出来事
久しぶりの校庭です
学校の校庭は,校舎の北側にあり,なかなか使えない状況が続きました。
子どもたちは校庭で遊びたくてうずうずしているようなので,まだ若干柔らかいところもありましたが,「校庭使用可」の旗を出しました。
この時を待っていたとばかりに,子どもたちは我先に校庭に飛び出していきました。
元気な声が,たくさん校庭に響きました。
2の5 学級活動「大きくなるからだ」
2の5でも養護教諭の先生と自分たちの体について学習です。
はじめは,恥ずかしがっていた子どもたち。
男の子と女の子の体の違いに学習が進んでいくと,次第に真剣な表情に。
自分たちの体を理解すること,お互いの体を大切にすること,そんなことを知った1時間でした。
2の3 図工「ともだちみつけた」
色画用紙で自分専用のカメラを作ったようです。
そのカメラでのぞいた世界は,どんなふうに見えるのでしょう。
見方を変えて見えた世界をどんどんスケッチした写真が宝物のようにたくさんになりました。
全校集会 船引小学校校歌
今月の歌は「校歌」です。いよいよ来週は,「修了式」と「卒業式」が行われます。今日は,式歌である校歌をみんなで元気よく歌いました。
全校集会 校長先生のお話「おかげさま」と「おたがいさま」
全校集会では校長から、日常生活で使ってほしい「おかげさま」と「おたがいさま」という言葉についてのお話がありました。
「例えば『太郎君,卒業おめでとう。』と言われたら,『はい。おかげさまで卒業できました。』という言葉を返せたら,そこに良い空気が流れます。『卒業おめでとう。』と言ってくれた人は,直接は自分と関わっていなくても,つながりの中で,助けたり,助けられたりしている関係にあるのです。その人に『おかげさま。』という言葉を使うことによって,感謝の気持ちを表すことができるのです。
また,『太郎君,花子ちゃん,昨日は傷つける言葉を言ってごめんね。』と言われたら,『おたがいさまだよ。』という言葉を返せると,みんな安心できます。私たちは,自分では気が付かないうちに,他人に迷惑をかけている場合があります。こういったときに,『おたがいさま』を使うことによって,『自分も太郎君たちに嫌な気持ちにさせてしまったことを感じている』ということを表すことができるです。こういった言葉を日常のちょっとした場面で使うことができるとよいですね。」
全校集会 表彰
今日の全校集会では,「第41回子ども災害事故防止習字ポスター展 習字の部」と「平成29年度福島県小学生陸上競技10傑賞」の表彰を行いました。どちらも福島県で活躍した子どもたちに贈られる賞です。
2の2 学級活動「大きくなるからだ」
今日は,男の子と女の子の体の違いについて学習です。
見た目に違いが分かること,見た目では分からないことを,養護教諭の先生に丁寧に教えてもらいました。
そして,最後には,自分たちの大切な体を守るための約束を確認しました。
子どもたちは大変意欲的で,はじめて分かったことがたくさんあった授業でした。
4の2 国語「10年後のわたしへ」
2組も文集づくりに一生懸命取り組んでいます。
お家の人への感謝の気持ちと将来の夢を作文にまとめました。
今までで一番丁寧な字を書いているようです。
どんなことを書いたのか,読むのが楽しみになります。
5の1 書写「5年生のまとめ」
5年生のまとめの課題は,「近づく春」です。
最上級生になる春が近づいています。
最上級生になった自分の素敵な姿を想像しながら書いているのでしょうね。
2の1 算数「計算ピラミッド」
下の2つのマスのたすと上のマスの数になります。
1つ間違うと,数珠つなぎに間違うことになってしまいます。
落ち着いて正しく計算しましょうね。
1の2 音楽「こいぬのマーチ」
男の子が「こいぬのマーチ」を演奏する順番です。
女の子は,演奏する楽譜や鍵盤を指で指して,上手に弾けるようにお手伝いです。
そのおかげで,男の子は上手に弾けました。
優しい女の子の姿に温かい気持ちになりました。
6の3 社会「日本とつながりの深い国々」
壁新聞が完成に近づきました。
完成したグループは,さっそく発表の練習です。
どんなふうに発表すれば,自分たちの調べたことがしっかり伝わるか,友達と聴き合いながら練習です。
6の2 図工「一枚の板から」
一枚の板を無駄なく使って作るのが大切なめあてです。
端材では飾りを作りました。
お気に入りの作品になるように取り組んでいます。
4の3 国語「わたしの研究レポート」
生活の中で生まれた問いについて,本で調べて,友達に読んでもらう報告書を書きます。
調べることを決めて,本で調べはじめました。
みんな,意欲的に調べています。
6の1 理科「1年のまとめ」
今日は,「大地のつくり」の学習の振り返りです。
火山でできた石英や長石などをを詳しく観察しました。
2018年3月11日の知事メッセージ
東日本大震災から,今日で7年が経過しました。
この大震災では,2万人を超す多くの方々が亡くなりました。
その方々へ哀悼の意を捧げるととも,福島の復興に向けて力強く歩み続ける決意を新たにしました。
なお,本日,「3・11ふくしま追悼復校祈念行事」における知事メッセージが公表されました。
ぜひとも,ご覧ください。
防災家族会議をお願いします
今日の各学級の学級活動で「防災個人カード」について説明しました。
この「防災個人カード」には,災害時の適切な避難行動のポイントが書かれ,その時の家族との待ち合わせ場所や避難場所を記入するページがあります。
<表>
<裏>
各家庭においては,ぜひともこの土日に「防災家族会議」を開いていただいて,「防災個人カード」の内容を子どもたちと一緒に確認してください。
「忘れない3・11」集会⑥
各学級において,防災学習も行われました。
地震が発生した際,学校の教室,校庭,外出中,家などそれぞれの場面や場所によって,命を守るためにどんな行動を取ればよいのかや気を付けることについて具体的に考えました。
子どもたちは皆真剣に考え,発表したり,話を聴いたりしていました。
「忘れない3・11」集会⑤
高学年に、当時の事を聞くと少しは覚えているという子が数名で、後はほとんどの子がよく分からないということでした。それでも、震災の動画を見る姿は真剣そのもので、震災の恐ろしさを実感したようでした。震災を実際に経験し、その大変さを悲惨さを知っているものにとっては、つらい映像でした。その後、追悼の意味を込めて黙祷しました。災害から自分を守るためにはどうしたらいいかの話し合いにも真剣に取り組んでいました。
「忘れない3・11」集会④
校長先生から,「自分で自分の命を守る~命を守る備え~」として,一人一人がいざというときに,自分の命を守る正しい行動がとれるようにすることを学習する防災教育の時間として「忘れない3・11」の時間を設けていること,東日本大震災を出来事として忘れないだけでなく,多くの尊い命を奪った震災から学んだ「命を守るための備え」を忘れないようにしていくことについて話がありました。
どの教室でも,校長先生の話を真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。
「忘れない3・11」集会③
その後,東日本大震災の犠牲者への哀悼の意を表し,校長先生の合図で「黙祷」を行いました。
子どもたちも,静かに目を閉じて気持ちを表しました。
「忘れない3・11」集会①
あさってで,東日本大震災から7年が経過します。
そこで,今日は,東日本大震災の犠牲者への哀悼を捧げ,復興への思いを新たにすること,一人一人の防災意識を高めて正しい安全確保行動を身に付けることを目的に「忘れない3・11」集会を行いました。
はじめに,「シェイクアウト」訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は,地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く,頭を守り,動かない」を身につける訓練です。
子どもたちは真剣に取り組みました。
「忘れない3・11」集会②
7年が経過する東日本大震災を振り返るため,地震と津波の映像を見ました。
地震や津波の恐ろしさを再認識しました。
3・11を忘れてはならない。
3・11を忘れさせてはならない。
1年間お世話になりました
スクールカウンセラーの先生の今年度最後の勤務日でした。
毎回,子どもたち,保護者,教員の多くの相談に懇切丁寧に対応していただきました。
本当にありがとうございました。
1の2 生活「もうすぐ2年生」
2組の絵と説明は,完成に近づいたようです。
来年の1年生の教室に掲示するので,遠くからでも見えるか確かめています。
「ぼくたちの絵を喜んでくれるといいな。」
1の3 生活「もうすぐ2年生」
船引小学校に入学してからもう1年になろうとしています。
この1年間を振り返って,その月を代表する楽しい行事や出来事を絵と文に表しています。
1の4 図工「くるくるまわして」
ゆらゆらゆれたりころころ転がったりする楽しいおもちゃづくりです。
自分のお気に入りの飾りや模様をつけて,みんな活動を楽しんでいます。
3の4 国語「ことわざカルタ」
ことわざ辞典などで調べたことわざをカードにまとめ,「ことわざカルタ」を作りました。
そのカルタを使って,楽しくことわざの勉強です。
誰がたくさんとれるかな。
4の1 図工「おもしろアイディアボックス」
どんなアイディアがつまっているのか質問しました。
子どもたちの頭の中では,しっかりイメージができあがっているので,詳しく説明してくれました。
イメージを実現していく過程が楽しいようです。
今日の給食(救給カレー)
今日の給食は,「非常食給食」です。
献立は,救給カレー,野菜コロッケ,海藻サラダ,牛乳です。
平成28年度より田村市学校給食センターでは,調理ができない,配膳できないなどの緊急事態に対応するため,保存可能な食材を一定量ストックする他,緊急用食品を備蓄しています。その救急用食品が「救給カレー」です。詳しくは,「給食だより3月号」をご覧ください。
朝の光景②
今朝は,強い雨と風。
傘をさしてがんばって登校して。
それでも,雨が横から吹きつけて子どもたちはびしょ濡れに。
かぜをひかないように,早く教室で乾かして!
朝の光景
今朝出勤すると,一面ガラスのくもりが。
しかも,よく見ると,内側ではなく,外側の結露でした。
のど自慢大会
昼休みに,イベント委員会主催の『第1回のど自慢大会』が行われました。
学校のみんなを楽しませようと,6年生 6組が出場しました。
また,6年生の各学級の子どもたちは,応援グッズを持参したり合いの手を入れたりして,友達の歌声を後押ししました。
友達と仲良く歌ったり,きれいな声で魅了したり,ダンスをして楽しませたり,小道具を持参したりするなど,それぞれ良さがあり,大変盛り上がりました。
盛り上がりが最高潮に達した最後の組の友達は,担任の先生と出場しました。
アンコールの声が上がるほど,会場は熱気に包まれました。
のど自慢大会は大成功でした。来年度,第2回もあるかな・・・
1の3 国語「だって だっての おばあさん」
おばあさんとねこはどんなことを考えていたのか,自分の考えを発表していました。
1年生でも,友達の考えをしっかり聞いて,友達の大切な考えは赤でたくさんメモしています。
1年生でもここまでできるんだなと感心です。
6の3 社会「日本とつながりの深い国々」
アメリカ,中国,韓国,サウジアラビアの学校生活や日常生活について,自分たちと比べながら調べました。
それをグループごとに壁新聞にまとめています。
気になるところや悩んでいるところは,友達に相談して解決します。
3の3 理科「つくってあそぼう」
子どもたちの作品がバージョンアップ。
魚つりは池,UFOは森の中のように,まわりの様子も加えて,さらに楽しさが倍増です。
風やゴムのはたらきを使ったおもちゃも完成したようです。
1の2 図工「ころころぺったんシャカシャカ」
柔らかいローラーに絵の具をつけて,紙に写った様子を楽しんでいたす。
思い思いにローラーを転がしているのではなく,なんだか子どもたちで話し合ってイメージがあるようです。
最後に,手に絵の具をつけて,ペッタン,ペッタン。
どんな作品ができあがったのでしょう。
6の1 理科「水溶液の性質とはたらき」
今まで行ってきた実験の振り返りと発展です。
安全な実験の手順を確認し,友達と協力してスタートです。
明日の「3・11忘れない集会」に向けて
まもなく,東日本大震災から7年になります。
船引小学校では,明日,「3・11忘れない集会」を行います。
その前に,地震のときの安全な避難行動について,放送委員会が放送で確認しました。
「まず低く,頭を守り,動かない」
明日は,東日本大震災大震災で亡くなった方の冥福を祈る気持ちと,自分たちの大切な命を守るかしこい行動についてしっかり考えます。
6の4 国語「今,わたしは,ぼくは」
自分の小学校生活を振り返ったり,中学校へ向けての抱負をまとめたりして,一人一人がスピーチをします。
今回は,発表の際にプレゼンテーションソフトを使って簡単な資料をつくり発表するとのこと。
どんな発表になるか楽しみです。
本の貸し出し
3年4組の子どもたちが春休みの間に読む本を選んでいました。
「どんな本を読もうかな。」
せっかくの春休みなので,自分が好きなジャンルの本だけでなく,今まで読んだことのないジャンルの本にも挑戦してみるものいいですね。
4の3 図工「おもしろアイディアボックス」
だんだん完成に近づいてきました。
自分が使って楽しくなるように,好きな動物の顔にしたりきれいに装飾をしたり鍵穴を作ったりお気に入りの作品になるように工夫は様々です。
子どもたちは,生き生きと活動していました。
6の2 準備中
今日は,以前から計画していたお楽しみ会の日のようです。
その1つとして,たこ焼きを作るようです。
材料の準備はできあがりました。
男の子は,早く焼いてみたくてうずうずしています。
船引小学校同窓会入会式
3月7日に同窓会長の吉田様をお招きして,6年生114名の船引小学校同窓会入会式を行いました。
東日本大震災を乗り越えて,小学校生活6年間でたくさんのことを学んだ6年生に,
「これからもたくさんのことを学び,郷土のために役立つ人材になることを期待しています。」
と,同窓会への入会を歓迎する言葉をいただきました。
6年生を代表して2名の児童が,
「伝統ある船引小学校の同窓会に入会することができて大変うれしく思います。
小学校で学んだことを忘れることなく,中学校の生活に生かしていきます。」
と代表の言葉を述べました。
6年生114名は,引き締まった表情で式に臨みました。
卒業式全体練習②
その後,入場~呼びかけまでの流れを確認し,実際に練習しました。
初めての練習でしたが,6年生はもちろん,4・5年生も最初から最後まで立派な態度で練習に臨んでいて感心しました。
卒業式全体練習①
今日が初めての卒業式全体練習でした。
はじめに,4・5・6年生全員に卒業式に臨む心構えや態度について確認しました。
そのあと,国歌や校歌をピアノに合わせて練習しました。
みんな真剣そのものです。
6の3 書写「自分の文字を見つめる」
これまでの自分やこれからの自分を表す文字を表現。
自分のことを表す文字だから,みんな一生懸命です。
さて,どんな思いがこめられているか想像してみるのもいいですね。
6の1 社会「日本とつながりの深い国々」
前の時間まで日本とつながりの深いアメリカや中国などについてインターネット等を使って調べたことをグループで壁新聞に表します。
誰が何の記事を担当するか話し合っています。
「わたしは中華料理!」
「わたしは服装!」
楽しそうに仲よく話し合っています。
時間は限られているので,スピードアップですよ。
1の4 国語「おもいだして書こう」
「思い出でカード」に1年生の1年間を振り返って,作文メモを作っています。
自分が一番楽しかったこと,心に残ったことなので,子どもたちは一生懸命振り返っていました。
1の1 図工「ころころぺったんシャカシャカ」
身の回りにあるものや柔らかローラーに絵の具をつけて,写して楽しみます。
手も使って,全身で楽しんでいる感じです。
「どんなふうになるかな?」
写した形のおもしろさを楽しんでいます。
6の4 理科「水溶液の性質とはたらき」
デンプンや食塩,ザラメなど,見た目や手触り,水に入れたときや熱したときの様子について観察です。
以前に行った実験なので,ちゃんと覚えているか確認して実験です。
性質の違いが分かったかな。
1の2 音楽「ほしぞらのおんがく」
3つの星空を表した絵の様子を楽器で表現です。
動きも加えながら,絵の雰囲気が出るように演奏です。
2人で仲よく演奏する姿も。
6年 卒業式練習
6年生は,卒業式の練習です。
入退場や呼びかけ,歌の練習をしました。
明日から卒業式の全体練習が始まるので,練習に臨む態度も真剣です。
1の3 書写「1年生のまとめ」
1年生になって,この1年「はね」「まがり」「はらい」「そり」「とめ」「むすび」「おれ」とたくさんのことを学習してきました。
今日のめあては,「今まで習ったことに気をつけてていねいにかこう。」です。
1年3組の子どもたちは,姿勢もえんぴつの持ち方もバッチリです。
3の3 理科「つくってあそぼう」
おもちゃが完成しました。
さっそく遊んでみて,もっと楽しく遊べるおもちゃへとさらに改良を加えています。
<動くくるま(磁石のはたらき)>
<動く円ばん(磁石のはたらき)>
<魚つりゲーム(磁石のはたらき)>
<ドキドキわくぐり(電気のはたらき)>
2の3 算数「計算ピラミッド」
下の2つのマスをたして上のマスの数にする問題です。
筋道立てて考えることが大切です。
先生に早く問題を作ってほしくて,「先生,はやくして~。」の声が。
これが,先生が作った問題です。
さて,できるかな?
2の4 生活「あしたへジャンプ」
大きく成長した自分を振り返って,成長の記録をまとめました。
冊子のようにしたり巻物のようにしたりまとめ方はさまざま。
子どもたちはできあがって大喜び。
「先生,見てください。」
6の3 図工「一枚の板から」
図工の時間も残り少なくなってきました。
作業も急ピッチで進めているようです。
でも,せっかくの作品なので,使えるものになるように最後まで丁寧に作りましょう。
2の1 生活「あしたへジャンプ」
2の1の成長記録も完成が近づいています。
子どもたちなりに写真や絵を使って工夫してまとめています。
4の4 図工「おもしろアイディアボックス」
4の4も図工です。
自分が使って楽しくなったりうれしくなったりする工夫いっぱいの箱を作っています。
じっくり考えてイメージができあがってからスタートする子,とりあえず活動をはじめてイメージをふくらませる子。
子どもたちの様子はさまざまです。
4の3 図工「おもしろアイディアボックス」
生活に役立つ楽しい箱を製作中。
子どもたちの中ではイメージができあがっているようです。
さて,どんな楽しくなる工夫を考えているのでしょう。
4の1 国語「十年後のわたしへ」
学級で文集を作成します。
その文集の作文に一人一人がこれまで育ててくれたお家の人への感謝の気持ちと将来の夢を書いています。
丁寧に書いた清書がだんだん完成してきました。
一冊の文集になるのが今から楽しみです。
卒業アルバム写真撮影
3階で写真撮影です。
卒業アルバムのDVD用の写真撮影だそうです。
自然な笑顔がとれるようクラスメイトが盛り上げていました。
素敵な歌声
朝の校舎をまわっていると,6年生の教室から『群青』の素敵な歌声が聞こえてきました。
「♪ ああ あの町で生まれて 君と出会い
たくさんの思い抱いて 一緒にときを過ごしたね
今 旅立つ日 見える景色は違っても
遠い場所で 君も同じ空 きっと見上げてるはず ・・・♪」
旗揚げ当番の引継ぎ
今日、6年生が5年生に校旗等の掲揚の仕方を教え、旗揚げ当番の引継ぎを行いました。
これから毎日,5年生のみなさん、がんばってください。
5の2 国語「わらぐつの中の神様」
大工さんの言葉。
「おれは、わらぐつをこさえたことはないけども、おれだって職人だから、仕事のよしあしは分かるつもりだ。いい仕事ってのは、見かけで決まるもんじゃない。使う人の身になって、使いやすく、じょうぶで長もちするように作るのが、ほんとのいい仕事ってもんだ。おれなんか、まだわかぞうだけど、今にきっと、そんな仕事のできる、いい大工になりたいと思ってるんだ。」
おみつさんと大工さんの人柄が分かります。
3の3 理科「つくってあそぼう」
風やゴム,電気,磁石のはたらきを学習しました。
そのはたらきを生かして,魚つりゲームなど楽しいおもちゃを作ります。
魚つりゲームは,何のはたらきを生かしたおもちゃでしょう?
6の2 図工「一枚の板から」
生活で役立つものを1枚の板から作ります。
1枚の板をどのように使えばうまくいくのか心配なところは先生に適切な助言を求めています。
4の2 保健「思春期に表れる変化」
大人に近づくにつれて,男女にはどのような違いが表れるのか学習しました。
小学校の中・高学年の頃から,子どもから大人への変化が表れてきます。
自分たちの心と体の変化について理解する大切な学習です。
4の3 理科「生き物の一年をふりかえって」
あたたかさによって植物や動物の様子がどのように変わったかまとめました。
インフルエンザから回復して登校し,久しぶりにみんなに会えてうれしそうな子がたくさんいました。
6年 卒業式練習
学年集会の後は,卒業式の練習のようでした。
今日は,卒業証書授与の練習です。
みんな真剣に練習していました。
1の4 音楽「ほしぞらのおんがく」
3つの絵が表す音をみつけて,星空の音楽をつくっています。
どんな音楽ができあがるのか楽しみです。
6の4 社会「日本とつながりの深い国々」
日本とつながりの深いアメリカ,中国,韓国,サウジアラビアについて,まとめたことを発表です。
自分たちが調べていない国のことを発表しているので,しっかり聞きます。
3年 学年集会
3年生は4年生に向けての心構えについての話を学年主任の先生から聞きました。
音楽の発表会や宿泊学習、6校時が増え、クラブ活動もあることなど、キーワードをもとに話をしていました。
子ども達にとっては、初めての活動となることが多い中、目をキラキラさせて、話を聞いている姿に感動しました。
きっと、素敵な4年生になってくれることでしょう。また、1年生を迎える開で演奏する曲の練習も行いました。
曲名は、当日までのお楽しみです。とてもきれいな音色でした。
2年 学年集会
2年生の学年集会は,1組が進行を担当しました。
まず先生から,明るいあいさつを続けていこうという話,学年の本棚に新しい本が入ったのでその紹介などがありました。
次に,各クラスの代表児童が,後期の振り返りの発表をしました。
漢字の書き順に注意して練習を頑張った,縄跳びの練習を一生懸命して跳ぶ回数が増えたなどがありました。
最後に,1組が音楽で学習した「こぐまの2月」の鍵盤ハーモニカ・合唱発表をしました。
すらすら演奏したり,楽しそうに歌ったりと,とても良い発表でした。
6年 学年集会
学年集会の前に、先月行われた「なわとび大会の表彰」
卒業まで、登校日があと12日となりました。6年生は、体育館で卒業式の練習を行いました。
子どもたちは体育館にいる人たち全員に伝わるよう、がんばって大きな声を出して練習に取り組みました。
5年 学年集会
今日の学年集会では,5年生は卒業式の練習を行いました。
6年生への感謝の気持ちを声にも表情にも姿勢にも表れるように取り組みました。
1年 学年集会
1年生は、国語の学習で作ったクイズを各組の代表が発表しました。
問題がきちんと聞いている人に伝わるよう大きな声ではきはきと発表していました。
みんなが考えた問題に真剣に耳を傾け、正解するととてもうれしそうにしていました。
それを見た各組の代表の子ども達もうれしそうにしていました。
話す子どもも聞く子どもも笑顔になれた学年集会でした。
4年 学年集会
4年生ではまず,一年間を振り返り,自分が成長したと感じることの発表を行いました。
学習面,生活面,運動面などで努力したこと,頑張ったことを各学級の代表児童が堂々と発表することができました。
次に先生から,学校外でも気持ちの良いあいさつをこれからもしていこうという話がありました。
4年生のまとめをしっかりしつつ,高学年に向けて気持ちを引き締めていってほしいと思います。
2/26~3/4ホームページ掲載の記事について
新サイトへの移行に伴って旧サイトの2/26~3/4の記事が移行されないとお知らせしました。
そこで,この期間の記事はPDFファイルにして保存しました。
ご覧ください。
アクセス30万突破!
4月15日より今年度のアクセスカウンタを設定しました。
旧サイトのアクセスカウンタを確認したところ,30万を超えていました。
多くの皆様に本校ホームページをご覧いただいた結果です。
ありがとうございます。
新サイトでのホームページ更新について
本日よりホームページの更新は,新サイトで行います。
旧サイトから新サイトへ転送されない場合は,新サイトのアドレスの設定をお願いします。
新サイトのアドレスは,
https://tamura.fcs.ed.jp
です。
船引小学校算数科公開授業研究会~ご指導・講演~
授業については,具体的な子どもの姿をもとに振り返り,子どもたちの課題意識を高める問題提示やペア学習を効果的に取り入れる場面などについてご指導をいただきました。
その後,新しい学習指導要領や全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業改善について熱く語っていただき,参加者は熱心にメモを取りながら真剣に聴きました。
全国の学校を訪問して数多くの授業を参観したり,全国学力・学習状況調査の問題作成や結果の分析等にかかわったりしている先生のお話は,明日からの授業改善へ向けて意欲の高まる大変貴重なお話でした。
「明日の子どもの笑顔のために」しっかり指導力の向上に努めていきます。
小松先生,本日は誠にありがとうございました。
船引小学校算数科公開授業研究会~事後研究会~
授業者からの自評の後に,12グループに分かれて,「再生活動による学習の深まり」と「学びを深める教師のコーディネート」について話し合われました。
短い時間ではありましたが,具体的な子どもの姿をもとに活発な話し合いが行われました。
船引小学校算数科公開授業研究会~4の4算数~
船引小の先生方だけでなく,田村地区の先生方にも授業を参観していただきました。
本時の学習は,これまで学習した面積の求め方を生かして,複雑な面積の求め方を考えます。
「全体から部分をひく」「一つずつ求めたす」の2つの方法で考えました。
同じ考えなのに,答えが違うのはどうしてか,みんなで考え合いました。
友達の説明を聞いて,「あー!!」と大きな気付きの声が。
子どもの理解が深まった瞬間でした。
さらに,先生からは,もう一つ違う考えの式が提示され,式が表す意味について考えました。
ありがとうコンサート(合唱部)
6年生と歌うことのできる最後の機会でした。
歌いながら,コンクールに向けて一生懸命練習を頑張ったこと,練習の合間にたくさん話したり,遊んだりしたことなど,このメンバーとのたくさんの思い出を思い浮かべながら,一曲一曲心を込めて歌いました。
聴いている人の心にも届く素敵な歌声で,最高のコンサートになりました。
一年間そしてコンサートを開催するにあたり支えてくださった合唱部の保護者の皆様,ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
6の1 算数「円の面積(発展)」
友達はどんなふうに解決したのか,お互いの考えを聴きあいます。
6の3 算数「円の面積(発展)」
友達が気付いた補助線をもとに,友達と「こう考えるといいかな。」「ここが1/4の円になるよ。」「この重なった部分はどうするの。」など,考えを出し合って解決しようとがんばっています。
6の4 算数「円の面積(発展)」
さて,この図形の面積はどのようにして求めればいいのでしょう。
難しい問題ですが,あきらめないで考えています。
いくつかの1/4円が見えてくれば,円の面積の公式を使って問題を解けるようです。
5の4 算数「角柱と円柱」
角柱の展開図の学習を生かして,しっかりできるかな?
底面の円のまわりの長さと,側面のどこが同じ長さになればいいのでしょう。
5の3 算数「角柱と円柱」
前の時間までに学習した三角柱の面の数や対応する辺の長さに注意しながら活動していました。
「これでできるかな?」「これでいいのかな?」
そんなつぶやきがあちこちから聞こえてきました。
5の2 算数「角柱と円柱」
底面の形は。2つの底面の関係は。側面の形は。
角柱と比べながらその特徴をとらえました。
2の3 算数「はこの形」
この後は,箱の面の形や面と面の関係などについて学習をしていきます。
2の1 算数「たし算とひき算」
( )には,子どもたち自身が考えた数を入れて,問題に挑戦です。
1の2 算数「かたちづくり」
やる気満々の子どもたちでした。
1の4 算数「図を使って考えよう」
1の4では,今日の授業のめあてをしっかりとらえて問題解決スタートです。
第3回奉仕作業 その2
保護者の皆さんに負けないように子どもたちも一生懸命作業しました。
第3回奉仕作業 その1
今回の奉仕作業では,校舎内の窓拭きを中心に行いました。
普段の清掃ではなかなか手の届きにくいところを一生懸命作業していただきました。
ありがとうございました。
土日の過ごし方についてのお願い
学年末を迎えたこの時期,再びインフルエンザが流行することのないよう,先週末にもお願いしましたが,この土日は次の点に留意して過ごすようお願いします。
①不要な外出はしない。(人ごみへの外出は避ける。)
②こまめなうがい・手洗いをする。
③十分な睡眠とバランスのよい食事を心がける。
④体調がよくない又は熱があるときには,早めに病院を受診する。
⑤家族に咳などの症状があるときには,マスクを着用する。
なお,月曜日の朝は健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校せず,病院を受診してください。
授業参観(1年)
船引小学校に入学して約1年が過ぎ,できるようになったことを,一人一人発表しました。
この1年間にできるようになった様々のことを一生懸命お家の人の前で披露してくれました。
45分間という短い時間ではりましたが,成長した姿を見せることができました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786