こんなことがありました!

出来事

1年生 英語の時間

ALTの先生との英語の時間です。
今日は,「色」の学習です。
Q:What's collor?
A:It's blue.

カードが示す色を,実に流暢に英語で話していました。
子どもたちは英語に慣れ親しんでいて,抵抗感がないようです。

  
 
 
 

5の4 社会「寒い土地のくらし」

寒い土地に住む人々の住まいの工夫について資料から見つけていました。
「ぼくのうちも二重窓になっているよ。」など,自分の家との相違を比べています。
屋根の傾きやスノーダクトなど,住まいの工夫と気候の特徴とを関連させて考えました。

  

5の3 算数「合同な図形」

合同な三角形の作図のしかたを学習していました。
3つの辺の長さが分かっている場合,2つの辺の長さとその間の角が分かっている場合,1つの辺の長さとその両端の角が分かっている場合,それぞれ手順が違うようです。
条件に合わせた作図の方法を身に付けることが大切ですね。

 

2の1 算数「長さの単位」

ものさしを使って,直線を引く練習です。手順は,
①点をかく。
②ものさしを合わせる。
③10㎝のところに点をかく。
④目盛りのない方で点に合わせる。
⑤ものさしをしっかり押さえて,点と点を結ぶ。
です。直線1本ひくのも,けっこう大変です。

  
  

田村っ子ルール10の実践

『あたりまえのことを あたりまえに思って あたりまえに行動する』の考えのもとに、田村市教育委員会によって作られた『田村っ子のルール10』が船引小学校の子どもたちにも根づくよう努めています。



これは、人と人が関わり合う上での大切なルールです。
学校は集団生活なので、規律や相手を思いやる心が必要です。


そのルール10は「はきものをそろえよう」
休み時間にトイレを通りかかると,2年生がきれいにトイレのサンダルをそろえている姿が見られました。
「とても素晴らしい姿だな。」「田村っ子のルール10が根づいているな。」と感心しました。

救急救命法講習会

学年懇談会後は,PTA厚生委員会主催による救急救命法講習会が行われ,保護者と教職員が参加しました。
田村消防署の方を講師として,心臓マッサージや人工呼吸の方法,AEDの使い方について実技を交えて講習を行いました。
実際にやってみることで,どのような手順で行えばよいか,どんなところに気を付ければよいかが分かります。
今日学習したことを使う機会がないのが何よりですが,子どもたちの大切な命を守るためにいざというときに備えて学んでおくことは大切であると思いました。
田村消防署の皆様,ありがとうございました。

  
   
  

学年懇談会

授業参観の後,学年懇談会が行われました。
夏休み前の学習や生活の反省,夏休みの課題と生活のきまり等について話し合われました。

  
  

授業参観(1年)

1年生は道徳「ぼくのあさがお」の学習でした。
4月から育ててきたあさがおを咲かせていくために
世話を続けることが大切だということに気づくことができました。