こんなことがありました!
出来事
5の1 家庭科「ミシンにトライ」
家庭科室では,5の1の子どもたちがミシンを使ってエプロンを製作中でした。
見た目には簡単にできそうな直線縫いも,いざやってみると大変です。
大変でも,根気強く取り組もうとする姿は立派です。
見た目には簡単にできそうな直線縫いも,いざやってみると大変です。
大変でも,根気強く取り組もうとする姿は立派です。
4の2 書写の時間
今日の課題は「出発」です。
「はね」や「はらい」がとても難しいこの文字。
みんな,手本をよく見て丁寧に書いています。感心,感心。
「はね」や「はらい」がとても難しいこの文字。
みんな,手本をよく見て丁寧に書いています。感心,感心。
2の3 生活科の時間
大きくなった自分のことを振り返ったり調べたりしてきたことを,絵巻物にしたり双六にしたりしてまとめているのだそうです。
自分の成長を振り返って活動するその姿は,実に楽しそうです。
できあがりが楽しみですね。
自分の成長を振り返って活動するその姿は,実に楽しそうです。
できあがりが楽しみですね。
がんばっています
にこにこ学級では,5年生はエプロンの製作です。
手を添えてもらいながら,ミシンやアイロンを安全に使えるように学習しています。
その他の子どもたちは,メッセージカードの作成です。
受け取る人に気持ちが届くように丁寧に作っています。
できあがりに大満足のようで,メッセージカードを見て笑顔いっぱいです。
手を添えてもらいながら,ミシンやアイロンを安全に使えるように学習しています。
その他の子どもたちは,メッセージカードの作成です。
受け取る人に気持ちが届くように丁寧に作っています。
できあがりに大満足のようで,メッセージカードを見て笑顔いっぱいです。
PTA歴代会長会総会
2月11日に船引小学校PTA歴代会長会総会が行われました。
総会には,船引小学校のためにご尽力いただいた歴代のPTA会長や校長先生,現職のPTA会長・校長先生の20名が集まりました。
はじめに今年の船引小学校の様子を映像で紹介し,その後,会長さんなどからあいさつをいただき,本校の教育活動の充実・発展のためにPTA歴代会長会としてこれまで同様に協力していくことを確認しました。
なお,次年度の役員については,今年度同様の体制でいくことが全会一致で了承されました。
総会には,船引小学校のためにご尽力いただいた歴代のPTA会長や校長先生,現職のPTA会長・校長先生の20名が集まりました。
はじめに今年の船引小学校の様子を映像で紹介し,その後,会長さんなどからあいさつをいただき,本校の教育活動の充実・発展のためにPTA歴代会長会としてこれまで同様に協力していくことを確認しました。
なお,次年度の役員については,今年度同様の体制でいくことが全会一致で了承されました。
PTA運営委員会
本日,午後6時,PTA運営委員会が開催されました。
PTAの各委員会の事業の振り返りやPTA総会の内容について確認しました。
PTAの各委員会の事業の振り返りやPTA総会の内容について確認しました。
書き損じハガキを渡しました
全校生に協力してもらい集めた書き損じハガキを「福祉のまちづくりの会」の方にわたしました。
日頃のJRC委員会の活動が認められ,感謝状をいただきました。
日頃のJRC委員会の活動が認められ,感謝状をいただきました。
新入児一日入学 1年生との交流
保護者説明会の間に,1年生が来年度入学予定の子どもたちとの交流を図りました。
1年生は,船引小学校の校舎の中を案内した後,おもちゃの作り方をやさしく教えたり,一緒に作ったりしました。
来年度入学予定の子どもたちの笑顔や「楽しかった。」という感想から,1年生の子どもたちも満足感を味わっていたようです。
お兄さん,お姉さんとして大活躍でした。
1年生は,船引小学校の校舎の中を案内した後,おもちゃの作り方をやさしく教えたり,一緒に作ったりしました。
来年度入学予定の子どもたちの笑顔や「楽しかった。」という感想から,1年生の子どもたちも満足感を味わっていたようです。
お兄さん,お姉さんとして大活躍でした。
新入学児一日入学・保護者説明会
来年度入学児童の保護者説明会を行いました。保護者の皆さんが説明会に参加している間,来年度入学するお子さんは1年生との交流です。
保護者説明会終了後,通学方部会を開き,通学班や通学経路等の確認をしました。
保護者の皆さん,お世話になりました。
保護者説明会終了後,通学方部会を開き,通学班や通学経路等の確認をしました。
保護者の皆さん,お世話になりました。
4年 なわとび大会
3・4校時目は4年生のなわとび大会でした。
子どもたちは,この日のために朝や業間,昼休み,体育の時間を使って一生懸命練習してきました。
練習したことを思い出しながら,自分の力を出し切って跳ぶことができました。
子どもたちの頑張りをおうちでも褒めてください。
子どもたちは,この日のために朝や業間,昼休み,体育の時間を使って一生懸命練習してきました。
練習したことを思い出しながら,自分の力を出し切って跳ぶことができました。
子どもたちの頑張りをおうちでも褒めてください。
3年 なわとび大会
1・2校時には,3年生のなわとび大会でした。
子どもたちは,校内新記録に向けて,集中して頑張りました。
その結果,後ろ二重あや跳び,後ろあや跳びで,後ろ交差跳びで校内新記録が出ました。
新記録の発表があるたびに,友達のがんばりを大きな拍手で祝う姿が見られました。
また,学級全員で取り組む八の字跳びの開始前には,クラス毎に円陣を組み,「がんばるぞ!オー!」の掛け声を体育館いっぱいに響かせました。
どのクラスも,これまでで一番の記録を出そうと,本気の八の字跳びでした。
後期委員会の反省
今日の児童会委員会は,後期の活動の反省でした。
これまでの活動を振り返り,来年度に向け,さらによりよい活動ができるように話し合いました。
生き生き委員会の話し合いの様子です。
これまでの活動を振り返り,来年度に向け,さらによりよい活動ができるように話し合いました。
生き生き委員会の話し合いの様子です。
6年生を送る会に向けて
昼休み終了後,1~5年生が縦割り班ごとに集まり,6年生を送る会で6年生にプレゼントをする色紙作りを行いました。
5年生が中心となり,6年生一人一人にメッセージを書きました。
上級生が下級生に書き方を優しく教える姿がたくさん見られました。
お世話になった6年生を思い浮かべながら,みんな一生懸命にメッセージを書いていました。
5年生が中心となり,6年生一人一人にメッセージを書きました。
上級生が下級生に書き方を優しく教える姿がたくさん見られました。
お世話になった6年生を思い浮かべながら,みんな一生懸命にメッセージを書いていました。
なわとび大会(6年)
3・4校時目には,6年生のなわとび大会がありました。
子どもたちは最後の大会ということで,気合い十分でした。
個人種目では,心を落ち着かせてから跳び始め,一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。
その結果,持久跳びの後ろあや跳び,二重跳び,後ろ二重跳びでは,船引小学校新記録,記録タイが出ました。
八の字跳びでは,みんなで「はい!はい!・・・」の掛け声でリズムをとり,どのクラスも素晴らしい団結力でした。
子どもたちは最後の大会ということで,気合い十分でした。
個人種目では,心を落ち着かせてから跳び始め,一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。
その結果,持久跳びの後ろあや跳び,二重跳び,後ろ二重跳びでは,船引小学校新記録,記録タイが出ました。
八の字跳びでは,みんなで「はい!はい!・・・」の掛け声でリズムをとり,どのクラスも素晴らしい団結力でした。
なわとび大会(5年)
1・2校時目に5年生のなわとび大会がありました。
種目は,持久跳び6分間,後ろ跳び3分間,種目跳び,八の字跳びです。
これまで,授業だけでなく,登校後の朝の時間や休み時間に声を掛け合い,練習を頑張ってきました。
個人種目では,記録更新を目指して,苦しくても自分に負けず,どの児童も力を出し切っていました。
八の字跳びでは,跳んでいる子,縄を回している子,応援している子,クラス全員の気持ちを一つにして頑張りました。
保護者の皆様の応援が力となりました,ありがとうございました。
種目は,持久跳び6分間,後ろ跳び3分間,種目跳び,八の字跳びです。
これまで,授業だけでなく,登校後の朝の時間や休み時間に声を掛け合い,練習を頑張ってきました。
個人種目では,記録更新を目指して,苦しくても自分に負けず,どの児童も力を出し切っていました。
八の字跳びでは,跳んでいる子,縄を回している子,応援している子,クラス全員の気持ちを一つにして頑張りました。
保護者の皆様の応援が力となりました,ありがとうございました。
なわとび大会(2年)
1,2校時に2年生のなわとび大会がありました。
子どもたちは、持久跳び、技跳び、そして8の字跳びに挑戦。
これまで練習してきた記録を更新しようと、みんな一生懸命取り組みました。
大会を終えた子どもたちは、新記録が出て喜んだり、悔しかったから来年の目標を立てて今から頑張ろうと意気込んだりです。
冬場の体力づくりとして、今後も取り組ませていきます。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
子どもたちは、持久跳び、技跳び、そして8の字跳びに挑戦。
これまで練習してきた記録を更新しようと、みんな一生懸命取り組みました。
大会を終えた子どもたちは、新記録が出て喜んだり、悔しかったから来年の目標を立てて今から頑張ろうと意気込んだりです。
冬場の体力づくりとして、今後も取り組ませていきます。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
1学年 なわとび大会がありました
3,4校時目に1学年のなわとび大会がありました。
子どもたちは、お家の方々に見られて緊張しながらも、自分の記録更新に向けて一生懸命頑張ってきた成果を発揮することができました。
これまで子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
大会を終えた子どもたちからは、「新記録が出て嬉しい。」や「金賞になれなくて悔しい!また来年頑張るぞ!」という声が聞かれました。
子どもたちは、お家の方々に見られて緊張しながらも、自分の記録更新に向けて一生懸命頑張ってきた成果を発揮することができました。
これまで子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
大会を終えた子どもたちからは、「新記録が出て嬉しい。」や「金賞になれなくて悔しい!また来年頑張るぞ!」という声が聞かれました。
3の3、3の4 校外学習
社会科の校外学習を、2日と7日に行いました。
民俗歴史資料館では、いろりや背負いかごなど、
普段、話の中に出てくるような道具を目の前にすることができ、
たくさんの発見がありました。
大鏑矢神社では、神社の由来や神社とお寺の違いなどを教えていただきました。
子どもたちは、鏡や手洗い場など、神社にあるものに興味をもち、
何に使うものなのかなど、熱心に質問していました。
【3年3組の様子】
【3年4組の様子】
民俗歴史資料館では、いろりや背負いかごなど、
普段、話の中に出てくるような道具を目の前にすることができ、
たくさんの発見がありました。
大鏑矢神社では、神社の由来や神社とお寺の違いなどを教えていただきました。
子どもたちは、鏡や手洗い場など、神社にあるものに興味をもち、
何に使うものなのかなど、熱心に質問していました。
【3年3組の様子】
【3年4組の様子】
5の4 理科「電流がうみ出す力」②
今日は,100巻きのコイルの製作です。
実験を正しく行うには,巻き数が正確でなければなりません。
ジャスト100回になるように,導線が絡まらないようにしながら真剣に数えて巻いています。
「あれ?今,いくつだっけ?」
実験を正しく行うには,巻き数が正確でなければなりません。
ジャスト100回になるように,導線が絡まらないようにしながら真剣に数えて巻いています。
「あれ?今,いくつだっけ?」
6の3 図工「12年後のわたし」
6の3でも,将来の自分を想像し,その様子が分かるよう表現しています。
発想が広がって,自分の思いがよく表れるよう様々な工夫をしています。
表したい思いがいっぱいある,夢がある子どもたちっていいですね。
発想が広がって,自分の思いがよく表れるよう様々な工夫をしています。
表したい思いがいっぱいある,夢がある子どもたちっていいですね。
5の3 理科「電流がうみ出す力」
実験に使うスイッチや電池ケースを導線でつないでいます。
まずは説明書をよく読んで,自分の力でやってみます。
どうしても分からないときは先生でも友達でも聞いてくださいね。
みんな優しく力になってくれるはずですから。
まずは説明書をよく読んで,自分の力でやってみます。
どうしても分からないときは先生でも友達でも聞いてくださいね。
みんな優しく力になってくれるはずですから。
学年集会(5年,6年)
学年集会では,「命の大切さについて」「交通事故防止」「遊具等の使い方」についての話をしました。
その後,5年生では,6年生を送る会についての話,6年生では,卒業に向け自分たちにできることして話し合った「お世話になった特別教室の清掃」についての話をしました。
その後,5年生では,6年生を送る会についての話,6年生では,卒業に向け自分たちにできることして話し合った「お世話になった特別教室の清掃」についての話をしました。
学年集会(1・2・3・4年)
今日の学年集会では、
なわとび大会での心構えや
交通事故防止、命を大切にすることなどについて話をしました。
また、学年ごとに次のようなことも行いました。
1年生では、国語科の学習と関連させて「これは、なんでしょう」というクイズを出しました。
2年生では、放課後や休日も安全に気を付けて遊ぶように話をしました。
3年生では、作文発表を聞き、表現の良いところを考えて、発表し合いました。
4年生では、元スポーツ選手の体験談から、挑戦することの大切さについて考えました。
なわとび大会での心構えや
交通事故防止、命を大切にすることなどについて話をしました。
また、学年ごとに次のようなことも行いました。
1年生では、国語科の学習と関連させて「これは、なんでしょう」というクイズを出しました。
2年生では、放課後や休日も安全に気を付けて遊ぶように話をしました。
3年生では、作文発表を聞き、表現の良いところを考えて、発表し合いました。
4年生では、元スポーツ選手の体験談から、挑戦することの大切さについて考えました。
2年 体育「なわとび」
2年生は,いよいよ明日がなわとび大会本番です。
本番前最後の体育の時間なので,練習にも熱が入っていました。
明日は,これまで練習してきた成果が発揮できることを願っています。
そのためにも,今日は宿題を早めに終わらせ,早く休んで明日に備えましょう。
本番前最後の体育の時間なので,練習にも熱が入っていました。
明日は,これまで練習してきた成果が発揮できることを願っています。
そのためにも,今日は宿題を早めに終わらせ,早く休んで明日に備えましょう。
6の2 図工「12年後のわたし」
将来の自分を想像し,その様子が分かるよう工夫して紙粘土で表現しました。
子どもたちの作品からは,サッカー選手や警察官,パティシエなど,自分の表したい思いがいっぱい伝わってきます。
自分の表したい様子が伝わるよう色の付け方も丁寧に行いました。
子どもたちの12年後,どんな立派な姿になっているのでしょうね。
子どもたちの作品からは,サッカー選手や警察官,パティシエなど,自分の表したい思いがいっぱい伝わってきます。
自分の表したい様子が伝わるよう色の付け方も丁寧に行いました。
子どもたちの12年後,どんな立派な姿になっているのでしょうね。
1の4 国語の時間
物語「たぬきの糸車」を想像を広げながら読み深めています。
先生の質問に,みんな積極的に手を挙げ,自分の考えを発表しています。
素晴らしいですね。
先生の質問に,みんな積極的に手を挙げ,自分の考えを発表しています。
素晴らしいですね。
張り子体験(3年生)
3年生は,デコ屋敷の方を講師に招き,張り子絵付け体験をしました。
今年の干支である酉に,思い思いに色や模様を描きました。
カラフルな酉にしたり,星やリボンを描いたり,「幸」や「福」など縁起の良い字を入れたりなど,それぞれ工夫していました。
完成すると「かわいいな~」と嬉しそうに何度も眺めたり,友達と見せ合い,それぞれの良さを楽しんだりと個性溢れる酉に仕上がり,大満足の様子でした。
今年の干支である酉に,思い思いに色や模様を描きました。
カラフルな酉にしたり,星やリボンを描いたり,「幸」や「福」など縁起の良い字を入れたりなど,それぞれ工夫していました。
完成すると「かわいいな~」と嬉しそうに何度も眺めたり,友達と見せ合い,それぞれの良さを楽しんだりと個性溢れる酉に仕上がり,大満足の様子でした。
5の4 理科「電流がうみ出す力」
5年生は,これから電磁石のはたらきについて学習していきます。
今日はそのための準備段階。
実験に使うスイッチや電池ケースを導線でつないでいます。
みんな真剣な表情です。
早く完成させて,実験に入りましょうね。
今日はそのための準備段階。
実験に使うスイッチや電池ケースを導線でつないでいます。
みんな真剣な表情です。
早く完成させて,実験に入りましょうね。
3の1 理科「じしゃくにつけよう」
磁石にはS極とN極があること,S極とN極は互いに退け合うことなど,子どもたちは磁石の性質を学んできました。
その性質を生かして魚釣りゲームなどのおもちゃ作りに挑戦です。
見た目にもこだわりながら,楽しく活動しています。
その性質を生かして魚釣りゲームなどのおもちゃ作りに挑戦です。
見た目にもこだわりながら,楽しく活動しています。
節分の活動(4年)
「忘れんぼ鬼を、やっつけるぞ~!」
「お~!」
自分の中の「追い出したい鬼」を声に出して、豆をまくなどしました。
節分の由来について話を聞くなどしてしてから落花生を食べ、季節の行事に親しみました。
「お~!」
自分の中の「追い出したい鬼」を声に出して、豆をまくなどしました。
節分の由来について話を聞くなどしてしてから落花生を食べ、季節の行事に親しみました。
豆まき集会(3年)
豆まき集会の実行委員会が中心になって、実施しました。
追い出したい鬼の発表、紙芝居「なぜ節分に豆をまくの」、
節分に関するクイズ、紅白玉を使っての豆まきゲームなど、
盛りだくさんの内容で、充実した集会活動になりました。
追い出したい鬼の発表、紙芝居「なぜ節分に豆をまくの」、
節分に関するクイズ、紅白玉を使っての豆まきゲームなど、
盛りだくさんの内容で、充実した集会活動になりました。
豆まき集会(1年)
豆まき集会では、代表児童による心の中の「追い出したい鬼」の発表や、
先生からの節分に関するクイズなどを行いました。
集会の後、各教室で豆まきをして、落花生をおいしくいただきました。
「鬼を追い払うために、玄関などに飾るものは、『サメ』である。 ○ か × か。」
紅白帽子の色を変えて、クイズに答えた子どもたち。
楽しみながらクイズに答え、節分について理解を深めました。
先生からの節分に関するクイズなどを行いました。
集会の後、各教室で豆まきをして、落花生をおいしくいただきました。
「鬼を追い払うために、玄関などに飾るものは、『サメ』である。 ○ か × か。」
紅白帽子の色を変えて、クイズに答えた子どもたち。
楽しみながらクイズに答え、節分について理解を深めました。
図書委員会の読み聞かせ
昼休みに,図書委員会による読み聞かせが行われました。
今日は節分ということで,節分にちなんだ紙芝居,
「おにとおひゃくしょうさん」「なぜ,せつぶんにまめをまくの?」の2冊を読んでくれました。
たくさんの児童が集まり,紙芝居を楽しみました。
もう1冊読んでほしいなという声も聞こえてきました。
今日は節分ということで,節分にちなんだ紙芝居,
「おにとおひゃくしょうさん」「なぜ,せつぶんにまめをまくの?」の2冊を読んでくれました。
たくさんの児童が集まり,紙芝居を楽しみました。
もう1冊読んでほしいなという声も聞こえてきました。
豆まき集会(2年生)
今日は節分です。
2校時目に2年生の豆まき集会がありました。
まず,先生からのお話やクイズで,簡単に節分の意味や豆をまく理由について知りました。
次に,「追い出したい鬼!大声コンテスト」をやりました。
各クラス代表3名の児童が,自分の追い出したい鬼を,向かい側にいる鬼に向かって叫び,
鬼役の児童8名は,声の大きさを判定し,倒される振りをしました。
『泣き虫鬼』『忘れ物鬼』『おしゃべり鬼』など様々な鬼を追い出しました。
コンテストで見事第一位になった児童は,9人の鬼(鬼役+先生)を倒しました。
最後に,豆まきの歌を歌って終わりました。
季節の行事を楽しむことができました。
2校時目に2年生の豆まき集会がありました。
まず,先生からのお話やクイズで,簡単に節分の意味や豆をまく理由について知りました。
次に,「追い出したい鬼!大声コンテスト」をやりました。
各クラス代表3名の児童が,自分の追い出したい鬼を,向かい側にいる鬼に向かって叫び,
鬼役の児童8名は,声の大きさを判定し,倒される振りをしました。
『泣き虫鬼』『忘れ物鬼』『おしゃべり鬼』など様々な鬼を追い出しました。
コンテストで見事第一位になった児童は,9人の鬼(鬼役+先生)を倒しました。
最後に,豆まきの歌を歌って終わりました。
季節の行事を楽しむことができました。
ダンスクラブ発表会
昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。
「六つ子あっぱれーしょん」、「ハッピーシンセサイザー」という曲に合わせ、
切れの良いダンスを披露しました。
会場の食堂にはたくさんの児童が集まり、曲に合わせて手拍子を打ったり、
大きな拍手を送ったりして、大いに盛り上がりました。
「六つ子あっぱれーしょん」、「ハッピーシンセサイザー」という曲に合わせ、
切れの良いダンスを披露しました。
会場の食堂にはたくさんの児童が集まり、曲に合わせて手拍子を打ったり、
大きな拍手を送ったりして、大いに盛り上がりました。
1の2、1の3 生活科の学習
生活科「ふゆをたのしもう」の中に、
「つくってあそぼう」という内容があります。
今日は、ぶんぶんごまを作りました。
たこ糸の結び方を習いました。上手に結ぼうと一生懸命でした。
「つくってあそぼう」という内容があります。
今日は、ぶんぶんごまを作りました。
たこ糸の結び方を習いました。上手に結ぼうと一生懸命でした。
1の5 算数「なんじなんぷん」
時計の読み方を学習し,時計の針が何時何分を表しているか答える問題に取り組んでいます。
長い針は?短い針は?
答えを書くと,さっそく隣の友達と確認し合っています。
当たっているといいな。
長い針は?短い針は?
答えを書くと,さっそく隣の友達と確認し合っています。
当たっているといいな。
6年 体育「なわとび」
小学校最後のなわとび大会が,来週に迫りました。
6年生の練習は,本気です。
上手に跳ぶためのアドバイスをよく聞いて,すぐに実践できる6年生はさすがです。
がんばれ,6年生!
c
6年生の練習は,本気です。
上手に跳ぶためのアドバイスをよく聞いて,すぐに実践できる6年生はさすがです。
がんばれ,6年生!
c
4の2 社会科の時間
県内の市町村の特産品や特徴についてインターネットを調べています。
サンマがたくさんとれるいわき市や桃やリンゴの生産が盛んな伊達市など,子どもたちは興味をもって調べています。
サンマがたくさんとれるいわき市や桃やリンゴの生産が盛んな伊達市など,子どもたちは興味をもって調べています。
鼓笛練習中
いよいよ2月に入りました。
「校歌」や「RPG」のメロディーが,鼓笛の練習の時間だけでなく休み時間にも聞こえてきます。
今月24日の鼓笛引継式で立派な演奏ができるようがんばる4・5年生。
その4・5年生のために,一生懸命教える6年生。
互いのこの思いを大切にしたいですね。
「校歌」や「RPG」のメロディーが,鼓笛の練習の時間だけでなく休み時間にも聞こえてきます。
今月24日の鼓笛引継式で立派な演奏ができるようがんばる4・5年生。
その4・5年生のために,一生懸命教える6年生。
互いのこの思いを大切にしたいですね。
5の3 図工「刷り重ねて表そう」
1年間を振り返って,思い出の場面を版に表します。
今日から彫刻刀を使って,彫り始めました。
けがをしないようにするために気を付けることや思った通りの線で彫れるようにする彫り方について,先生から大事なポイントを指導してもらいました。
指導してもらったことができるか試してみましたが,すぐにはうまくいかないのも勉強です。
今日から彫刻刀を使って,彫り始めました。
けがをしないようにするために気を付けることや思った通りの線で彫れるようにする彫り方について,先生から大事なポイントを指導してもらいました。
指導してもらったことができるか試してみましたが,すぐにはうまくいかないのも勉強です。
3の1・3の3 体育「なわとび」
3年生も,なわとび大会に向けての練習に力が入っています。
決められた時間を跳び続けることができるよう一生懸命取り組んでいます。
合格した子どもたちは,チャレンジしている友達をしっかり応援しています。
最後まで油断しないでがんばりましょう。
決められた時間を跳び続けることができるよう一生懸命取り組んでいます。
合格した子どもたちは,チャレンジしている友達をしっかり応援しています。
最後まで油断しないでがんばりましょう。
5年 体育「なわとび」
5年生は,長縄跳びに挑戦中。
少しでも多く跳べるように,そして他の学級に負けないように,真剣そのものです。
クラスの絆も,いっそう強まっています。
友達と協力し合い励まし合う,この練習の過程が最も大切なのだと思います。
少しでも多く跳べるように,そして他の学級に負けないように,真剣そのものです。
クラスの絆も,いっそう強まっています。
友達と協力し合い励まし合う,この練習の過程が最も大切なのだと思います。
5の2 理科「人のたんじょう」
人がどのようにして誕生するのか,インターネットを検索し,動画などで調べました。
調べていく中で,自分たちの命の尊さや産んでくれたことへの感謝の気持ちについて深く考えてくれるといいなと思います。
調べていく中で,自分たちの命の尊さや産んでくれたことへの感謝の気持ちについて深く考えてくれるといいなと思います。
3の1、3の2 校外学習
昨日は3年1組が、今日は3年2組が、
船引町の歴史民俗資料館と大鏑矢神社に校外学習に行きました。
歴史民俗資料館では、芋洗いの用の棒や糸車などを見学したり、
触らせていただいたりして、貴重な経験ができました。
大鏑矢神社では、神社の由来などを話していただき、
大変勉強になりました。
【3の1の様子】
【3の2の様子】
船引町の歴史民俗資料館と大鏑矢神社に校外学習に行きました。
歴史民俗資料館では、芋洗いの用の棒や糸車などを見学したり、
触らせていただいたりして、貴重な経験ができました。
大鏑矢神社では、神社の由来などを話していただき、
大変勉強になりました。
【3の1の様子】
【3の2の様子】
6の3 国語の時間
教材文の「自然に学ぶくらし」のなかで,筆者は自然の仕組みを私たちの生活に応用する試みとしてどんな例を挙げているのかまとめていきます。
全体で話し合うためには,一人一人がしっかり自分の考えを持つことが大切です。
全体で話し合うためには,一人一人がしっかり自分の考えを持つことが大切です。
4の4 道徳の時間
資料のなかの「ぼく」と鼓笛引継式に向けての練習も始まった自分たちとを重ね合わせながら,自分たちの学校で大切にしていきたいもの,続けていきたいものについてしっかり考えていました。
通学班会
昨日、今年度最後の通学班会を行いました。
班長を中心に、「登校中、安全に歩けたか」
「元気にあいさつできたか」などについて振り返ったり、
来年度の新しい班長・副班長を決めたりしました。
来年度の新入生のために、集団登校カードも書きました。
下校に際し、教員が通学路に出て下校指導を行いました。バスの乗降指導も行いました。
班長を中心に、「登校中、安全に歩けたか」
「元気にあいさつできたか」などについて振り返ったり、
来年度の新しい班長・副班長を決めたりしました。
来年度の新入生のために、集団登校カードも書きました。
下校に際し、教員が通学路に出て下校指導を行いました。バスの乗降指導も行いました。
1の5 生活科「ふゆをたのしもう」
今日の生活科では,前の時間に作った「ぶんぶんごま」「ゴムでっぽう」などのおもちゃで遊びました。
ルールを工夫しながら遊んだり,おもちゃを改良したりして,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
2月10日に新入学児一日入学が行われます。
来年度入学する子どもたちに,今回作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介し,一緒に遊ぶ予定です。
ルールを工夫しながら遊んだり,おもちゃを改良したりして,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
2月10日に新入学児一日入学が行われます。
来年度入学する子どもたちに,今回作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介し,一緒に遊ぶ予定です。
6の2 音楽の学習
音楽科の学習で、「風を切って」という曲の個人練習をしました。
正しい音で演奏することに加えて、
伸ばす音の長さに気を付けたり、曲想に合った音の強さを工夫したりして練習していました。
正しい音で演奏することに加えて、
伸ばす音の長さに気を付けたり、曲想に合った音の強さを工夫したりして練習していました。
総数
4
0
2
6
5
7
1
お知らせ
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
学校周辺地図
学校の連絡先
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786
QRコード
お知らせ
新着