」という自分の思いや心の内を言葉で伝えよう。それが自分の心や体を守る事になる。

 自己肯定感を持ち、周りの人や相手を思いやり大切にしながら、目標をしっかり持って成長していってほしいという先生の思いが伝わる授業でした。
 吉岡先生、ありがとうございました。

 ※ 吉岡先生の意図が十分に表せていない部分が多々あるかと思います。ご了承ください。

瀬川小学校の校歌について

  瀬川小学校の校歌は、本ホームページの学校案内に載せてありまが、この校歌は、昭和41年3月22日に制定されました。作詞が勝承夫、作曲が海鋒義美とあります。
 校長室には、校歌の額が2つ飾ってあります。そして、一方の額の歌詞の出だしは「♪ 移が岳の青空に・・・」とあり、もう一方の額の歌詞の出だしは「♪ うつしがたけのおおぞらに・・・」とあります。「青空」なのか「おおぞら」なのか、そういう目であちこちに書かれている校歌を見ると、「青空」だったり「おおぞら」だったりと様々です。どっちなんだろうと考えていると、創立百周年記念誌を事務の先生が出してくれました。そこには、「移が岳の青空(おおぞら)に・・・」と書かれていました。つまり、「青空」と書いて「おおぞら」と読ませるということかと気づきました。「青空」も「おおぞら」も正しい記述という事です。ただ、歌うときは「おおぞら」と歌わなければなりません。大切な事が分かりました。

星 授業参観、PTA総会、学級懇談ありがとうございました。

 2月28日(日)、午後からは、本年度最後の授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。
 作文発表をしたり、お家の人とゲームを楽しんだり、おもちゃ作りをしたり、環境の学習をしていた4年生は、お家の人に手伝ってもらいながら牛乳パックを使ってハガキ作りを行っていました。
  
  
 ↓ 2,3年生が作ったホロスコープ(覗くと虹のような色がみえます。)4年生が作った牛乳パックを利用したハガキ
  
 ↓ 授業参観の後は、PTA総会と学級懇談会。
  
 

花丸 6年生への感謝の会(フィナーレ)

 みんなで楽しい時間を過ごしてきました。最後に、6年生を代表してYさんより下学年の子供達に感謝のあいさつがありました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1年生から5年生のみなさん、こんなにすばらしい会を開いてくださりありがとうございます。プレゼントもたくさんいただきました。ありがとうございます。
 皆さんと過ごしたこの年月、いろいろなことがありました。力を合わせて取り組んだ運動会。
持久走記録会に向けて村越先生に走り方を教えてもらったり、全校生でラビスパに行き、水泳の練習をしたり、他にもたくさんの思い出ができました。私たちは、みなさんとの思い出を大切にしていきます。
 私たちは、りっぱな中学生になるよう残りの小学校生活を悔いの無いようがんばって行きます。
 1年生から5年生の皆さんも今の学年のまとめをしっかり行い、次の学年に向けてがんばってください。今日は、本当にありがとうございました。
 最後に、みなさんに、グリーンの「夢」という歌をプレゼントします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 そして、最後に全校生で「赤い屋根の家」を歌いました。
 

花丸 6年生への感謝の会(思いでのスライドショー)

 ゲームや下学年から6年生へのプレゼントの後は、4,5年生と担任のM先生(M先生は、6年生が3、4年生の時の担任でした。)が作成した「思い出のスライドショー」が上映されました。6年生は友達と話をしながら、昔を懐かしみ思い出に浸っているようでした。
  
 

鉛筆 午後は、授業参観とPTA総会です。

 2月28日(日)、午前9時の気温が4度と暖かい日となりました。明日にかけて、低気圧が通過すると言うことで、雲が多く晴天というわけにはいきませんが、それでも太陽は明るく照っています。間もなく3月。本格的な春の訪れももうすぐです。
  
 今日は、午後に、本年度最後の授業参観とPTA総会があります。お待ちしています。
 子供達は、午前中はいつも通りの授業を行っています。
 
 間もなく3月ということで、職員手作りのおひな様を飾りました。受付においておきます。
  
 

花丸 6年生への感謝の会(プレゼント編)

 感謝の会では、下学年から6年生へ趣向を凝らしたプレゼントがありました。
 ↓ 1年生は金のかんむり2,3年生はサソリの卵?、4,5年生は色紙にメッセージを書いて6年生一人一人にプレゼントしました。
  
 しかし、2,3年生の「サソリの卵」とは何なんでしょう。そんな物騒な物をプレゼントするなんて・・・・・。なんでも、3年生がエゴマの先生の親戚の方からもらってきたとか2年生のSさんが言っています。しかも、もしかしたら、卵からかえっているかもしれないので気をつけて開けてくださいなどとも言っています。
 ↓ サソリの卵を開けた6年生の様子です。あちこちから驚きの声が上がっています。

 さては、本当にサソリが卵からかえっていたのでしょうか。だとしたら一大事です・・・・。

 実は、サソリの卵の正体は、これでした。↓ サソリの卵が包んである新聞紙を開けてみると・・
 
 ↑ 中には、こんな物が入っていました。ゴムを巻いておいて、新聞を開けた途端、中の50円玉(50円玉でなくても、金属で形が同じであればOK)が回転するように仕掛けてありました。ゴムで動くのでまるで生き物が動いているような感じがします。
 ↓ 2,3年生の6年生への感謝の気持ちを込めたビックリ企画でした。
  
下学年の心のこもったプレゼントに6年生は満足げでした。
 6年生への感謝会は、見所満載でした。次回、「思い出のスライド編」で続きをお知らせします。

花丸 6年生への感謝の会(ゲーム編)

 2月26日(金)、鼓笛移杖式に引き続き「6年生への感謝の会」が行われました。6年生には、お掃除や登下校、委員会やクラブ活動などで大変お世話になりました。4,5年生を中心とした6年生の感謝の会はどんなものだったのでしょう。紹介いたします。
 ↓ 照れくさそうに入場する6年生を拍手で迎えました。
  
 ↓ 全校生でこんな形になり会が進んで行きます。
 
 ↓ まず、全校生でゲームです。初めに、恒例の「○ ×」クイズです。
  
 ↓ 続いて、「じゃんけん列車」。じゃんけんをして負けると相手の背中につきます。
  
 ↓ どんどんじゃんけんしていくと・・・・。最後はこんなに。優勝したのは、2年生のKさんでした。
  
 ↓ 続いて、4,5年生と先生方が行った、「何人通った?」ゲーム。狭い幕の間を様々な格好をして通る人の数を当てます。
  
   
 こんな打ち解けた楽しい雰囲気で会は進んで行きました。(続きは、プレゼント編へ)

花丸 鼓笛移杖式(後輩へ伝統をつなぐ・・・)

 2月26日(金)、3校時目に鼓笛移杖式がありました。この日に向けて、1年生から5年生は、6年生の指導を受けながら、毎日練習に取り組んできました。そして、本日、6年生から瀬川小学校鼓笛隊の伝統をしっかり受け継ぎました。
 ↓ 移杖式は、まず旧鼓笛隊演奏から始まりました。
  
 ↓ その後、旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ楽器の引継がありました。(「がんばってください。」の言葉と共に・・・)
  
 ↓ 指揮者も旧指揮者から新指揮者へ指揮棒の移杖。(後は頼んだよ。)
  
 ↓ 旧指揮者から、新鼓笛隊へ激励のメッセージ、そして、新指揮者から6年生へ感謝のメッセージ。
  
 ↓ そして、新鼓笛隊による演奏。(1年生もポンポンをけん盤ハーモニカに持ち替えて・・・) 
  
 ↓ 後輩の演奏を見守る6年生
  

 6年生のみなさん、今日までご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。伝統は、しっかり引き継ぎました。これから、もっともっと練習して、運動会ではすてきな演奏をお聞かせします。(1~5年生 一同)

花丸 お掃除の様子です。

 2月26日(金)、今日も良い天気です。朝8時の気温は1度でした。
 今日は、子供達のお掃除の様子を掲載します。少ない人数ですが、学年の枠を外した8班で、それぞれの分担箇所を掃除しています。子供達は、みんなで協力し合って一生懸命に活動しています。
  
  
  
   
今日は、3,4校時目に6年生への感謝の会が開かれます。その模様は、また、後ほど・・・。

花丸 明日は6年生への感謝の会です。

 明日は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会が開かれます。4,5年生がいろいろとアイディアを出し合って準備を進めてくれています。(ありがとう)
  
 ↓ それぞれの役割を確認する 
   
 ↓ 思い出のスライドショーはこれでいいかな?
  
 ↓ 体育館への通路もきれいに飾られました。
 
 このように相手を思いやっていろいろとアイディアを出し合って実践していくこと、そして、自分の役割をしっかり果たしていくことで、集団の中で自分はかけがえのない存在である事に気づき「自己有用感」は育っていきます。がんばれ!4,5年生。

花丸 ダイヤモンド移ヶ岳

 ↓ ダイヤモンド富士ならぬ「ダイヤモンド移ヶ岳」です。朝、校舎巡視中に教頭先生が撮影してくださいました。移ヶ岳の雄大な姿を間近に見ることのできる瀬川小学校ならではの光景です。先日の夕日に赤く染まった姿といい、移ヶ岳は、その美しい姿で私たちを楽しませてくれます。
  
 
 2月25日(木)、朝9時の気温は2度。とても良い天気です。

雪 うっすらと雪の積もった朝となりました。

 2月24日、昨日の暖かさと打って変わって、雪化粧の朝となりました。8時30分時点の気温は0度。通勤途上で出会う車も屋根に雪をつけていました。
  
 
 ↓ 今朝の子供達の学習の様子です。平成27年度の登校日は、今日を入れてちょうど20日となりました。
  
  
  
 ↓ 午前10時を回る頃には、校庭の雪はすっかりなくなりました。

花丸 緑瀬交流学習(4,5年生)

 2月22日、5校時目に第2回の緑瀬交流学習が行われました。第1回目は、昨年12月18日に緑小学校の4,5年生が本校に来ての算数の合同学習でした。今回は、瀬川小学校の4,5年生が緑小学校に行っての合同学習です。今回の教科は体育。種目は「ポートボール」でした。緑小学校と瀬川小学校の混合で5チームが作られ、その総当たり戦を行いました。終了後に4年生の児童が代表で感想を述べてくれました。「今日は、緑小学校の友達と一緒に体育の授業ができて楽しかったです。また、やりたいです。」その言葉の通り子供達は実に楽しそうでした。来年は、他の学年にも交流学習を広げ、計画的に実施していく予定です。
 ↓ 子供達の学習の様子です。
  
  
  
  
  
 

花丸 鼓笛引継のリハーサルを行いました。

 児童会の委員会、登校班の班長、そして、鼓笛隊と6年生から下学年にスムーズにバトンタッチできるように様々な準備が行われる時期になってきました。
 
 本日は、鼓笛隊の引継式のリハーサルが行われました。

 ↓ 本年度の瀬川小学校鼓笛隊・・・立派な演奏を聞かせてくれました。
  
  ↓「がんばってください。」と、次の担当者に楽器を引き継ぎます。
  
 ↓ そして、新しいメンバーで演奏。
   
 ↓ 後輩達の演奏を見守る6年生。
  
 6年生は、これまで昼休みや放課後などを活用しながら、一生懸命、後輩に演奏を指導してくれました。ありがとうございました。引継式は、今週の金曜日、「6年生を送る会」と同時に行われます。
 新鼓笛隊の演奏は、5月22日(日)、「瀬川なかよし運動会」でお聞きいただきます。

にっこり 2月下旬となりました。

 2月22日(月)、2月も早いもので、第4週となりました。平成27年度の授業日は今日を入れて残すところ22日です。
 今日の気温は、午前9時半の時点で2度、雲が多く、風があるので外を歩いていると少し肌寒く感じます。
  
 工事中だった校庭のバックネットも出来上がりました。

 5年生が育ててくれているパンジーがきれいに咲いていました。
 
 1校時目の子供達の様子です。
  
  
 インフルエンザにかかる子供は、今のところ出ていませんが、体調を崩す子供が出て来ています。うがい、手洗い等の予防や食事をしっかり摂ること、睡眠時間を十分確保する事が大切かと思います。あと、22日、元気に登校してほしいと思います。

晴れ 今日もいい天気です!

 2月19日(金)、今日もとても良い天気です。このまま、春になってしまうのかな、と思わず油断の心が湧いてきてしまいます。
 昨日は、田村市文化センターで行われた「平成27年度田村市教育実践報告会」に参加しました。いくつかの団体や数名の先生方から本年度取り組んできたすばらしい教育実践の発表がありました。
  
  
 発表を聞く中で、次年度の瀬川小学校の学校運営や教育活動について、「こんなことをやってみたい。」と言うようなアイディアも浮かびました。とても有意義な実践報告会でした。

 本日の、子供達の様子を載せます。
  
 

ソフトバレーボール!【3・4年】

 
 
 3・4年生の体育では,ソフトバレーボールを行っています。一チーム3名ずつで,やわらかいバレーボールを使って,アンダーパスやアタック(!)などで対戦しています。3年生もだんだんボールに慣れ,ボールとの距離感覚も掴み,うまく手に当てることができるようになってきました。チーム内で,4年生のリーダーシップをもとに,互いに「お願い!」「後ろ(の人)!」と声を掛けながら試合をしているところもありました。コミュニケーションの大切さも学習できる授業でした。

花丸 ゴールめざして(瀬川小学校応援歌)

 瀬川小学校には、応援歌がありました。 平成8年当時に勤務されていた教職員の方々の作詞・作曲です。歌詞は、以下の様なものです。

  ゴールめざして (瀬川小学校応援歌)
          作詞・作曲 教職員一同
 
1.あおぞらに こぶしをたかく つきあげて
  よろこび かなしみ わかちあい
  ひとり ひとりが てをつなぎ
  のぞみも たかく すすもうよ
  かぜよ ふけふけ どんとふけ
  つよいかぜにも たちむかい
  ゴールめざして がんばろう
  われら われら せがわのこども

2.そびえたつ うつしがたけに まけぬよう
  どんなに くるしくとも つらくとも
  でっかい ゆめもち むねはって
  おおきな こえで ゴーゴーゴ
  あらしよふけふけ どんとこい
  つよいあめも なんのその
  ゴールめざして がんばろう
  われら われら せがわのこども 
           平成8年11月25日 制定

  楽譜を元にMIDI音源で作ってみました。以下のファイルを右クリック「対象をファイルに保存」で保存して是非お聞き下さい。(ダウンロードをしてお聞き下さい。)サイズは2kほどです。
ゴールめざして(瀬川小学校応援歌).mid

 楽譜は、額に入れられ、校長室と職員室に飾られていました。
 今も昔も熱い先生方が勤務されていることを感じます。

花丸 昨晩は、PTA会議ありがとうございました。

 昨晩は、PTA監査会、専門委員会、全体会と遅くまで話し合いを行っていただきありがとうございました。来年度も、児童数の減少に伴いPTA会員数がさらに減少いたします。しかしながら、少人数であることの利点を生かし、活動をみんなで工夫しながら楽しい親子の交流、そしてPTA会員同士の学び合いなどアイディア生かし笑顔があふれる活動できたらと願っています。自分の子育てを振り返ってみても、子供と共に活動できる時間などほんとにわずかだと思います。このかけがえのない時間を楽しまなくてはもったいないです。ぜひ、来年も楽しいPTA活動にいたしましょう。来週28日は、PTA総会、そして、その後には懇親会も予定されています。その折にまた、いろいろとお話しできたらと思っています。よろしくお願いいたします。
 
 2月18日(木)、とても天気の良い朝となりました。朝9時の気温は2度。太陽の日差しのせいかさほど寒さを感じません。真っ青な空です・・・。
  
 ↓ ふと見ると、校門脇の梅がとてもきれいに咲いていました。(今まで気づきませんでした。・・・不覚!)
  
 ↓ 昨年その美しさに感動した体育館通路東側の紅梅はどうだろうと見てみると、こちらはまだつぼみでした。でも、随分膨らんできています。
  
 ↓ 今朝の子供達の様子です。今日は、短縮4校時、お弁当を食べて下校となります。
  
 

鉛筆 2月17日、学校の様子。

 2月17日(水)、朝方はまぶしい日差しがありましたが、次第に雲に覆われてきました。もう今週も半ばとなりました。今日は、18時30分よりPTAの会議が予定されています。PTAのみなさん、お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。
 校舎を回っていると、体育館への通路や体育館が飾り付けられています。4,5年生が、6年生を送る会に向けて、時間を見つけて行ってくれているようです。(ありがとう。)
  
 各教室では、普段通り落ち着いた雰囲気で授業が進められています。
  
  
  
  
  
 
 明日18日(木)は、田村市の「教育実践報告会」で教職員が出張となるため、子供達は、短縮4校時となります。給食はありません。お弁当を忘れないようにお願いいたします。
お弁当を食べた後下校となります。(めだかの学校はお休みです。)

花丸 児童会総会がありました。

 2月16日(火)、2年生以上が集まって、児童会総会がありました。瀬川小学校には、「集会ボランティア委員会」「スマイル放送委員会」「スマイル図書委員会」「整備保健環境委員会」の4つの委員会があります。総会では、それぞれの委員長さんより1年間の活動内容、活動の反省、次年度に引き継ぎたい事の発表がありました。
  
 ↓ その後、それぞれの委員会に対し、感想やら質問やらたくさんの意見が次々に出されました。(すばらしい!)
  
 ↓各委員会の委員長さんは、それらの意見に実に丁寧に回答していました。(これまた、すばらしい!)
  
 ↓ 見て下さい、真剣に要項に見入る子どもたちの姿を・・・。
 
 3月より、各委員会の中心は5年生にバトンタッチです。児童会活動を通して、みんなの為に働く事の意義を学ぶと共に、集団の中で役割を持ち、それを果たすことで自分も人の役に立っているんだという思いをしっかり持って欲しいと思います。そして、自分自身の持つ「よさ」に気づいて行ってほしいと願っています。そのためにも、児童会活動はさらに充実させていかなければなりません。一人一人が瀬川小にとって欠かせない存在なのです。

花丸 エゴマの先生にお礼に行ってきました。(3年生)

 2月16日(火)、3年生は、自分たちで作ったエゴマクッキーとお礼の手紙を持って、エゴマの先生の一進さんのお宅におじゃましました。そして、一進さんから船引町のエゴマ栽培について、その歴史などのお話を聞きました。

 帰りには、一進さん手作りの空き缶を利用した風車をいただきました。子供達は、その日の内に大事そうにして持ち帰りました。一進さん、ありがとうございました。
  

花丸 あなのやくわり (2年生)

 2月16日(火)教室を回っていると、2年生が「あなのやくわり」という作文を書き上げ、友達同士見せ合ってお互いに意見を交換していました。
  
 実は、国語の教科書に「あなのやくわり」という単元があって、子供達は、それを真似て自分なりに文章を書き上げたのです。うまいナーと思う表現はまねをして・・・。読んでみると、とてもおもしろいので3作品ほど紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
          2年 村○○○
 わたしたちの身の回りには、あなのあいている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ストローには、あながあいています。それは、ジュースや水を吸うためのあなです。ストローの一方をコップに入れて反対がわを口にいれます。そして、すいこんでジュースや水を飲みます。
 ペットボトルの口には、あながあいています。それは、水を入れたり、そこから飲み物を飲んだりするためのあなです。
 ペットボトルの口がないと、水をいれたり飲み物をのんだりできなくなるのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
         2年 石○○○
 ぼくたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 けんばんハーモニカを入れるケースのチャックのとってには、あながあいています。これは、チャックをしめる時にとってを持ちやすくするためのあなです。また、とってをうまく持てないときは、そのあなにひもなどをつけて引っぱりやすくすることもできます。そこでけんばんハーモニカのケースのとってのチャックにあなをあけたのです。
 えんぴつにつけるキャップには二つのあながあります。そのうち一つはえんぴつをさすためのあなで、もう一つは、空気が入るためのあなです。キャップは空気の力でおされてとりやすくなります。ですから、空気がはいるあながひつようなのです。あなが一つしかないとキャップをとるとき空気が入らないのでとりづらくなってしまうのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにもあなのあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
        2年 伊○○○
 わたしたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ボールには、あながあいています。これは空気を入れるためのあなです。空気がないとけったときにとびにくいからです。それでボールに空気を入れるあながあるのです。
 かくにんショートテストには、あながあります。これは、ひもを通したり、フックにかけたりするためのあなです。ぜんぶのページのかくにんショートテストには、あながあいているのです。
かくにんショートテストにひもがついていると、つくえのわきにかけておくことができてべんりです。
 じょうろの先には、いっぱいあながあいています。これは、うえきばちの花などに水をかけるためのあなです。大きいあなのままならいっぺんに水が出て、土がけずれて花がいたんでしまいます。あなを小さくする事で水がいっぺんに出ないで、やさしく花などにかけることができるようになるのです。
 このようにあなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにも身の回りにはあながあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 

晴れ 太陽の光がまぶしい日となりました。

 2月16日(火)、冬型の気圧配置のせいか、太陽の光がまぶしい日となりました。朝9時30分の気温は2度。風もあり寒さを感じる日です。三寒四温の日々が続き、少しずつ春に向かっていくのでしょう。今朝の瀬川小学校の様子です。先日、門鹿地区の福寿草の記事を載せましたが、瀬川小学校の校庭の土手にも福寿草が咲き始めました。
  
  
  
  1,2校時目の学習の様子です。
 ↓ 音楽 (1,2年生) 「大切なもの」という卒業式で歌う歌を歌っていました。
   とてもすてきな曲です。
  
 
  ↓ 理科「じしゃく」 (3年)
       一人実験の様子です。実験は理科の基本です。
  
 ↓ 理科 4年 「もののあたたまり方」
  単元のまとめに、電子黒板を使って学習していました。
  
 ↓ 総合的な学習の時間 5年 「食について新聞にまとめる」
   画像も上手に入れて、すてきな新聞が出来上がっています。
  
 ↓ 算数 6年 「弱点を復習」
   卒業まであと少し、しっかり弱点を克服して卒業しよう!
 

ノート・レポート 絵ろうそくまつり(参考までに)

 瀬川小学校の6年生は、毎年、会津に宿泊学習に行き、歴史について学んだり、陶芸体験やあかべこ作り、絵ろうそくづくりなどの体験をしたりします。

  先週2月11日~2月13日の3日間、絵ろうそく祭りというのが会津若松市で行われていました。市内のあちらこちらで絵ろうそくを灯し、その雰囲気を味わうというものです。今年は、雪が全くと言ってよいほど無く、いつもの年とは違った雰囲気の絵ろうそく祭りとなったようです。
  会津にいる間は、全く行くことがありませんでしたが、11日の金曜日に、帰宅する途中にある御薬園の絵ろうそく祭りをのぞいてみました。人も多くなくゆっくりと園内を歩き、静かで厳かな雰囲気を味わいました。何枚か写真を掲載します。
  
  
  
  
 

 今日は、この絵ろうそくについて書いてみます。
  
 会津のろうそくは、今から500年ほど前、当時の領主の芦名盛信が、漆の木の植樹を奨励したことから始まるとされている。漆の樹液は漆の塗料として、その実からはろうが取れたため、会津漆器とろうそくはセットで会津の産業となった。
 その後、領主と成った蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せて品質の向上に努めた。
 江戸時代に入り、藩の財源として活用したため、ろうそくは全国に広まっていった。絵ろうそくは、売り上げの向上をねらって考案された。また、雪深い会津では冬に花など無いため、仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを用いたということも絵ろうそくが作られるようになった理由であるという。

晴れ 校庭の雪が消えました。

 2月15日(月)、朝、8時30分の気温は4度でした。今日は冬型の気圧配置という事で、夜にかけて気温が下がって行くと言うことです。しかし、土日の暖かさで、先週まで校庭を埋め尽くしていた雪がすっかりなくなりました。
 
 バックネットの工事が進んで、土台ができ支柱が立ちました。
 
 今日の子供達の授業の様子です。週が始まって、風邪気味の子が少し増えて来ています。熱を出す子もいて心配しています。うがい、手洗い、教室の換気などさらに呼びかけていかなければと思っています。授業中もマスク姿の子が見られます。
  
  
  
 ↓ 理科室のパンジーの花の数が増えてきました。(土日の暖かさのおかげでしょうか。)
   5年生が水やり当番を決めて世話をしています。(ありがとう)
  
 ↓ 職員室の桃の花も見頃となりました。
 

花丸 2,3年生にお便りが届きました。

 2月12日(金)、昨年12月17日に「赤ちゃん誕生」の授業でご指導いただいた助産師の吉岡利恵様より2,3年生一人一人にお便りが届きました。これは、ご指導いただいたお礼の手紙を2,3年生が吉岡様にお送りした物に対するお返事のお手紙です。子供達は吉岡様からのお返事に大喜びでした。吉岡様ありがとうございました。
 
↓ 吉岡様より子供達一人一人に送られた手紙

↓ 昨年12月17日に行われた「赤ちゃん誕生の授業の様子」
  
 

花丸 縄跳び記録会がありました。

 2月12日(金)、3,4校時に「縄跳び記録会」がありました。この日に向けて、子供達は、朝の活動が始まる前の自主練習や体育の時間の練習などがんばって来ました。今まで練習してきた成果を発揮すべく本気になって取り組む姿が見られました。自己ベストがたくさん出たようです。後ほど記録証を子供達一人一人に渡します。教頭先生も5分間の持久跳びに挑戦しました。
  
   
  
  
 ↓ 最後に、1~3年生チーム、4,5年生チーム、6年生チームで長縄跳び対決!
  3分間で、何人跳べるかで勝敗を決めます。各チームとも見事なチームワークで
  全チーム100回を軽く超えました。優勝は、6年生チームの191回でした。
 ↓ 1,2,3年生チーム 4,5年生チーム 6年生チームの順に様子を紹介します。
  

花丸 春の雰囲気を少し味わいました。

 先週、用務員さんが自宅より桃の枝を持って来てくれました。職員室の流しの脇に置いてあります。10日水曜日につぼみだった花が、今朝は見事に1輪咲いていました。
 2月10日(水)

 ↓
 2月12日(金)
  
 2月10日、学校だよりの配付を区長さんにお願いに行く途中、門鹿地区の土手に
福寿草の花を発見しました。
 

晴れ 飛行機雲が次々に

 2月12日、昨日の建国記念の日に引き続きとても良い天気となっています。9:00の気温は4度、風もなく穏やかで温かい日となりました。天気予報によると3月並みの暖かい日になるとか。朝、出勤すると一筋の飛行機雲が・・・・。青空に白が映えてとてもきれいだなと思っていたら、時間が経つにつれてその数が増えていきました。今日は、どうしてこんなに上空を飛行機が飛んでいるのだろう?
 ↓ 出勤時は一筋だった飛行機雲が・・・・・・。
  
  
 ↓ 1校時目の授業の様子です。1校時目なので国語や算数でした。落ち着いた雰囲気で学習していました。
  
  
  
 ↑ 4,5年生教室の後には、なにやら飾り付けの用意がしてありました。
   今月末に予定されている6年生を送る会に向けてでしょうか。

ノート・レポート 瀬川と自由民権運動②

 1月6日の本ホームページで、この瀬川の地は、旧相馬街道筋であったことや河野広中の三春町に隣接していることなどから自由民権運動が盛んな土地であったという記事を掲載しました。学区である大倉地区には、大正館という自由民権の運動家が集まる場所もありました。しかし、盛んだった自由民権運動も明治15年の秋に終焉を迎えます。そこにもドラマチックな話が残っています。
 当時、自由民権の運動家が集まっていた大倉地区の大正館に安積戦という者も出入りしていました。表向きは自由民権運動家という事であり、鹿又小学校の教員でありました。しかし、実は彼は、自由民権運動家の動きを好ましく思わない当時の警察から送られたスパイであり、自由民権運動家の動きを探ってそれを報告していたという事です。同じく大正館に出入りしていた門鹿小の教員であった大河内英象(移出身)や西向小の二代目校長であった栁沼亀吉(要田出身)らは、同じ職業と言うこともあり一切彼を疑うことは無かったという事です。そして、瀬川地区の自由民権の運動家は、明治15年秋、会津で喜多方事件が起こった際に、安積の勧めで会津に応援に赴き、そこで、騒動に加わったということで一網打尽となってしまった、また、参加していなくても見せしめとして捕らえられたという事です。
 6年生は、歴史学習があります。そうした中で、この瀬川の地にも、国会開設に向けて、一生懸命に活動した人々がいたことを伝えて行かなければと感じています。
 (本記事の内容は、船引町史 通史編2による物です。)

花丸 開始から半年、進化するドングリコーナー

 本校の本年度の重点目標は、「学力の向上」「自己有用感の育成」「体力・運動能力の向上」です。
この中の 自己有用感とは・・・・
  「自分の属する集団の中で、自分がどれだけ大切な存在であるかということを自分自身で認識すること」です。自己有用感は自分に自信を高め、安易に問題行動に走ることを抑止したり、危険なものに近づくことを抑制したりする働きをもちます。

① 他者の存在を前提として自分の存在価値を感じること

② 誰かの役に立ちたいという成就感

③ 誰かに必要とされているという満足感

奉仕活動や他者との交流体験を通して、他者を好意的に受けとめたり、他者との絆や社会とのつながりを感じとったりする中で「自己有用感」は獲得されていきます。
 
 こうした自己有用感の育成のため、本校では様々な体験活動や教育活動を実施しています。しかし、夏休み前の児童アンケートの結果、「自分には良いところがない。」と言った回答が意外と多く、あまり成果が上がっていないのではないかという話し合いが職員間で持たれました。そして、その解決策の一つとして上がってきた具体的なアクションの一つが「ドングリコーナー」の設置でした。子供達は、学年を問わず、親切にしてもらったこと、相手の良いところをドングリをかたどったカードに書き、児童昇降口にあるドングリの木に貼っていきました。

 夏休み後から行われるようになったこの活動は、間もなく半年を迎えます。この実践を通して、子どもたち同士の些細なトラブルは数を減らし、また、相手の良いところを見つけようという意識が強くなった様に思います。しかし、こうした物は得てしてマンネリ化に陥りやすい傾向があります。時期を逸することなく「てこ入れ」をしていかないと継続できません。これまでも、担任外の教職員が輪番で子供達の書いたカードをお昼の放送で流したり、ドングリ替え歌コーナーなどを設け楽しみながら活動をすすめてきました。そして、一週間前から教頭先生のアイディアで始まったのが「ドングリ俳句に挑戦しよう。」コーナーです。
 募集からわずか1週間、こんなにたくさんの作品が提出されました。
  
今日は、お昼の放送の時間に、嬉しくなった教頭先生が全部紹介してしまいました。
  
 (ドングリ俳句に挑戦しよう・・・)一人で何枚も書いた子もいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 「どんぐりで 人のよいとこ 見つけたよ」
○ 「いいところ みつけてあげる やさしい子」
○ 「どんぐりで 君のいいとこ 見つけたよ」
○ 「どんぐりで いつもいいとこ 見つけてる」
○ 「どんぐりを 見つけた人は やさしいね」
○ 「どんぐりで いいとこ書いて いい気持ち」
○ 「どんぐりは やさしさあふれて 増えていく」
○ 「どんぐりの カードを書けば いい気持ち」
○ 「よいところ 見つけてあげて 声かける」
○ 「○○くん  元気があって 足速い」
○ 「食器持ち 戸をあけられなくても 自動(児童)ドア」
※ 解説 4,5年生担任の先生の投稿です。給食当番で食器を持って教室の戸を開けら
れない時、中にいたSさんとMさんは、様子を察して、さっと戸を開けてくれるそうです。
○ 「うれしいな どんぐりもらえて さいこうだ 」
○ 「どんぐりを 見つけて書いて ほめられた」
○ 「優しさは ドングリの木で みつけたよ」
○ 「○○さん いつも元気で あかるいね」
○ 「○○さん 字は濃いけれど ていねいだ」
○ 「どんぐりは 田村ルールの ひとつだよ」
 ※ 解説 子供達が大切にしている「田村っ子ルール10」の一つに「あいてのいいところを見つけよう」と言うのがあります
○ 「○○くん いつも元気な 2年生」
○ 「○○さん 良いとこ たくさん 見つけてる」
○ 「ほめられて お礼に書いて いい気持ち」
○ 「どんぐりを 書いてもらって うれしいな」
○ 「○○さん 相談のって(のってくれて) ありがとう」
○ 「どんぐりは 書けば書くほど おもしろい」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 どんぐり俳句(季語がないので俳句とは言えません。その点は、しっかり指導します。)とドングリカードを並行して行っていきます。来週の放送は、Y先生です。 

病院 インフルエンザに注意!!

 2月10日、風邪気味の子、熱を出す子がでてきました。田村地区は、まだそれほどインフルエンザは流行していませんが、「うがい」「手洗い」などをしっかり実施すると共に、しっかり食事を摂り、休養もしっかり取るなどして予防をしていきましょう。空気も随分乾燥しているようです。加湿器を使用したり、換気にも心がけましょう。


 昨日、帰る頃には雪が降っていて心配しましたが、今朝は、見事に晴れています。校庭の百葉箱の温度計は2度を指しており、比較的暖かい朝となりました。
  
 校舎の屋根雪もすっかり解けたので、落雪注意を喚起するテープや看板を外しました。
  
それでも、校庭に積もった雪は表面が凍っていて、かなりの重さのある私が歩いても足が埋まることはありません。(いわゆる「かた雪」状態です。)
 
 理科室に引っ越ししたパンジーは、窓からの日差しに春を感じてか少しずつ成長し、花もちらほらと見られるようになりました。今朝、子供達が水をくれてくれたようです。
  
 1校時目、各教室では、いつも通り子供達が学習に取り組んでいました。
  
  

 明日は、建国記念の日で学校はお休みです。外出をしたり、スポ少の練習等が予定されていることと思います。帰宅した際、また、活動が終わった際は、必ずうがい、手洗い等インフルエンザ予防のための対策をお願いいたします。

花丸 さくさくエゴマクッキー(3年総合)レシピ付きです。

 2月9日(火)、3年生が「さくさくエゴマクッキー」を作りました。 本ホームページにも何度も掲載しました3年生のエゴマ栽培。NHKのビデオコーナーでも何度も放映されました。種まきから搾油まで体験した結果、ご褒美に面川一進さんよりエゴマ油をいただきました。今日は、これを使ってエゴマクッキーを作ることにしたのです。(勿論、思いつきではなく、あらかじめ計画されていた物です。)講師の先生は、給食センターの志賀先生。先生は、この日のためにより美味しく、健康によいクッキー作りの教材研究を行い、何度も試行錯誤を重ねる中で「これだ!」というレシピを発見したそうです。今日は、それを3年生に伝授してくださいました。

 ↓ 志賀先生と子供達。(志賀先生考案の秘伝のレシピを教えていただきます。)

 
 ↓ 材料は・・・・(クッキー10枚分)
  ・ 薄力粉・・・75g       ・ すりえごま(又は、エゴマパウダー)・・・・20g 
  ・ コーンスターチ・・・25g ・ エゴマ油・・・大さじ2  ・砂糖・・・25g 
  ・  水・・・大さじ2      です。

 ↑ 緑のキャップのボトルが子供達が一進さんよりいただいたエゴマ油です。

 まず、①薄力粉 75g ② コーンスターチ 25g ③ 砂糖25g 
 ④すりエゴマ(エゴマパウダーでもOK)20g をナイロン袋に計りとります。
  
 ↓ そこに、エゴマ油大さじ2杯、水大さじ1杯を加え、ひたすらモミモミし、よく混ぜます。全体がエゴマ油の黄色になるように、粘土状になるようによーくもみます。固まらないときは、水を少しずつたします。
   
 ↓ 生地が粘土状になったら、ナイロンから取り出し、適切な大きさに丸めて、その後平らにしクッキーの形に整えます。(上の材料でおおよそ、10個分となるように)
  
↓ 形が出来上がったら、オーブンを使って180度で20分くらい焼きます。
    (焼けたかな?)
 
↓ こんな美味しそうに出来上がりました。
  
 先生方にも味見をしてもらいました。先生方は、「さくさくとしていて、とても美味しい。」「エゴマの味がとてもいいね。」「エゴマの香りが鼻からぷーんと抜ける。」など、それぞれに食レポをしていました。
  ↓ 3年生も試食タイム。 どうですかこの表情!
  
↓ ご指導いただいた志賀先生にもおあげしました。でも、今日に向けてたくさん試作、試食したと言うことで、私たちに分けてくださいました。

↓ お土産用は、きれいにラッピング。まるでお店で買って来たようです。
  
 このクッキーは、勿論、全校生分作って、みんなに食べてもらいました。志賀先生、今日は本当にありがとうございました。
 本ホームページで、材料や作り方を紹介しました。是非、みなさんも作ってみてはどうでしょう。3年生には、お家の方と一緒に、是非、お家でもつくってみるよう話しました。

 ※ クッキーも美味しかったけど、エゴマを使った田村市の郷土料理「せいもち」も食べてみたかったなー。どんな食べ物なんだろう?

花丸 新入生体験入学と保護者説明会

 今日、2月8日は、新入生1日体験入学と保護者説明会を行いました。来年の瀬川小学校の入学予定者は、男子2名、女子3名の合計5名です。
 お母さんやお父さんと図書室で待っていると・・・1年生が迎えに来てくれました。
 ↓ 新入生一人一人に名札をかけてあげて、自分たちの教室へ連れて行ってくれました。
       1年生は、後輩ができるのでとても嬉しそうです。
   
 ↓ その後、どんな風に過ごしていたかというと・・・・・・
  2年生も混ざって、 学校内を案内したり、インタビューをしたり、用意したつりのゲームをやったり・・・。一生懸命、歓迎の気持ちを表しました。新入生も楽しんでくれたようです。
     
 子供達が活動している間、お父さんやお母さん方には、瀬川小学校の教育活動について、入学までの準備について、健康や給食について、そして集金関係について話を聞いていただきました。
  ↓ 瀬川小学校の教育活動についてのプレゼンテーションの一部(瀬川小はこんな学校です。)
 
  
 ↓ 入学するまでの準備について、健康給食について、集金関係について説明いたしました。
   
  
 保護者の皆さんには、短い時間で一方的にたくさんの情報をお伝えすることになってしまい、さぞ、お疲れになった事と思います。
 なにか、不明な点、不安な点等ございましたら、いつでもお問い合わせください。

ノート・レポート 2月全校朝会

 2月8日、ラジオ放送によると、放射冷却現象により、県内各市町村とも、かなりの冷え込みとなり、北塩原村では-17度とか、檜枝岐村では-15度とかと言う情報を聞きました。そこまで気温が下がると、寒いとかの感覚ではなくむしろ痛いくらいの感覚になるのでは無いかと想像します。ここ、瀬川も気温が-7度ほどとなりました。
 さて、今日は、全校朝会。どんな話を子供達にしようかと考え、こんな話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、まず、私の子供の頃の話をしたいと思います。

 私の生まれた場所は、南会津郡田島町というところです。今は、合併して南会津町となりました。福島県の中でも一番寒くて、一番雪の多いところの一つです。

 今は、随分雪は少なくなりましたが、私が子供の頃は、とても雪が多くて、家に入るのに、雪の階段を作ってその階段を下りて家にはいるほどでした。

 そんな、くらしの中で使われていたのがこれです。(踏み俵)

  これは、踏み俵(ふみだわら)と言います。藁を編んで各家庭で作りました。

 小学生の頃、朝、起きて玄関を空けると、辺り一面雪の原で、学校に行くのにも道がありません。そんな時にこれを使うのです。 大人の人がこれをはいて、雪を踏みしめ道を作ります。あまりに雪が多くて、スコップなどで雪を片付けていたのでは、学校に間に合いません。そこで片付けるのではなく、雪を踏みしめて道を作るのです。私の家の人は、どんなに吹雪の日でも、朝早く起きて、道を作って学校に通わせてくれました。

 その時は、当たり前に思っていましたが、今思うと、とても有りがたい、感謝すべき事だったなあと思います。

 たくさんの雪に囲まれての生活は、スキーやそり滑りなど楽しいこともあったけれども、どちらかというと、つらい、大変な思い出の方が多かった気がします。それでも、そんな生活があったので、大変な事があってもがんばり通す気持ちや力が、自然に身に付いたように思います。

 さて、2月も第2週目となり、卒業式、終業式まで学校に来る日が、今日を入れて31日となりました。日頃の勉強や運動は勿論ですが、1月から始まったあいさつ運動や、縄跳びの練習、ドングリの声の活動など本当によく頑張っているなあと感心しています。

 もうちょっと寒い日が続きますが、うがいや手洗いなど予防をしっかりして、インフルエンザにかからないようにして残りの日にちをみんなで精一杯がんばっていきましょう。

 暖かい春、希望の春は、もうすぐそこまで来ています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 全校朝会では、この他、保健環境委員長より、エコキャップ収集に協力してくれた全学級に感謝状が渡されました。
  
 ちなみに今回、保健環境委員会が中心となって回収したエコキャップ(ペットボトルキャップ)は、リサイクル業者に引き取られ、その対価で、世界の子供達にワクチンが届けられるという事です。ワクチンを購入するのに必要なエコキャップの数は、以下の様です。

 ポリオ(小児まひ)ワクチン・・・一人分約20円(キャップ約500個)
 MMR(はしか、おたふくかぜ、三日はしか)・・・一人分約114円(キャップ約2860個)
 はしか・・・・・一人分約95円(キャップ約2500個)
 DPT(百日せき、ジフテリア、破傷風)・・・・一人分約9円(キャップ約230個)
 
 この他、田村地区教職員研究物展に出品した先生方の研究物が入選に輝きましたので
子供達に紹介しながら中心となって研究を進めてくださった研修主任の先生に表彰状をお渡ししました。
  
 先生方もがんばっています!

花丸 森林環境学習(5年)

 5年生は、森林環境学習の一環として、1月28日と2月4日の2回、森林組合の福島いぶきさんのご指導の下、本立てづくりに取り組みました。のこぎりを使って木を切ったり、釘を打ったり楽しく活動しながら、思い思いに本立づくりに取り組みました。
   
 釘打ちは協力して、勿論掃除も・・・。
  
 ↓ 完成!
 

花丸 森林環境学習(4年生)

 2月28日、4年生は森林環境学習の一環として、森の案内人村上裕章さんより、木についてお話を聞いたり、木工工作を行ったりしました。工作の材料は全て村上さんが用意してくださいました。
  
 ↓ いろんな形の材料から、自分の使う物を選び・・・
 
↓ 真剣な面持ちで作成・・・・。
   
↓ こんなかわいい置物ができました。

星 インフルエンザにご注意ください

土・日の過ごし方が大切です

 本日の県内各校のインフルエンザによる出席停止者は1117人,学級閉鎖11校,学校閉鎖が1校です。増えています。学校では休み時間に,手洗い,うがい,換気をして予防に努めています。
週末は,ご家庭でも予防に心がけてください。

 ①体力と抵抗力が高まるように,休養と栄養をとり規則正しい生活をしましょう。
  → なるべく早く寝ること。
 ②なるべく人混みへの外出は避けましょう。
  → 用事があるときは,マスクをして外出すること。

発熱,咳,喉の痛み,悪寒,頭痛,筋肉痛,下痢などの症状があれば,医療機関を受診するようにしてください。 
 
 ↓ 2校時目が終わると、毎日、保健環境委員会の児童が、換気とうがい手洗いを呼びかける放送を行います。
  
 ↓ その後、各教室を回って呼びかけをします。(寒いけど換気、お茶うがい、手洗い)
  
  
  
 みんなで気をつけ合って、インフルエンザを予防しましょう!

晴れ 2月第1週は今日で終了。今日も晴天です。

 早いもので、今日で2月の第1週が終了です。本年度の登校日は、残すところ31日となってしまいました。今日も、瀬川地区は晴天です。そして、比較的暖かい日となりました。風は、強いようで、6年生が毎朝掲げてくれる校旗が激しくはためいています。
   
 ↓ 子供達は、登校すると、毎朝来週金曜日に行われる「縄跳び集会」に向けて、自主練習です。
   
   
   
 ふと気づくと、さっきまでたくさんいた子どもたちの姿があっという間に消えています。
教室に行くと、切り替えも素早く、朝の学習に取り組んでいました。この切り替えの素早さがとてもかっこいいです。  
 

花丸 授業風景(2,3年生算数)

 2月4日、今日は「立春」です。暦の上では春とはいえ、今日も随分冷え込みました。東校舎から西校舎への渡り廊下北側の窓は凍り付いています。それでも、教室の中は、ぽかぽかで良い環境で学習ができています。今日は、2,3年生の算数の様子を参観しました。2,3年生は複式ですので、担任の先生が学習過程などをずらしながら工夫して指導しています。
 今日の授業は、3年生は「三角形」。2年生は「長さ」の勉強でした。
 ↓ 3年生は、正三角形をコンパスを使って正確に描いたり、折り紙を使って二等辺三角形の性質について学習していました。
  
 教室の後方では、2年生がテープ物差しを協力し合って作っていました。
  
  
 ↓ 出来上がった、テープ物差しを使って、廊下を測ったり、お互いの身長やウェストを測ったり、協力し合って仲良く学習ができました。
   
 このように操作活動を通して学んで行くことはとても大切な事です。

花丸 緑小学校とテレビ会議をしました。

 2月2日、子供達の下校を見送って学校に戻るとコンピュータ室で先生方がなにやら楽しそうにしています。実は、隣の緑小学校と2月22日に合同学習を計画していますが、担任の先生同士がテレビ会議で打合せを行うというのです。
 しかし、テレビ会議はみんな初めてです。機器の調整、使い方など、集まって研修しています。
 ↓ 一番詳しい教頭先生が中心になって操作法を指導してくださいました。
 
 ↓きれいな画面で緑小学校と無事につながりました。教頭先生も嬉しそうです。
  
↓ テレビ会議が無事つながって、担任の先生同士が2月22日の合同授業について具体的に打ち合わせをしました。
 
 1月22日の4,5年生の合同授業は体育。題材は、「ポートボール」と決まりました。
総勢30人以上の授業となります。きっと、にぎやかによい授業が展開されることと思います。
  ところで、テレビ会議システム、緑小と瀬川小の子供たち同士の話し合いに使用するなど、工夫することでさらに効果的な学習ができるのではないかと感じました。

晴れ 今日は、節分・・・・

 今日、2月3日は節分。鬼にとって大忙しの日となることでしょう。瀬川小学校では、豆まきは、2月1日に済ませましたので、今日は子供達は各家庭で豆まきということになります。
 
 暦の上では、今日までが「冬(大寒の期間)」となり、明日からは「春」となるわけですが、春とは名ばかりで、まだまだ寒い日が続くようです。
 瀬川小学校の本日の天気は「快晴」。朝から太陽がまぶしく照っています。しかし、気温が低く、校舎の屋根や校庭にはまだまだ雪が残っています。
  
 バックネットの工事は今日はお休みですが、老朽化したバックネットは昨日中にきれいに取り払われました。(土台をしっかり作って、新に設置されます。)
 
 昨日、5年生が秋に植えたパンジーの花を卒業式に向けて、理科室に運び込んでくれました。暖かい室内で育てて、きれいなパンジーの花で卒業式をお祝いしたいと思います。
 
 校舎を回ってみると、3年生が国語の時間に自分の好きな詩を集めた詩集を作っていました。「きせつの詩集」だの「植物いっぱい詩集」だの思い思いに名前を付けて・・・・。
  
 「植物いっぱい詩集」を紹介します。
 中には、「げんげの葉のうた」他いくつかの詩がきれいに視写されていました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 「げんげの葉のうた」  
 花はつまれて
 どこへゆく

 ここには青い空があり
 うたうひばりがあるけれど

 あのたのしげな旅びとの
 風のゆくてが
 おもわれる

 花のつけ根をさぐってる
 あのあいらしい手のなかに
 わたしをつむ手は
 ないかしら

     -金子みすヾ-

花丸 朝、夕のあいさつのその後・・・・

 本校の1年生は、3人。4月から毎日、登校下校の際は必ず職員室に立ち寄ってあいさつをしてくれます。このあいさつがとても良くて、周りを明るくしてくれます。12月の教職員の話し合いで、「是非、1年生のあいさつを、全校生で実践してみたい。」という話が出て、1月より実施する事にしました。現在42名全員が朝夕職員室に立ち寄りあいさつをしています。教職員も仕事の手を休めて、子供達のあいさつに応えます。社会の基本であるあいさつを自然にできる子供に育って欲しい、そんな思いが私達にはあります。その他、「今日は元気かな。体調は大丈夫かな。」「一日の学校生活はどうだっかかな。」など子供達一人一人の顔を見ることで判断することもできます。いろいろな良いことがある、朝夕のあいさつ運動だと感じています。何より、職員室にあいさつに立ち寄る子供達がなんだか嬉しそうにしているのがととも良いことだと思っています。(小規模校だからできることです。)

  
  
  
 

花丸 色板を組み合わせて形を作ろう(1年算数)

 1校時目、廊下を歩いていると、1年生教室から「では、発表してください。」と言う担任の先生の声。何だろうとのぞいてみると、1年生が三角形の色板を10枚、15枚、17枚と組み合わせて、形を作りそれを発表し合っていました。
 三人は、三角形を組み合わせて、こんな形を作っていました。
 ↓ Nさんは、ヨットとそれに乗る人。
  
↓ Yさんは、ロケット。
  
↓ Mさんは、めだかの学校でした。
  
 三人とも思い思いに工夫しながら形づくりができていました。

花丸 気持ちのよい1日です!

 2月2日、今朝、瀬川地区は-6℃と随分冷え込みました。しかし、晴天のとても気持ちのよい日となりました。
 ↓ 空の青と大地の白が見事なコントラストを見せ、とてもきれいです。
  
 そういえば・・・ 秋にたくさんのドングリの実を落とす校庭の木は、「かしの木」だろうという事でした。先週、学校に訪れた森の案内人村上裕章さんが教えてくださいました。
 ↓ この木です。(冬でも緑の葉を付けています。)

 ↓ 秋には、たくさんの実を落とし、そこからたくさんの芽が出ます。写真は昨年7月29日の記事に掲載したものです。
 
 この時は、木の名前が分からず「ナラの木かな?」などと書いていました。かしの木は、とても固い木で木刀になったり、「ピノキオ」の材料になったり(?)する木だそうです。常緑のドングリの木、かしの木という木を知ることができました。

 さて、校庭では、今日から工事が始まりました。老朽化して危険のあるバックネットの補修工事です。先週の土曜日から開始する予定でしたが雪のため本日に延期となりました。工事は20日ほどかかるそうです。ご来校の際などご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
  

花丸 今日は、「豆まき集会」がありました。

 今日2月1日は、瀬川小学校では、一足早い豆まき集会がありました。
 ↓ 2時間目の授業が終わると、体育館に思い思いに色づけした鬼の面を頭に付けた子供達が集まってきました。
   
 ↓ よ~く見ると、面の額には「さむがりおに」とか「○○きらいおに」とか書いてあります。
 
 ↓ 集会では、各学年の代表が、「自分のこんなところをもっと良くしたいな。」と思うところを「○○鬼」として発表しました。「ゲームをつい長い時間やってしまう心の鬼を退治したい。」とか・・・。
  
 ↓ そうこうしているうちに、3匹の鬼が教頭先生の叩く太鼓の音に合わせて体育館に現れました。赤鬼、黄鬼、青鬼です。怖いというよりなんだか愛嬌があってかわいらしい鬼です。(誰が入っているのでしょう・・・・。)
  
 ↓ まず、1~3年生が鬼に向かって豆をまきます。「福は内、鬼はー外。」4~6年生は、それを拾います。
  
 ↓ そして、交代。今度は、4~6年生が豆をまき、1~3年生が拾います。「それ!鬼は外、福は~内!」
  
 ↓ 豆をまかれて、鬼は退散です。赤、黄、青鬼さん、ご苦労様でした。
  
 
 そして、お昼の放送では、集会ボランティア委員会から節分についての放送がありました。
 内容は、以下の様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ 節分ってなあに?
 節分は季節を分けることを言います。
 1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
 その節目を「節分」と言っていました。
 昔は、節分は、4回あったんです。
 それぞれ
 ・春は「立春(りっしゅん)」
 ・夏は「立夏(りっか)」
 ・秋は「立秋(りっしゅう)」
 ・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
 でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
 日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
 いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ どうして豆をまくの?
 元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
 昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、
 鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
 豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
 という願いも込められています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ どんな豆をまくの?
 本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
 生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
 今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
 殻つきの落下生をまくところも多いですね。
 自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
 健康でいられると言われています。
 「鬼は外!福は内!」って
 悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
 しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
 お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
 昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、
 「福は内、鬼も内」と言うそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2月3日は、是非、子供達と一緒に、ご家庭でも豆まきをして下さい。

晴れ 早2月です。除雪ありがとうございました。

 2月となりました。今日は、曇りの朝です。先週金曜日から土曜日にかけて随分雪が降り、すっかり解けたはずの屋根にも雪がまた積もっています。
  
駐車場や校舎北側の給食運搬車の通る道は、保護者の方、地域の方、行政の方々に除雪していただきました。お陰様で支障なく1週間のスタートが切れました。ありがとうございました。
  
 ↓ 校舎北側には、つららもできていました。


 2月1日は、「重ね正月、一夜正月」と言う風習があります。

 今朝、ラジオを聞いていると、今日2月1日は、「重ね正月、一夜正月」と言われる日であると放送していました。今は、あまり一般的ではなくなりましたが、子供の頃よく「数え年では何歳。」などという言い方をしていました。数え年とは、生まれた時を1歳とし、その後正月が来る度に年齢が1歳ずつ増えて行くと言う年の数え方です。つまり、12月31日に生まれた子がいたとすると、生まれた日で1歳。翌日1月1日で2歳となるわけです。生まれて2日で2歳となるという変な現象が起きてしまします。話を「重ね正月」に戻します。2月1日は、正月後最初の朔日(さくじつ=一日)であることから、この日を2度目の正月として、その年に厄年(やくどし)の人に仮に1つ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていたそうで、この日を「重ね正月」また、「一夜正月」などと呼ぶことになったそうです。厄年は一ヶ月で済ませてしまおうという考え方から生まれた「重ね正月、一夜正月」というわけです。
この厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことで、一般的には数えで男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳が厄年にあたるそうです。(諸説あるらしいですが・・・。)

花丸 いろいろなおもちゃを1年生に教えました。(2年)

 2年生は、生活科でいろいろなおもちゃや遊びを考え、1年生に教えたり、一緒に遊んだりしようと計画しました。
 そして、こんなおもちゃを作りました。 
 ↓ 紙トンボ(竹の代わりに紙を使いました。)
 
 ↓ 射的 
 
 ↓ ブンブンごま
 
 ↓ 空気砲
 
 ↓ 坂道コロコロ
 
 そして、1月28日、1年生を迎えて、一緒におもちゃを作ったり、遊んだりと楽しい時間を過ごしました。2年生の誇らしげな顔と、1年生の楽しそうな顔が印象的でした。
  

花丸 学校給食週間最終日。今日のメニューは・・・

 学校給食週間、最終日は中通りの郷土料理です。メニューは、「かんぷらいも」と「いかにんじん」です。(勿論これらは、副食でメインのメニューは「五目あんかけそば」です。)

 かんぷらいも(味噌かんぷら)についてウィキペディアには、次のように書かれています。『500円玉くらいの小さいかんぷら(ジャガイモ)を皮付きのままで多めの油で炒めて火を通し味噌と砂糖を加えて味が染みるまで煮詰めたもの。食糧難でジャガイモが米の代わりに主食として食べられていた頃に生まれたとされる。ジャガイモを収穫する際に出る、売り物にならない未成熟の小さい芋を集めて料理し、おやつとして人気になった。「かんぷら」は、福島の方言でジャガイモを指す。語源はオランダ語でジャガイモを指す「アーダアップル」から「あっぷら」から「かんぷら」と変化したとする説が有力。(ウィキペディアより)』
 「いかにんじん」は、県内各地で作られています。かく言う南会津出身の私も子供の頃から食べていました。似た食べ物に「松前漬け」がありますが、これは、「いかにんじん」がルーツだという説があります。梁川藩に国替えになった蝦夷松前藩の家臣が、再び国替えになり戻る時に、いかにんじんの作り方を持ち帰り、そこに北海道の特産物である昆布や数の子を加えて作ったものが「松前漬け」であると言うのです。いかにんじんは、「いかとにんじん」だけで作るのが本当らしいですが、最近では、これに昆布などが入った物を見かけることがよくあります。食は、互いに影響し合いながらより美味しい物をという事で人々の知恵で変化して行くものだと思います。今週の学校給食週間で食についていろいろと勉強させていただきました。
  ↓ 給食を美味しくいただく子供達
  
  
 ↓ おや?かんぷらが残っていますが、嫌いですか?いえいえ、好きな物は、最後に食べるタイプでした。
 

花丸 今日は雪、登校した子供達は・・・・。

 今日は、久しぶりの雪の朝となりました。でも、気温は1℃と比較的暖かい朝です。昨日までの暖かさで、体育館の屋根を除いて、校舎の屋根の雪もすっかりなくなりました。
  
 子供達は、全員元気に登校し、朝から縄跳び大会に向けて自主練習です。
 ↓幼稚園の遊戯室では、1年生仲良し3人娘が練習に励んでいました。そこに2年生も混ざってきました。
  
 ↓体育館に行くと、3年生から6年生がやはり自主練習に励んでいます。
   
↓ ジャンピングボードを使って・・・
  
↓ これが、得意のハヤブサだー。
   
 ↓ 自主練習終了の時刻となりました。(朝の作文タイムの時刻です。)

花丸 学校給食週間4日目。今日のメニューは・・・

 
 学校給食週間4日目の今日のメニューは、浜通りの郷土料理でした。「はちはい汁」(上記写真の1)という食べ物です。漢字で書くと「八杯汁」と書きます。お祝い事やお葬式などの時に食べられるそうです。美味しくて八杯もおかわりしてしまうことからこの名前がついたとか、8種類ぐらいの具が入るからこの名前がついたとかいろいろ由来が言われています。北海道や愛知県にも同じ名前の料理があるそうです。(他にも有るかもしれません。)そして、今日は、その他に「カジキカツ」(上記写真の2)も出ました。なんと、材料となったこのカジキは、いわき海星高校の生徒が「福島丸」という実習船に乗って60日間遠洋漁業に出かけて捕って来たものでした。それを、加工工場でカジキカツにし、給食センターで調理されて届けられたのです。実にたくさんの人々が給食に関わって下さっています。学校給食の目標の一つに食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。」というものが有りますが、今日の給食でも、その事を十分に学ぶことができました。
 今日も、食に関わって下さった方々に感謝しながら美味しく給食をいただきました。
    
 明日は、学校給食週間最終日、中通りの郷土料理です。 

3年生 見学学習に行ってきました!

1月26日に,3年生6名で,社会科見学学習に行ってきました。今回は,郡山市総合地方卸売市場と,三春町歴史民俗資料館です。
 始めに,郡山市総合地方卸売市場に行きましたが,ここでは,その広さに驚かされました。水産棟では魚などを扱っていましたが,私たちが着いた時にはすでに「せり」は終わっていて,マグロの「かま」や骨の片づけをしているところでした。「特別だよ!」とのことで,せりの台に上らせてもらったり,-30度と-50度(全身に氷の針が刺さったように寒さがちくちくしました!)の冷凍庫に入らせてもらったりととても貴重な体験をさせていただきました。
 青果棟では,せりで使う数字の話を教えていただきました。暗号のようで面白かったです。(「5」のことは「ガ〇ン」と言うそうです。)
 昼食を摂った後は三春町歴史民俗資料館です。事前の指導もあって,教科書や資料集「たむら」に載っていた昔の道具の実物を見ることができて,深く感心しながら見学することができました。3年生の中には「歴女(?)」もいまして,「甲冑」を見て「誰のかなあ」と想像にふけっている児童もいました。
 最後に,田村市の有名な文化財「お人形様」を見てきました。心の中の悪魔を払えるよう,お祈りしてきました。

 
 
 

晴れ 今日も晴天、暖かい朝です。

 今日も晴天の暖かい朝となりました。それでも、道路脇には、まだまだ雪が残っていて所々狭くなっています。子供達はそんな状況の中ですが、運転手さんとアイコンタクトをとりながら気をつけて登校しています。子供の姿を見かけましたら徐行よろしくお願いいたします。

 ↓ 子供達は、安全ベストを着て気をつけて登校しています。
 
 
 ↓ 子供達の頭上には、綿のような雲、そして、月がみえました。
 

晴れ 少し暖かい朝と成りました。

 昨日の-7℃、ところによっては-9℃と比べると暖かい朝となりました。
 机の上には、先日、ダブルダッチでご指導いただいた先生方へお送りする子供達が書いた手紙が載っていました。瀬川小学校には、外部からたくさんの先生方がご指導に来て下さいます。子供達は、先生方に感想も含めてできるだけお礼の手紙を書いています。
 
 いくつか紹介します。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ハリー先生、チェコ先生、なっちゃん先生へ
  ダブルダッチを教えて下さってありがとうございました。とても楽しかったです。最初は、すごく、ドキドキしました。でも、上手に跳べたのでよかったです。とても勉強になりました。初めは、うまく跳べなかったけど、今は、上手に跳べます。寒いので、風邪などひかないようにお過ごし下さい。  1年 ○○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ダブルダッチを教えて下さったみなさんへ
  この間は、全校生に教えて下さってありがとうございました。みんなちゃんとおぼえられたと思います。私は、1回目の時にすごく難しかったです。でも、ハリー先生やなすちゃん先生、チェコ先生が縄を上手に回してくれたおかげで2回目の時は上手になったので良かったです。是非、また、いらっしゃってください。まっています。 2年 ○○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ダブルダッチの先生へ
  1月14日と1月20日ダブルダッチを教えて下さってありがとうございました。1月14日のダブルダッチでは、縄への入り方や跳び方はよく分かりましたが、僕は跳べなかったです。1月20日のダブルダッチでは、大縄回しをがんばりました。大縄を2本回してみて楽しかったです。今度は、跳んでみたです。ありがとうございました。 4年 ○○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ダブルダッチの先生へ
  2日間ダブルダッチを教えてくださりありがとうございました。初めてやった時は、何回やっても跳べませんでした。でも、先生方がかけ声をかけてくださったおかげで跳ぶことができました。初めは、1回しか跳べなかったのに先生方のおかげで5回も跳べるようになりました。
 また、縄の回し方も教えて下さったので縄も回せるようになりました。縄を回す二人と跳ぶ一人の三人だけでできることにおどろきました。この後もダブルダッチを続けたいです。二日間本当にありがとうございました。 5年 ○○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ダブルダッチの先生方へ
  1月14日・20日は、瀬川小学校に来てダブルダッチを教えて下さりありがとうございました。私は、ダブルダッチをあまりやった事が無かったのでうまく縄には入れるか心配でした。しかし、先生方が優しく分かりやすく教えてくださったおかげで跳べるようになりました。1回目は跳び方を、2回目は縄の回し方も教えていただきました。1回目は、たまに引っかかってしまった事もあったけど、2回目は新に教えていただいた事を生かして跳んでみたら、入り方や抜け方になれて楽に、楽しく跳ぶことができました。とても楽しかったです。心も体もとても温まることができました。私は、心の中で「大縄よりダブルダッチの方が楽しいかも♪」と思っていました。友達とも楽しくできました。また、友達とダブルダッチをしたいです。縄への入り方を忘れたときは、「1,2の走ってジャンプ、ジャンプ、ジャンプ。」を思い出したいと思います。 本当にありがとうございました。
  6年 ○○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花丸 心のこもったご寄付をいただきました。

 1月26日(火)、学校の近くにお住まいの 佐藤志子 様 より心のこもったご寄付をいただきました。 ふきん20枚と手作りの雑巾41枚です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
  
 瀬川小学校を心に留めていただいていることが何より嬉しい事です。心が温まります。
 佐藤 様 ありがとうございました。
 ※ 雑巾になった手ぬぐいに「○○場新築 落 記念 瀬川村」と有ります。いつ作られた手ぬぐいだろうと職員室で話題になりました。 

花丸 租税教室(6年)

 1月26日、税理士の宗像住孝さんを講師にお迎えして、6年生を対象に「租税教室」を行いました。ユーモアを交えたご指導で、子供達は楽しく「税」について学ぶことができました。
 授業のポイントをいくつか挙げると・・・
 ○ 税の種類は、約50種類ある事。
 ○ 税金は、いわば、みんなが幸せに暮らすための「会費」である。
 ○ 税金は、「公平」に集めなければならない。
   どうしたら、公平に税金は集められるだろう。今、議論されている軽減税率についてもそ
   の一つの方法として考えられていることである。
 ○ 来年4月からの消費税10%に向けて、今考えられている軽減税率は、身近な事であ
   る。(仮に、ハンバーガーショップで、テイクアウトすれば消費税は8%、お店で食べれば  
   消費税10%というような事も考えられる。今、それをどうするか話し合いがされてい 
   る。)
 この他に、「もし、税金がなくなったら・・・・。」を題材にアニメーションも見せていただき、税金の大切さを心から実感できたことと思います。

 ↓ 宗像先生は、税金についてユーモアを交えながら、分かりやすく指導してくださいました。  
  
 ↓ 先生の話を熱心に聞く子供達。
   
  
 ↓ 税金の大切さをビデオを通して学ぶ。「もし、この世に税金がなかったら・・・?」
 

花丸 学校給食週間2日目の今日のメニューは・・・

 学校給食週間2日目の今日のメニューは、「会津の郷土料理」です。献立表を見ると・・・
 ○ ごはん ○ ことじ  ○ ししゃものこめこあげ ○ さんしょくおひたし
 とあります。
 この中で、「ことじ」が会津の郷土料理らしいです。献立表には、こんな事も書いてありました。 『きょうは、会津の郷土料理「ことじ」です。漢字で書くと「寿事」と書きます。主に南会津でお祝いの時に食べられる料理です。』
 「南会津で食べられている?」南会津出身の私は、記憶をたどってみましたが・・・・。聞いた事があるかもしれないなという程度でした。今も南会津に住んでいる母親に聞いても「知らない。」と言う返事でした。そこで、また、例によって調べてみました。すると・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「ことじ」南会津町舘岩地域郷土料理です。(だから、南会津町の他地区では知られていない。)
じゃがいも、にんじん、こんにゃく、きくらげ、豆腐、ちくわなどの材料を小さめのさいの目に切り、汁を多めに仕上げた煮染めです。祭りや祝い事の日に作り、事日(ことび)に作る事から「ことじゅう」が転じて「ことじ」と呼ばれるようになったといわれています。祝い事のごちそうであることから「寿汁」といわれることもあります。
「ことじ」にはちくわが入ります。
このちくわは山村地帯では海の幸として貴重な食材で、ちくわがだしとなって「ことじ」をおいしくしています。じゃがいもを使っているのも「ことじ」の特徴で、地域の特性を生かし、地域にある食材を使って作られています。近頃は、家庭によってはじゃがいもの代わりにさといもを使って作ることもあるようです。
同じ南会津町の田島地域には同じような材料を使って作る「つゆじ」と呼ばれる郷土料理があります。 (「学校給食会だより」 H26年3月25日発行より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 会津で有名な郷土料理というと、「こづゆ」があります。これと似たような物が、地域によって少しずつ材料を変えて、呼び名も違って伝えられているという事だと思います(ざくざく煮、こづゆ、つゆじ(つゆ煮染め)、ことじ など)いずれにせよ、そこにはその地域の人々の思いや工夫が詰まっていると言うことだと思います。
 
 こうした郷土料理を、「学校給食期間」にメニューとする意図は、学校給食の目標の一つに「我が国や各地域の優れた伝統的な食生活についての理解を深めること。」というねらいがあるからです。

  それでは、本日の給食の様子です。

 子供達の感想は・・・おいしい・・・。
  


 好きな物は一番最後に、と言うタイプも2人。
  
 明後日、1月28日は浜通りの郷土料理、「はちはいしる」です。どんな料理だろう?
 たのしみです。

晴れ 今日も寒い朝でした。

 今日、1月26日もとても寒い朝となりました。(場所によっては、-9℃となっていました。)でも、天気は、最高です。
 
  
 東校舎へ向かう2階渡り廊下のガラスは、凍っていました。
 
 西校舎の南向きの屋根の雪は、随分すくなくなりました。
 
 しかし、体育館の屋根、東校舎の屋根の雪は、ほとんど解けていません。まだまだ注意が必要です。
  
 3年生は、今日1日社会科見学です。(郡山卸売り市場 三春歴史民俗資料館)
  
 行ってらっしゃい。しっかり、勉強してきてください!

花丸 学校給食週間(1/24~1/30)

◎ 学校給食週間(1月24日~1月30日)

 あまり、聞き慣れないかもしれませんが、1月24日~1月30日は、「学校給食週間」です。文部科学省のホームページには、以下の様に記載されています。

  学校給食は、明治22に初めて実施されて以来、各地に広がっていきたが、戦争のために中断された。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれ、昭和216月に給食用物資寄贈の申出があったことも踏まえ、昭和221月から学校給食を再開することとした同年1224日に、まず試験的に、三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約25万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われた。それ以来、この日(1224日)を学校給食感謝の日と定めていたが、昭和25年に、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点等から、新たに冬季休業と重ならない124日から130日までの1週間を「学校給食週間」とした。
 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしている。 (文部科学省H P よりの抜粋)』
 
 この学校給食週間中は、会津、浜通り、中通りの郷土料理なども献立に載っていて今からとても楽しみで
す。「食は文化」です。給食においても子供達は学んでいきます。
 そして、今日の給食のメニューは。。。。。。。。

 ○ 冬野菜のみそ汁 ○ さけ塩焼き
 ○ あさづけ  ○ おにぎりのり ○ ごはん
 
 つまり、主食は「おにぎり」です。なぜ、学校給食週間のメニューが「おにぎり」なのかというと、明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校でお弁当を持って来られないたくさんの子供に対して、この学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物を出したのが学校給食の始まりとされているからです。
 
  実際におにぎりを作ってみました。すると、この「おにぎりのり」がおもしろい。
 
  のりが、袋に入っていて、表と裏のちょうど真ん中がミシン目で丸く穴があくようになっています。 おにぎりの作り方の説明書きを見てみると・・・・
 ① 袋の、裏と表の中央をミシン目に沿って丸く切り取ります。
 ② 穴の開いたのりが入った袋を手にのせ、ごはんと、具を入れます。
 ③ 袋の四隅を持って、ナイロンの袋を外します。
 ④ 形を整えておにぎりの完成です。
 
 ↓ こんな具合かな?

花丸 1月最後の週、晴天の下スタートできました。

 先週末は、日本列島は大荒れの天気となりました。各地で様々な被害が出ています。現在も会津地方には、大雪警報が出ています。被害を受けた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
 瀬川地区も、この土日でどれほど雪が降るのか心配していましたが、それほど多くの雪が降ることもなく、晴天の下、1月最後の週をスタートできました。通学路の雪も少しずつ解け、路側帯の白線も少しずつ見えるようになってきました。しかし、今週も油断することなく子供達の安全確保のため気を引き締めて行きたいと思います。
 ↓ 1月25日 午前8時30分頃の瀬川小の様子です。
   
 先週末、体調を崩していた子も回復し、今日は、全員元気に登校しました。
 各教室からは、朝の歌が聞こえて来ます。いいですねー。
  
   
 1月の歌は、「赤いやねの家」という歌でした。きれいな曲でとても気に入りました。
 是非、ご家庭でも聞いてあげてください。(1年生は、その他、「たき火」も歌っていました。)

 赤いやねの家
          織田ゆりこ  作詞
          上柴はじめ 作曲
 
1.でんしゃの まどから みえる あかいやねは
  ちいさいころ ぼくが すんでた あのいえ
  にわに うめた かきのたね おおきくなったかな
  クレヨンの らくがきは まだ かべにあるかな
  いまは どんなひとが すんでる あのいえ

2.せのびしてみても あるひ あかいやねは
  かくれてしまったよ ビルのうらがわに
  いつか いつか ぼくだって おとなになるけど
  ひみつだった ちかみち はらっぱは あるかな
  ずっと こころのなか あかいやねのいえ

ひらめき インフルエンザにご注意ください。

土・日の過ごし方について

  いよいよ,福島県内でも本格的なインフルエンザの時期となりました。
インフルエンザを予防することができるよう,ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 ①体力と抵抗力が高まるように,休養と栄養をとり規則正しい生活をしましょう。
  → なるべく早く寝ること。
 ②なるべく人混みへの外出は避けましょう。
  → 用事があるときは,マスクをして外出すること。

38℃を超える急な発熱,咳,喉の痛み,悪寒,頭痛,筋肉痛,下痢などの症状があれば,医療機関を受診するようにしてください。

    
福島県内の学校でのインフルエンザの発症状況です。色が濃いところが,感染が拡大しているところです。  
                                                ~感染症情報収集システムより引用~

花丸 学力調査2日目です。

 一年で一番寒い時期であり、朝晩の寒さはつらいものがあります。積もった雪も氷になっています。それでも、日中、太陽が顔を出すと、凍った雪も解け、随分過ごしやすくなります。瀬川小は、今日も快晴です。
  
 昨日、本日と学校では全学年で学力調査を行いました。1~5年生は国語と算数、6年生はそこに理科と社会も加わります。
 ↓ 一生懸命取り組んでいました。(邪魔にならないよう廊下から様子を見ました。)
  
 学力調査を終えて、子供達が校庭に飛び出しました。
  

雪 今日は、大寒の日です。

 今日、1月21日は、暦の上で一番寒いとされている「大寒」です。
 大寒について調べてみました。

 「大寒の日」
 大寒というのは、春分や秋分、夏至などと同じように「二十四節気」で使われる言葉。
 大寒というのは冬の一番寒い時期をさす言葉。
 2016年の大寒の日は、本日1月21日です。そして、大寒の時刻というのもあって
 2016年、本年は、2016年1月21日午前0時27分だそうです。
 ちなみに、大寒が過ぎると暦の上では春に向かっていきます。
                      (HP 気になること、知識の泉より) 
 
   寒さが本格化するのは、まだまだこれからですが、暖かな春が待ち遠しいです。

花丸 ダブルダッチに挑戦パート2

 午後になり、日差しが出て来ました。
  
 今日1月20日(水)は、先週に引き続き全校生で2回目のダブルダッチ教室を行いました。
2回目の講師の先生は、やはり先週に引き続き福島県ダブルダッチ協会より、今泉春雄先生、中島恵子先生のお二人です。先週の1回目と比べてもさらに子供達の表情が良くなり実に楽しそうに跳んでいました。中島先生からは、「先週教えた縄への入り方や出方を良く覚えているね。それだけじゃなくてとてもじょうずになったよ。」と誉めていただきました。
 ↓ この印の上で跳ぶんだ! さあ!どんどん跳んでみよう!

 ↓ コサックダンスの様に跳んだり、片足ケンケンで跳んだり、跳び方を工夫しました。 
  
  
 ↓ おもしろい動きだったのでアニメーションにしてみました。
 
 ↓ 高学年や先生方は、縄の回し方も教えていただき練習しました。これで、自分たちだけで練習できます。(※縄の回し方は、ダブルダッチの大きなポイントの一つです。)
  
 
 ↓ 友達同士、励まし合ってナイスなプレーには、ハイタッチで迎えます。(先生も・・・)
 

花丸 今朝は、冷え込みました。

 1月20日(水)、今朝の学校周辺の気温は-6℃をさしていました。校庭は、昨日本ホームページに掲載した「かた雪わたり」ができる状態です。学校周辺の国道、県道は相変わらず道幅が狭く、登下校には細心の注意を払わなければならない状態が続いています。保護者の皆様には、登下校の送迎なども行っていただいています。ありがとうございます。今後とも油断せずに安全確保に気を配って行きたいと思います。
 ↓ 今朝、9時頃の瀬川小学校です。
   
  空は雲で覆われ、太陽がうっすらと見えています。雪もちらほら舞っています。
 そういえば、明日は「大寒」です。      

晴れ 「かた雪渡り」と言うのをご存知ですか?

 1月19日(火)、今日はとてもいい天気です。業間の時間には、3~5年生が校庭に飛び出し雪遊びをしていました。
 雪だるまを作ったり・・・雪合戦をしたり・・・・
  
 
 
  
 今日の雪は、湿っていて、雪だるまなど作りやすい雪です。太宰治は『津軽』の冒頭に「津軽の雪」として次の七つを掲げています。こな雪、つぶ雪、わた雪、みづ雪、かた雪、ざらめ雪、こほり雪、さしずめ今日の雪は、みづ雪でしょうか。このみづ雪が降った翌朝、気温が氷点下になると、「かた雪」となり、「かた雪わたり」ができます。雪の表面が凍って、普段だと足が沈んで歩けない雪の表面をすいすいどこまでも歩けるようになります。子供達が遊んでいる様子をみて、遠い子供の時代の雪遊びの一つを思い出しました。

! 屋根の雪に注意!

 今まで雪のない生活だったので、昨日の雪は大変でした。天気予報では、午後には雪はやむということだったので、下校の時刻ごろには心配なく子供達を帰す事ができるかなと考えていたのですが、実際には雪はその後も続き、交通機関が遅れるなどして、保護者の皆さんにはお迎えに来ていただくなどご協力いただきました。ありがとうございました。職員も児童を引率して下校したのですが、場所によっては歩く場所がないなど大変だったようです。その状況は今朝も余り変わりなく、学校周辺の県道50号線や国道349号線などは、道幅が狭く、歩いて下校するには危険かなと思います。今後状況を見て、安全に下校できるようにしていきます。
 今朝は、朝から太陽が顔を出し昨日と打って変わって気持ちのよい一日のスタートとなりました。

 しかし、よく見ると、屋根の上には昨日の雪がたくさん積もっています。
  
 2006年、県内の保育所で幼児が屋根から落ちてきた雪の下敷きになり尊い命を失ったという事件がありました。こうしたいたましい事故が絶対起こらないよう、朝のうちに軒下に近づかないようロープを張って表示をしました。子供達には、しっかり指導していきます。早く屋根の雪がなくなってくれると良いなあと思います。
  
 

花丸 全校集会 (1年生)

 1月18日(月)、2校時終了後、全校集会がありました。今日は、1年生の発表の日です。
国語の教材文を暗記して発表したり、校歌を鍵盤ハーモニカで演奏したり、「たき火」を歌ったりしました。
 ↓ 国語の教材文を暗記して、一人ずつ発表しました。

 1年生が暗記して発表した国語教材文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「日づけと よう日」
 一月一日 お正月      二月二日は みんなで こたつ
 三月三日は ももの はな 四月四日は さくらの はなみ
 五月五日は こいのぼり  六月六日は わかばの こみち
 七月七日は 天の川    八月八日は なつ休み
 九月九日   虫のこえ  十月十日は  ハイキング ロープウエーにも のりたいな
 十一月十一日 おちばひろい 十二月二十日は はやく こい こい お正月

 お日さま 大好き 日よう日。  月が出た出た月よう日 火の ようじんだ 火よう日は。
 ホースで 水まき、水曜日。   くりの 木 見つけた 木よう日。 
 お金を だいじに、金曜日。  土あそび する、土よう日だ。

 「てんとうむし」
 いっぴきでも てんとうむしだよ ちいさくても 
 ぞうと おなじ いのちを いっこ もって いる
 ぼくを みつけたら こんにちはって いってね
 そしたら ぼくも
 てんとうむしの ことばで
 こんにちはって いうから 
 きみには きこえないけど

「ぞうさんの ぼうし」
 
ざじずぜぞうさん  ざくろの えだに がぎぐげごつんと
 ぶつかって だじづでどしんと でんぐりがえり
 ばびぶべぼうし ぱぴぷぺぽんと ふっとんだ 

 ↓ 次に鍵盤ハーモニカで「校歌」を演奏しました。(来年の鼓笛隊に向けて練習中です。)

 ↓ 最後は、担任の先生のピアノ伴奏で「たき火」を歌いました。

 上学年の児童から、
「長い文章を良く覚えて、大変良く発表できたと思います。」
「鍵盤ハーモニカの演奏は、三人の息がよく合っていたと思います。」
「三人と思えないほど、元気な声で歌うことができました。」 などの感想が発表されました。