こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

1年 体育「なわとび」

1年生も、種目跳びに挑戦です。

交差とびやあやとび、後ろ交差とびなどできる技が増え、跳び方も上手になりました。

1年生の成長を感じました。

家庭でも、できるようになったことをどんどんほめてあげてください。

5年 外国語活動

3校時目の5年生の外国語活動では、「Can you ~?」の学習を行いました。

自分ができることを紹介したり、友達や先生に尋ねたりしながら、英語表現の練習をしました。

       

インフルエンザの罹患状況(1/17)

今日のインフルエンザによる欠席者は6名で、昨日と変化はありません。

インフルエンザの感染拡大防止に向けた各家庭のご協力、誠にありがとうございます。

学校では、引き続き次の3点の指導を徹底していきます。 

① 咳が出る人は必ずマスクをする。また、普段から予防のためにマスクを着用する。

② 休み時間、体育や掃除のあとなど、こまめにうがい・手洗いをする。

③ 十分な加湿とこまめな換気をする。

各家庭でのご協力もよろしくお願いします。

今朝も寒い朝です

今朝もだいぶ冷え込みました。

プールも厚い氷で覆われています。

県では、インフルエンザの大きな流行が疑われる「警報レベル」に達したと発表しました。

また、今朝の新聞によると、県内の小・中学校等において、60学級が学級閉鎖となっているとのことです。

手袋の着用はもちろん、インフルエンザ予防のためのマスクの着用もお願いします。

3年生ドッジボール大会

昼休みに、イベント委員会主催の3年生ドッジボール大会が行われました。

どの試合も接戦で熱い試合でした。優勝は1組でした。

楽しいイベントでしたね。3年生とイベント委員会の皆さんお疲れさまでした。

4の3 外国語活動「Do you have a pen?」

今日は、筆箱の中身(文房具)について学習します。

Do you have a pencil?

How many?

しっかり先生の質問を聞いて答えることができました。

次は、ALTの先生が問題を読みますよ。

イラストで表したどの筆箱のことを言っているか正しく聞き取ろう。

自主学習がんばっています

1の3の廊下にも自主学習のノートが展示されていました。

そのノートには、先生の朱書きのコメントだけでなく、保護者からの温かなメッセージも書かれていました。

それを見て、「がんばってよかったな。」「明日もがんばろう。」という気持ちになると思います。

インフルエンザの罹患状況(1/16)

今日のインフルエンザによる欠席者は6名で、昨日と変化はありません。

ただし、病気による欠席者が14名おり、そのうち6名が胃腸炎による欠席です。

インフルエンザや胃腸炎を予防するためには、昨日もお知らせした予防対策が大切になります。

今日も、養護教諭が業間休み終了後、放送で子どもたちに次のことを呼びかけました。

① 咳が出る人は必ずマスクをする。また、普段から予防のためにマスクを着用する。

② 休み時間、体育や掃除のあとなど、こまめにうがい・手洗いをする。

③ 十分な加湿とこまめな換気をする。

各家庭でのご協力もよろしくお願いします。

陸上に夢中

特設陸上部は、毎朝、熱心に練習に取り組んでいます。

寒い朝も、一生懸命体を動かすと、いつの間にかたくさん汗をかきます。

アスリートは、自分の体調管理も大切です。

風邪をひかないように、汗の始末もしっかりしましょう。

なわとびに夢中

なわとび大会までは、子どもたちはなわとびに夢中です。

徐々に徐々に、子どもたちの技能も高まってきました。

短縄は、縄の長さもできる・できないに影響するので、お家でチェックをお願いします。

3年体育指導教室

福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして、3年生の体育の授業を行いました。

なわとびを中心に学習し、あやとびや交差とび、二重とびや交差二重とびがとべるようになるためのポイントを教えていただきました。

意欲的に練習に取り組む児童の様子に「運動神経のよい学年ですね。」「よく頑張りますね。」というお褒めの言葉をいただきました。

今後も継続してなわとびの練習に取り組んでいってほしいと思います。

5年算数科コース別学習

6校時は、算数科でコース別学習を行いました。

自分で4つのコースから自分に合ったコースを選び、意欲的に練習問題に取り組みました。

多くの先生方にも協力いただきながら、様々な問題に挑戦することができました。

           

下学年(1・2・3年)学年集会

 年明け最初の学年集会を行いました。1年生は,めあての発表とお正月の振り返りクイズです。

「おせち料理のこんぶに込められた願いは何でしょうか」と、3択で答えていました。当たったかな?

 2年生は,インフルエンザやかぜの予防の仕方を確かめていました。元気な歌声も聴かれました。

 3年生は,なわとび記録会に向けての心構えについてと養護教諭からインフルエンザやかぜの予防の仕方について話がありました。

運動着に着替えてもハンカチは身に付けていますか。手のひらだけでなく,親指もきれいにしていますか。病気に負けないで生活しましょう。

 

上学年(4・5・6年)学年集会

今日は,学年のまとめに向けて,各学年で学年集会を行いました。

4年生では,鼓笛隊のオーディションやコース別学習について,5年生では,なわとび大会の目標発表や鼓笛隊のオーディションについて,6年生では、インフルエンザ対策や文集・鼓笛引継ぎなど卒業に向けての心構えについて確認しました。

  

 

子どもは元気!

大人は、寒くて部屋から出られません。

でも、子どもは元気です。

休み時間を待っていたとばかりに、中庭に飛び出してきました。

教室に戻るときには、うがい・手洗いを忘れずにね。

5の3 算数「角柱と円柱」

平面だけで囲まれた立体には、どのような特徴があるか調べています。

これまで学習してきた「平行」や「垂直」「合同」などの用語が出てきました。

先生は、それらの用語がどんなことを表しているのか、しっかり定義を確認しながら進めています。

インフルエンザの罹患状況(1/15)

今日のインフルエンザの罹患者は6名(1/11より2名増)で、欠席者の総数は11名でした。

これ以上、インフルエンザが各学年に拡がらないように、次のことを守って生活するよう養護教諭が全校生に向けて放送で呼びかけました。

 

① 咳が出る人は必ずマスクをする。普段から予防のためにマスクを着用し、外出する際や人ごみでは必ずマスクを着用する。

② 休み時間、体育や掃除のあとなど、こまめにうがい・手洗いをする。家でも、外出後は必ずうがい・手洗いをする。

③ 十分な加湿とこまめな換気をする。そのために、加湿器の水の量を確認したり、休み時間ごとに5分間の換気を行ったりする。

お家では、

④ 人ごみへの不要な外出は控える。

⑤ 十分な休養とバランスのとれた栄養を心がける。

⑥ 具合が悪いと感じたら、すぐに病院を受診する。

朝の時間スタート

寒い中、元気に登校してきた子どもたちは、さっそく朝の時間(漢字タイム)スタートです。

朝の時間を終えて、朝の会です。3連休明けですが、いつも通り学校はスタートしました。

たむらバンドフェスティバル合同練習

合奏部6年生は、「たむらバンドフェスティバル」の合同練習のため、船引中学校に行きました。

玄関で出迎えてくれたのは、船引小学校を卒業した先輩たちでした。

久しぶりに会えたうれしさと案内をしてくれた先輩のやさしさを感じることができました。

練習した曲は、「インヴェクタ序曲」です。合奏をしていた方は懐かしく感じる方もいるかもしれませんね。

 「お久しぶりです。よろしくお願いします。」先輩と一緒にポーズ!

 

1,3,5の和音練習。お互いの音を聞きながら美しい響きになるよう音を出しました。

  

パーカッションのリズムを聞いて。1とう、2とう・・・・。裏拍を感じながらの練習です。

 

珍しい楽器も勢ぞろい。 

 

小学生から高校生までが一堂に会した演奏は、広い体育館に響き渡り、迫力がありました。

中学生や高校生の音の出し方や姿勢は、小学生にとって、とても勉強になりました。

音響効果の良い田村市文化センターで演奏を聴くのが楽しみです。

1月27日の日曜日に「たむらバンドフェスティバル」が行われます。ぜひ、聴きに来てください!!

 

6の1 算数「資料の調べ方」

資料の調べ方の、しあげ問題に取り組みました。

午後の眠くなる時間帯でもさすが6年生ですね。集中して問題を解いています。

先生が丁寧に解説してくれるので、間違えても次に生かすことができます。

3の1 算数「三角形と角」

三角形と角の復習プリントに取り組みました。

みんなスラスラと解いて、あっという間にプリントを終えてしまいました。

2枚目のプリントはレベルアップ問題だったのですが、さらっと解き終えてバッチリ理解していた様子でした。 

5の3 理科「電流が生み出す力」

100回巻のコイルを製作していたようですが、大変な騒ぎになっていました。(ちょっとオーバーですが)

教室のあちらこちらで、エナメル線が絡まってほどけなくなってしまっていました。

絡まったエナメル線は、丁寧に丁寧にほどかないといけません。

困ったときには、優しい友達が手を貸してくれます。

友だちって大切ですね。

3連休の過ごし方についてのお願い

明日から3連休になります。

学校では、今日現在、インフルエンザによる欠席が4名、また発熱による欠席が4名です。

これ以上、インフルエンザが流行することのないよう、この3連休、次のことを守って生活するようお願いします。

① 人混みへの不要な外出は控える。

② 外出する際や人ごみでは、必ずマスクを着用する。

③ こまめにうがい・手洗いをする。外出後は、必ず手洗い・うがいをする。

④ 十分な休養とバランスのとれた栄養を心がける。

⑤ 十分な加湿とこまめな換気をする。

⑥ 具合が悪いと感じたら、すぐに病院を受診する。