こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3年 学年集会

3年生最後の学年集会を行いました。2組が司会進行を務めました。

3年生のふりかえりを発表しました。勉強・生活・お手伝いなど一人一人がこの1年間で,レベルアップしたな~と実感しました。

そして,3年生のまとめについてのお話と春休みの生活についてのお話がありました。

聞く姿勢もよかったです。目と耳と心でしっかりと聞くことができましたね。

最後に,校歌を全員で元気よく歌いました。

明日は休み前ラスト1日です。どんな1日にしようかな。

3の3,3の4 思春期保健教室

助産師の吉岡様を講師にお迎えして,赤ちゃん誕生についてお話をいただきました。生きてるというのは、心臓が動いていることという声が子どもたちからあがり,初めに心臓の音を特別な聴診器「トラウベ」で聞き合いました。「いのち」の音ですね。

 

そのあと、赤ちゃんはどのようにやってくるのか、おなかでどのように育つのかを教えていただきました。知っているようで、知らないことがたくさんありました。黒い紙にかすかに見える穴をさがしました。これがたまごの大きさなのです。赤ちゃんのもとや栄養のもらい方、生まれ方などたくさんのことを教えていただきました。

生まれたての赤ちゃんと同じ大きさ・重さのお人形をだっこさせていただきました。首がぐらぐらで、おっかなびっくりです。大切ないのちですので,体から離さないように渡しました。

最後に、自分の命は、ご先祖様の誰かたった一人がいないだけでなかったことも教えていただき、自分の命を大切にしようという気持ちを持つよい時間となりました。

今日授業で分かったことを家族に伝える予定です。お聞きになってください。

 

3の3,3の4 社会「くらしを守る」

どのようにして火事からくらしを守っているのかを見に,郡山消防署に行ってきました。3組は7日に実施しました。地震体験では、大きな揺れに驚いていました。また,普段待機している部屋も見せていただきました。いろんな係がありました。

消防車やその装備についてもくわしく教えていただきました。

4組は14日でした。煙から逃げるには,低い姿勢で壁をつたって進むとよいそうです。

こちらは仮眠を取る部屋です。通信指令センターは撮影禁止なので見ている様子だけお伝えします。

装備はとても重かったようです。ロープはみんなで引っ張っても切れませんでした。

はしご車はどこまで届くのでしょうか。実際の建物を例に教えていただきました。

実際に見ることで,消防士さんたちの苦労や工夫が分かりました。ありがとうございました。

3の2 図工「ハッピー小物入れ」

ついに自分だけの小物入れが完成しました。みんなの想像力はすごいな~と作品を見て,改めて思いました。細かいところまで丁寧に色を染めたり飾りをつけたりして,こだわりました。

完成した小物入れ,おうちの人に見せるのが楽しみですね。

3の1、3の2 思春期保健教室 

吉岡利恵先生を講師にお招きして3校時に1組,4校時に2組が思春期保健教室を行いました。

この黒い紙は何を見ているのでしょうね。

友達の「いのち」の音はどういう音がしたかな。

最後にひとりずつ赤ちゃんの人形を抱き,「いのち」の重さを実感しました。命のバトンがみんなにまわってきましたね。

今日の授業でわかったことを,おうちの人に伝えてみよう。

 

3年 学年集会

今回の集会は,まずなわとび記録会の表彰から始まりました。持久跳びでは,金賞に輝いた子どもたちを拍手で称えました。技跳びでは,学年一位の子どもたちが発表され,名前が読み上げられると歓声がわきました。

続いて,張り子の絵付け体験の感想が発表されました。初めて取り組んだ子が大半でしたが,できばえに満足しているという感想が多かったです。

3の1、3の2 張り子体験 

2校時に3の1,3の2合同で彦治民芸さんの張り子体験を行いました。説明をしっかり聞き,いよいよ色を染めていきます。

真剣な眼差しです。丁寧に仕上げていきます。

自分だけのオリジナルの張り子が出来上がりました。どれも個性豊かで素敵です。

彦治民芸さんの張り子体験

2月10日(月)の3校時、3年3組と4組、一緒に張り子の体験をしました。

今年の干支のねずみの張り子に絵付けをしました。

最初は、おっかなびっくり絵付けをしていましたが、慣れてくるとだんだんと色々な模様を付け始めました。

 

指導をして下さった先生が「張り子は、描いた人に似る」と言っており、出来上がった張り子をまじまじと見つめている子どもたちでした。

3年 なわとび大会

1・2校時に3年生も,一週間遅れてのなわとび大会の実施となりました。気合十分で挑みます。

朝や業間,昼休み,お家でもこの日のために一生懸命練習してきましたね。

選手宣誓もバッチリでした。

準備運動を行い,身体をあたためます。今日の体育館はとても寒かったですね。

 

いよいよ競技に入ります。持久跳び前4分,持久跳び後2分,技跳び2種目最後に学級対抗長なわの順番で行っていきます。

「今までで一番良い記録を出したい!」「金,銀,銅のどれかに入りたい!」など自分の目標に向かって一生懸命跳び続ける姿に,感動しました。友達が跳んでいるときに「頑張れ~~~!!」と大声で応援している子もたくさん居ましたね。素晴らしかったです。その応援の声でさらに頑張ることができました。

最後,クラスごとに力を合わせて長なわです。

 接戦でした。全クラス本番で一番のチームワークが出ましたね。

今日まで一生懸命個人種目と長なわ練習に取り組みましたね。お疲れさまでした。

そして, 寒い中応援してくださった保護者のみなさまありがとうございました。

あきらめずに跳び続ける姿,友達に「ドンマイ,ドンマイ!」と明るく励ます姿,みんなの色々な姿を見ることができてとても嬉しく思います。頑張った自分に大きな拍手です。

3の2 社会「くらしを守る」

5日,社会科の学習で郡山消防署の見学学習に行ってきました。

28人全員揃っての校外学習にみんなとってもワクワクです。

郡山消防署に着いて,2グループに分かれてそれぞれ見学しました。

わたしたちが安心して暮らすことができるように,消防署の方々が交代で休むことなく働いていることが分かりました。たくさんメモを取ったり,質問したり,いろいろな体験をしたりできましたね。

最後にみんなで写真を撮りました。郡山消防署のみなさん、ありがとうございました。

行事盛り沢山な一週間も折り返しですね。

今日は学力テストで,明日はなわとび記録会,明後日はお弁当の日。

毎日何事にも一生懸命チャレンジしていますね。と~っても素敵です。