こんなことがありました!

出来事

探しています

11月9日(日)のわくわく発表会では,たくさんの保護者の皆様ならびに地域の皆様においでいただき,ありがとうございました。
PTA主催の「親子音楽教室」でも,谷川賢作氏の素敵なピアノ演奏を聴くことができました。
つきましては,当日の谷川さんの演奏の様子のビデオ映像を探しています。
当日撮影していた方,もし,いらっしゃったら,船引小教頭までお知らせください。

エアコン工事急ピッチで進行中

今週は,3階の特別教室と食堂でエアコンの設置工事が行われています。
設置されたエアコンを見るとかなりの大型のものです。

食堂には,東側一列にずらりと並んで設置されていました。
食堂はスイッチを入れたら一気に涼しくなりそうです。

 

 
3階の特別教室の工事は今月いっぱい続く予定です。
その後3階から順次各教室の工事に入る予定です。

クラブ活動中に・・・

校庭でのクラブ活動の様子です。
一部,6年生が集まっています。



実は,クラブ活動中にアルバム用の写真撮影が行われました。
何枚も撮影するクラブもありましたが,なんとか活動中に回り切れたようです。
まだまだアルバム用の撮影は続きます。

JRC委員会の呼びかけ

JRC委員会の子どもたちが,ペットボトルキャップがどのように役立っているのかを校内放送で説明しました。
子どもたちが「呼びかけたい」と企画し,自主的に練習や準備を進めてきました。


JRC委員会の子どもたちのやる気が全校生や保護者の皆さん,地域の方々に伝わってさらに活動が広がればいいなと思いました。

おはなし会 2年3・4組

今日は、2年3組・4組の「どんぐり」のみなさんによる、おはなし会の日でした。
子どもたちは、真剣に興味をもって聴いていました。
時に笑い、時に驚き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「どんぐり」のみなさん、ありがとうございました。

 

おはなし会(2年1・2組)

「どんぐり」のみなさんによるおはなし会が図書室でありました。

ビックブック「どうぞのいす」「モチモチの木」、ペープサート「ねずみのすもう」、などのお話を楽しみました。牛乳パックの変わり絵「なかまはずれはどれかな」では、牛乳パックをくるりと回すたびに絵が変わり、驚いていました。明日は、3組と4組がお話を聞きます。楽しみです。

 

 

3年4組ふねひきパーク見学

3年4組もふねひきパークへいってきました。
店頭に商品が並ぶまでのお店の方々の仕事についてしっかり学んできました。
ふだんは見ることのできないブロック肉をスライスしたり,魚一尾を三枚におろしたりしてパックに詰め,ラッピングされる様子を見せていただきました。

 



子どもたちは熱心に話を聞いていました。

子どもたちは,お客さんや働いているお店の方にも質問しました。
知りたいことがあふれだし,聞きたくてしかたない様子でした。
 

3年3組 ふねひきパーク見学

3年3組もふねひきパークへ校外学習で行ってきました。
お店の方のお話を聞きもらさないように,メモしながら見学していました。
知りたいことがたくさんありました。ほぼすべて解決できたようです。
でも,新たに知りたいことが生まれてきたようですが。
 

 



明日は,4組さんが見学させていただく予定です。

入水鍾乳洞星の村天文台見学(4年1・2組)

本日,1組,2組の子どもたちが,入水鍾乳洞と星の村天文台へ見学学習に行ってきました。
入水鍾乳洞では,滑りやすい鍾乳石に苦戦しながらも,探検気分で楽しく中を探索してきました。

 



星の村天文台では,館長さんから12日にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した探査機「フィラエ」のことや隕石のことなど宇宙に関するお話をしていただきました。
子どもたちは,実際に隕石を手に持つことができ,喜んでいました。

3年 英語活動

3年の英語活動がありました。
今日は1,2組合同で食堂で行い,3組と4組はそれぞれ学級で行いました。
友だちに何をしているのかを英語で尋ね,絵で表したり,ジェスチャーで表したりしました。
それぞれ英語指導講師と楽しく活動することができました。

 

あるはずのものがないと・・・

ただいま,国道側のフェンスのかさ上げ工事中です。
工事に合わせてフェンスが撤去されました。
フェンスなしのままで校舎の方を見るとなんだか変な感じがしました。
あるはずのものが突然なくなり,妙な広がりを感じるからだと思います。

 

これから学校にいろいろ付け加わったり,なくなったりしていきます。
これからも妙な感じをうけるのでしょうね。

郷土の歴史,星の学習をしました


 本日,3組,4組の子どもたちは,郷土の学習として「入水鍾乳洞」,理科の星座の学習として「星の村天文台」で見学学習を行いました。
 入水鍾乳洞では,天然にできた鍾乳洞を発見した人の業績を感じながら,狭い洞窟を探検しました。
 中には,足場が悪い道もあり,互いに「大丈夫」と声を掛け合いながら歩き,互いに協力し合い,励まし合う子どもの姿も見られ,微笑ましく思いました。


 星の村天文台では,月のことや今の季節に見られる秋の星座などをプラネタリウムを通して学習しました。天井いっぱいに広がる星空を驚きとともに真剣な表情で見上げる子どもの姿がみられました。

県学力調査実施(5年)

本日,船引小学校の5年生が、国語・算数・理科の学力調査と意識調査に取り組みました。
1校時から4校時までの午前中いっぱいかかりました。
意識調査まで終えると「疲れた」の声が聞こえました。
子どもたちは最後までしっかり取り組んでいました。
11月10日から14日の期間に福島県内の小学校5年生と中学2年生を対象にして県内すべての学校で実施されています。

3年2組 ふねひきパーク見学

今日は3年2組がふねひきパークに行ってきました。



機械で一瞬のうちにラッピングする様子を見せていただいたり,実際にラッピングを体験させていただいたりしました。
子どもたちは一瞬でラッピング,値札貼りが終わってしまう様子に感動していました。


鮮魚の加工室では,かつおとぶりの三枚おろしの実演を見せていただきました。
子どもたちは「うわ~」といいながらも切り身を見て「おいしそう」とつぶやいていました。

6年 英語活動

昨日に続き今日も英語活動がありました。
今日は,1組~3組が英語指導講師と担任による授業で,4組が担任による授業でした。
「What time do you get up?」と一日の生活を紹介し合う活動をしていました。

 

 

スキルアップタイム中です!!

毎週火曜日の5校時の後には,中・高学年のスキルアップタイムです。
学級毎に,学習内容の習熟を図ったり,個別指導をしたりする時間です。
本日も25分間学習に取り組みました。

 

 

低学年はどうしているかというと・・・
水曜日にスキルアップタイムを行っています。

童謡唱歌リハーサル

本番の会場での練習ということで,子どもたちは緊張していました。
本番を意識して,出入りや立ち位置などを確認し,しっかり声を出していました。
リハーサルに真剣に臨むことができました。

 

3年1組 ふねひきパーク見学

3年1組が社会科の校外学習でふねひきパークへいってきました。
子どもたちは,学校から出かける時からわくわく感があふれていました。

 



ふねひきパークでは,売り場だけではなく,調理場や保管場など普段は入れない場所も紹介していただき,驚くことばかりでした。



それぞれの部署でお仕事をされている方からも説明を受けたり,質問に答えていただいたりすることができました。
たいへんやさしくていねいに対応していただき,多くのことを学ぶことができて子どもたちも大満足でした。

わくわく発表会番外編

わくわく発表会の子どもたちの様子ではありませんが,ご紹介します。
まずは,こちらです。



3年生の体育館での発表のときに,保護者席で一緒に踊っていた女の子がいました。
3年生の踊りをまねて,のりのりで踊っていました。
もしかすると,お家でお姉ちゃんかお兄ちゃんと一緒に練習していたのかな?
思わず笑みが出てしまいました。

次は・・・
2階の東側廊下にある学校の歴史を紹介するパネル写真前です。



男性の方が,「このとき俺はこの校舎に通っていたんだよ。」のように古い校舎の写真を女性に紹介されていました。
実は,昨年度,パネルの展示の仕方を変えました。
子どもたちが見てくれるといいな。じっくり見てくれる人はいるのかな?
と、期待半分諦め半分でいたのですが,じっくり見入ってくださる保護者の方(卒業生)にお会いできて嬉しくなりました。



最後は,昇降口です。
いったい何足あるのだろう?
と思って撮影しました。
おじいちゃんおばあちゃん,兄弟姉妹と一緒にお越しくださった家庭も多いと思います。
一年間の中でもっとも多くの人が学校に集っている日がわくわく発表会なのでしょう。
年間最多来校者数記録日記念の一枚です。
 

親子音楽教室

わくわく発表会の最後は,体育館に集まって親子で音楽を鑑賞しました。
演奏者は,谷川賢作さんです。
ピアノや曲のアレンジについてのお話をしながら,素敵なピアノを聴かせてくださいました。
音楽作りには,正解はありません。人それぞれの感性でいろいろな工夫をして表現することができると教えてくださいました。
6年生のために,「よろこびのために」という卒業の歌を,小さい子どもたちのために『うんこ』の歌を弾き歌いで披露してくださいました。
谷川さん,楽しい時間をありがとうございました。
保護者の皆様,最後までご鑑賞ありがとうございました。

 



 

6学年の発表

6年生は「現在、過去、そして未来へ」というテーマで発表しました。将来について考えたとき不安になる気持ちや、そこから今は何をするべきなのかという思いを群読や歌、ダンスで表現しました。中学校という新たなステージに向けて、大きな一歩を踏み出すことができました。

 

 

3学年の発表

「野菜をたべ~ると みんながしあ~わせ シャキシャキモグモグ~・・・」
3年生は、元気な野菜のダンスでオープニング!
 

3年生のテーマは「田村市の野菜」

社会科の学習で学校の周りの様子を見に行ったり、トマト農家やJAたむらに見学に行ったりしたことをきっかけに、総合的な学習の時間に、野菜についての学習を行ってきました。

ダンス終了後、今度は各教室にて、グループごとの発表です

 
  ポスターセッションや紙芝居、クイズ形式で発表するなど、どのグループの発表でも様々な工夫が見られました。

おうちの方からも、
「~を使った、おすすめのおいしいお料理は?」
「~の野菜を好きになりましたか?」
などの質問や、
「野菜についてくわしくなることができました。」
など、感想をいただきました。

はじめてのワークショップ形式での発表となりましたが、調べ学習からまとめ、発表まで子どもたち同士で力を合わせて行うことができました。

 
保護者のみなさま、お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。

4学年の発表

 4年生は,社会科や総合的な学習の時間で学んだ「水」について発表しました。
見学したことや自分たちで考えたことを劇や音楽,ダンス,体操,インターネット,パンフレット,ポスターなど様々な方法で伝えました。真剣に伝える子どもの姿が印象的でした。

 

 

 

 インターネットに掲載されている事柄については,先日,ホームページでもご紹介しましたが,再度掲載しますので,ぜひ,ご覧ください。
見て やって 水の大切さ.pdf

5学年の発表

5年生のテーマは「わたしたちと『食』のかかわり」でした。


  
夏休み以降,本やインターネットを活用して調べ学習を行い,
班で話し合いながらまとめたり,発表の練習を行ったりしてきました。 

 

今日は,多くの保護者の方々やお友達の前での発表ということで緊張した面持ちでしたが,
プレゼンテーションや実演,劇など,それぞれの方法で立派に発表をすることができました。
一生懸命聞いてもらい,子どもたちもさらにやる気が出たようでした。
発表後の清々しい子どもたちの顔が印象的でした。

 

1学年の発表

1年生は、生活科の「あきのおもちゃ だいしゅうごう」であきのおもちゃやさんやあきのレストランを開きました。

 
ひろってきたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉でけん玉ややじろべえ、ロケット、魚つり、アクセサリーと工夫を凝らし、お店やさんになって、説明したり、賞品を渡したりしました。
  
すこし緊張していた子もいますが、グループの友達と協力して楽しく過ごすことができました。
参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 

 
4組のあきのレストランも好評で、おいしいパフェやハンバーガーなどが飛ぶように売れていました。

2学年の発表

2年生のわくわく発表会「まちのすてきをつたえよう」

どのグループも練習の成果を発揮し、上手に発表することができました。
緊張していた子どもたちですが、2年生なりの発表の仕方ができていました。
成長した姿を見せることができたのではないかと思います。 

 

発表しているとき、保護者のみなさんがクイズに答えてくださったり、感想を述べてくださったりと楽しい雰囲気の中で行うことができました。本当にありがとうございました。



また、町探検のとき、訪問してお世話になったお店や施設の方にもおいでいただき、子どもたちも大喜びで、さらに交流を深めることができました。ありがとうございました。 

 

特設合唱部・合奏部の演奏

合唱部の「COSMOS」「樹形図」と合奏部の「誇りと祝典」「ルパン三世のテーマ」の演奏からわくわく発表会が始まりました。
オープニングを飾るすてきな演奏でした。

 

 

「秋のコンサート」聴きに行ってみませんか。


田村市船引地区文化祭行事「秋のコンサート」が下記により開催されます。
本校の特設合唱部・合奏部も参加し演奏を披露いたします。
秋のひととき,すばらしい演奏に触れ心を豊かにできる機会として,ご案内いたします。
                                     
1 期 日     平成26年11月8日(土) 開場:午後1時 開演:午後1時30分
2 場 所     田村市文化センター
3 日 程 (1)特設合唱部出演予定 午後2時20分頃
          曲名:「COSMOS」「樹形図」
       (2)特設合奏部出演予定 午後2時55分頃
          曲名:「誇りと祝典」「ルパン三世のテーマ」

日曜日は『わくわく発表会』です!

11月9日の日曜日は,『わくわく発表会』です。
8時15分からの特設合唱部・合奏部の発表からスタートします。
本日プログラムを配付しました。



日程や会場をご確認の上,お越しください。
(ホームページからもPDFでご覧になれます)

駐車場は,校庭を開放します。
ただし,雨天時など校庭がぬかるんでいる場合は開放しません。その場合は,校庭東側船引体育館跡地駐車場,文化センター駐車場,公民館前駐車場をご利用ください。

来校の際は,上履きをご持参ください。
また,「親子ふれあい活動」では,体育館で谷川賢作氏のピアノ演奏を鑑賞します。
座布団や膝掛けなど寒さへの準備をしてください。

わくわく発表会時の修学旅行の写真の掲示について

第6学年 保護者様
 大変遅くなってしまいましたが、修学旅行のスナップ写真の注文準備が整いましたのでお知らせいたします。
○ 11月9日(日)のわくわく発表会の折りには体育館後方に、11月28日(金)からの教育懇談会時には待合室(図工室)に写真を掲示します。ご来校の際にはぜひご覧ください。

○ 注文用紙は後日、お子さんを通して配付します。

○ なお、修学旅行費用からスナップ写真3枚を購入いたします。それ以上の購入を希望される場合は、追加料金が必要になります。(1枚100円)よろしくお願いいたします。

                                 第6学年
  ※ 同内容のメールも6学年保護者様に送信させていただきました。

わくわく発表会に向けて その5

学級ごとに発表のリハーサル中です。
お互いに発表側,聞く側に分かれて,確認しています。
まだまだやることはいっぱいありそうです。

 



 

わくわく発表会では,「食」に関していろいろな視点から発表します。
多くの方に聞いていただきたいので,5年フロアにお越しください。

わくわくに発表会に向けて その4

2年生は生活科の町探検で分かったことを発表します。
学年で16グループを編成し、各学級4グループが、順番に発表します。
昨日は,1年生に発表し,リハーサルを行いました。
一生懸命に協力して、準備をしました。
日曜日のわくわく発表会では、どんな発表を見せてくれるのでしょうか。
楽しみにしていてください。

 

わくわく発表会に向けて その3

4年生では「水」をテーマにわくわく発表会の練習をしています。水の大切さを,おうちの方や地域の方々に伝えるために,毎日練習に励んでいます。

 



今日は体育館で全体練習をしました。練習当初に比べて,自信をもって取り組むことができるようになってきています。どんな発表になるのでしょう。どうぞお楽しみに!

ブックトーク 6学年

6年生は,学級ごとにブックトークの時間がありました。
今回は,「戦争」に関連する本を紹介していただきました。

 



真剣に話を聴く子どもたちの姿が印象的でした。
読書の幅を広げるよい機会だと思いました。
これまでよりも読書に親しむようになってくれるでしょう。

縄文土器展見学!!

田村市文化センターに行き,土器などを見学してきました。
形や装飾,大きさなどが様々な土器が多数並んでいました。
子どもたちは,田村市から多くの土器が出土していることに驚いていました。

 

11月の全校朝会

11月の全校朝会は,テレビ放送での朝会となりました。
「校長先生のお話」では,地区の文化祭での地域の方からいただいたうれしい話とエコキャップ運動で表彰されたことについてのお話がありました。

 
うれしい話では,地区の方々から「気持ちの良いあいさつをしていること」についてお褒めの言葉をいただいたことが紹介されました。
子どもたちにとって,あいさつの大切さについて考える機会になったと思います。

エコキャップ運動表彰では,表彰状を紹介していただき,運動のすばらしさについてお話をしていただきました。
JRC委員長も表彰式に参加した感想を述べ,「これからもしっかり集めたい」と結びました。
今後も活動を継続し,社会に貢献していくという意気込みを感じました。

賞状は,昇降口にあるAED脇のJRCコーナーに掲示しました。

掲示された賞状に見入る子どもたち

4年生からのお知らせです~見て,やって,水を守ろう~

 4年生では,今年,総合的な学習の時間に「水」をテーマに「水を守ろう」という学習を進めてきました。
 社会科で学習したことをもとに,私たちにできることは何かを考えてきました。
それは,…
学び考えたことをことを多くの人々に知らせることでした。
 下記のお知らせは,4年生が「水」について考えたことです。皆さんにもぜひ,やっていただきたいことがありますので,ぜひ,ご覧ください。

見て やって 水の大切さ.pdf

 これらの内容については,今月9日に行われる「わくわく発表会」でも発表します。どうぞ,お楽しみに!

エコキャップ運動「感謝の集いと表彰式」

11月1日(土)にNPO法人エコキャップ推進協会によるエコキャップ運動の「感謝の集い&表彰式」が行われ,校長,JRC委員会委員長,JRC委員会担当者が出席しました。
船引小学校は,エコキャップの回収・提供活動を支援したことが認められ、「エコキャップ支援賞」を受賞しました。
これも保護者の皆様、そして、地域の方のご協力があってのことです。本当にいつもありがとうございます。
これからも、より一層がんばって活動していきたいと思いますので、引き続き、ご協力をよろしくお願いします。



2学年マラソン大会

延期になっていた、2年生のマラソン大会が、本日、5校時に実施されました。
日頃の練習の成果を発揮していた子どもたち。
自己新記録を出す子どもが多くいました。
保護者の皆様の温かい応援があったからこそ、子どもたちは、練習以上の力を出すことができたのだと思います。本当にありがとうございました。
マラソン大会で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
  
 
 

 

1学年マラソン大会

本日もマラソン日和でした。延期にはなりましたが、すばらしい天候の中で、107名の1年生の子どもたちが元気いっぱい校庭を4周走りました。


がんばり宣言をする、各クラスの代表の子どもたち。

 

 

 これまでの練習の成果を発揮して、一生懸命に走ることができました。男子は、大会タイ記録が出るなど、どの子も自分の記録を伸ばしてがんばりました。保護者の皆様の応援、大変ありがとうございました。

わくわくに向けてその1

わくわく発表会へ向けた活動が活発になってきました。
現在,地区の文化祭で体育館が使えないので,その分中庭や食堂,オープンスペースなどで活動しています。
写真は,6年生,3年生,にこにこ・すくすくの様子です。

 



来週は各学年での活動がもっと活発化するでしょう。
発表当日を楽しみにお待ちください。

5年マラソン大会

6年生に続いて5年生が走りました。


女子も男子も全員力走しました。
先頭集団は,風を切るように走っていました。
 

 

男子では新記録が出たようです。

 

校長先生も一緒に走りました。



多くの方に最後まで応援していただきました。
ありがとうございました。

仮装行列?

3階に仮装した子どもたちがいきなり登場しました。
動きを止めている子どもたち・・・
ナニをしているのかと観察していたら,「だるまさんが転んだ」を学級全員でしていました。



学級のイベント係企画のハロウィンイベントとして行っていたようです。
英語活動集中プログラムを経験した6年生なので,活動が大がかりです。
とても楽しそうでした。

3学年マラソン大会

風があり肌寒い日でしたが,子どもたちは力走しました。

「自分自身に勝つ!」を合言葉に、どの子も自分のタイムを一秒でも縮めようと頑張りました。

なかには、1分以上タイムを縮められた子もいて、一人ひとりの頑張りが光るマラソン大会となりました。


 

 


 


頼れるやさしいお姉さん(就学時健康診断)

かわいいい子どもたちがたくさんやってきました。
その子どもたちの世話をする6年生たちは,頼れるお姉さんになっていました。
やさしく声をかけながら各会場に引率していました。
きっとお姉さんたちのおかげで,小さな子どもたちも学校が楽しみになったことでしょう。

 

日産自動車いわき工場見学

1・2組で工場見学に行って来ました。
工場内の独特の臭いや音に慣れるまでに時間がかかりましたが,
その中で仕事をされている人の苦労や工夫などについて考えることができました。
体験コーナーでは機械のすばらしさに驚いていたようです。
大変貴重な時間となりました。


マラソンタイム

今日も休み時間は,マラソンタイムです。
全校生と職員が校庭に出て走りました。


今週は,校内マラソン大会が予定されています。
28日(火) 【1学年】3・4校時(10:15~11:55) 【2学年】1・2校時(8:20~10:00)
 *28日は短縮時程となっています。
29日(水) 【3学年】3校時   【4学年】4校時
30日(木) 【5学年】3校時   【6学年】2校時

お時間のある方は,応援にどうぞお越しください。

日産自動車いわき工場見学!

5年3組と4組が22日に日産自動車 いわき工場に見学に行ってきました。
子どもたちは,工場内の様子に驚いていました。
子どもの感想には,
「工場は,工夫だらけだった」
とあり,工場の工夫について気付くことができたようです。
 



エンジンの展示を見たり,展示車へ実際に乗ったりもしてきました。
貴重な体験ができたと,喜んでいました。

学習指導法研究会 図画工作部会

田村地区小学校教育研究会(小教研)の学習指導法研究会が田村地区の小学校で行われました。
船引小学校は,図画工作科研究部会の研究授業の公開と研究協議の会場となりました。
研究授業は3年4組でした。
「アートたんけんたい」という題材で,鑑賞の学習でした。
自分たちで撮影した写真のなかから選んだ1枚を学級のみんなで見て,感じたことや気付いたことを活発に話し合っていました。
「そう見えたのか」と子どもの見方のやわらかさに感心させられる場面が何度もありました。

 

 

あれ?木の先に・・・



正面の木の先に何か黒い物体が・・・



何でしょう・・・

黒い服をまとった人がしがみついているような・・・





黒いビニルシートが枝に絡まっていたようです。
強い風に流されて,まるで人がしがみついているように見えました。
偶然がつくったおもしろアートですね。
これは,図画工作科の授業に使えそうです。

さて,子どもたちはこのおもしろアートに気がつくかな?

秋色の木々

校舎の周辺の木々が赤や黄色に色づきだしています。
同時に,落ち葉も目立ってきました。
用務員さんが毎日掃き掃除をしてくださっています。

 

 
朝晩の冷え込みは日に日に厳しくなってきています。
それと同時に,空気が澄んできている感じがします。
秋が深まってきていることを感じます。

ストリートダンス教室(6年生)

昨年度に引き続き、EGAさんをはじめ、7名の講師の先生をお招きして
ストリートダンス教室が行われました。
今年の曲は、EXILEの「ライジング・サン」です。

ダンスのステップはとても難しいのですが、子どもたちは講師の先生方に
特別レッスンを受けて、あっという間に踊れるようになっていきました。


わくわく発表会で、披露する予定です。楽しみに待っていてください。

楽しい学習になりました。ダンサーの皆様、遠くから船引小学校へご来校いただきありがとうございました。

後期始業式

予定より1日遅れで後期が始まりました。
後期の始まりは始業式からです。始業式を1校時に行いました。
まず「校長先生のお話」として,
・ 後期98日間を一日一日しっかりと生活してほしいこと
・ あきらめずに続けることと,挑戦することの大切さ
・ 頭,心,体を鍛えること
について,ノーベル賞の話題も取り上げながら話がありました。

続いて,「後期のめあての発表」がありました。
緊張したと思いますが,各学年の代表者がそれぞれのめあてをはきはきと発表しました。
 

 

教育センター出前講座

後期初日に校内研修として「算数科授業授業づくりパワーアップ講座」を実施しました。
福島県教育センター指導主事の木戸美智子先生を講師にお招きして,模擬授業を取り入れながら算数科の授業の要点についてお話していただきました。

 



船引小学校の研究教科の一つに算数科があります。
これまで授業実践を重ねながら研究をしてきました。
その研究の方向性を確かめつつも,新たに考えていきたい事柄が見えてくる大変学ぶ点の多い研修となりました。

学区内の危険箇所点検

本日は,休校でした。
青空しかし風が強い午前中でしたが,学区内の危険箇所点検を行いました。
確認の結果,少し崩れている箇所やあふれそうになっている用水池があったようです。
公園や店舗なども子どもたちが外出していないか確認のために回りました。

 

 

職員による点検とは別に,PTAの校外指導委員さんにお願いをして危険箇所調査も行っています。
各地区で危険箇所と思われる場所があれば,校外指導委員さんにお知らせください。

台風19号の通過に伴う臨時休校について

台風19号の通過に伴い,風雨が強まったり,河川等の増水の恐れがあることから,明日10月14日(火)は,田村市教育委員会の指示により臨時休校になります。
子どもたちは不要の外出を避け,家などで自主学習や読書などをしてすごし,被害に遭わないように各ご家庭でもお話しください。
なお,台風による被害などの情報がありましたら,船引小学校までお知らせください。

臨時休校の連絡につきましては,一斉メール配信でもお知らせいたします。

6-1・6-3学級交流会

6年1組と3組の合同での学級交流会を行いました。
子どもたちから保護者へ感謝のメッセージを渡し,「ジャンケン列車」などのアトラクションを行いました。
体育館が和やかな雰囲気で包まれていました。
みんなで昼食を食べ,楽しい一日をすごすことができました。
保護者の皆様,ご協力をありがとうございました。

スクールバス乗降指導

前期最終日に第2回のスクールバス乗降指導を行いました。
スクールバス内での過ごし方やバスから降りてからの道路の横断や歩き方について現地で確認しながら直接指導しました。

 

前期終業式

前期終業式を4校時に行いました。
終業式では,学年代表が前期を振り返って発表しました。

「校長先生のお話」では,
・ 104日間の振り返りの大事な日であること
・ がんばってできるようになったことは何か,まだもう一歩とどいていないことは何かをしっかり考えることが大事なこと
・ 頭・心・体を鍛えること
についてお話があり,続いて子どもががんばった姿の紹介がありました。
子どもたちは,真剣に聞いていました。

学年代表の子どもにによる前期の振り返りの発表では,しっかりとした話し方でがんばってきたことや後期への抱負などを発表していました。
学年の代表者として立派な発表ができました。

 

体力向上を図る指導方法に関する研修会

校庭の遊具が新しくなりました。
屋外の遊具を活用するための研修会が行われました。

講師は 福島大学人間発達文化学類 教授 森 知高 先生でした。
福島県の子どもたちの体力の現状や体育科で取り組む「運動身体づくりプログラム」の意義について講義と実技で指導してくださいました。



 

体と心の力を高めるために体育科の授業でどんどん運動していきますよ。

めざせ!マラソン200周!!

5・6年生が登校後校庭を走っていました。
今月末の校内マラソン大会に向けて,自主的に走り出したようです。
上級生の走る姿を目にして,下級生もきっと動き出すことでしょう。

 

マラソン200周記録ボードは未だどの学年も空席です。
一番手は誰になるのでしょう。楽しみに待ちましょう。

美しくてうっとり皆既月食

皆既月食を見事に見ることができました。
皆さんは,ご覧になりましたか?



皆既食の状態もいいですが,明暗のはっきりした部分食が地球の影を意識できてよかったように思いました。
こうした天体ショーを見ると,広大な宇宙や自然の大きさ,時間のゆったりとした流れを感じます。
理科ではありますが,自然が開いてくれる心の授業のようでもあります。

校内研修その2

 
休憩を挟んで,研修会第2弾です。
先日行われた,田村市学力向上推進会議第2回授業研究会の授業についてビデオを見ながら振り返りました。
校長が司会を務め,学び合う授業の要点について話し合いました。
それぞれに自らの授業を磨き上げるヒントを得ることのできた研修でした。

校内研修その1

子どもたちが家庭で安全に過ごしている午後,船引小学校では特別研修会が行われました。
研修会第1弾は,校内環境整備研修です。
この研修では,学年や学級の取り組みを見ながら,望ましい教育環境作りについて確認しました。
 

ダンス教室

先日,プロのダンサーや振付師として活躍されているEGAさん,SHIHOさん,TAKAさん,NARUさん,REEさん,HOUさんを講師にお迎えし,ダンスを教えていただきました。

昨年度に引き続きCho Cho Trainを教えていただきました。真剣な表情で黙々と練習する姿がとても印象的でした。子どもたちは楽しくダンスを教えてもらい,大満足だったようです。


台風のため ;;; 臨時休校 ;;;


台風18号が接近するため,
6日(月)は臨時休校とします。


臨時休業中,外出は控え,家庭で安全に過ごすようにしてください。
台風通過後に風雨がおさまっても,安全が確認されるまでは外出を控えてください。

今後の台風情報に注意し,台風に備えましょう。

皆既月食になりますよ!

月食があるそうです。
10月8日(水)の午後6時ごろから月がかけ始め午後7時50分頃最大になるようです。
まだ,夜の早い時間帯ですのでちょっと夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
皆既月食というと完全に月が地球の影に隠れてしまうのかと思ってしまいますが,そうではないようです。
月がどんなふうになるのでしょうね。

今回の月食は,なかなか見ることのできない天王星をみつける絶好のチャンスだそうです。
肉眼ではなかなか見つけられないようなので,双眼鏡や望遠鏡を準備しておくとよいようです。

事前に調べたい方は次のページにアクセスしてみてください。

自然科学研究機構 国立天文台 皆既月食 2014年10月8日

1年生かけっこ中,3年生観察中!


 



外で活動するには絶好の天気になりました。
1年生は,校内マラソン大会に向けての運動がスタートしました。
3年生は,太陽の光を調べるために日なたと日かげの様子を調べていました。

爽やかな秋晴れががいつまでも続くといいのですが・・・

後期児童会計画立案

後期児童会委員会の計画を立てました。
前期からの引き継ぎ事項も踏まえながら,後期の目標を設定し,活動内容を決めました。
役員に積極的に立候補する姿や意見を述べる姿が見られました。

 

 
後期もよりよい学校生活を目指してしっかり活動していくことでしょう。

遊具 本日より解禁です!

遊具に群がる子どもたち
校庭に目をやると遊具の回りには子どもたちがいつもいました。
担任も校庭に出て,遊具での安全な遊び方を指導しながら遊ばせました。

 

  



けがをしないように気をつけて楽しく遊びましょう。

田村市学力向上授業研究会

市内の小中高から集まり総勢70名で授業を参観し,その後,協議を行いました。
授業は4年4組の算数科でした。

わり算のきまりを見つける授業でした。
ペアになったり,グループになったりして友だちと考えを出し合いながらきまりを見つけていきました。
途中で,考え込んでしまう瞬間もありましたが,友だちのつぶやきや発表を受けて自分たちで解決していく姿が見られました。


 

授業後の協議会では,ワークショップ形式で授業を振り返りました。
視点に沿って授業を分析し,意見を交換することができました。

 

JRC委員会 アルミ缶プルタブ搬出

前期集めたアルミ缶とプルタブをJRC委員が協力して増子商店さんに運びました。
増子商店さんで計量していただいたところ,110Kgでした。

 

保護者の皆様の協力のおかげです。ありがとうございました。
今回の収益金は,これまでの収益金と合わせて地域の福祉に役立てる予定です。



後期も活動を続けます。
ご協力よろしくお願いいたします。

交通安全街頭指導

秋の全国交通安全運動に合わせて街頭指導を行っています。
交差点の横断の仕方について指導するともに、あいさつや集団登校時の歩き方についても指導しています。

 

交通教室

今日は,1,5,6学年の3つの学年が交通教室を行いました。
1年生は,田村自動車学校にて大型車の巻き込みの危険性についてや横断歩道の歩行について学びました。
 



5,6年生は,自転車の乗り方について学びました。
安全な乗り方についての話を聞いた後,実際に道路に出て安全な自転車の乗り方を確認しました。
 
今回の交通教室を契機に交通安全への意識をより高め,事故の絶無につなげたいと思います。

第3回全体授業研究会

校内授業研究会を行いました。
1年3組小沼学級での算数科の授業を参観し,研究の視点に沿って協議しました。

1年3組の子どもたちは,授業のはじめから大変意欲的でした。
一人一人が9+4の計算の仕方についてブロックや図を用いて説明を考えました。
みんなでの話し合いでは,友だちの説明を聴きながら,10のまとまりをつくることのよさに気付いていきました。


 

授業後の事後研究会では,小集団に分かれて授業について協議しました。
あっという間に過ぎてしまい,時間が足りないぐらいでした。

30日(火)には市内小中学校からも教職員が船引小学校に集まり,授業研究会が行われます。
次回は,4年4組の出番です。

ペットボトルキャップ前期収集量

前期に集まったペットボトルキャップ量について報告します。
823.3Kg
数にすると
およそ35万4千個

です。
今回もたくさん集まりました。ありがとうございました。

エコキャップ推進協会によれば,
ペットボトルキャップ430個(1Kg分)で10円のワクチン代になるそうです。
ポリオワクチンは一人分が20円だそうです。
ペットボトルキャップ860個で一人の子どもの命が救えることになるそうです。

前期分で およそ400人分のワクチンになっています。
自分たちのしていることが,世界のどこかで役立っている。
そのような世界とのつながりを感じながら活動させていきたいと思っています。
後期もJRC委員会では,ペットボトルキャップの収集活動を続けます。

ご協力をお願いいたします。 

保健委員会の昼の放送

保健委員会による昼の放送「健康的に過ごすためにどうすればよいか」シリーズ第2弾の放送がありました。
今回は水分の補給についてです。
ペットボトルを用いてわかりやすく話をしていました。

 

第3弾はどんな内容になるのでしょうね。

ペットボトルキャップ届く



今年度,毎月のように紹介しているペットボトルキャップの山です。
清水商店さんの協力によるものです。
いつもありがとうござます。

本日,前期委員会の反省が行われました。
JRC委員会も,ペットボトルキャップの総量を確かめたことでしょう。
さて,前期だけで何キロあつまったでしょうね。
後日報告します。

児童会前期反省会

 

前期委員会活動の反省をしました。
振り返りや引き継ぎ事項を確認しただけでなく,残りの2週間で何ができるのかを話し合いました。
これからの2週間は,各委員会の活動が加熱しそうです。

ダンスコンテスト

スポーツ委員会主催のダンスコンテストが昼休みに行われました。
本日は,5年生が学級対抗でダンスを披露しました。

 

 

学級ごとに趣向を凝らしながらダンスをしました。
みんなかなり踊れていて感心しました。
なかなか見応えがありました。

さて,本日優勝した学級は・・・

優勝したのは3組さんでした。おめでとうございます。

周りを見渡すと,応援の子どもたちが多数駆けつけていました。
ギャラリーは大賑わいになりました。

 



5年生のダンスに合わせて踊り出す下級生もたくさんいて,微笑ましかったです。
10月には,6年生のダンス大会が予定されています。
どんなダンスを披露してくれるのか楽しみです。

朝の活動

朝,6年生の子どもたちが校旗と市旗を揚げていました。
6年生は毎朝輪番で行っています。
 

その隣で1年生の子どもたちが,あさがおの鉢植えに水やりをしてました。
こちらも,毎朝のお仕事です。


この6年生も昔は,あさがおに水やりをしていたのでしょう。
この1年生も将来は,自分の手で校旗を揚げていることでしょう。
これまでも,これからも続く風景なのだろうと思いました。

「運動身体づくりプログラム」講座

午後から福島県教育センター主催の「運動身体づくりプログラム」講座が田村市総合体育館で行われました。
本校からは,5名の職員が参加し,プログラムのねらいや趣旨を確認し,プログラムのポイントを実際に動いて学びました。

 

本プログラムを毎時間の体育科の授業に取り入れて継続して取り組むことで,体力や運動能力を高めることになります。
プログラムなので毎時間取り組みます。しかし,同じ内容ばかりでは,子どもたちにも飽きがきてしまいます。
そんな課題を克服するような,子どもたちが楽しみながら取り組める工夫をいくつも紹介していただきました。



これからの体育科の授業がまた一段と楽しくなることでしょう。