こんなことがありました!

出来事

授業参観(1年生)

1年生は,全学級で生活科「もうすぐ2年生」の学習を行いました。
入学してからこれまで,できるようになったことがたくさん増えました。
楽器の演奏,なわとび,漢字等できるようになったことをお家の人の前で発表しました。
    

鼓笛引継ぎ式

6年生を送る会に続いて鼓笛引継ぎ式を行いました。
演奏だけでなく,引継ぎの動作も態度も自慢したくなるほど立派でした。
引き渡す6年生と受け継ぐ5・4年生の心の通い合いが見えました。
そのときを多くの保護者の方にご覧いただけたこと,お聞きいただけたこと嬉しく思います。

   
 

6年生を送る会

お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、
6年生を送る会を行いました。


入場では,2・3年生が6年生と手をつないで席まで案内しました。
その後,代表のあいさつがあり,各学年からクイズを出して6年生に楽しんでもらいました。
また「花束を君に」の全校合唱や色紙のプレゼントを行いました。
  

 
実行委員長のあいさつ      クイズは三択で、6年生が紅白帽子で答えました。

 

  

  

6年生からは、お礼の言葉や合唱「歌よありがとう」の発表がありました。
在校生の歌や発表、6年生の歌も素晴らしく、お互いの気持ちが通じ合ったようでした。
心に残る会となりました。
  

  

明日は授業参観です

明日は,午前中に6年生を送る会と鼓笛引継式,午後に授業参観が行われます。
授業参観では,この一年間で成長をした姿を保護者の皆様に披露する学級もあります。
立派な姿を見せることができるよう一生懸命練習していました。

  
  
  
  


保護者の皆様,明日の授業参観を楽しみにお出でください。

なお,明日は,授業参観の後,PTA総会,学年・学級懇談も予定していますので,ご出席をよろしくお願いします。

英語指導講師の先生方、ありがとうございました!!

 英語活動の時間に、わかくさ英語学校の英語指導講師の先生方にお世話になっています。
 今年度最後の英語活動の日、1年間ありがとうございましたという気持ちを表すため、「感謝の会」を行いました。
 各クラス代表による感謝の言葉発表の後、リコーダーで「パフ」「エーデルワイス」の2曲を演奏しました。英語指導講師の先生方は、終始笑顔で聴いてくださっていました。
 その後、みんなでアーチを作り、♪花束をきみに♪の曲を歌いながら、英語指導講師の先生方を送りました。短い時間でしたが心温まるひとときでした。
 子どもたちは、4年生になったらまた、わかくさ英語学校の先生方と一緒に勉強したい、と心待ちにしています。

  

  

5年 外国語活動

今日は,「What would you like?」の表現を使っての学習です。
ALTの話をよく聞いて,欲しいものについて積極的に尋ねたり答えたりしています。
実に楽しそうです。

 
 

5年 6年生を送る会の準備

体育館に行くと,5年生が6年生を送る会の準備をしています。
これまでお世話になった6年生に喜んでもらえるよう,5年生が中心になって一生懸命準備をしています。
こういった活動を通して,最上級生へ向けた自覚や責任が育まれるのでしょうね。
5年生の皆さん,期待していますよ。

  
 

5の3 図工「刷り重ねて表そう」

彫刻刀での「彫り」の作業を終えて,「刷り」の活動に入りました。
多色刷りなので,一色ずつ確かめながら丁寧に刷っていきます。
水性絵の具を使うので色づくりのポイントは,「水分が多くならないこと」。
筆の水気を拭き取ること,絵の具をたくさん使うことが大切です。
さて,上手にできるかな。

 
 

4の2 理科「物のあたたまり方」

今日は,水を温めるとどのように動くのか実験です。
予想してから実験に入りました。
青色のインクで色づけした水が,温められた部分からピンク色に変わり,それが上に移動する様子を観察し,子どもたちは「おー!!」と,驚きの声をあげていました。

  
 
 

3の3・3の4 思春期保健教室

今日は、3年3組・4組に助産師の吉岡さんをお招きし、生命の誕生から「いのち」のすばらしさを知る授業を行っていただきました。
命がどのようにして育まれるのかなど「いのち」の不思議さを知ることができ、どの子も吉岡さんの話を真剣に聞き入っていました。
そして、自分がこの世に誕生したときには、多くの人が喜び祝福してくれたことを知りました。

  
 

校長先生との会食⑤

校長先生との会食5日目。
今日のメニューは,牛乳,ごはん,豆腐ハンバーグ,里芋のそぼろ煮,こしね汁です。
こしね汁は,群馬県の名産「こんにゃく,しいたけ,ねぎ」を使った汁物だそうです。
こんなことが話題になっているのかもしれませんね。

3の1・3の2 思春期保健教室

今日は,助産師の吉岡さんを講師に招き,どのように生命が誕生するかを知り,命の不思議さや素晴らしさを感じることが授業のねらいです。
聴診器で互いの心音を聞く活動や新生児の重さの人形を抱っこする活動を通して,生まれたばかりの自分の姿を感じたり,家族や周りの人に大切にして育ててもらったことに気付いたりすることができ,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情が高まりました。

  
 
  
 

全校集会(校長先生の話,校歌練習)

校長先生からは,行事や各種コンクール,学力テスト等を通して,これまで頑張ってきたことが成果となって表れていること,残りの期間,ゴールを目指して身に付けなければならないことをしっかりと身に付けてほしいという話がありました。

 

校長先生の話の後に,全校で校歌を歌いました。

  

全校集会(賞状伝達)

福島県書きぞめ展において,書きぞめ準大賞,書きぞめ賞,書きぞめ奨励賞を受賞した児童,福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)において銅賞を受賞した児童の表彰が行われました。
皆さん,おめでとうございます!

  

3の3,3の4 音楽の時間

 
  

3年3・4組の5校時目は、合同音楽を行いました。

内容は、これまで練習してきたリコーダー演奏「エーデルワイス」の発表でした。
3・4組の2・3名ずつで編成された13の班が順番に発表しました。
心のこもった演奏を心掛け、曲の速さを調整するなどして心を一つにして演奏することができました。

6の2 社会「日本とつながりの深い国々」

日本と文化や経済でつながりの深い中国やサウジアラビアなどの国々の文化や習慣について調べ,日本との共通点や相違点などをまとめています。
外国の人々と共に協力して生きていくために大切なことは,まず「相手の国を理解する」ことです。
そんな大切な学習を6年生はしています。

  
 

芳賀先生による合唱指導

今日の特設合唱部の練習では,講師に芳賀徳也先生をお招きしました。
1月28日,2月11日に続いて,今日で3回目の指導です。
先生の指導のおかげで,子どもたちの持つ声の美しさに力強さが加わって,心に響く歌声に変わってきました。

  
  

3月11日に行われる「ありがとうコンサート」に向けて,さらに磨きをかけていきます。

1の1 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

丸めた粘土を平らにして型抜きをすると星形やハート型ができあがります。
白い粘土と茶色の粘土をまぜて丸めるとマーブルカラーになります。
平らにのばした茶色の粘土で白い粘土をはさんでみます。
「先生,見て,見て。食べられないけど,おいしそうでしょ。」
おいしそうなクッキーやビスケットができあがり,子どもたちも笑顔いっぱいの時間です。

  
 

5の1 家庭科「ミシンにトライ」

エプロンの製作も,最終段階です。
はじめは悪戦苦闘していたミシンの設置や操作にも,だいぶ慣れてきました。
エプロンの完成した子もちらほら。
完成した子は,自分の経験をもとに友達にアドバイスをしたり補助をして手伝ったりしています。

   
 

4の3 図工「光のさしこむ絵」

4の3でも「光のさしこむ絵」の学習です。
イメージはできあがり,セロファンをはり光を通すところをカッターナイフで切り取っています。
ある子に何を表しているのか聞いてみると,「毒キノコ」だそうです。
どんな絵ができあがるのでしょうね。

  

カッターナイフを使っているので,くれぐれも安全に気を付けてください。

4の2 図工「光のさしこむ絵」

セロファンから光が通ることによって生まれる形や色の美しさを生かして表現します。
ある男の子は,「う~ん。」と何を表そうかずっと真剣に考えています。
頭の中で,「こんなふうにしたらどうだろう。」一生懸命想像を広げているのでしょうね。

  
 

にこにこ1組 すごろく

みんなですごろくです。
サイコロを転がして,その出た目の数だけ進みます。
楽しみながら数の学習を行っています。
また,ゲームを通して,きまりやルールを守ることも指導しています。
子どもたちを飽きさせない工夫です。

 

3の3・3の4 音楽の時間

今日は,3組と4組で合同の音楽のようです。
「エーデルワイス」をリコーダーで練習しています。
早くできるようになった子は,友達に一生懸命教えています。
また,友達ができる速さで一緒に演奏する優しさを見て感動しました。
そのおかげで,みるみるうちに上達しています。

  
 

5の1 理科「電流がうみ出す力」

今日は,電磁石のはたらきを強くするには,どうしたらいいのか予想しました。
子どもたちからは,「コイルの巻き数を増やす」「電流を強くする(直列でつなぐ電池の数を増やす)」の2つの考えが出ました。
はじめに電流の強さの違いによって釘の付く数が変わるか実験します。
さあ実験,がんばりましょう。

  
 

民話の語り

昼休み,学習支援ボランティアの方による民話の語りが行われました。
方言での語りでしたが,子どもたちは引き込まれ,みんな真剣に聞いていました。

  

5の4 算数「多角形と円周の長さ」

今日の授業のめあては,「半径5センチの半円の周りの長さを求める」です。
円周を求める公式「円周=直径×円周率(3.14)」を使い,「10×3.14÷2」の式をたてました。
さて,こんなに簡単に求められていいのかな?
さっきの式で求めたのは,円周の半分です。
そんなことを丁寧に確認しながら,正しい周りの長さの求め方を考えていきました。

  
 

6年生を送る会に向けて

昼休み後に、縦割り清掃班の1~5年生が集まり、
2回目の6年生への色紙作りを行いました。

まだメッセージ書きが終わっていない下級生を5年生が見てあげたり、
書き終わったメッセージをみんなで色紙に貼ったりしていました。
6年生に感謝の気持ちを伝える色紙が、出来上がりつつあります。

  

  

イベント委員会によるドッジボール大会

昨日の昼休み、イベント委員会による4年生のドッジボール大会が行われました。
試合はクラス対抗で行われ、元気いっぱいボールを投げたり、
スピードのあるボールから素速く逃げたりと、ゲームを楽しむ4年生の姿が見られました。

  

  


今回担当のイベント委員です。とても上手に進行をしていました。

鼓笛全体練習

鼓笛引継式が,来週に迫りました。
4・5年生が,体育館で全体練習を行っていました。
演奏は仕上がりは,けっこういい感じです。
残りの期間で最高の演奏になるようがんばっていきます。

  
  
  

校長先生との会食

今日から校長先生と6年生の会食が始まりました。
これから毎日,各学級2名ずつの計8名が,校長室で校長先生と一緒に給食を食べていく予定です。
はじめは緊張していた子どもたちも,校長先生と楽しく話をしていくうちにだんだん緊張もほぐれていったようです。

3の2 図工「ゴムの力でトコトコ」

ゴムの力で動く仕組みを身近な材料を使って作っています。
箱の仕組みはできあがったので,その仕組みを生かして動く楽しい作品に仕上げます。
動物にしようかな?車にしようかな?子どもたちの中では,イメージができあがっているようです。