こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

自主学習がんばっています

1の4の廊下に、がんばった自主学習のノートがたくさん展示されていました。

教師のコメントも励ましとなりますが、何より保護者が問題作りなどにかかわってくださっていることが、子どもたちの意欲へとつながっています。

「勉強するって楽しいな。」

そんな気持ちへ導けるよう、今後もご協力よろしくお願いします。

2の4 算数「4けたの数」

1000を10個集めた数を一万といい、10000と書きます。

・9000はあといくつで10000になりますか。

・10000より1小さい数はいくつですか。

・10000は、100を何個集めた数ですか。

特に、3つ目の問いが難しいようです。

学力調査実施中

今日は、6年生が市学力調査を実施しています。

2校時目は、社会科です。

みんな真剣に取り組んでいました。

隣の教室の3年生は、テストの邪魔にならないように静かに学習していました。

インフルエンザの罹患状況(1/22)

今日のインフルエンザの欠席者は7名で、昨日と変わりはありません。

ただし、発熱による欠席者が10名おり、今後インフルエンザと診断されるお子さんが若干増えることが予想されます。

学校では、引き続き、マスクの着用、こまめなうがい・手洗いの励行、十分な換気と加湿を進めて参ります。

家庭でも、よろしくお願いいたします。

4年 算数「コース別学習」

4年生は、3つのコースに分かれて、それぞれの学びのペースにあわせて問題練習に取り組みました。

4年生の担任だけでなく、教務部の先生方も加わって指導しました。

みんな真剣に問題と向き合っていました。

難しい問題やつまずきのある問題は、先生方が丁寧に解説をして、確かな理解へと導いています。

全校集会~校長先生の話~

今日の全校集会は、インフルエンザ予防のため全員マスクを着用して入場しました。

校長先生からは、「あいさつ」について話がありました。

毎日、船引小学校の子どもたちのため、ボランティアで交通指導をしてくださっている交通指導専門員の方々。

校長先生は、登校の様子を見て回るとき、必ずこれらの方々にあいさつと感謝の気持ちを声に出して伝えています。

思っていても声に出さなければ、その思いは絶対に伝わりません。

思いは、相手に伝わる大きさで声に出すことがとても大切なことです。

校長先生は、感謝やお礼の気持ちを伝えたり、自分で意識しなければならないを意識したりするために、これまで声に出すことを大切にしてきました。

みなさんも、「声に出して表現すること」を大切にしてください。

自主学習がんばっています

1年2組の廊下にも、自主学習ノートが展示されています。

家の人が問題作りや丸付けに協力してくださっているノートが見受けられます。

子どもたちの望ましい学習習慣作りにご協力いただき、誠にありがとうございます。

5の3 算数「角柱と円柱」

今日は、円柱の展開図を描いています。

円柱の展開図を描くには、側面の横の長さが鍵になります。

実物の円柱で確かめると、底面の円周の長さと一致することが分かりました。

では、実際に円柱の展開図を描いてみよう。

3の3 算数「三角形のなかまを調べよう」

今日は、二等辺三角形のかき方をマスターします。

はじめに底辺の長さを測ります。

そのあとは、コンパスを使います。

コンパスで長さを測り取り、底辺の両端から互いの線が交わる点を見つけます。

底辺の両端と交わる点を線で結んだら二等辺三角形の完成です。

子どもたちにとっては、コンパスの扱い方が結構難しいのです。

インフルエンザの罹患状況(1/21)

新たにインフルエンザと診断された子ども4名、復帰した子どもが3名で、今日のインフルエンザによる欠席者は先週金曜日より1名増え7名です。

インフルエンザの感染拡大防止に向けた各家庭のご協力、誠にありがとうございます。

学校では、引き続き次の3点の指導を徹底していきます。 

① 咳が出る人は必ずマスクをする。また、普段から予防のためにマスクを着用する。

② 休み時間、体育や掃除のあとなど、こまめにうがい・手洗いをする。

③ 十分な加湿とこまめな換気をする。

また、清潔なハンカチを身に付けることについても、ご家庭の協力をよろしくお願いします。

3の4 算数「三角形と角」

単元のまとめとして練習問題に取り組んでいました。

どの角が大きいか順番を書く問題が難しいようです。

この問題を解くカギは三角定規。

90度、60度、45度、30度の角を使って比べると、順番が分かりそうだよ。

インフルエンザの流行を防ごう

この週末、インフルエンザの感染が拡がらないように、お昼の放送で養護教諭が次の約束を話しました。

①人ごみへの不要な外出は控える。

②外出する際や人ごみでは、必ずマスクを着用する。

③こまめにうがい・手洗いをする。家に帰ったら、必ず手洗い・うがいをする。

④寝不足にならないよう早寝早起きなど規則正しい生活をする。

また、来週の登校に向けて、次の2点についても話がありました。

⑤必ずハンカチを身に付ける。

⑥予防のために必ずマスクの着用をする。

船引小学校でのインフルエンザの流行を防ぐため、皆様のご協力をよろしくお願いします。

おいしいお弁当

午後からの船引中学校入学説明会のため、6年生はお弁当です。

お家の人が愛情込めて作ってくれたお弁当を食べ笑顔です。

入学説明会は、ちょっとワクワク、そしてちょっとドキドキのようです。

5の2 算数「角柱と円柱」

今日は、三角柱の展開図を作りました。

展開図をかくときのポイントは、底面の三角形の辺の長さと、側面の辺の長さを対応させることです。

正しい展開図がかけたかは、切り取って組み立ててみましょう。

そのあとは、円柱の展開図ですよ。

円柱の展開図で問題なのは、側面の長方形の横の長さです。

どうやって求めたらいいのでしょう。

6の2 体育「ゴール型ゲーム」

2組は、バスケットボールです。

ボールを追いかける子どもたちの動きの激しいこと。

ボールをコントロールしているというよりは、ボールにコントロールされているという感じです。

「ボールの行き先は、ボールに聞いてください。」

5の3 算数「角柱と円柱」

今日は、三角柱の展開図をかきました。

同じ三角柱を作るにも、何通りかの展開図があっておもしろいですね。

そのあとは、三角柱の底面や高さに関する練習問題に挑戦です。

高さの長さを見つける問題でちょっとづまずきが・・・。

高さの定義をもう一度振り返ってみよう。

自主学習がんばっています

今日も、1の4の廊下には自主学習ノートが展示されていました。

それぞれ漢字練習や計算練習などにしっかり取り組んでいます。

お家の方が問題を出してくださっているノートもあります。

がんばっている子どもたちへ、励ましや協力ありがとうございます。

インフルエンザの罹患状況(1/18)

今日のインフルエンザによる欠席者は6名で、新たに診断された子どもと復帰した子どもがぞれぞれ1名で欠席者は昨日と変わりません。

インフルエンザの感染拡大防止に向けた各家庭のご協力、誠にありがとうございます。

学校では、引き続き次の3点の指導を徹底していきます。 

① 咳が出る人は必ずマスクをする。また、普段から予防のためにマスクを着用する。

② 休み時間、体育や掃除のあとなど、こまめにうがい・手洗いをする。

③ 十分な加湿とこまめな換気をする。

各家庭でのご協力もよろしくお願いします。

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」で船引小学校が「学校賞」を受賞しました。

福島県教育庁県中教育事務所次長伊藤様、主任社会教育主事猪狩様が来校し、表彰式が行われました。

6年児童2名が代表として賞状をいただきました。

この賞をいただくことができたのは、子どもたちはもちろん、たくさんの保護者の皆様の参加があってのことです。

誠にありがとうございました。

次年度も、この賞がいただけるよう皆様の積極的参加をお願いいたします。

1の2 図画工作「でこぼこはっけん」

先週,いろいろな場所の「でこぼこ」を紙粘土で型取りしました。

子ども達にこのあとどうしたいか尋ねると「色を塗ってみたい」という声が挙がりました。

久しぶりの絵の具です。細かいでこぼこに合わせて丁寧に塗っていました。

見えた形に合わせて塗るのも,自分で色を決めて塗るのもいいですね。

4の3 図工「コロコロガーレ」

3組も、「コロコロガーレ」の学習でした。

「ここで穴に落ちて、そのあと・・・。」

「この坂をグルグル勢いよく回りながら転がっていくんだよ。」

子どもたちのイメージはどんどん広がっています。

とんな楽しく愉快なコースができあがるのか、とても楽しみです。

 

6の1 算数「量の単位のしくみ」

昔の人は、人の体の一部を単位にして長さを表していたそうです。

そこで、自分の体を使ってどのぐらいの長さになるか、測ってみました。みんな長さがバラバラでしたね。

こうしてメートル法は生まれたんだと勉強になりました。

 

 

2の3 算数「4けたの数」

今日の問題は、「100を46個集めると、いくつになりますか。」です。

大人は簡単に答えられるかもしれませんが、子どもたちにとっては難問です。

100が10集まると1000なので、40なら4000。

残りが6なので、600.

あわせて・・・。

こんなふうに筋道立てて考えます。