こんなことがありました!

出来事

1の5 生活科「いちねんかんをふりかえろう」

この1年,どんなことがあったかなと振り返っています。
早いもので,もう1年が経ちます。
運動会やわくわく発表会などの学校行事,学級で行ったお楽しみ会など,この1年たくさん経験した子どもたちです。
それらの経験を通して,たくさん成長しているのですね。

  

4の4 図工「おもしろアイディアボックス」

段ボールの特徴を生かしながら,便利に楽しく使える自分だけの収納箱を製作中です。
段ボールなので,思い通りに切るのも大変です。
友達と協力しながら活動します。

友達の作品を見て,「猫の形だ。かわいいね。」と素直に話す子どもたち。
それが,かわいいですね。

  
 

3の1 学級活動

司会や書記の役割を決めて,話し合い活動をしています。
発言をする人は挙手をして,司会に指名されてから発言します。
もちろん発言は,自分ことだけを考えた発言ではなく,みんなのことを考えて発言します。
低・中学年から正しい話し合いの仕方をしっかり学んでいくことが大切ですね。

  

全校集会

校長先生からは,人から言われてやることだけでなく,自分から進んで行動することの大切さについての話がありました。
今よりもさらにレベルアップして,今の学年を終了できるようにしてほしいです。
最後に,全校生で校歌を歌いました。
前回より口を大きく開けて,きれいな歌声で歌うことができました。

  

校庭へGO

校庭の雪や凍結もなくなり,子どもたちの外遊びが解禁になりました。
子どもたちは,校庭で遊んでよいことを知ると,この日を待ち望んでいたようで我先に校庭に飛び出して行きました。
校庭を元気に走り回ったり楽しくボール遊びをしたりする姿を久しぶりに見れて,なんだかうれしくなりました。

 
 

校長先生との会食⑨

校長先生との会食9日目です。
校長先生と将来の夢などについて話をしました。
みんな自分の将来の夢についてしっかり話をすることができ,校長先生からほめられたそうです。

少年消防クラブ 防火パレード

3月5日(日)に,少年消防クラブの子たちが防火パレードに参加しました。

消防車に同乗し,地域のみなさんに火の用心を呼びかけて回りました。
船引分団では,今泉方面と市役所方面に分かれての活動です。

一生懸命呼びかける子どもたちの声が聞こえましたか?

合奏部分散会

3月4日,合奏部の分散会を行いました。
卒業する6年生に感謝の気持ちを表そうと4・5年生が中心となり,準備を進めてきました。ゲームをしたり,6年生と演奏をしたりして,子どもたちにとって思い出深い会となりました。保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

「楽器バスケット」「○×クイズ」「王様ジャンケン」で楽しみました。
  
保護者会企画のビンゴゲームで大盛り上がり!
 
6年生と「Best Friend」を演奏しました。
   
4・5年生から色紙のプレゼント。6年生からは「FLASH」の演奏のプレゼント。
  

ありがとうコンサートに向けて

特設合唱部の「ありがとうコンサート」が来週に迫りました。
4・5年生の子どもたちは,そのための準備に大忙し。
自分たちの気持ちがしっかり伝わるようがんばっています。

  
 


6年生も,最後のステージに向けて一生懸命練習していました。
6年生から今日の練習の様子の撮影はNGとのことでしたので,来週のステージを楽しみにお待ちください。

交通少年団・少年消防クラブ合同退団式

交通少年団と少年消防クラブの合同退団式を行いました。
田村地区交通安全協会や田村消防署の方をお招きし,田村市の交通安全や防火活動についてお話をいただきました。
子どもたちは,改めて命を守る活動の大切さを実感しました。
交通少年団と少年消防クラブの代表児童が感想発表をしました。
日々の活動で学んだことや,交通安全や防火活動に従事する方々への感謝の気持ちを述べました。

5・6年生のみなさん,一年間の活動ご苦労様でした。

       

スマホ・ケータイ安全教室

インターネット等を利用できる機器等には,パソコンやスマートフォンだけでなく,子どもたちが使用するゲーム機も含まれます。
インターネット等を正しい知識を持たずに利用することは,とても危険です。
そこで,2月28日(火),6年生を対象にNTTドコモの方を講師にお招きし,スマートフォンや携帯電話の危険性や安全な使い方について学習しました。
インターネットや様々なアプリ,SNSでのやりとりでは,相手がどのような人物か分からないため,様々なトラブルにつながること,インターネットやSNSでの投稿や写真などから,知らないうちに自分の個人情報がもれてしまうことなど,具体例を交えてお話がありました。
また,携帯電話やスマートフォンでのトラブルから自分を守るために,フィルタリングなどの様々な対策の必要性についても学びました。
便利なものであるからこそ,私たちの及びもしない危険をはらんでいることを自覚し,適切な付き合い方や使い方を考えていきたいものです。

     

本に親しもう

2の1の子どもたちが図書室を利用しています。
週末に読む本を選んでいるようです。

 
 

教室では,ブックスタンドに自分が読んでいる本を置いていつでも手に取れるようにしています。
さらには,友達の読んでいる本に対しても興味を持ち,読書の広がりも期待しています。



本を身近に感じ,子どもたちに望ましい読書の習慣が身につくよう,これからも様々な形で働きかけていきます。
ご家庭でも,ご協力をよろしくお願いします。

6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」

単元の学習のまとめです。
子どもたちは,実験が大好きなので意欲的に活動します。
ただ,実験したことや分かったことをしっかりまとめていかないと,楽しいばかりで理解が不十分になりがちです。
ですから,授業では,この「まとめ」の時間もとても大切にしています。

  

1の1 音楽の時間

先生のピアノ演奏で移動し,演奏がストップすると出会った友達と手遊びです。
ノリノリに踊りながら移動する姿,ニコニコして友達と楽しむ姿,子どもたちにとってとっても楽しい時間のようです。

  
 

校長先生との会食⑧

校長先生との会食8日目です。
みんな素敵な笑顔ですね。
子どもたちの大好きなメニューだったのか,もうすでに食べ終わってしまった子も。
ちなみに,今日のメニューは,ごはん,牛乳,わかめのみそ汁,サワラの西京焼き,五目きんぴらでした。

2の2 国語科「できごとや気もちがつたわるように書こう」

2年生の思い出を作文にするために、一年間の思い出を出し合いました。
「なわとび大会をがんばりました」「かけ算九九が言えるようになってうれしかった」
など、多くの意見が出ていました。

 


今後、書く内容を決めて、文章の組み立てなどを考えながら書き進めていく予定です。

2の4 図工「ともだちハウス」

空き箱などの材料を組み合わせて,小さな「友だち」が喜ぶ家をつくりました。
友だちを家に入れたり,動かしたりして確かめながらつくっていました。
ブランコやプール,バスケットコートなど遊ぶものがある家,エレベーターや滑り台で移動できる家,2階・3階建ての家などどれも素敵でした。
カーテンをつけたり,カーペットをひいたりして中の装飾を工夫している子もいました。
「他の家にも遊びに行きたいな」と話していたので,次回はできた家を友だちと一緒に訪問し合う予定です。

     

6の4 理科「電気と私たちのくらし」

手回し発電機を同じ回数(50回)回したときに、
豆電球と発光ダイオードそれぞれの明かりのつく時間を調べました。

発電機を回す人、時間を計る人、記録する人、途中で役割を回すなど、
グループの友達と協力して実験を進めていました。

 

 
まだ実験途中でしたが、ある班では、
発電機を同じく50回、回したときに豆電球は30秒明かりがつき、
発光ダイオードは5分36秒明かりがつきました。

学級全体で実験結果を出し合うのが楽しみですね。

校長先生との会食⑦

校長先生との会食も7日目になりました。
半分の子どもたちの会食が終了したことになります。
今日のメニューは,チキンカレー,りっちゃんサラダ,みかんヨーグルト,牛乳です。
写真を撮りに行ったときには,すでにカレーを食べ終えた子も。

3の1 音楽「エーデルワイス」

2つのパートに分かれて,リコーダーの演奏です。
2回目は,それぞれのパートを交替して演奏です。
「今日は途中までで終わりでいいかな?」とこどもたちに聞くと,「最後までやる。」の答えが。
とっても意欲的な子どもたち。先生も,子どものやる気を引き出すのが上手です。

  

2の1 図工「だんだんダンボール」

ダンボールや箱を組み合わせて,ツリーハウスなどを作っています。
教室へ入っていくと,「先生,見てください。」と,自分の作品の工夫を紹介してくれました。
それだけではなく,「○○君のやつは,ひもを引っ張ると動くんだよ。」などと,
友達の作品のよさや工夫も教えてくれます。
素直に友達のよさを認め合える関係って素晴らしいですね。

  
  

3年理科 交流学習

 3年生理科「つくってあそぼう」の単元では、今年度学習した「風・ゴム・電気・じしゃく」を使ったおもちゃの製作活動を行っています。
先日、音楽の合同授業を実施したことをきっかけに、3年3組と4組では、互いの作品の発表会を行うことにしました。
電磁石や豆電球を使ったおもちゃなどが作られ、3組は9種類、4組は8種類のおもちゃが展示されました。
お互いのおもちゃの出来ばえに関心しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

 
 

5の1 理科「電流がうみ出す力」

モーターカーづくりを行っています。
1つ1つ丁寧に確認しながら進めていかないと,簡単には動きません。
「動かないから見てください。」と見てみると,回路の接触の不良などが原因のようです。
原因を突き止め修理をし,自分のコイルが回り出すと,うれしい笑顔です。

  

3の2 図工の時間

粘土で活動中。
丸めたりのばしたりして何を作っているのかな?
友達と組み合わせて1つの作品になっているものもありました。
みんなと楽しくお話をしながら活動して,どんどん発想も広がっているようですね。

  

校長先生との会食⑥

校長先生との会食6日目。
約1週間ぶりの校長先生との会食です。
今日のメニューは,牛乳,麦ごはん,いわしのみぞれ煮,野菜炒め,豆腐のみそ汁です。

4の4 算数「直方体と立方体」

直方体の展開図を作図していました。
今日は,TTでの学習です。
正しい展開図を作るためには,面の数や面と面の関係,つながる辺と辺の関係を正しくとらえることが大切です。
作図した展開図が正しいかどうかは,実際に切り取って確かめました。
正しくできていると,「先生,できました。」と,大きな声で先生に報告です。

  
 

3の2 理科「つくってあそぼう」

3年生で学習した「風」や「ゴム」,「電気」,「磁石」の力やはたらきを生かしたおもちゃを作っています。
できあがった風車を回したり,円盤ブーメランを飛ばしたりしてもらいました。
喜んで見せてくれる優しい子どもたちです。

  

学年懇談会

授業参観、PTA定期総会の後に、各学年の懇談会が行われました。
1年間を振り返っての子どもたちの生活や学習の様子、
春休みの過ごし方などについて話し合いました。

 


6年生では、卒業式に関する説明も行われました。

子どもたちの最近の様子や成長などについて、
おうちの方からもご意見をいただくことができ、有意義な会となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA定期総会

定期総会では、平成28年度のPTA事業報告や決算報告書、
平成29年度のPTA事業計画や会計予算書について報告・提案があり、
承認されました。

平成29年度のPTA全体会・専門委員会・第1回運営委員会・第2回三役会は、
4月12日(水)を訂正し、4月15日(金)に実施することで承認されましたので、
ご確認ください。

 
 
また、来年度新役員のあいさつや旧役員の表彰なども行われました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

授業参観にこにこ学級・すくすく学級

にこにこ学級1・2組では、道徳「感謝の気持ちを伝えよう」、
すくすく学級では、道徳「1年のがんばりをふり返ろう」を行いました。

計算や漢字、百人一首など、できるようになったことを発表したり。
おうちの人に感謝の手紙を渡したりしました。

 

 

授業参観3年生

1組は算数科「3年のふくしゅう」、2・3組は算数科「間の数に目をつけて」、
4組は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしました。

 

 
算数の学習では、正しく問題を解こうと真剣にノートに向かったり、
自分の考えを発表したりすることができました。
社会の学習では、今まで学習した古い道具などについて振り返った後、
学んだことを生かしてカルタを作ることができました。

授業参観2年生

生活科「大きくなった自分のことをはっぴょうしよう」の学習で、
各学級で発表を行いました。

産まれたときから大きくなるまでの様子などについて、
調べ、まとめたことを分かりやすく発表することができました。

 

奉仕作業窓ふき5・6年保護者

卒業式まで1か月です。
校舎環境を整え,卒業を,学年末を迎えられるようPTA奉仕作業を実施しました。
窓ふきを中心に作業をしました。
今回は5・6年生の子どもたちも参加しての作業です。
親子で熱心に作業に取り組んでいました。
おかげで大変きれいになりました。
 
   
  

授業参観5年生

5年生は,1,3,4組が道徳の授業,2組が図画工作科の授業を行いました。
「バトンをつなげ」という資料を用いて,愛校心について考える学習をしました。
資料が6年生を送る会の内容でしたので,共感する部分が多く,自分の体験と重ねて考えることができたようです。

  

2組は分科担任による授業でした。
アートカードを使った鑑賞活動の授業でした。
カードに表された絵や写真を使って共通点を見付けたり物語を作ったりして楽しみました。