こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

4の1 算数「分数」

木の周りの長さを表した長さをそれぞれ分数で表していました。

真分数、仮分数、帯分数という数を学習しました。

仮分数で表した分数を帯分数で表したり、徐々に難しくなってきましたよ。

5年 体育指導教室

今日は,福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして,体育指導教室が実施されました。

昨年までに引き続き,今年も様々ななわとびの跳び方を教えていただきました。

二重跳び,交差跳び,一回旋二跳躍など,どんどんといろいろな跳び方を組み合わせていきます。

子どもたちは,考えながら,楽しみながら,友達と楽しく縄跳びをすることができました。

 そして,最後にチームを組んで,ボールをパスしながらシャトルランを行いました。

だんだんと早くなっていくリズムに間に合うよう,友達と声を掛け合いながら一生懸命に走りました。

楽しく運動に取り組む気持ちを,今後も持ち続けてほしいと思います。

4の4 理科「冬の星」

4年4組では、星座早見盤を使って、様々な星を並びを調べました。

今は、空気が澄んでいて星がきれいな時期です。

これからどんな星座を見ることができるか楽しみに学習に取り組んでいました。

     

約300kgのペットボトルキャプを寄付しました!

JRC委員会では、ペットボトルキャップの回収を行っています。

これらは、恵まれない国の子どもたちへのポリオワクチンを送るために取り組んでいます。

今回は、約300kgのペットボトルキャップが集まりました。

本日は、NPO法人「ふくしまキッズエコ運動事務局」へ学校を代表して寄付いたしました。

みなさんのご協力ありがとうございました。

       

1の4 生活「つくろう あそぼう」

みんなで昔遊びに挑戦です。

コマ回し、けん玉、お手玉、だるま落とし、輪投げ。

大人の私たちにとっては馴染みの遊びでも、子どもたちにとってはとっても新鮮な遊びです。

子どもの前でやって見せると、「すご~い。」と素直にほめてくれます。

なんだかうれしくなります。

それぞれ上手にできるようになるにはコツがあり、すぐにはうまくできません。

上手にできる人の動きをよく見て真似してみよう。

できなくても、すぐにあきらめちゃだめだよ。

ぜひ、お家で子どもたちにコマ回しやけん玉などの技を伝授してください。

1の2 図画工作「でこぼこはっけん」

身の回りにある「でこぼこ」を探して,その形を集めてみました。

いろいろなでこぼこに,粘土をギュッとしてみよう。

友達は,どんなでこぼこを見つけたかな。きいてみよう。

次は,もう一度友達とでこぼこを集めて,何に見えるか考えてみました。乾くのが楽しみです。

1の3 国語「ものの名まえ」

ものの名前を集めてお店屋さんごっこを開くようです。

さて、どんなお店屋さんを開きましょう。

そんなことをみんなで発表していました。

このあとは、そのお店屋さんで売られているもののたくさん考えましょうね。

6の3 理科「水溶液の性質とはたらき」

6の3の理科を何度のぞいても、実験終了のタイミングが続いていたのですが、今日は運よく実験中でした。

塩酸に金属が溶けた液を蒸発させて、とけた金属を取り出しました。

この取り出した個体は、もとの金属と同じものかどうかを調べているようです。

さすが6年生。実験も手慣れた様子です。

自主学習スタートです!

学級通信でもお知らせしていますが、1年生も自主学習スタートです。

なかなか一人ではうまく進められないこともあるかもしれません。

その時は、お家の人の協力もお願いできればと思います。

4年 体育指導教室

今日は、福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして体育指導教室が行われました。

菊田先生には、昨年度も教えていただきましたが、今回はなわとびの様々な跳び方を教えていただきました。

ただ跳ぶのではなく、リズムに合わせたり、考えながら跳んだりと、いつもとは違う動きに苦戦しながらも真剣に取り組み、二重跳びができるようになった子がたくさんいました。

今後の体育でも、今回学んだいろいろな動きを練習していきたいと思います。

200周達成者の表彰式

4月から行われていた持久走練習。

校庭トラック200周達成者の表彰を、本日の昼休みに校長室で行いました。

今年度の達成者は11名で、校長先生からお褒めの言葉と賞状をいただきました。

ここつこつと積み上げたこの200周達成に自信をもって、次年度も頑張ってほしいです。

     

待っていました

子どもたちは、昼休みになるのを待っていました。

雪遊びをしたくてしたくてたまりませんでした。

「今日は、赤旗(使用禁止)ですか?白旗(使用可)ですか?」

「今日は、もちろんみんなのために白旗だよ。」

「やった~。」

「雪遊び、楽しかったかな?」

2の3 算数「かけ算」

問題です。このチョコレートの数を、これまで学習したかけ算を使ってくふうして求めましょう。

1つの方法だけでなく、3つ、4つと、解決方法を見つける子がたくさんです。

さて、友達はどんなふうに考えたのでしょうね。

とっても気になりますね。

3年 体育「なわとび」

2月のなわとび大会に向けて、本格的に練習がスタートです。

今日は、持久とび3分に挑戦です。

辛くてもあきらめないで最後まで頑張りましょう。

計測係となるペアの友達も、一生懸命励ましています。

2の4 雪遊び

子どもたちにとっては、校庭にやっと積もった雪です。

「さっそく雪遊びがした~い。」

大人は寒さに負けそうですが、子どもは元気に外に飛び出していきました。

思い思いに雪で遊んでいます。

「楽しいですか?」

「とっても楽しいで~す。」

雪が降っています

昨日降り出した雪がいったんおさまり、朝方また降り出しました。

あたりは一面真っ白です。

早く出勤した先生方が雪かきをして、子どもたちの登校の安全を確保してくれました。

PTA三役会

本日17時半よりPTA三役会が開催されました。平成30年度の今後の活動やPTA親睦懇親会・バザー記念品等について、慎重審議が行われました。

  

全校集会~生徒指導担当から・全校合唱~

生徒指導担当の先生から、次のような話がありました。

先日田村市内で強盗事件がありましたが、まだ犯人が逮捕されていません。

登下校時に不審者に注意をすることはもちろん、子どもだけで留守をする際には不用意に玄関を開けないようにしましょう。

そのあと、全校生で校歌を歌いました。素敵な歌声が、体育館いっぱいに響きました。

全校集会~校長先生の話~

新年のあいさつをした後、新年初めての校長先生の話は次のような内容でした。

「一年の計は元旦にあり」

その意味は、一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。

勉強でも運動でもなんでも、明確な目標やめあてをもって過ごすことで、1年後にはものすごい積み重ねとなり素晴らしく成長します。

1日1日は少しずつでも、それが1年間積み重なれば大きな差となって表れることを、校長先生の経験をもとに話されました。

「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり、一生の計は少壮の時にあり。」

若いときに、夢や希望をもって、今できることややらなければならないことを一生懸命になって行うことが、大人になって大きな違いとなって表れます。

全校集会~表彰~

田村市ごはんコンテストで優秀な成績をおさめ、ふくしまっ子ごはんコンテストにおいて優秀な成績をおさめた児童に校長先生から賞状が手渡されました。

<ふくしまっ子ごはんコンテスト 優秀賞>

1月31日に提供される給食のメニューは、本校児童が作った献立を給食用にアレンジしたものだそうです。

どんな給食になるのか今からとても楽しみです。

2の3 算数「かけ算」

九九表ができあがりました。

今日の課題は、これまで学習したかけ算のきまりを使って、九九表を広げていきます。

3×12は、どんなふうにすれば求められるかな?

子どもたちは、前の式の答えに3をたしていく方法で答えを求めたようです。

5の2 算数「正多角形と円周の長さ」

まとめの問題に挑戦です。

今つまづいている問題は、「円周の長さが314cmの円の半径は、何cmですか。」です。

円周を求める公式は、円周=直径×円周率(3.14)です。

半径が分からないので、半径を□として円周の公式にあてはめました。

×2×3.14=314

さあ、このあとどうすれば、を求めることができるんでしたか?

3の3 算数「かけ算のひっ算を考えよう」

「1枚12円の工作用紙を20枚買います。代金はいくらですか?」

これは、今までやったことのある学習だから平気です。

12×20=360 答え360円

さあ、次の問題は、「1枚12円の工作用紙を23枚買います。代金はいくらですか?」

前の問題との違いは、どこかな?

前に学習したことを生かして解いてみましょう。

1の3 算数「おおきいかず」

30+5の計算の仕方を考えています。

30+5は、一の位の0と5を合わせて35と子どもたちは考えました。

でも、先生が30+5=80じゃないかとゆさぶります。

それじゃダメだと、子どもたちは本気になって考えを話しています。

サムサニマケズ

業間休みの時間は、子どもたちが中庭に飛び出してきました。

大人は寒さに負けそうですが、子どもたちはへっちゃらです。

みんなでなわとびをして元気いっぱいです。