カテゴリ:6学年の様子
テーブルマナー給食(6年4組)
6年4組の「テーブルマナー給食」は、13日(金)に食堂を会場に行われました。テーブルマナー給食の様子を写真でお伝えします。
前菜(サラダ)・スープ・メインディッシュ【主菜(ハンバーグと副菜の野菜・2種類のパン)】・デザート(紅茶とケーキ)の順でいただきました。
今年度、4回に渡り「テーブルマナー給食」を提供していただいた、給食センターの栄養士さんとスタッフの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
テーブルマナー給食(6年3組)
今日は、6年3組の「テーブルマナー給食(教室)」の様子を写真でお伝えします。6年3組のテーブルマナー教室は、11月29日(金)に行われました。初めてナイフとフォークを使う子ども達もいたようです。ナイフとフォークの使い方の他にも、スプーンの使い方や食べ終わりの合図の出し方など、いろいろと勉強になったようです。
6年3組のテーブルマナー教室の様子
なお、6年4組のテーブルマナー教室は12月13日(金)に行われる予定になっています。
テーブルマナー給食(6年2組)
6年2組の「テーブルマナー給食(教室)」は、11月15日(金)に行われました。テーブルマナー教室の様子を写真で紹介します。
メインデッシュのハンバーグとパン(2種類)です。
会食の様子です。
テーブルマナー給食(6年1組)
6年1組の「テーブルマナー給食(教室)」は、11月8日(金)に行われました。テーブルマナー教室の様子を写真で紹介します。
マラソン記録会「6年生」
今日、紹介するのは、6年生の「マラソン記録会」の様子です。小学校最後のマラソン記録会、タイムや順位など、それぞれの目標に向かって全力で走りました。
マラソン記録会の様子です。女子からスタートしました。
次回は、2年生の「マラソン記録会」の様子をお伝えします。
運動会特集⑮6年生「団体種目」
6年生にとって、小学校で最後の運動会の種目は「プレイバック運動会」でした。小学校生活の大半を「コロナ禍」で過ごした6年生は、1年生の時は運動会ができませんでした。(代わりにスポーツフェスティバルを行いました。)また、運動会が再開できるようになっても、全校生が一堂に会することができなかったり、時間を短縮して半日開催になったりした中で運動会を行ってきました。また、今年度は会場を陸上競技場に変更して行われるという、初めての試みの中で行われました。
学校の統廃合があったり、途中から船引小に転入してきたりと、一人一人の運動会の思い出は異なりますが、6年生は運動会の思い出を振り返る中で、「綱引き・タイフーン(ハリケーン)・玉入れ」を小学校最後の運動会の種目に選び、演技を楽しみました。心に残る種目になったようです。
最初の種目は「綱引き」です。
続いての種目は「タイフーン(ハリケーン)」です。
本当に最後の種目は「玉入れ」でした。名残惜しかったのか、なかなか終わりのピストルが鳴らず、たくさんの玉が籠に入りました。
6年生の団体種目は、紅組の勝ちでした。
次回の特集は「閉会式」を予定しています。
運動会特集⑭6年生「個人種目」
運動会特集も、今回を含めて残り3回となりました。今日の特集は6年生の個人種目「お借りします!」です。6年生にとって、小学校最後の運動会となりました。初めて陸上競技場で行われた運動会、心に残る運動会になったようです。
「お借りします!」の様子
次回の特集は、6年生の団体種目「プレイバック運動会」の予定です。
小小連携交流(6年生)
船引小学校と美山小学校の6年生が、船引中学校進学の準備として「小小連携交流」を船引小学校を会場に行いました。3校時は、各クラスに美山小学校の6年生が数人ずつ分かれて入って、全クラスで国語の授業を行いました。1組・3組・4組を船引小学校の先生が、2組は美山小の先生が授業を行いました。4クラス共通で、「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習を行いました。3校時は、学年合同で学級活動を体育館で行いました。2時間という短い時間でしたが、楽しく交流することができました。
食堂で、船引小各クラスの代表と美山小の6年生が顔合わせをしました。
2校時の交流授業の様子です。
社会を明るくする運動作文コンテスト表彰
第74回社会を明るくする運動に合わせた第16回田村地区作文コンテストが行われ、本校の6年生が小学生の部で「最優秀賞」を受賞しました。このことに伴い、10月25日(金)に田村市役所で表彰式と作文発表が行われました。
表彰式と作文発表の様子
学校のCBT化対応試行調査
船引小学校では25日(金)に、4・5・6年生が「福島県学校のCBT化対応試行調査」を行いました。
試行調査の目的本県公立小・中・義務教育学校、公立特別支援学校小・中学部において、児童生徒及び教職員が文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を円滑に利用できる環境を整えるとともに、効果的な活用を推進するため。
現在、国語・算数等の学力・学習状況調査は紙ベースで行っていますが、次年度以降「タブレット端末等を使って問題を解く」システムに徐々に移行するためのものです。
CBT化対応試行調査の様子(写真はタブレットを使用して解答を送信する6年生の様子)
今週の給食9/30~10/4
今週の給食のメニューと子ども達の喫食の様子です。9月30日(月)まで、給食センターの工事に伴う代替え給食が実施されていましたが、予定通り工事が終了したため、10月1日(火)から通常の給食が提供されるようになりました。子ども達は、2か月ぶりに代替え給食とは違う温かい給食を味わって食べていました。
9月30日(月)の給食のメニューご飯・カレー・ガトーショコラ・牛乳
10月1日(火)の給食のメニュー【ホタテ活用応援献立①】ご飯・ホタテカツ・キャベツの檸檬和え・玉葱の味噌汁・牛乳
10月2日(水)の給食のメニュー中華麺・塩タンメンスープ・小籠包・ナムル・牛乳
10月3日(木)の給食のメニュー麦ご飯・親子煮・胡麻和え・若布の味噌汁・牛乳
10月4日(金)の給食のメニュー【福&たむ旬の食材献立①】ドッグパン・都路ウィンナー・大根サラダ・田村市食材スープ
給食の様子【9月30日(月)6年4組】工事に伴う代替え給食最終日の様子です。
今週の給食9/23~9/27
今週の給食のメニューと給食の様子です。
9月23日(月)秋分の日の振替休日
9月24日(火)の給食のメニューご飯・牛丼の具・筍の煮物・プリン・牛乳
9月25日(水)の給食のメニュースパゲッティ麺・ボロネーゼミートソース・魚肉ソーセージ・原宿ドックチーズ・牛乳
9月26日(木)の給食のメニューご飯・鯖の味噌煮・味付け海苔・きのこ汁・牛乳
9月27日(金)の給食のメニュー食パン・レーズンクリーム・鶏肉のジューシーロースト(醤油)・オニオンスープ・カットオレンジ(個包装)・牛乳
給食の様子【9月24日(火)6年3組】
今週の給食9/16~9/20
今週は敬老の日があったり、お弁当の日が2日間あったりしたため、給食が提供されたのは2日間だけでした。
9月16日(月)敬老の日
9月17日(火)の給食のメニューご飯・親子丼の具・金平牛蒡・牛乳
9月18日(水)の給食のメニューソフト麺・麻婆ソース・チーズ蒲鉾・柚子ゼリー・牛乳
9月19日(木)田村地区小学校陸上大会のため、「お弁当の日」
9月20日(金)田村地区小学校陸上大会予備日のため、「お弁当の日」
給食の様子【9月17日(火)6年2組】
今週の給食9/9~9/13
9月第2週の給食のメニューと給食の様子です。
9月9日(月)の給食のメニューご飯・中華丼の具・切り干し大根の煮物・牛乳
9月10日(火)の給食のメニューご飯・カレー・瀬戸内檸檬タルト・青のり小魚・牛乳
9月11日(水)の給食のメニュースパゲッティ麺・カルボナーラ・鶏肉のジューシーロースト(醤油)・シークワーサーゼリー・牛乳
9月12日(木)の給食のメニュー五目御飯・けんちん汁・鰯の生姜煮・牛乳
9月13日(金)の給食のメニュードッグパン・魚肉ソーセージ・ケチャップ・オニオンスープ・冷凍洋梨・牛乳
給食の様子【9月9日(月)6年1組】
SDGs②(6年3組・4組)
昨日に引き続き、環境教育(SDGs)の授業の様子です。3組・4組の2コマ目の授業「SDGsすごろく」の様子です。
SDGs①(6年1組・2組)
本校では、5日(木)に、独協大学の経済学部の2~4年生、11名に講師として来校していただき「環境教育(SDGs)」の授業を行いました。今日は、6年1組と2組の授業の様子を写真で紹介します。
授業は2コマ続きで行い、前半は講師となった大学生からSDGsについて講義をしていただきました。後半は各クラス5つのグループに分かれ、各班に一人ずつ講師の大学生に入っていただき、SDGsすごろくを行いました。子ども達は、SDGsに興味を持つとともに、理解を深めることができました。
大切な命を守るために
昨日、田村市文化センターにおいて「令和6年度田村市少年の主張大会」が開催されました。本校の児童を代表して、6年生が「大切な命を守るために」という題名で主張発表を行いました。内容と発表(発表の態度・表現)を併せた審査が行われ、本校代表児童が小学生の部で「最優秀賞」をいただきました。
発表の様子
審査結果の発表と表彰の様子
記念撮影の様子
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
修学旅行だより⑩
班別体験学習、昼食の様子です。みんな、美味しいものを食べて、とっても幸せそうな顔をしています。
修学旅行だより⑨
班別体験学習の様子です。「会津武家屋敷」などに行っている班があるようですね。
修学旅行だより⑧
飯盛山・さざえ堂・お土産屋さんです。
修学旅行だより⑦
朝食の様子、写真追加しました。
子ども達は予定通り、飯盛山方面へ向けて、原瀧を出発しました。
修学旅行だより⑤
今日一日子ども達は、みんなで仲よく元気に楽しい思い出を作ることができました。これも保護者の皆様のご家庭での声かけや準備等のご協力のおかげです。ありがとうございました。
大きな怪我や病気もなくみんな元気です。子どもたちは、21:45に予定通り就寝いたしました。(画像は21:50の様子です。静かです。)
修学旅行だより④
会津東山温泉原瀧での夕食の様子です。
修学旅行だより③
鶴ヶ城会館での「赤べこ絵付け体験」の様子です。
修学旅行だより②
「会津藩校日新館」見学の様子です。空は青空です。
修学旅行だより①
6年生は、最初の目的地「会津藩校日新館」に無事に到着し、見学を終えました。次の目的地「鶴ヶ城」に向かって出発しました。会津は天候もよく、楽しく見学ができそうです。
修学旅行出発式
明日、明後日の「修学旅行」に先立ち、本日午後1時15分に「修学旅行の出発式」を食堂で行いました。
出発式の様子
6年生の皆さん、明日、明後日の修学旅行楽しんできてください。そして、たくさんの思い出を作ってきてください。
プール清掃(6年生)
6年生は23日(木)の5・6校時にプール清掃を行いました。汚れや落ち葉のたまったプール本体や側溝を協力してきれいにしてくれました。
6年生のプール掃除の様子
バスケットボール寄贈式
5月1日(水)に福島スポーツエンタテインメント株式会社(福島ファイヤーボンズ)代表取締役社長の西田様と協賛企業「喫茶DANROオーナー」勝山様にご来校いただき、校長室で「バスケットボール寄贈式」が行われました。子ども達のためにと、15個のバスケットボールを寄贈していただきました。
西田様、勝山様ご寄贈ありがとうございました。いただきましたバスケットボールは子ども達のために大切に使わせていただきます。
バスケットボールを寄贈いただいた西田様・勝山様と代表でボールを受け取った6年生児童
初めに、西田様・勝山様からご挨拶いただきました。
校長(寄贈先代表者)あいさつ
6年生の代表児童4名がバスケットボールを受け取りました。
いただいたボールと一緒に記念撮影
全国学力・学習状況調査
6年生を対象とした「全国・学力学習状況調」」が全国一斉に行わました。船引小学校の6年生も18日(木)に「国語と算数の学力調査」を行いました。また、19日(金)に「学習状況調査」をタブレットを活用して、オンラインで行いました。結果は後日、学校に届くことになっています、届き次第、授業改善の資料とするとともに保護者の皆様にお知らせします。
全国学力・学習状況調査の様子(18日)
オンラインで行った学習状況調査の様子(19日)
交通安全推進員委嘱状交付式
令和6年度の「交通安全推進員委嘱状交付式」が9日(火)、6年生を対象に、食堂にて実施されました。当日、田村警察署の署員の方に講師としておいでいただき、講話をしていただきました、交通事故防止に関する大切なお話をうかがうことができました。
交通安全推進員委嘱状交付式の様子(進行や開閉会の言葉は「交通少年団」の子ども達が務めました。)
開式の言葉・閉式の言葉・進行等を務めた子ども達
校長先生のお話校長先生からも交通安全に関する大切なお話がありました。
交通安全推進員の委嘱状交付と児童代表誓いの言葉
田村警察署(船引幹部交番)の警察官の方のお話と話を傾聴する6年生
令和5年度卒業証書授与式ダイジェスト②
前回の続きになります。
校長式辞
来賓祝辞(来賓を代表してPTA会長様にご祝辞をいただきました。)
来賓紹介並びに祝電披露
卒業祝品授与(田村市教育委員会・船引小学校同窓会・船引小学校PTA)
別れの言葉
卒業生退場
卒業式後の教室にて
階段を降りると・・・
担任の先生と
令和5年度卒業証書授与式ダイジェスト①
「令和5年度卒業証書授与式」が午前10時から体育館で挙行されました。今年度は5年生も参加しての卒業式でした。また、たくさんの来賓の方においでいただいて卒業式を行うことができました。これまでに、卒業生にかかわっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん「ご卒業おめでとうございます。」
卒業式の朝
子ども達を待つ教室
記念撮影(食堂にて)
卒業生入場
学事報告
卒業証書授与
保護者へ感謝の花束贈呈
令和5年度卒業証書授与式ダイジェスト②に続きます。
授業の様子紹介⑨
今日も昨日に引き続き授業の様子を紹介します。今回は5月に行われた校内授業研究会の様子です。この頃はまだ、先生も含めて子ども達全員がマスクをしていました。暑かった夏を象徴するように先生は半袖のワイシャツを着ています。子ども達も本格的な夏を前に半袖の子が見られます。
授業の様子【6年4組(算数)5月19日】
今週の給食3/11~3/15
今年度の給食も残り3回となりました。6年生には、小学校の給食を楽しんで卒業していってほしいと思います。今週の給食のメニューと給食の様子です。
3月11日(月)の給食のメニューご飯・鶏肉のマーマレードソースかけ・千草和え・牛乳
豆知識千草和えとは?キャベツ・ほうれん草・もやし・人参・冷凍海藻など多品目の具材をサラダ油や酢で和えたもの。兵庫県の郷土料理ですが、地域によってアレンジが加えられており、サニーレタスや薄焼き卵などを使うところもあります。
3月12日(火)の給食のメニュー〔中学校卒業お祝い献立〕ご飯・そぼろご飯の具・胡麻ドレッシングサラダ・味噌ワンタンスープ・牛乳
3月13日(水)の給食のメニューソフト麺・きつねうどん汁・竹輪のおかか和え・大学芋・牛乳
3月14日(木)の給食のメニュー麦ご飯・肉団子・鹿尾菜の炒め煮・玉葱の味噌汁・牛乳
3月15日(金)の給食のメニュー〔幼稚園卒園お祝い献立〕ドッグパン・ミートオムレツ・ツナサンドサラダ・コーンクリームスープ・牛乳
給食の様子【3月11日(月)6年4組】
卒業式全体練習①
5・6年生合同の「卒業式全体練習」が11日(月)の3校時に体育館で行われました。数年ぶりに5年生全員が卒業式に参加することになり、5年生が初めて6年生と呼びかけや歌を合わせました。体育館で声の大きさや誰の後に自分の番になるのか、全体で合わせる時のタイミングの取り方などを一つ一つ確かめていました。
卒業式全体練習の様子
今週の給食3/4~3/8
今週の給食のメニューと給食の様子です。
3月4日(月)の給食のメニュー麦ご飯・麻婆豆腐・りっちゃんサラダ・わかめスープ・牛乳
3月5日(火)の給食のメニュー〔Ca&かむ献立〕ご飯・海苔ふりかけ・鯵の檸檬醤油・五目きんぴら・じゃが芋の味噌汁・牛乳
3月6日(水)の給食のメニュー中華麺・塩湯麵汁・ナムル・ココア揚げパン・牛乳
3月7日(木)の給食のメニューポークカレー・コーンサラダ・デコポン・牛乳
3月8日(金)の給食のメニュードッグパン・ウインナー・ケチャップ・大根とツナのサラダ・オニオンスープ・牛乳
給食の様子【3月4日(月)6年3組】
しきなみ子供短歌コンクール
6日(水)に一般社団法人倫理研究所の方が来校され「第19回しきなみ子供短歌コンクール」の入賞者への賞状伝達が行われました。
全国から59,287首の応募があり、826首が入賞となりました。福島県から三首が入賞しました。そのうちの一首に本校6年生児童の作品が選ばれ、校長室で表彰と賞状伝達が行われました。
表彰と賞状伝達の様子
賞状と佳作となった作品を紹介します。
同窓会入会式
3月1日(金)13時10分から、食堂において「船引小学校同窓会入会式」が行われました。午前中に行われた「6年生を送る会」に引き続き、卒業イベント第2弾となりました。
同窓会入会式の様子
同窓会長さんのお話
新入会者代表あいさつ
今週の給食2/26~3/1
今週末から3月に入りました。今年度の給食も残り13回となりました。
2月26日(月)の給食のメニューご飯・ツナご飯の具・南瓜和風サラダ・田舎汁・牛乳
2月27日(火)の給食のメニューご飯・豚肉ケチャップソテー・柚和え・小松菜の味噌汁・牛乳
2月28日(水)の給食のメニュー中華麺・担々麺・春巻き・もやしの中華和え・牛乳
2月29日(木)の給食のメニュー〔Ca&かむ献立〕麦ご飯・熟鶏豆腐ハンバーグ・切り干し大根の煮物・白菜の味噌汁
3月1日(金)の給食のメニュー〔ひなまつり献立〕丸パン(切れ目なし)・お花のハンバーグトマトソースがけ・菜の花サラダ・アルファベットスープ・牛乳・ミルメークストロベリー
給食の様子【2月26日(月)6年2組】
卒業式に向けて体育館練習が始まりました
今年度は新型コロナが5類に移行したことに伴い、5年生も全員卒業式に参加することになりました。そのため、3年ぶりに送辞・答辞の代わりに「呼びかけ」を行うことになりました。今週初めから、6年生が体育館で呼びかけや式歌の練習を始めています。授業日数も卒業式を含めて残り14日となりましたが、6年生は短い期間の中でも効率よく練習をして立派な卒業式にしようと頑張っています。
体育館練習の様子
今週の給食2/19~2/23
今週の給食と給食の様子です。
2月19日(月)の給食のメニューご飯・甘味噌中華そぼろご飯の具・春雨サラダ・五目スープ・牛乳
2月20日(火)の給食のメニューご飯・鯖の更紗焼き・鹿尾菜(ひじき)の炒め煮・なめこ汁・牛乳
「更紗焼き」更紗焼き(さらさやき)とは、数種類の色の材料を取り合わせて「更紗模様」のように彩りよく仕上げた焼き物に使う献立。
2月21日(水)の給食のメニューソフト麺・白だしうどん汁・かき揚げ・沢庵和え・牛乳
2月22日(木)の給食のメニュー〔食育の日&田村市献立〕麦ご飯・鶏肉のじゅうねん味噌掛け・入り豆腐・田村市味噌汁・牛乳
2月23日(金)天皇誕生日
給食の様子【2月21日(水)6年1組】
6年 薬物乱用防止教室
6日(火)の5校時に本校の学校薬剤師である佐藤先生にお越しいただき、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の恐ろしさを知り、もし薬物をすすめられる状況になったらどう断ればよいのかという学習に真剣に取り組みました。
真剣に話を聞きメモを取る姿勢がとても良かったです。「薬物には手を出してはダメ」ということと「誘いをはっきりと断る大切さ」を学ぶことができました。
授業の様子紹介③
校内研究の一コマです。(6年3組社会 9月15日)
テーブルマナー教室(6年4組)
テーブルマナー教室の様子紹介も今回で最後となりました。今日は6年4組の「テーブルマナー教室」の様子を写真でお伝えします。
初めに、基本的なテーブルマナーについて講師の先生から教えていただきました。
実食しながら、テーブルマナーについて理解を深めました。
これで、テーブルマナー教室の様子紹介を終わります。テーブルマナー教室を開いていただいた、スタッフの皆様ありがとうございました。
テーブルマナー教室(6年3組)
今日は、6年3組の「テーブルマナー教室」の様子を写真でお伝えします。
会食をしながら、マナーについて理解を深めました。
テーブルマナー教室(6年2組)
6年2組の子ども達を対象とした「テーブルマナー教室」が1日(金)に、本校食堂にて行われました。
テーブルマナー教室の様子を写真で紹介します。
初めにスタッフの方を紹介していただきました、
引き続き、講師の田村市給食センターの栄養士の先生から、テーブルマナーについて説明をいただきました。
実食しながら、テーブルマナーについて学びました。
コース料理なので、初めは「前菜」続いて、「スープ」という順番でいただきました。
続いて、メインディッシュの「ハンバーグの温野菜添え」と白パン・クロワッサンを実食しながら食べ方のマナー、ナイフやフォークの使い方について学びました。
最後にデザートのチョコレートケーキと紅茶をいただきました。
船引小学校校内マラソン記録会6年生②
今日は、昨日に引き続き6年生のマラソン記録会の様子をお伝えします。今回は男子の部の様子です。
6年生は、校庭を1周を走ってから外周を2周するコースを走りました。校庭⇒公民館前⇒文化センター前⇒校舎裏職員駐車場⇒校庭へ出る階段⇒校庭というコースです。
スタート前のウォーミングアップです。
さあ、一斉にスタートです。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
船引小学校校内マラソン記録会6年生①
本日お伝えするのは、先週行われた船引小学校校内マラソン記録会6年生女子の部の様子です。6年生のマラソン記録会も5年生同様、校庭のコンディション不良のため14日(火)に延期して行われました。
マラソン記録会の様子です。小学校最後の記録会、全員が最後まで一生懸命走りました。
明日は、男子の部の様子をお伝えします。
テーブルマナー教室(6年1組)
船引小学校の6年生を対象にした「テーブルマナー教室」が始まりました。第1回は6年1組児童を対象に、11月10日(金)に行われました。今日は、テーブルマナー教室の様子についてお伝えします。
食堂で行われたテーブルマナー教室の様子
講師に田村市給食センター主任栄養技師(管理栄養士)の先生をお迎えして実施しました。初めに、洋食の基本マナー・やってはいけない洋食マナー・今日のメニューなどについてお話をいただきました。
実際に会食をしながら、テーブルマナーについて理解を深めました。ナイフやフォークの使い方に慣れていないお子さんもいらっしゃったようで、少し緊張した様子も見られました。会食の様子です。
今回特別にバックヤードとメニューについても公開します。また、給仕をしてくだったスタッフの方の中には、実際に給仕をされた経験がある方もいらっしゃいました。次回からもお世話になります。
第2回は12月1日(金)・第3回は12月8日(金)・第4回は12月15日(金)に実施を予定しています。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786