こんなことがありました!

カテゴリ:6学年の様子

修学旅行、行ってきます! 6年

晴れ明日からの修学旅行を前に、6年生が出発式を行いました。

はじめの言葉

 校長先生のお話

 船小卒業生の校長先生も、修学旅行で会津方面に行かれたとのお話を聞き、子どもたちはびっくりです。

 児童代表あいさつ

「周りの方々への感謝を忘れず、会津のことをたくさん学び、仲間とともにたくさんの思い出を作りたい」という思いを、校長先生にお話しできました。

 出発のあいさつ

 教頭先生に、出発のあいさつをしました。「仲良く」「楽しく」「元気よく」「礼儀正しく」とのお話をいただきました。

 終わりの言葉

  いよいよ明日から2日間の修学旅行に出発です。子どもたちは準備万端、楽しみで仕方ない様子です。各活動の様子は、ホームページにてお伝えしたいと思いますので、ぜひご覧ください。

今週の給食(6/20~6/24)

家庭科・調理今週の給食の紹介です。21日(火)は「船引南中学校希望献立」でした。

給食・食事6月20日(月)のメニュー3ツ星ごはん・豚そぼろ・和風和え・南瓜(かぼちゃ)の味噌汁・牛乳

給食・食事6月21日(火)のメニュー3ツ星ポークカレー・こんにゃくサラダ・メロン・牛乳

給食・食事6月22日(水)のメニュー3ツ星中華麺・蓮根(れんこん)シュウマイ・ナムル・タンタンメンスープ・牛乳

 

給食・食事6月23日(木)のメニュー3ツ星麦ごはん・チーズメンチカツ・ひじきの炒め煮・豆腐の味噌汁・牛乳

 

給食・食事6月24日(金)のメニュー3ツ星コッペパン・茄子(なす)とトマトのグラタン・アスパラとコーンのサラダ・ほうれん草スープ・牛乳

 ハート24日(金)のスープに使用した「玉ねぎ」は寄付していただいたものです。別記事の「学校給食への寄付について」(6/24付け)をご覧ください。

笑う給食の様子【6年3組】6月21日(火)

 

   

 

野口英世出前授業 6年

理科・実験6月21日(火)に、6年生を対象とした「野口英世出前授業」が行われました。

 野口英世といえば、福島県出身であることや1000円札の顔になっていることは知っていても、実際にどんなことをしたのかを詳しくは知らないお子さんが多かったようです。

  野口英世記念館より講師の先生が来て下さり、野口英世の人生やその偉業についてクイズ等を交えて、楽しく教えていただきました。

  英世の人生を変えた出来事、それに関わった恩人たちや身長まで、今までに知らなかったことばかりで、子どもたちはメモを取りながら話に聞き入っていました。

  感想の発表では、「自分で調べるだけでは分からないことが分かった」「野口英世記念館に行ったときには、実際の展示を見てみたい」など、福島県の偉人について調べている総合学習や修学旅行と関連した感想が多く聞かれました。

  6年生は修学旅行の2日目に、猪苗代町にある野口英世記念館へ見学にうかがう予定です。今回の学習を生かし、充実した活動としてほしいと思います。

 また、講師の先生に野口英世記念館の見どころをたくさん教えていただきました。修学旅行へ向けて、また一つ楽しみが増えた子どもたちでした。

縄文のむらから古墳のくにへ(6年4組社会)

会議・研修先週の金曜日に6年4組の社会科の授業を提供していただき、先生方全員が集まって学習指導の在り方について研究会を行いました。参観させていただいた授業では「弥生時代の暮らしとはどんなものだったのか」について資料をもとに真剣に考え議論する、子ども達の姿がありました。

星授業の様子(子ども達の様子をダイジェストで)

おでかけまほろん 6年

 6月9日(木)におでかけまほろんを実施し、6年生が火おこし体験と土器などの観察を行いました。

  白河市にある「まほろん」から講師の方が来てくださり、田村市にある遺跡について説明をいただきました。自分たちの家の近所にも、遺跡があることを知り、子どもたちは興味津々です。

 弓矢や斧のレプリカは、実際に持たせていただきました!

 土器の観察と同時に、火おこしの体験も行いました。

  講師の方や、先生のレクチャーを受け、実際にチャレンジです。

 木のくずが出てきたり、煙が上がったりすると、子どもたちから歓声が上がりました。昔の人の苦労を身をもって感じられたようです。

 これから社会科で本格的に始まる「歴史」の学習。今回の体験を通して、歴史への興味や関心がまたさらに高まったように感じられました。