こんなことがありました!
出来事
マラソンタイム
今日の業間の時間は,マラソンタイムです。
マラソン大会まで練習する期間は短いので,これからは,体育の時間はもちろん週3回業間の時間にも練習をしていきます。
マラソンタイムには,子どもたちと一緒に先生方も頑張って走っています。
マラソン大会まで練習する期間は短いので,これからは,体育の時間はもちろん週3回業間の時間にも練習をしていきます。
マラソンタイムには,子どもたちと一緒に先生方も頑張って走っています。
3の2 図工の時間
自分が住んでみたいお城を想像して下絵を描きました。
丁寧に色付けしています。
お気に入りの絵になるように頑張りましょう。
丁寧に色付けしています。
お気に入りの絵になるように頑張りましょう。
6の1 国語「やまなし」
宮沢賢治の童話「やまなし」の学習です。
どうやら話の中に出てくる「クラムボン」について互いの考えを発表し合っています。
「泡だろう。」「水にさしこんだ光かな。」「カニじゃないかな。」「微生物だよ。」「小さな魚の群れじゃない。」など,文中の言葉を手がかりに考えを導き,子どもたちは豊かに想像しました。
結局結論は出ませんでした。
どうやら話の中に出てくる「クラムボン」について互いの考えを発表し合っています。
「泡だろう。」「水にさしこんだ光かな。」「カニじゃないかな。」「微生物だよ。」「小さな魚の群れじゃない。」など,文中の言葉を手がかりに考えを導き,子どもたちは豊かに想像しました。
結局結論は出ませんでした。
6の4 算数「速さ」
1時間で90枚印刷できるプリンターと12分で20枚印刷できるプリンターのどちらが速く印刷できるか比べます。
「1時間あたりの枚数」や「1分間あたりの枚数」,「1枚あたりかかる時間」で比べることができそうです。
では,どんな式をたてて比べればよいのでしょう。
教師は,子どもたちの考えを把握しながら,必要な指導を行っています。
「1時間あたりの枚数」や「1分間あたりの枚数」,「1枚あたりかかる時間」で比べることができそうです。
では,どんな式をたてて比べればよいのでしょう。
教師は,子どもたちの考えを把握しながら,必要な指導を行っています。
祝 ホームページ閲覧数「50万件」達成!!
ホームページの閲覧数が,昨日「50万件」を達成しました。
今年の6月2日に閲覧数が「40万件」を越えました。
そこから,「4ヵ月と9日」で「のべ10万件」の閲覧数を記録しました。
船引小学校の出来事や子どもたちの様子を学校ホームページで保護者や地域の皆さんに発信してきましたが,それらをたくさんの皆様にご覧いただいたこと大変うれしく思います。
これからも船引小学校の子どもたちのよさやがんばりを積極的に発信して参りますので,今後も本校ホームページをご愛読ください。
よろしくお願いします。
今年の6月2日に閲覧数が「40万件」を越えました。
そこから,「4ヵ月と9日」で「のべ10万件」の閲覧数を記録しました。
船引小学校の出来事や子どもたちの様子を学校ホームページで保護者や地域の皆さんに発信してきましたが,それらをたくさんの皆様にご覧いただいたこと大変うれしく思います。
これからも船引小学校の子どもたちのよさやがんばりを積極的に発信して参りますので,今後も本校ホームページをご愛読ください。
よろしくお願いします。
木々も色づき始めました
学校の周りの木々も,色づき始めました。
昇降口の周りには,落ち葉もだんだん増えてきました。
いつの間にか秋になったのですね。
昇降口の周りには,落ち葉もだんだん増えてきました。
いつの間にか秋になったのですね。
3年 えごま農家見学
総合的な学習の時間の「船引じまんについて調べよう」で、船引町中山にある「日本えごまの会」(えごま栽培農家の渡部芳男さん)の見学に行きました。
渡部さんに、えごまを作り始めた訳やえごまの栄養、1年間の仕事、えごま作りの苦労などについて、丁寧に説明してもらいました。
子どもたちにとっては、えごま油を試食させてもらったり、収穫の様子を見せてもらったりして、大満足の見学になりました。
渡部さんに、えごまを作り始めた訳やえごまの栄養、1年間の仕事、えごま作りの苦労などについて、丁寧に説明してもらいました。
子どもたちにとっては、えごま油を試食させてもらったり、収穫の様子を見せてもらったりして、大満足の見学になりました。
3の3 算数科研究授業
5校時は,3年3組で算数科研究授業が行われました。
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元で,小数のいろいろな表し方を学習しました。
今日の授業では,小数についても整数と同じように,いろいろな見方や表し方ができることを理解しました。
多くの考えが発表され,対話的な学習を通して,課題を解決をすることができました。
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元で,小数のいろいろな表し方を学習しました。
今日の授業では,小数についても整数と同じように,いろいろな見方や表し方ができることを理解しました。
多くの考えが発表され,対話的な学習を通して,課題を解決をすることができました。
Q-Uテスト
3~6年生は,Q-Uテストを行いました。
Q-Uテストは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙で,全国の多くの小中高等学校で活用されています。
このテスト結果は,子どもたちや学級集団を多面的に理解するための資料として活用します。
Q-Uテストは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙で,全国の多くの小中高等学校で活用されています。
このテスト結果は,子どもたちや学級集団を多面的に理解するための資料として活用します。
子どもフォーラムに向けて
明日の子どもフォーラムに向けて,今日昼休みに代表委員会の子どもたちが練習をしていました。
明日は,子どもたちの立派な姿を期待しています。
明日は,子どもたちの立派な姿を期待しています。
2の5 算数科研究授業
本日4校時目に,2年5組算数科研究授業が行われました。単元は「形をしらべよう」で,三角形,四角形の弁別と格子点を結んで三角形と四角形を作図する内容でした。
2年5組の子どもたちは,これまで学習した図形の見つけ方をもとに,三角形と四角形とを弁別することができました。
どうやって見分けることができたか,その理由などを発表し,互いに聴き合うことで,理解を深めていました。
2年5組の子どもたちは,これまで学習した図形の見つけ方をもとに,三角形と四角形とを弁別することができました。
どうやって見分けることができたか,その理由などを発表し,互いに聴き合うことで,理解を深めていました。
4の3 算数「計算のきまり」
出したお金-代金=おつりと言葉の式で表しました。
代金を求める式が140+210なので,そのまま500-140+210としたのではなんだか変です。
そこで,( )を使って,500ー(140+210)と表せばよいことが分かりました。
さて,計算の順序は・・・?
( )から計算するとよいことが分かったので,練習問題で慣れていくだけです。
代金を求める式が140+210なので,そのまま500-140+210としたのではなんだか変です。
そこで,( )を使って,500ー(140+210)と表せばよいことが分かりました。
さて,計算の順序は・・・?
( )から計算するとよいことが分かったので,練習問題で慣れていくだけです。
4の1 国語「ごんぎつね」
兵十の母親が死んだ事を知った「ごん」は、一人ぼっちになってしまった兵十に自分と同じ憐れみを持つと同時に、兵十の母親はきっと最後にうなぎを食べたかったに違いないと思いました。
そこで,自分のした「いたずら」を後悔し,「償い」として魚屋のいわしを勝手にとって兵十へ届ける場面を読み取っていました。
ごんの気持ちになってしっかり考えを発表し,読みを深めていました。
そこで,自分のした「いたずら」を後悔し,「償い」として魚屋のいわしを勝手にとって兵十へ届ける場面を読み取っていました。
ごんの気持ちになってしっかり考えを発表し,読みを深めていました。
5の2 図工「物語から広がる世界」
前の時間に描き表したい場面を選び,今日から下絵を描きます。
先生にアドバイスをもらいながら,想像を広げて描いています。
どんなふうに描けば自分の思いが伝わるか,しっかり考えながら描いています。
先生にアドバイスをもらいながら,想像を広げて描いています。
どんなふうに描けば自分の思いが伝わるか,しっかり考えながら描いています。
1の3 算数「たしざん」
1の3でも,4組と同じ問題に挑戦です。
こちらのクラスでも,積極的に学習に参加する子どもたちがいっぱいです。
10のまとまりが上手につくれるように練習しましょうね。
こちらのクラスでも,積極的に学習に参加する子どもたちがいっぱいです。
10のまとまりが上手につくれるように練習しましょうね。
1の4 算数「たしざん」
今日は,9+4の計算のしかたを考えています。
算数ブロックを使って,次のように考えました。
「4を1と3に分け,その1と9を合わせて「10」。10と残った3を合わせて,答えは「13」になります。」
「10」のまとまりをつくれば簡単に計算できることが分かりました。
算数ブロックを使って,次のように考えました。
「4を1と3に分け,その1と9を合わせて「10」。10と残った3を合わせて,答えは「13」になります。」
「10」のまとまりをつくれば簡単に計算できることが分かりました。
3年 体育の時間
今日の体育の時間は,マラソン大会に向けた練習です。
記録の計測をするので,気合いも十分です。
スタートの合図とともに,勢いよく駆け出しました。
そんなスピードで大丈夫かなと心配しましたが,案の定,疲れてスピードダウンです。
でも,友達が元気に応援してくれるので,最後までしっかりがんばれそうです。
記録の計測をするので,気合いも十分です。
スタートの合図とともに,勢いよく駆け出しました。
そんなスピードで大丈夫かなと心配しましたが,案の定,疲れてスピードダウンです。
でも,友達が元気に応援してくれるので,最後までしっかりがんばれそうです。
2の2 算数「ひっ算のしかたを考えよう」
今日の問題は,「102-65」です。
昨日までの問題と違っているところは,一の位の隣の十の位に繰り下がりができる数がないことです。
そんなときには,百の位の数を繰り下げていけばいいことに気が付きました。
昨日までの問題と違っているところは,一の位の隣の十の位に繰り下がりができる数がないことです。
そんなときには,百の位の数を繰り下げていけばいいことに気が付きました。
4の3 図工「ヘチマができたよ」
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いて,下絵が完成しました。
今日からいよいよ色付けです。
まずはヘチマです。
どうやら綿棒を使って色をつけているようです。
色の変化をつけながら丁寧に色づけすることができました。
今日からいよいよ色付けです。
まずはヘチマです。
どうやら綿棒を使って色をつけているようです。
色の変化をつけながら丁寧に色づけすることができました。
4の1 算数科研究授業
本日3校時に,4年1組で研究授業が行われました。
4年1組の子どもたちは,よく考え積極的に自分の考えを伝え合うことができました。
普段から,子どもたち全員がしっかり授業に取り組み,意見を交流しているのがよくわかるテンポのよい授業でした。
子どもたちの思考の流れを重視し,教室内にいた先生方も引き込まれるような,面白く楽しい授業となりました。真剣に考える子どもたちの姿や分かりやすいまとめ方,振り返りも含め一人一人を大切にした学習活動は,多くの先生方にも大変勉強にな
りました。
4年1組の子どもたちは,よく考え積極的に自分の考えを伝え合うことができました。
普段から,子どもたち全員がしっかり授業に取り組み,意見を交流しているのがよくわかるテンポのよい授業でした。
子どもたちの思考の流れを重視し,教室内にいた先生方も引き込まれるような,面白く楽しい授業となりました。真剣に考える子どもたちの姿や分かりやすいまとめ方,振り返りも含め一人一人を大切にした学習活動は,多くの先生方にも大変勉強にな
りました。
小学校体育専門アドバイザー来校
小学校段階の子どもたちに体を動かす楽しさを感じさせ,体力や運動能力の向上に向けて専門的な立場からサポートすることを目的として,本日「小学校体育専門アドバイザー」が来校しました。
今日は,3校時から5校時まで子どもたちと一緒に体を動かしたり,直接指導していただいたりしました。
今日は,3校時から5校時まで子どもたちと一緒に体を動かしたり,直接指導していただいたりしました。
6の3 図工「心のキャンバスを表そう」
自分が強く描きたいものを3つから4つ決めてきたので,それを画面にどのように配置すればよいか考えたものを工夫しながら線がきしました。
その際のポイントは,「一番描きたいものを大きく描く」「重なりを生かす」「斜めの線を使う」です。
思いを込めた絵なので,みんな真剣です。
その際のポイントは,「一番描きたいものを大きく描く」「重なりを生かす」「斜めの線を使う」です。
思いを込めた絵なので,みんな真剣です。
2年 生活科「町たんけん」
町たんけんの様子や分かったことを発表するための準備中です。
友達と協力しながら,一生懸命活動しています。
友達と協力しながら,一生懸命活動しています。
2の5 後期のめあて
後期104日がスタートしました。
後期のスタートに当たって,学習や生活などのめあてをたてました。
「後期はかけ算九九を勉強するよね。」「マラソン大会もあるよ。」など,後期に学習することなどを確認しながらしっかり考えました。
後期のスタートに当たって,学習や生活などのめあてをたてました。
「後期はかけ算九九を勉強するよね。」「マラソン大会もあるよ。」など,後期に学習することなどを確認しながらしっかり考えました。
後期のめあての発表
1年生から6年生の各学年の代表児童が,後期のめあてを発表を行いました。
めあては,学習面と生活面を中心に,前期の反省から後期のめあてを考えました。
学年代表として堂々と発表することができました。
めあては,学習面と生活面を中心に,前期の反省から後期のめあてを考えました。
学年代表として堂々と発表することができました。
後期始業式
2校時目に,後期始業式が行われました。
校長先生のお話では,残り半年間に見通しを持って取り組むことや,45分間の授業に集中すること,あいさつをしっかり行うことなどを話されました。
後期の最初という大事な式でもあり,全校生が良い姿勢で聴くことができました。
校長先生のお話では,残り半年間に見通しを持って取り組むことや,45分間の授業に集中すること,あいさつをしっかり行うことなどを話されました。
後期の最初という大事な式でもあり,全校生が良い姿勢で聴くことができました。
前期102日終了!!
前期102日を終了して,子どもたちが元気に下校しました。
子どもたちは,「ふねひきっ子通信」を持って帰りました。
「ふねひきっ子通信」には,子どもたちの102日の頑張りや成長などが書かれています。
子どもたちとよくご覧になって,子どもたちの励ましとしたり後期に向けての目標について話し合ったりしてください。
子どもたちは,「ふねひきっ子通信」を持って帰りました。
「ふねひきっ子通信」には,子どもたちの102日の頑張りや成長などが書かれています。
子どもたちとよくご覧になって,子どもたちの励ましとしたり後期に向けての目標について話し合ったりしてください。
イラストコンテスト結果発表
イラストコンテストの結果が発表されました。
子どもたちは,発表を楽しみに待っていました。
力作ぞろいの作品ばかりです。
ぜひとも保護者の皆様もご覧ください。
子どもたちは,発表を楽しみに待っていました。
力作ぞろいの作品ばかりです。
ぜひとも保護者の皆様もご覧ください。
ふねひきっ子通信
前期終業式後、ふねひきっ子通信が子どもたちに手渡されました。
子どもたちは通知票が気になる様子で、ドキドキしながら、前期にがんばったことや、これからがんばることについて担任の話を聞いていました。
通知表を受け取った子どもは、じいっと自分の通知表に見入っていました。
1年生は、初めての通知表です。先生に一つ一つ説明してもらいながら、うれしそうに受け取っていました。
子どもたちは通知票が気になる様子で、ドキドキしながら、前期にがんばったことや、これからがんばることについて担任の話を聞いていました。
通知表を受け取った子どもは、じいっと自分の通知表に見入っていました。
1年生は、初めての通知表です。先生に一つ一つ説明してもらいながら、うれしそうに受け取っていました。
5の1 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁!」
今日は,栄養教諭の志賀先生も入って学習です。
めあては,「家族が元気になるみそ汁を考えよう。」です。
家族に好みのみそ汁の具を聞いてきました。
それを,栄養のバランスなども考えながら,家庭で実践するための計画を立てました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら計画しました。
計画は,できました。
さあ,家庭での実践です。
めあては,「家族が元気になるみそ汁を考えよう。」です。
家族に好みのみそ汁の具を聞いてきました。
それを,栄養のバランスなども考えながら,家庭で実践するための計画を立てました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら計画しました。
計画は,できました。
さあ,家庭での実践です。
前期終業式②
終業式では,1年生から6年生の代表児童が,前期にがんばったことの発表をしました。
学習や運動でがんばったこと,生活で気を付けることなどを大きな声でゆっくりと発表することができました。
学習や運動でがんばったこと,生活で気を付けることなどを大きな声でゆっくりと発表することができました。
前期終業式
4校時目に前期終業式が行われました。校長先生からは,半年間の学校生活の中で,3つの「やる気」「元気」「勇気」の花を咲かすことができたかどうかについてのお話がありました。例えば,ちくちく言葉をなくすことができたかや今までできなかったことができるようになったか,進んで運動に取り組むことができたか,などを振り返ってみることが大事であることについて話され、特に頑張った,通知票のお知らせの部分を各学年3名分ずつ発表しました。
2の3 図工の時間
薄いシャボン玉の駅に絵の具を混ぜて,ストローを吹いて色の付いて泡をつくっています。
きれいな色の輪を画用紙に写し取っています。
はじめはなかなかうまくできなかったようですが,だんだん慣れてきてうまくできるようになりました。
うまくできるようになると,楽しさも倍増です。
きれいな色の輪を画用紙に写し取っています。
はじめはなかなかうまくできなかったようですが,だんだん慣れてきてうまくできるようになりました。
うまくできるようになると,楽しさも倍増です。
2の4 体育の時間
今日の体育は,校庭3周を走ります。
「みんな頑張れ!」と応援すると,「がんばります。」と元気いっぱいの声が。
これから,今月末のマラソン大会に向けて,体育の時間や休み時間に練習していきます。
「みんな頑張れ!」と応援すると,「がんばります。」と元気いっぱいの声が。
これから,今月末のマラソン大会に向けて,体育の時間や休み時間に練習していきます。
3の3 算数「はしたの大きさの表し方」
「0.8ー0.3」の計算の仕方を考えます。
0.1がいくつ分あるか考えると,整数の計算が生かして解決することができます。
考え方はバッチリです。
それでは練習問題に挑戦です。
意欲的に取り組む子どもたちです。
0.1がいくつ分あるか考えると,整数の計算が生かして解決することができます。
考え方はバッチリです。
それでは練習問題に挑戦です。
意欲的に取り組む子どもたちです。
2の5 算数「たし算とひき算のひっ算」
和が3位数になるたし算や差が2位数になるひき算の筆算の練習です。
繰り上がりや繰り下がりのある計算なので,忘れないように処理しなければなりません。
最後の問題は,虫食いの筆算です。
ちょっと難しいけれど,子どもたちは頑張ります。
繰り上がりや繰り下がりのある計算なので,忘れないように処理しなければなりません。
最後の問題は,虫食いの筆算です。
ちょっと難しいけれど,子どもたちは頑張ります。
1の1 算数「たしざん」
繰り上がりのあるたし算の計算練習をしていました。
9+6は,6は1と5に分けて,9と1を合わせて10。
10と残りの5を合わせて15。
算数ブロックを使ってしっかり確認しながら答え合わせをしました。
9+6は,6は1と5に分けて,9と1を合わせて10。
10と残りの5を合わせて15。
算数ブロックを使ってしっかり確認しながら答え合わせをしました。
きれいな月が
昨日の夜は,月がとてもきれいでした。
思わずため息の出るようなきれいな月だったので撮影しました。
さて,何時頃の月でしょう。
思わずため息の出るようなきれいな月だったので撮影しました。
さて,何時頃の月でしょう。
船引中学校区小・中連携研修会
本日は,14時30分から,「船引中学校区小・中連携事業 第3回研修会」が船引小学校を会場に行われました。
講師に福島県教育センター指導主事 村上潤一先生をお招きし,開催されました。
研修会には,船引中、美山小、瀬川小、要田小、船引小学校から約60数名の先生が参加し,「教育・心理調査実施の目的と結果の活用に関する講話」を聴きました。
研修では,満足型の学級(児童生徒がみんなに認められていると感じる学級)をつくるためには,Q-U検査をどのように活用し,どのように実践していけばよいのか,について学びました。
講師に福島県教育センター指導主事 村上潤一先生をお招きし,開催されました。
研修会には,船引中、美山小、瀬川小、要田小、船引小学校から約60数名の先生が参加し,「教育・心理調査実施の目的と結果の活用に関する講話」を聴きました。
研修では,満足型の学級(児童生徒がみんなに認められていると感じる学級)をつくるためには,Q-U検査をどのように活用し,どのように実践していけばよいのか,について学びました。
3の1 算数「はしたの数の表し方」
小数のひき算の学習です。
筆算するときに大切なのは,位をそろえることです。
「では練習問題をやってみよう。」と話すと,「はぁ~。」とため息が・・・。
「ため息をつくと幸せが逃げていきますよ。」と,先生が教えてくれました。
そこで,ため息をつかずに頑張ってみると,簡単に解けて,この幸せそうな笑顔です。
先生の言うとおりやってみてよかった!!
筆算するときに大切なのは,位をそろえることです。
「では練習問題をやってみよう。」と話すと,「はぁ~。」とため息が・・・。
「ため息をつくと幸せが逃げていきますよ。」と,先生が教えてくれました。
そこで,ため息をつかずに頑張ってみると,簡単に解けて,この幸せそうな笑顔です。
先生の言うとおりやってみてよかった!!
4の3 英語の時間
今日はALTの先生と英語の学習です。
2つのチームに分かれて競争です。
絵カードに表された英語を話していき,相手チームと出会ったらさあジャンケン。
「これなんていうんだっけ?」
自分の順番になるまでは,友達と絵カードを確認し合って予習です。
「し~~~。相手チームに聞こえないようにね。」
2つのチームに分かれて競争です。
絵カードに表された英語を話していき,相手チームと出会ったらさあジャンケン。
「これなんていうんだっけ?」
自分の順番になるまでは,友達と絵カードを確認し合って予習です。
「し~~~。相手チームに聞こえないようにね。」
6の3 家庭科「工夫して作ろう」
今日は,3組が家庭科でした。
進み具合が遅れている友達には,優しく声をかけ手伝うことはないか聞いています。
完成した子どもたちがだんだん増えてきました。
進み具合が遅れている友達には,優しく声をかけ手伝うことはないか聞いています。
完成した子どもたちがだんだん増えてきました。
2の5 図工「おもいでをかたちに」
うれしかったときや楽しかったときの様子を思い出して,粘土に表しています。
その時はこんな気持ちだったなと,思い浮かべながらの楽しい造形活動です。
その時はこんな気持ちだったなと,思い浮かべながらの楽しい造形活動です。
5の4 算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」
繰り返される小数(0.444444・・・・)を分数になおす方法を考えました。
前の時間までに学習したことを生かすことはできないかと友達と相談し、真剣に学習に取り組む姿が見られました。
友達の発表に「あー、なるほど。」と、素直によさを認め合う姿に感心しました。
前の時間までに学習したことを生かすことはできないかと友達と相談し、真剣に学習に取り組む姿が見られました。
友達の発表に「あー、なるほど。」と、素直によさを認め合う姿に感心しました。
5の2 国語「明日をつくるわたし」
考えを明確にしてグループで話し合い,提案書をつくりました。
今日は,その提案書の発表です。
緊張しながらも,自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。
今日は,その提案書の発表です。
緊張しながらも,自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。
4の1 図工「ヘチマができたよ」
理科で観察してきたヘチマが実って,うれしい気持ちを絵に表しました。
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いています。
出来上がりが楽しみです。
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いています。
出来上がりが楽しみです。
ペットボトルキャップありがとうございました
清水商店さんが,たくさんのペットボトルキャップを届けてくれました。
いつも本校の教育活動にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
いつも本校の教育活動にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
6の4 家庭科「工夫して作ろう」
今日は,6の4が家庭科室でトートバック作りです。
だんだん終わりに近づいてきたようです。
たくさん荷物を入れても大丈夫なように,丈夫に縫ってくださいね。
完成した子どもたちも出てきました。
できばえに大満足です。
さっそく使ってみたい気持ちでいっぱいです。
だんだん終わりに近づいてきたようです。
たくさん荷物を入れても大丈夫なように,丈夫に縫ってくださいね。
完成した子どもたちも出てきました。
できばえに大満足です。
さっそく使ってみたい気持ちでいっぱいです。
6の3 算数「速さ」
前の時間に「速さ=道のり÷時間」で求められることを学習しました。
今日は,道のりを求める問題です。
数直線を使ったり,図に表したりしながら,公式を生かして考えました。
授業の最後には,どんな方法で解決することができたか,友達のどんな考えが参考になったかといった視点で自分の学びを振り返っていました。
今日は,道のりを求める問題です。
数直線を使ったり,図に表したりしながら,公式を生かして考えました。
授業の最後には,どんな方法で解決することができたか,友達のどんな考えが参考になったかといった視点で自分の学びを振り返っていました。
2年 生活科「町たんけん」
今日は,先週町たんけんしたことをグループごとに振り返り,分かったことや教えてもらったことの中からどんなことを大切なことを選び出し,友達やお家の人に伝えるための話合いをしています。
どんな内容を紹介するか,どんな方法で紹介するか,重要な作戦会議です。
発表を楽しみにしていますよ。
どんな内容を紹介するか,どんな方法で紹介するか,重要な作戦会議です。
発表を楽しみにしていますよ。
5の2 図工「物語から広がる世界」
心が動いた物語の場面を選び,雰囲気や自分の思いが伝わるように考えて絵に表していきます。
映像を見ながら物語の朗読を聞き,物語に浸りながら聴いています。
朗読の中で様子を表す言葉などをメモしておくことが大切です。
さて,どんな絵ができあがるのでしょう。
映像を見ながら物語の朗読を聞き,物語に浸りながら聴いています。
朗読の中で様子を表す言葉などをメモしておくことが大切です。
さて,どんな絵ができあがるのでしょう。
自主学習ノート
6の1の廊下に子どもたちの自主学習ノートが展示されていました。
授業で重要だと思ったところやつまずきやすいところを復習したり,授業で興味をもったことについて更に調べたり,子どもたちの素晴らしい学びがいっぱいです。
先生の朱書きのコメントが,子どもたちのやる気をさらにアップさせています。
授業で重要だと思ったところやつまずきやすいところを復習したり,授業で興味をもったことについて更に調べたり,子どもたちの素晴らしい学びがいっぱいです。
先生の朱書きのコメントが,子どもたちのやる気をさらにアップさせています。
5の1 流れる水のはたらき実験
今日の理科では,地面に水を流して,流れる水と地面の様子の変化を調べました。
土で山を作り,実際の川をモデル化して実験しました。
傾きによって,流れる水の速さに違いがあるかな?
土が削られるのはどこかな?
土が積もるのはどこかな?
しっかり観察しました。
土で山を作り,実際の川をモデル化して実験しました。
傾きによって,流れる水の速さに違いがあるかな?
土が削られるのはどこかな?
土が積もるのはどこかな?
しっかり観察しました。
1の2 算数「たしざん」
ゆかさんとひろしさんが拾ったどんぐりの数を合わせると何個になるのかを算数ブロックを使って考えました。
自分の考えを隣の友達にしっかり説明できました。
自分の考えを隣の友達にしっかり説明できました。
1の1 図工「のってみたいないきたいな」
乗ってみたいものを想像し,その様子をクレヨンやクレパスで楽しく描きました。
「虹」や「象」など,乗ってみたいものは様々です。
今日は,さらに絵の具を使って色を染めます。
絵の具の具合は,「さらさら」です。
「虹」や「象」など,乗ってみたいものは様々です。
今日は,さらに絵の具を使って色を染めます。
絵の具の具合は,「さらさら」です。
3の4 食に関する指導
今日は,栄養士の先生を招いての食に関する指導です。
今日のテーマは,「おやつの取り方」
子どもにとって身近なスナック菓子や清涼飲料水をとりすぎることで,子どもたちの体にどんな影響があるか学習しています。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,真剣に学習しました。
今日のテーマは,「おやつの取り方」
子どもにとって身近なスナック菓子や清涼飲料水をとりすぎることで,子どもたちの体にどんな影響があるか学習しています。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,真剣に学習しました。
4年 体育「キックベースボール」
4年生は,校庭でキックベースボールです。
攻撃側は,守備の間を抜いたり遠くまで蹴ったりできるよう,力強く助走して思い切って蹴ります。
守備側は,相手がベースに到達する前に,早くボールをとって,全員が輪の所に集まって手をつなぎます。
さあ,次は「セーフ」かな?「アウト」かな?
攻撃側は,守備の間を抜いたり遠くまで蹴ったりできるよう,力強く助走して思い切って蹴ります。
守備側は,相手がベースに到達する前に,早くボールをとって,全員が輪の所に集まって手をつなぎます。
さあ,次は「セーフ」かな?「アウト」かな?
にこにこ1組 折り紙
にこにこ1組では,みんなで折り紙です。
折り紙の本を見たり,先生に教えてもらったりして,楽しく活動しています。
上級生が下級生の様子を見て「上手」と,優しくほめてくれました。
上手にできて,みんなうれしそうでした。
折り紙の本を見たり,先生に教えてもらったりして,楽しく活動しています。
上級生が下級生の様子を見て「上手」と,優しくほめてくれました。
上手にできて,みんなうれしそうでした。
3の3 後期の係活動
前期も残すところあと2日。
ちょっと早い感じもするかも知れませんが,後期になったらすぐに係活動が始まれるように後期の係を決めていました。
どの係も,学級にとって大切な係です。
決まったら,責任を持って頑張ってください。
ちょっと早い感じもするかも知れませんが,後期になったらすぐに係活動が始まれるように後期の係を決めていました。
どの係も,学級にとって大切な係です。
決まったら,責任を持って頑張ってください。
ヒップホップダンス(6年)
今日は6年生のヒップホップダンスがありました。
午前中は2組・4組、午後は1組・3組と分かれて行いました。
EGAさんに教えていただくのも3回目です。かなり上達していますよね(!?)
「UPTOWN FUNK」という曲に合わせてダンスを踊りました。結構動きの激しいダンスですが、さすが6年生でした。習得(コンプリート)です。ぜひ、家で披露してもらってください。
<ダンサーのみなさんと>
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
EGAさんをはじめ、ダンサーの皆さん、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
船引っ子は皆さんのおかげでダンスが大好きになりました。
午前中は2組・4組、午後は1組・3組と分かれて行いました。
EGAさんに教えていただくのも3回目です。かなり上達していますよね(!?)
「UPTOWN FUNK」という曲に合わせてダンスを踊りました。結構動きの激しいダンスですが、さすが6年生でした。習得(コンプリート)です。ぜひ、家で披露してもらってください。
<ダンサーのみなさんと>
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
EGAさんをはじめ、ダンサーの皆さん、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
船引っ子は皆さんのおかげでダンスが大好きになりました。
1年 体育「体つくり運動」
いい天気の校庭では,1年生が元気に走っています。
今月の24日(火)には,1年生の校内マラソン大会が予定されています。
それまでにしっかり体力を高めましょう。
今月の24日(火)には,1年生の校内マラソン大会が予定されています。
それまでにしっかり体力を高めましょう。
6年1・2組 理科 (大地のつくり)
6年生は、理科の学習で「大地のつくり」を学習しています。
子どもたちの学習課題は、「学校の下の地層はどうなっているのか?」です。学校の下の地層を予想し、実際に掘ってみる学習を行いました。
6年1組の児童は、班をつくり、①掘る人 ②土を採取する人 ③記録する人 に分かれて観察しました。
(このHPにアップされた写真は、児童が撮影したものです。)
※ 掘る場所と深さによって、土が変わっているのを知ることができました。
※ 石英のかたまりも見つけました。(6年2組児童)
子どもたちの学習課題は、「学校の下の地層はどうなっているのか?」です。学校の下の地層を予想し、実際に掘ってみる学習を行いました。
6年1組の児童は、班をつくり、①掘る人 ②土を採取する人 ③記録する人 に分かれて観察しました。
(このHPにアップされた写真は、児童が撮影したものです。)
※ 掘る場所と深さによって、土が変わっているのを知ることができました。
※ 石英のかたまりも見つけました。(6年2組児童)
6の1 家庭科「工夫して作ろう」
ミシンを使って,トートバック作りです。
6年生なので,ミシンの直線縫いはおてのものです。
分からないところや難しいところは,友達や先生が教えてくれるから安心です。
どんどん完成に近づいています。
6年生なので,ミシンの直線縫いはおてのものです。
分からないところや難しいところは,友達や先生が教えてくれるから安心です。
どんどん完成に近づいています。
5の2 音楽「キリマンジャロ」
授業の終わりのあいさつをしたところでしたが,練習したところを聴かせてほしいとお願いしたら,「キリマンジャロ」を聴かせてくれました。
優しい5年2組の子どもたちです。
優しい5年2組の子どもたちです。
4の2 音楽の時間
みんなでリコーダーの合奏です。
まだまだ練習途中のようですが,できるところまででいいから頑張ってみようと話すと,みんなで演奏してくれました。
みんなの真剣な表情がいいですね。
まだまだ練習途中のようですが,できるところまででいいから頑張ってみようと話すと,みんなで演奏してくれました。
みんなの真剣な表情がいいですね。
2の4 図工「ひみつのたまご」
たまごの中から出てくると楽しいものをたくさん想像しました。
さて,子どもたちはどんなものが出てくるたまごにしたのでしょう。
いつもならおしゃべりに夢中になってしまう子,今日は,はさみやクレヨンを使って活動に夢中です。
さて,子どもたちはどんなものが出てくるたまごにしたのでしょう。
いつもならおしゃべりに夢中になってしまう子,今日は,はさみやクレヨンを使って活動に夢中です。
卒業アルバム写真撮影
6年生の写真撮影が校庭で行われていました。
今日は,個人写真のようです。
子どもたちは,思い出の品などをもって写真撮影をしています。
緊張でちょっと表情の硬い子には,友達が声をかけリラックスさせています。
1年の半分を過ぎ,徐々に卒業に向けた取り組みもスタートしてきました。
早いものです。
今日は,個人写真のようです。
子どもたちは,思い出の品などをもって写真撮影をしています。
緊張でちょっと表情の硬い子には,友達が声をかけリラックスさせています。
1年の半分を過ぎ,徐々に卒業に向けた取り組みもスタートしてきました。
早いものです。
1年3組研究授業(国語科「ゆうやけ」)
今日の2校時目には、1年3組の研究授業が行われました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読み,教科書に書いてあることから想像を膨らませ,きつねの子の思いを考えることができました。
子どもたちは,新しいズボンに気付いてもらったきつねの子の気持ちを読み取ったり,友達から違った考えを聴いたりして学びを深めることができました。また,きつねの子と同じように,気付いて欲しいことに気付いてもらえた時の喜びについても自分の経験を振り返りました。「髪の毛を切ったことを,自分でも忘れていたのに家族に気付いてもらって嬉しかった」などの考えが出されました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読み,教科書に書いてあることから想像を膨らませ,きつねの子の思いを考えることができました。
子どもたちは,新しいズボンに気付いてもらったきつねの子の気持ちを読み取ったり,友達から違った考えを聴いたりして学びを深めることができました。また,きつねの子と同じように,気付いて欲しいことに気付いてもらえた時の喜びについても自分の経験を振り返りました。「髪の毛を切ったことを,自分でも忘れていたのに家族に気付いてもらって嬉しかった」などの考えが出されました。
6年4組学級交流会
9月30日(土)に郡山の石筵ふれあい牧場で6年4組学級交流会が行われました。
天気に恵まれ、とても気持ちよく活動することができました。
<小川にて…「冷たい!」といいながら楽しそうです。>
<4人乗り(!?)自転車…ハンドルは大人限定です。大人はくたくたになってしました>
<ふれあい…心が癒されました>
<お楽しみにバーベキュー!…おなかいっぱい食べました!>
<集合写真>
学級委員長さんをはじめ、学級役員の皆様、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは「本当に楽しかった」と月曜日に登校して話していました。残り半年ほどの学校生活となりますが、また、素敵な思い出を作っていきたいなと思います。ご協力、ご支援、ありがとうございました。
天気に恵まれ、とても気持ちよく活動することができました。
<小川にて…「冷たい!」といいながら楽しそうです。>
<4人乗り(!?)自転車…ハンドルは大人限定です。大人はくたくたになってしました>
<ふれあい…心が癒されました>
<お楽しみにバーベキュー!…おなかいっぱい食べました!>
<集合写真>
学級委員長さんをはじめ、学級役員の皆様、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは「本当に楽しかった」と月曜日に登校して話していました。残り半年ほどの学校生活となりますが、また、素敵な思い出を作っていきたいなと思います。ご協力、ご支援、ありがとうございました。
船引町商工祭
駅近くの森公園で行われた「商工祭」に船引小学校の合奏部が参加しました。
披露した曲は,「ルパン3世」「「負けないで」の2曲でした。
真っ青な空の下,吹奏楽の音色が響き渡り,商工祭に華を添えました。
見に来てくださった,たくさんのお客さんから,盛大な拍手をいただきました。
部長,副部長が曲紹介をしました。
船引小学校OB,OGのみなさんの演奏を聴きました。
なつかしいですね。
披露した曲は,「ルパン3世」「「負けないで」の2曲でした。
真っ青な空の下,吹奏楽の音色が響き渡り,商工祭に華を添えました。
見に来てくださった,たくさんのお客さんから,盛大な拍手をいただきました。
部長,副部長が曲紹介をしました。
船引小学校OB,OGのみなさんの演奏を聴きました。
なつかしいですね。
1年4組 研究授業(国語科「ゆうやけ」)
今日の2校時目は、1年4組の研究授業が行われました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読んで、きつねの子の思いや行動を確かめ、音読に生かすことのできる授業でした。
子どもたちは、きつねの子が新しいズボンに気付いてもらってうれしい気持ちを読み取りました。
また、きつねの子のズボンの色が「ゆうやけ」色だったことから、「ゆうやけ」の題名についても考え、学び合うことができました。
最後のまとめの音読も上手にできました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読んで、きつねの子の思いや行動を確かめ、音読に生かすことのできる授業でした。
子どもたちは、きつねの子が新しいズボンに気付いてもらってうれしい気持ちを読み取りました。
また、きつねの子のズボンの色が「ゆうやけ」色だったことから、「ゆうやけ」の題名についても考え、学び合うことができました。
最後のまとめの音読も上手にできました。
1の3 算数「どちらがおおい」
先生は,見た目では容量の多少が区別できないいろいろな容器を準備しました。
そこで子どもたちに問いかけます。
さて,どの容器のかさが一番多いでしょう。
直接比較しても分かりません。
同じ大きさの容器に移して比べます。
先生が実際に調べています。
子どもたちは,どちらが多いだろうと身を乗り出して見ています。
そこで子どもたちに問いかけます。
さて,どの容器のかさが一番多いでしょう。
直接比較しても分かりません。
同じ大きさの容器に移して比べます。
先生が実際に調べています。
子どもたちは,どちらが多いだろうと身を乗り出して見ています。
町探検に行きました!
2,3校時に生活科の学習で町探検に行きました。
子どもたちはこれまで、菓子屋、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、レストラン、美容室、結婚式場、工場、専門店などの中から自分が行きたい場所を選び、班を作って見学の計画を立ててきました。
今日は探検に行き、それぞれの店での仕事や施設の様子、工夫などをたくさん見つけてきました。
班長を中心にしっかりとあいさつしたり、しっかりと話を聞いたりすることができました。
これからの学習では、今日の見学でわかったことをもとに、11月に行われるわくわく発表会に向けて発表準備をしていく予定です。
子どもたちはこれまで、菓子屋、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、レストラン、美容室、結婚式場、工場、専門店などの中から自分が行きたい場所を選び、班を作って見学の計画を立ててきました。
今日は探検に行き、それぞれの店での仕事や施設の様子、工夫などをたくさん見つけてきました。
班長を中心にしっかりとあいさつしたり、しっかりと話を聞いたりすることができました。
これからの学習では、今日の見学でわかったことをもとに、11月に行われるわくわく発表会に向けて発表準備をしていく予定です。
にこにこ1組 算数
一人2回ずつ魚つりゲームをしました。
みんな楽しそうです。
Aグループの子どもたちは,釣った魚の数を数え,計算で求めます。
Bグループの子どもたちは,釣った魚の得点を合計します。
1回目と2回目の数を合わせて,正しく計算で求めることができました。
みんな楽しそうです。
Aグループの子どもたちは,釣った魚の数を数え,計算で求めます。
Bグループの子どもたちは,釣った魚の得点を合計します。
1回目と2回目の数を合わせて,正しく計算で求めることができました。
3の3 図工の時間
マーブリングで背景をきれいに染めました。
そのきれいな背景を生かして,素敵な絵になるよう一生懸命活動しています。
そのきれいな背景を生かして,素敵な絵になるよう一生懸命活動しています。
4の1 理科「とじこめた空気と水」
空気鉄砲を使って閉じ込めた空気を押し出して,空気の力を感じているようです。
「ポン。」「ポン。」と,子どもたち楽しそうに何度も試していました。
「それじゃ,みんなそろってやってみよう。そ~れ!」
「ポン。」「ポン。」と,子どもたち楽しそうに何度も試していました。
「それじゃ,みんなそろってやってみよう。そ~れ!」
1年2組 研究授業(国語科「ゆうやけ」)
今日の3校時に、1年2組で研究授業が行われました。
単元は「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」でした。
新しいズボンに気付いてもらえたきつねの子の嬉しくて恥ずかしい気持ちについて、想像を広げて読む学習です。
子どもたちは、きつねの子の嬉しかった気持ちを、自分の経験と結びつけながら、読むことができました。
単元は「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」でした。
新しいズボンに気付いてもらえたきつねの子の嬉しくて恥ずかしい気持ちについて、想像を広げて読む学習です。
子どもたちは、きつねの子の嬉しかった気持ちを、自分の経験と結びつけながら、読むことができました。
4年交通教室
田村警察署のおまわりさんに来ていただき、自転車の安全な乗り方を中心に指導していただきました。
①ヘルメットを着用すること
②横断歩道を渡るときは、自転車からおりること
③二人乗りはしないこと
④二人並んで話しながら乗らないこと
④道路に出るときは一時停止すること
その後、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について確認しました。
「夜間、車を運転していると、歩行者や自転車に気付きにくいので、明るい色の服を着るなどしてほしい。」というお話もありました。
雨のため、実際に道路で自転車に乗ることはできませんでしたが、たくさんの皆様から自転車を貸してくださるという申し出があり、大変ありがたく思いました。今後とも、学校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
①ヘルメットを着用すること
②横断歩道を渡るときは、自転車からおりること
③二人乗りはしないこと
④二人並んで話しながら乗らないこと
④道路に出るときは一時停止すること
その後、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について確認しました。
「夜間、車を運転していると、歩行者や自転車に気付きにくいので、明るい色の服を着るなどしてほしい。」というお話もありました。
雨のため、実際に道路で自転車に乗ることはできませんでしたが、たくさんの皆様から自転車を貸してくださるという申し出があり、大変ありがたく思いました。今後とも、学校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
5の2 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
ご飯とみそ汁の調理実習です。
子どもたちは実に楽しそうです。
ご飯が上手に炊きあがったかにおいを確かめています。
みそ汁のだしも煮干しでとっています。
おいしいご飯とみそ汁ができあがるといいな。
子どもたちは実に楽しそうです。
ご飯が上手に炊きあがったかにおいを確かめています。
みそ汁のだしも煮干しでとっています。
おいしいご飯とみそ汁ができあがるといいな。
3年生の交通教室は
今日の3学年の交通教室は、あいにくの雨で自転車に乗っての実技講習はできませんでした。
そこで、「自転車の乗り方」のDVDを見て、交通ルールの確認をしました。
手信号のやりかたや自転車に乗る前の点検などを見て、近くの友だちと振り返りをしました。
そこで、「自転車の乗り方」のDVDを見て、交通ルールの確認をしました。
手信号のやりかたや自転車に乗る前の点検などを見て、近くの友だちと振り返りをしました。
4の3 算数「がい数の表し方」
四捨五入の意味と方法を理解し,今日は,一万の位までのがい数にするには,どの位を四捨五入すればよいかを考えています。
「○○の位を」「○○の位までの」「上から○けたの」と,それぞれ問われ方によって四捨五入をする位が変わってくるので,しっかり覚えるまで練習です。
「○○の位を」「○○の位までの」「上から○けたの」と,それぞれ問われ方によって四捨五入をする位が変わってくるので,しっかり覚えるまで練習です。
2の4 国語「読んで考えたことを話そう」
説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで,1日の獣医の仕事の様子を読み取りまとめていました。
先生の問いかけに,子どもたちは積極的に手を挙げ,発表していました。
先生の問いかけに,子どもたちは積極的に手を挙げ,発表していました。
明日(9/28)の3・4年生の交通教室について
3・4年生の交通教室は,自転車を使っての学習を予定していましたが,明日は強い雨が予想されるため自転車を使っての学習は行いません。そのため,自転車とヘルメットは学校へ持ってくる必要はありません。よろしくお願いします。
木工クラフト教室 1年生
今日の3・4校時に,1年生を対象とした木工クラフト教室がありました。
1年生は「ころころドミノ」作りに挑戦しました。木の板に様々な形のパーツを張り付け,ビー玉を転がしてドミノを倒す作品です。
子どもたちはビー玉の転がし方を工夫したり,パーツを組み合わせて立体的に作ったりと,豊かな発想で作りました。
最後に「工作の達人認定証」が送られました。子どもたちの感想では,「プロのボンドの付け方が分かった。」「図工がもっともっと好きになった。」など,とても良い経験になったことがうかがえました。
昼休みに,ビー玉を転がして遊ぶ子もたくさんいました。
来年の木工クラフト教室が,今から楽しみです。
1年生は「ころころドミノ」作りに挑戦しました。木の板に様々な形のパーツを張り付け,ビー玉を転がしてドミノを倒す作品です。
子どもたちはビー玉の転がし方を工夫したり,パーツを組み合わせて立体的に作ったりと,豊かな発想で作りました。
最後に「工作の達人認定証」が送られました。子どもたちの感想では,「プロのボンドの付け方が分かった。」「図工がもっともっと好きになった。」など,とても良い経験になったことがうかがえました。
昼休みに,ビー玉を転がして遊ぶ子もたくさんいました。
来年の木工クラフト教室が,今から楽しみです。
委員会活動
今日の6校時は委員会活動です。
前期の最後の委員会活動なので,しっかり活動のまとめを行いました。
前期の最後の委員会活動なので,しっかり活動のまとめを行いました。
3の2 算数「大きい数のわり算を考えよう」
前の時間に60÷3を学習しました。
今日の問題は,「69枚の色紙を3人で分けると,1人分は何枚ですか。」です。
これまで学習してきたことを生かして,69を60と9に分けて,それぞれ3人に分けました(3でわりました)。
すると,一人分は,20枚と3枚になります。
あわせると,答えを導き出すことができました。
それらの考えをしっかり友達に伝えることができました。
今日の問題は,「69枚の色紙を3人で分けると,1人分は何枚ですか。」です。
これまで学習してきたことを生かして,69を60と9に分けて,それぞれ3人に分けました(3でわりました)。
すると,一人分は,20枚と3枚になります。
あわせると,答えを導き出すことができました。
それらの考えをしっかり友達に伝えることができました。
木工クラフト教室
5,6校時に昨年もお世話になったToyクリエーターの野出正和さんをお招きし、木工クラフト教室を行いました。
木のパーツをボンドで付けて、ビー玉を転がす『ころころ迷路』を作りました。
今日の活動は、いっさい先生が口出しをしません。
子どもたちの思いや発想を生かして、のびのびと製作活動を行いました。
子どもたちはおもしろい迷路にするにはどうしたらいいのかを考え,工夫し、楽しみながら迷路を作っていました。
作り終わったあとには「またやりたいな!」「楽しかったな!」との声が聞かれました。
木のパーツをボンドで付けて、ビー玉を転がす『ころころ迷路』を作りました。
今日の活動は、いっさい先生が口出しをしません。
子どもたちの思いや発想を生かして、のびのびと製作活動を行いました。
子どもたちはおもしろい迷路にするにはどうしたらいいのかを考え,工夫し、楽しみながら迷路を作っていました。
作り終わったあとには「またやりたいな!」「楽しかったな!」との声が聞かれました。
5の1 理科「流れる水のはたらき」
川の上流,中流,下流の様子を写真資料を使って比べています。
観点は,川の幅や川岸の様子,土地の傾き具合,石の様子,流れる水の速さです。
子どもたちは,しっかり違いを見つけることができました。
どうしてこのような違いとなるのか,これから学習を深めていきます。
観点は,川の幅や川岸の様子,土地の傾き具合,石の様子,流れる水の速さです。
子どもたちは,しっかり違いを見つけることができました。
どうしてこのような違いとなるのか,これから学習を深めていきます。
6年生 交通安全教室
6年生は、1,2組と3,4組の2つに分かれ、交通安全教室を行いました。
内容は、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて、実地訓練とDVD教材を通して学びました。
実地訓練では、交通安全指導委員の方々に見守られながら、気を付けて自転車の運転をしました。
自転車乗りに不安を持っていた児童も友達からのアドバイスをもらいながら、上手に安全に乗ることができました。
最後に警察の方から、これからも正しい自転車運転を実践し、安全な社会をつくっていく一員としての自覚を持つようお話がありました。
内容は、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて、実地訓練とDVD教材を通して学びました。
実地訓練では、交通安全指導委員の方々に見守られながら、気を付けて自転車の運転をしました。
自転車乗りに不安を持っていた児童も友達からのアドバイスをもらいながら、上手に安全に乗ることができました。
最後に警察の方から、これからも正しい自転車運転を実践し、安全な社会をつくっていく一員としての自覚を持つようお話がありました。
5の4 社会「米作りの盛んな地域」
黒板には,お米の袋が掲示されていました。
庄内平野の米作りについて学習しています。
米作りに適した気候や土地の特徴,働く人々の工夫や努力について学習しています。
自分たちの住む田村市とどんなところが同じで,どんなところが違うのか,比べながら考えています。
庄内平野の米作りについて学習しています。
米作りに適した気候や土地の特徴,働く人々の工夫や努力について学習しています。
自分たちの住む田村市とどんなところが同じで,どんなところが違うのか,比べながら考えています。
5年生 交通安全教室
今日の1,2時間目に交通安全教室がありました。
全員ではじめの会を行い,教頭先生,田村警察署の方から自転車の乗り方や交通安全教室での心構えについてお話を頂きました。
交通安全教室中の様子です。
1・2組と3・4組で前半と後半に分かれ,実地訓練を行ったり,講話で自転車事故の様子や自転車点検の仕方について学びました。
実地訓練では,横断歩道は手を挙げて渡る,横断歩道や線路を渡る時は自転車を押して歩く等,ルールを守って自転車に乗ることができました。警察署,交通安全専門委員の方々の話を聴いて活動していました。
講話では,DVDを見たり,話を聴いたりし,安全な自転車の乗り方を確認することができました。
全員ではじめの会を行い,教頭先生,田村警察署の方から自転車の乗り方や交通安全教室での心構えについてお話を頂きました。
交通安全教室中の様子です。
1・2組と3・4組で前半と後半に分かれ,実地訓練を行ったり,講話で自転車事故の様子や自転車点検の仕方について学びました。
実地訓練では,横断歩道は手を挙げて渡る,横断歩道や線路を渡る時は自転車を押して歩く等,ルールを守って自転車に乗ることができました。警察署,交通安全専門委員の方々の話を聴いて活動していました。
講話では,DVDを見たり,話を聴いたりし,安全な自転車の乗り方を確認することができました。
図工室がきれいになってます
この清掃用具入れをみてください。
きれいに並んでいるでしょう。
これは6年3組の図工の授業の後片付けのあとの様子です。
6年3組さんの図工の後は特にきれいな図工室になり,気持ちがいいです。
これは,みんなで片付けした後も,率先して仕上げをする子どもたちがいるからです。
自主的に行動していて感心しています。
これからもよろしく。
きれいに並んでいるでしょう。
これは6年3組の図工の授業の後片付けのあとの様子です。
6年3組さんの図工の後は特にきれいな図工室になり,気持ちがいいです。
これは,みんなで片付けした後も,率先して仕上げをする子どもたちがいるからです。
自主的に行動していて感心しています。
これからもよろしく。
4の3と4の4もノリノリ~!
午前の1・2組に続いて3・4組もヒップホップダンスを行いました。
ダンサーの先生の動きを見ながら,動きを覚えていく子どもたち。
繰り返すうちに,上手に踊れるようになりました。
1番を通して踊れるようになった子どもたちは,大満足。
大満足の笑顔です。
最後はダンサーのみなさんと
ハイタッチでお別れしました。
ダンサーの先生の動きを見ながら,動きを覚えていく子どもたち。
繰り返すうちに,上手に踊れるようになりました。
1番を通して踊れるようになった子どもたちは,大満足。
大満足の笑顔です。
最後はダンサーのみなさんと
ハイタッチでお別れしました。
3の1 理科「太陽の光を調べよう」
今日は,太陽の光について調べるには,絶好の天気です。
前時までに日なたと日かげでは温度が違うことを学習し,日光にはものを温めるはたらきがあることを学びました。
今日は,鏡で光を集めるとさらに温度が上がるのか実験しているようでした。
友達と協力しながら,鏡がないとき,1枚のとき,2枚のとき,3まいのときの温度の変化について調べ,子どもたちは実に楽しそうでした。
前時までに日なたと日かげでは温度が違うことを学習し,日光にはものを温めるはたらきがあることを学びました。
今日は,鏡で光を集めるとさらに温度が上がるのか実験しているようでした。
友達と協力しながら,鏡がないとき,1枚のとき,2枚のとき,3まいのときの温度の変化について調べ,子どもたちは実に楽しそうでした。
4の1 図工「コロコロガーレ」
ビー玉が転がり落ちる仕組みをに関心を持ち,転がり落ち方や飾りを工夫して楽しい迷路作りをしています。
「どんな感じに転がるのかな。」
作品のできばえを確かめながらの製作です。
笑顔いっぱい,工夫いっぱいの図工の時間となりました。
「どんな感じに転がるのかな。」
作品のできばえを確かめながらの製作です。
笑顔いっぱい,工夫いっぱいの図工の時間となりました。
2学年 交通安全教室
3,4校時に2学年の交通安全教室がありました。
横断歩道や踏切の前では、一旦止まって左右を確認すること、手を挙げて渡ること、一列になって歩き、横並びにならないようにすることなどに気をつけて実施訓練を行うことができました。
横断歩道や踏切の前では、一旦止まって左右を確認すること、手を挙げて渡ること、一列になって歩き、横並びにならないようにすることなどに気をつけて実施訓練を行うことができました。
1の3 お礼の手紙
今日の交通教室でお世話になった田村自動車学校の皆さんへお礼の手紙を書いていました。
お礼の気持ちが伝わるように丁寧な字で,心をこめて書いています。
友達と教え合いながら仲良く活動していました。
お礼の気持ちが伝わるように丁寧な字で,心をこめて書いています。
友達と教え合いながら仲良く活動していました。
教室でもノリノリ~!!!
ヒップホップダンス教室に負けないくらいダンスタイムの教室も盛り上がっています。
交通教室 1年生
今日は,田村自動車学校で交通教室が行われました。
1年生は安全な歩行の仕方や横断の仕方,待機の仕方などを学びました。
はじめに,自動車学校の先生から,大型車の内輪差について説明がありました。
道路に近い場所で待つと,後輪に巻き込まれてしまうことを学びました。
次に,道路横断の仕方について,実際に歩きながら学びました。
横断歩道がある場所,ない場所にかかわらず,自分の目でしっかり左右を確認することや手をしっかり挙げて渡ることの大切さを教えてもらいました。
最後に,飛び出しの危険について,人形を使って学習しました。人形が実際に車と接触した瞬間,子どもたちはびっくりしていました。
交通事故の怖さを,しっかりと感じ取った様子でした。今回学習したことを,普段の生活の中で守っていくと自動車学校の先生たちと約束しました。今後も安全に登下校できるよう,今日の活動をしっかり生かしてほしいです。
1年生は安全な歩行の仕方や横断の仕方,待機の仕方などを学びました。
はじめに,自動車学校の先生から,大型車の内輪差について説明がありました。
道路に近い場所で待つと,後輪に巻き込まれてしまうことを学びました。
次に,道路横断の仕方について,実際に歩きながら学びました。
横断歩道がある場所,ない場所にかかわらず,自分の目でしっかり左右を確認することや手をしっかり挙げて渡ることの大切さを教えてもらいました。
最後に,飛び出しの危険について,人形を使って学習しました。人形が実際に車と接触した瞬間,子どもたちはびっくりしていました。
交通事故の怖さを,しっかりと感じ取った様子でした。今回学習したことを,普段の生活の中で守っていくと自動車学校の先生たちと約束しました。今後も安全に登下校できるよう,今日の活動をしっかり生かしてほしいです。
ヒップホップダンスでノリノリ~!!
6人のダンサーを講師に招き、4年1組・2組合同でヒップホップダンスを行いました。
ノリのいい音楽が流れ出すと、自然に体が動き出す子どもたち。
途中、水飲み休憩の時間をとりましたが、ほとんどの児童が繰り返し踊りの練習をする姿が見られました。
「楽しかった~。」「またやりたいなぁ。」笑顔あふれる1時間半でした。
ノリのいい音楽が流れ出すと、自然に体が動き出す子どもたち。
途中、水飲み休憩の時間をとりましたが、ほとんどの児童が繰り返し踊りの練習をする姿が見られました。
「楽しかった~。」「またやりたいなぁ。」笑顔あふれる1時間半でした。
総数
4
0
2
3
2
7
2
お知らせ
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
学校周辺地図
学校の連絡先
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786
QRコード
お知らせ
新着