こんなことがありました!

出来事

今週の給食(8/25・8/26)

家庭科・調理夏休みが終わり子ども達の元気な声が戻ってきました。それに合わせて給食も再開しました。今週の給食の様子です。

給食・食事ごはん用の食器と汁物の食器が新しくなりました。写真で紹介します。左側がごはん用の食器です。内側の上の方にオレンジ色のふちどりがあります。右側が汁物用の食器です。シンプルなデザインです。

星8月25日の給食のメニュー【滝根中希望献立】3ツ星ごはん・田舎汁・さばの味噌煮・夏野菜の漬け物・牛乳・カットパイン

星8月26日(金)の給食のメニュー3ツ星黒糖パン・ジュリエンヌスープ・カポナータ・オムレツ・牛乳

ハートジュリエンヌ3ツ星フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味。日本語の千切りと同じ。

王冠「ジュリエンヌスープ」3ツ星千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープ。

ハート「カポナータ」3ツ星イタリアのシチリア島発祥の揚げナスの甘露煮。

笑う4年3組の給食の様子

仲秋コンサート

笑う昨日、合唱部・合奏部のこれまでの練習の成果を全校生に披露する「仲秋コンサート」を行いました。新型コロナ感染予防のため、1・2年生は動画を教室で鑑賞する形で行いました。3~6年生は体育館で生の演奏と歌声を聴きました。密を避けるために6年生はギャラリーで、3~5年生はフロアで鑑賞しました。

音楽仲秋コンサートの様子

にっこり合奏部・合唱部の部長あいさつ

期待・ワクワク合奏部の演奏「スプリングフィールド」

   

にっこり合唱部の歌声「君をのせて」「とどいてますか(Nコン課題曲)」「晴天」

   

学校だより(令和4年8月25日号)アップしました

笑う学校だより(令和4年8月25日号)を「学校だより」のコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。「学校だより」のコーナーをご覧いただくと、今年度発行した過去の学校だよりも全てご覧いただけます。8月25日号だけをご覧になりたい方は下のPDFファイルをクリックして下さい。

R4_学校だより8月25日号.pdf

新しい机(6年生)

笑う夏休みも今日で終了。いよいよ明日から授業が再開されます。6年生にとって、小学校最後の夏休みはどんな夏休みだったのでしょうか。さて、学校では8月8日(月)に6年生用の新しい机と椅子が納入されました。そして、夏休み中に机と椅子の入れ替えをしました。6年生教室では、新しい机と椅子が6年生を待っています。

にっこり新しくなった6年生用の机と椅子

 

 

バスケットボール用ゴール点検

注意本校体育館にある「バスケットボール用ゴール」の点検と修繕を夏休み中に行いました。学校では、定期的な安全点検(毎月1回)を実施して、子ども達の安全に努めています。また、通常、毎日行っている点検でも異常個所や不具合があれば、すぐに補修や交換等を行っています。(大きな金額がかかる場合や部品がないなどの場合を除きます。)

笑う修理後のバスケットボール用ゴール

重要小中学校の設備に関する新聞記事(令和4年8月15日付「福島民報新聞」の記事より抜粋)

 

校外指導

ハート昨日行われた「灯籠流しと花火大会」に合わせて、PTA本会役員が「校外指導」を行いました。大滝根川沿いの道路と船引駅前に続く露店が立ち並ぶ道路を中心に子ども達の様子を見て回りました。コロナ禍であることもあり、ほとんどのお子さんがマスクをしていました。子ども達が3年ぶりの灯籠流しと花火大会を楽しむ姿がたくさん見られました。

笑う灯籠流しと校外指導の様子

 

 

 

 

第2回PTA奉仕作業

ハート昨日は、早朝より奉仕作業をしていただきありがとうございました。校庭及び校庭周辺・校舎周りがとてもきれいになりました。子ども達は、きれいになった校庭で陸上大会や運動会に向けての練習を頑張ってくれることと思います。

笑う奉仕作業の様子

 

   

算数(3年2組)

笑う3年2組の算数の授業の様子です。この時間に学習した単元は「数をよく見て暗算で計算しよう」です。お菓子を2つ買ったときに、100円を出すとおつりはいくらになるか暗算でできるようにしようというねらいで学習しました。どうすれば簡単におつりの金額を出せるか、子ども達は真剣に考えていました。

星授業の様子

  

   

今後のPTA事業の見通しについて

星8月下旬から9月上旬にかけてのPTA事業の予定についてお知らせします。(役員会による決定事項となります。)

「第2回PTA奉仕作業」(本会事業)

3ツ星5・6年生にお子さんがいらっしゃる方が対象となります。(1回目に参加できなかった3・4年生にお子さんがいらっしゃる保護者の方、3回目に参加できないという1・2年生にお子さんがいらっしゃる方も対象となります。)

日時:8月20日(土)5:50~7:00 ※荒天により延期の場合は8月21日(日)

準備物:軍手・草刈り道具(草刈り機または草削り)・汗ふきタオル

※軽トラックをお持ちの方は、ぜひご協力をお願いします。軽トラックは校庭脇のアスファルトの部分に駐車してください。

「灯籠流しと花火大会の際の校外指導」(本会事業)

3ツ星今年度は本会事業として実施します。本会役員のみご参加ください。(校外指導委員の方の参加は不要です。)

日時:8月21日(日)18:40~ ※延期の場合は8月28日(日)

集合場所:船引小学校玄関前

駐車場:旧体育館跡駐車場 ※職員駐車場は灯籠の搬入口になっておりますので、ご利用はお控えください。

3「第70回日本PTA全国研究大会山形大会」

日時:8月26日(金)~8月27日(土) ※PTA会長・PTA副会長(1名)参加予定

「あいさつ運動(9月)」(本会事業)

日時:9月1日(木)7:25~7:45(本会役員) 

場所:船引小学校周辺

※学級委員長・方部委員は時間と場所が異なります。8月26日(金)に配付予定の「あいさつ運動実施」のお願いをご確認ください。

対象:本会役員・第3学年各クラス学級委員長・上町方部委員・石森方部委員

「給食試食会」(厚生委員会事業)

重要延期としておりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため今年度も中止とすることとなりました。給食の様子については、ホームページの「今週の給食コーナー」をご覧ください。

星いずれの事業も体調に不安がある方の参加はご遠慮ください。

星今後変更が生じましたら、ホームページ・eメッセージ(メール)でお知らせします。

暑くなると

虫眼鏡4年生の理科では、季節ごとに動植物の様子はどう変わるか学習しています。夏になるといろいろな昆虫がさかんに活動するようになりますが、「セミ」もその一つです。実は船引小学校の裏手にある大滝根川沿いの桜の木にもたくさんのセミがいて鳴いています。下の写真は桜の木にとまっている「アブラゼミ」です。

星セミについての豆知識

1ツ星鳴くのはオスだけ・・・鳴くのはオスだけです。メスにここにいるよと一生懸命アピールしています。オスはお腹の中が空洞になっていて、音を響かせています。お腹に太鼓を抱えているようなものですね。一方メスはお腹の中に卵をかかえている(卵巣で満たされている)ので、音を響かせることはできません。

1ツ星セミの種類によって鳴く時間帯がきまっている・・・セミは種類によって鳴く時間帯が決まっています。アブラゼミは主に午後に鳴きます。

1ツ星セミはカメムシ目・・・セミは分類上カメムシの仲間です。

1ツ星セミは不完全変態の昆虫・・・セミは卵⇒幼虫⇒成虫と変化します。さなぎの期間がないので、不完全変態の昆虫となります。

田村地区小学校音楽祭

音楽本日、田村市文化センターで「田村地区小学校音楽祭」が行われました。本校からは合唱部と合奏部の子ども達が参加しました。子ども達は日頃の練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい歌声と演奏を披露してくれました。

お祝い審査結果

合唱部3ツ星金賞(県大会出場)※県大会は9月7日(水)に「いわき芸術文化交流館アリオス」にて行われます。

合奏部3ツ星銀賞

笑う音楽祭の様子(合唱部)

笑う音楽祭の様子(合奏部)

 

ハート楽器の搬入・搬出をお手伝いいただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

いよいよ明日田村地区小学校音楽祭

音楽明日17日(水)に田村市文化センターで「田村地区小学校音楽祭」が行われます。合唱部が10:05、合奏部が10:50発表の予定になっています。なお、今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、無観客で行うことになっています。ご了承ください。

笑う音楽祭に向けて練習をする合奏部の子ども達

  

  

算数(5年3組)

笑う今日は、5年3組の算数の授業の様子をお伝えします。単元名は「小数の倍」。この時間のねらいは、何倍かを求める時に整数だけでなく「小数」も使えることを理解することでした。

王冠授業の様子

  

  

    

歩道橋工事

星船引小学校の前には、子ども達が毎日の通学に使用している歩道橋があります。銘板によるとこの歩道橋は昭和53年(1978年3月)に竣功されたもので、橋の名前を「船引歩道橋」といいます。風雨により劣化が激しくなっていましたが、このほど補修工事をしていただけることになり、現在工事中です。だいぶ工事が進んでおり、夏休み明けにはリニューアルした歩道橋になっているのではないかと思います。

笑う歩道橋の銘板と工事中の歩道橋の様子

外国語(6年3組)

笑う6年3組の外国語の授業の様子を紹介します。この時間のテーマは「オリンピックを見に行くなら、どんなスポーツが見たいか。」でした。英語で尋ねたり、答えたり(話したり、聞いたり)することに重点をおいて学習していました。

星船引小学校では、外国語(5・6年生)と外国語活動(3・4年生)の授業を専科の先生1名とALTの先生1名の合わせて2名の先生で受け持っています(合計15クラス)。5・6年生は週2時間、3・4年生は週1時間英語の学習に取り組んでいます。なお、1・2年生は、授業のたびにALTの先生を若草幼稚園から派遣していただいて、担任の先生が授業をしています。若草幼稚園でも英語の授業をしていただいているので、1年生でも抵抗なく英語の学習に取り組めているお子さんが多いです。

にっこり6年3組の授業の様子

 

期待・ワクワク外国語の授業を参観に来た先生にも質問する子ども達がいました。

 

  

 

大滝根川護岸工事

注意船引小学校裏手にある大滝根川の「護岸工事」が終了しました。今まで、工事用機械の出入り口になっていた所も再び駐車場として使用できるようになりました。

重要船引小学校職員駐車場へ出入りする道路は狭いですので、通行の際は交通事故にご注意ください。

笑う新しくなった護岸の様子

  

英語教室(外国語活動)1の2

笑う1年2組の英語教室(外国語活動)の様子を紹介します。

にっこり初めに体を動かしながら、ALTの先生と一緒に「ハローソング」の歌を歌いました。

期待・ワクワク今回のテーマは「いろをあらわすことばであそぼう」です。ALTの先生の髪の色は何色?

ハート担任の先生から、自分の好きな色のカードを1枚ずついただいてゲームを行います。

ピース好きな色が友達と同じになってしまった人は集まってジャンケンをしました。英語でじゃんけんは

「rock(ロック⇒グー)、paper(ペイパー⇒パー)、scissors(シザース⇒ハサミ)、shoot!(シュー⇒シュート-撃つ)。」ちなみにあいこになったら、shoot!を繰り返します。

了解英語で指定された色を教室の中から探してタッチするゲームです。誰が一番はやいかな?実は、教室のあちらこちらにカラーカードが貼ってあります。

 

令和4年度少年の主張大会

ハート「令和4年度田村市少年の主張大会」は8月7日(日)に田村市文化センターで行われました。小学生6名、中学生6名の計12名が自分の考えを主張(発表)しました。今年度は「ジェンダーフリー」「LGBTQ」「男女平等」等をテーマに取り上げた主張が多かったです。

 本校からも船引地区の代表として2名が参加し、堂々と自分の考えを発表することが出来ました。

にっこり発表の様子

笑う表彰の様子(お祝い「優良賞」をいただきました。)

期待・ワクワク記念撮影(大役を果たして緊張もほぐれ、いい笑顔です。)

 

 

文化センター練習(合奏部)

音楽合奏部は4日(木)に田村市文化センターでステージ練習を行いました。田村地区小学校音楽祭前の最初で最後の文化センター練習でした。子ども達の演奏からとてもやる気が感じられました。

注意お知らせ3ツ星残念ながら、今年度も音楽祭は無観客での実施となります。吉報をお待ちください。

笑うステージ練習の様子

 

  

 

少年の主張大会に向けて

笑う7日(日)に行われる「田村市少年の主張大会」に向けて、船引地区の代表者に作文選考で選ばれた本校の6年生2名が体育館で発表練習を行いました。コロナ禍ですが、大会は予定通り行われるとのことです。

にっこり船引地区の代表者に選ばれた児童の体育館練習の様子

星お知らせ3ツ星少年の主張大会について3ツ星

ハート令和4年度田村市少年の主張大会

ハート主催:田村市青少年健全育成市民会議 共催:田村市教育委員会

ハート日時:8月7日(日)午前10時00~

ハート会場:田村市文化センター

ハート主張発表:小学生の部で6名が発表します。

ハート本校代表者のテーマ「一人一人がかがやく世界へ」「食品ロスを減らしたい」

英語教室(外国語活動)1の3

笑う1年3組の英語教室(外国語活動)の様子です。今回のテーマは「color(色)」です。ALTの先生に英語での色の言い方を教えていただいた後、タッチゲームなどを通して英語に親しむことができました。

にっこり授業の様子「この色は何ですか。」(What’s color is this?)

期待・ワクワクグループ対抗タッチゲーム(3列に整列して、2番目から後ろの人は腰を下ろして準備OK!)

ハートよーいスタート!

 

 

王冠人数を同じにするために担任の先生も参加しました。勝ったのはどのチームかな?

グレートレッスン(合奏部)

音楽合奏部の「グレートレッスン」は、2日(火)の午前中に船引小学校体育館で行われました。講師に「近江博幸」先生をお迎えし、2時間半に渡って懇切丁寧にご指導いただきました。今回指導していただいたことをいかし、17日(水)に行われる「田村地区小学校音楽祭」で少しでも良い演奏をするぞと心に誓った合奏部の子ども達でした

笑うグレートレッスンの様子

 

 

 

 

校内水泳記録会(5の1・5の3)

笑う今日は、5年1組と3組の合同水泳記録会の様子を紹介します。

注意今年度も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全学年・全クラスともに、保護者の来校(参観)なしで実施しました。

※個人情報保護のため、写真は一部加工してあります。

 

   

校内水泳記録会(1の3・1の4)

ハート夏休みも6日目になりました。ホームページをご覧いただいている皆様はいかがお過ごしでしょうか?全国的に新型コロナウィルス感染者が増加傾向にあります。感染しないように気を引き締めて生活していきたいと思います。

笑うさて、夏休みということで子ども達が不在です。そこで、今日からは夏休み前に紹介しきれなかった水泳記録会や授業の様子を少しずつ写真で紹介していこうと思います。

期待・ワクワク今日は1年3組と4組の合同水泳記録会の様子です。(個人情報保護のため写真は一部加工してあります。)

にっこり水慣れの様子

期待・ワクワク潜水と宝拾い(水中石拾い)の様子

 

 

笑う水中かけっこの様子

  

 

夏休み前全校集会

笑う7月25日(月)と26日(火)が臨時休業日となったため、22日(金)に夏休み前最後の「全校集会」をテレビ放送で行いました。

お祝い初めに賞状伝達を行いました。

星表彰の様子です。

お祝い令和4年度田村地区歯科衛生書写コンクール準特選3ツ星1年生2名・2年生2名・4年生1名・6年生1名、合計6名。

お祝い入選(各教室で賞状伝達をしました。)3ツ星1年生1名・2年生1名・4年生5名・5年生1名・6年生1名、合計9名。

お祝い第67回たなばた展「奨励賞」3ツ星1年生1名・2年生1名・4年生1名

※「奨励賞」以上の作品は8月4日から7日までの4日間、福島民報ビルに展示される予定になっています。

 

お祝い令和4年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクール「優秀賞」

お祝い令和4年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクール「優良賞」

笑う校長先生のお話(「校長室だよりと全校集会の話」のタグをクリックしてください。その中に記事があり、どんなお話をしたかが分かります。「夏休みは子どものチャンス!」をぜひご一読ください。)

 

期待・ワクワク今回の全校集会の進行等を務めてくれた「イベント委員会」の子ども達

 

 

要田小学校児童学校訪問

笑う平成4年度末をもって「要田小学校」が閉校となり、要田小学校の子ども達は三春町内や田村市内の学校に分かれて転校する形になります。次年度、船引小に来るかもしれない子ども達が船引小学校を訪問し「学校見学」を行いました。5校時目は各学年の授業の様子を見学し、その後校舎内を見学しました。(要田小では保護者に2回アンケートを実施しましたが、まだ何人が船引小学校に来るのか、はっきりとは決まっていないそうです。)

星校舎内見学の様子(写真の掲載については、要田小学校に許可をいただいております。)職員室・校長室・体育館・プール・イングリッシュルーム・図書室などを見学しました。)

  

夏休み

笑う「夏休み」が始まりました。新型コロナウィルスの感染拡大が続いており、夏休みの予定を変更された方もいるのではないでしょうか。これからも気をつけてお過ごしください。

 さて、子ども達はというと、25日(月)と26日(火)の臨時休業日には、諸事情によりご家庭で過ごすことができないお子さんが登校し、午後1時半まで、各学級で静かに学習をして過ごしました。午後はほとんどのお子さんが「児童クラブ」の方へ下校していました。

星臨時休業中の子ども達の様子(低学年)

3ツ星下駄箱の掃除や学年スペースの図書の整理をする1年生

星動画を見ながら折り紙をする1年生。(友達に折り方を教わっています。)

星テレビやタブレットを活用して動画の視聴をしました。(1年生)

 

星2年生はタブレットを活用して「タブレットドリル」に取り組む学級が多かったです。 

 

笑う子ども達にとって楽しい夏休みになりますように!

植木鉢の持ち帰りにご協力をお願いします!

虫眼鏡1・2年生は生活科の学習で、3年生は理科の学習で、それぞれ育てていた植物を夏休み中も継続して観察していただくために、家庭への持ち帰りをお願いしているところですが、まだ残っている鉢があります。できるだけ早く持ち帰ってくださるようお願いします。なお、植木鉢はすべて昇降口の脇(1年生教室前)にまとめて置いてあります。名前を確認してお持ち帰りください。

晴れお願い

星1・2年生は夏休み終了後(または終了間際)にもう一度植木鉢を学校まで運んでください。次年度も使用する予定です。

ハート1年生は、学校でアサガオの種取りを行いますので、そのまま持ってきてください。

ハート2年生は、きれいに洗って植木鉢と受け皿とじょうろだけを持ってきてください。支柱はご家庭で保管してください。

星3年生は次年度使用しませんので、観察が全て終わりましたらきれいに洗って各ご家庭で保管してください。夏休み以降の観察は、花壇に植えた植物で行う予定です。

笑う1年生のアサガオです。(花が咲き始めました。)

 

笑う2年生のミニトマトです。(まるでルビーのような実ができています。)

笑う3年生のホウセンカです。(花が咲き始めました。)

笑う3年生のオクラです。(きれいな花が咲いています。実ができているものもあります。今が食べ頃ですが、種を取る場合はこのまま茶色になるまで置いておきます。)

笑う3年生のピーマンです。(ピーマンは3年生が育てている4種類の植物のうちで、実ができるのが一番遅い植物です。花が咲き始めています。) 

笑う最後は3年生が育てているヒマワリです。(ヒマワリは一番早く花が咲き始めました。下の方の葉は、枯れ始めています。)

※ヒマワリは大きな一つの花のように見えますが、実は花は大きな花に見えるものの中にある小さい黄色い部分です。種になる数の分だけ花が咲きます。そして、受粉したものだけが種になります。

剪定と除草

昼23日に、教育委員会からの依頼を受けたシルバー人材センターの方に、校庭の周囲の剪定と除草をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

笑う剪定と除草後の様子

にっこり花壇の除草は学校の用務員さんにやっていただきました。花壇もとてもきれいになりました。

船引小学校だより7月22日号アップしました

ハート「学校だより」のコーナーに船引小学校だより7月22日号をアップしました。ぜひ、ご一読ください。今号だけをご覧になりたい方は、下のPDFファイルからもご覧いただくことができます。

R4学校だより0722.pdf

笑うお知らせ

 運動会の期日変更について

 「船引小学校だより7月22日号」内の記事にある通り、本校で運動会を予定していた期日が船引中学校の文化祭と重なってしまったため、運動会を10月15日(土)に変更して実施することとなりました。運動会の内容や実施方法については、現在検討中です。決まりましたら、改めてお知らせいたします。

今週の給食(7/19~7/22)

家庭科・調理今週の給食(7月19日~7月22日)

給食・食事7月19日(月)のメニュー3ツ星ごはん・豚肉のじゅうねんみそかけ・たっちゃんサラダ・田村市&県産野菜の味噌汁・みやこっこ卵のマドレーヌ・牛乳

 

給食・食事7月20日(水)のメニュー3ツ星スパゲティー麺・キャベツとベーコンのスープパスタ・かぼちゃグラタン・サウザンドレッシングのサラダ・牛乳

※サウザンドレッシングは、正式名称を「サウザンドアイランドドレッシング」といいます。

給食・食事7月21日(木)のメニュー3ツ星ごはん・秋刀魚のレモン煮・五目きんぴら・小松菜のみそ汁・牛乳

 

給食・食事7月22日(金)のメニュー3ツ星コッペパン・クリームゴールド・タンドリーチキン・ポテトスープ・フルーツポンチ・牛乳

 

笑う給食の様子(3年3組)7月22日

 

  

校内水泳記録会(2の3・2の4)

笑う2年3組・2年4組は7月20日(水)に合同で「校内水泳記録会」を実施しました。水中石拾い・ビート版を使用してプールの反対側まで泳ぐことができるかという競技・何も使わないでどれだけの距離を泳げるかという競技の3種目を行いました。天候に恵まれ、青空の下で記録会を行うことが出来ました。

期待・ワクワク記録会の様子

 

校内水泳記録会(2の1・2の2)

笑う2年1組・2組の水泳記録会は7月21日(木)に実施しました。少し肌寒い中、頑張って競技に取り組みました。競技の様子を写真でご覧ください。※写真は一部加工してあります。

星水中石拾い(ゴムでできた石を一人2個ずつ拾ってゴールを目指す競技です。)

星ビート版バタ足競技(顔を水につけることが合格の条件となります。)

 

星最後は自由参加による距離競技です。(足をついた時点で競技終了となります。)

重要お知らせ

 新型コロナウィルス感染症予防のため、7月25日(月)・26日(火)の両日が臨時休業日となり、今年度の水泳学習は今日で全て終了となりました。夏休みのプール開放も行いません。ご了承ください、

和楽器出前授業

音楽4年生は7月19日・20日の両日、講師の先生をお迎えし「和楽器出前授業」を行いました。各クラスごとに合計4時間に渡り、琴(筝)の演奏の仕方を教えていただきました。楽譜も琴用の楽譜になっているので、合わせて楽譜の読み方も教えていただきました。

笑う和楽器出前授業の様子(写真は4年2組の授業の様子です。)

音楽琴(筝)を演奏する時に使用する爪です。爪の形や大きさ・使い方についても丁寧に教えていただきました。

グレートレッスン2

音楽18日(月)に文化センターで今年度2回目の「グレートレッスン」が行われました。講師に指揮者の「樋本英一」先生をお招きし、大越小と船引小の合唱部が合同で課題曲についてご指導をいただきました。指導を受け、みるみる上達していく子ども達の様子が伺えました。ご指導いただいたことを1ヶ月後のコンクールで発揮して欲しいなと思っています。

笑うグレートレッスンの様子

 

 

 

校内水泳記録会(4年生)

ピース全校の先陣を切って、4年生が先週の木曜日(7月14日)に水泳記録会を行いました。少し肌寒い天候でしたが、練習の成果を発揮し頑張って泳ぎ切ることが出来ました。なお、4年生はこの後も来年に備えてもう少し水泳学習を続ける予定になっています。水着の準備をお願いします。

期待・ワクワク水慣れをして、記録会に備えます。

 

笑ういよいよ水泳記録会スタートです。

 

 

 

 

 

救急救命法講習会

ハートPTA教養委員会主催の「救急救命法講習会」が授業参観と同日に開催されました。今年度も夏休みのプール開放は見送りとなりましたが、いざという時に備えて参加された保護者の皆様は真剣に講習を受けられていました。今回の講習会のために講師としておいでいただいた「田村消防署」の署員の皆様ありがとうございました。

星講習会の様子

  

第2回授業参観

笑う12日(火)に、本年度2回目の授業参観が行われました。密を避けるために、本校本来の形であるオープンスペースの教室の形にして授業参観を行いました。保護者の大部分の方は廊下にあたる学年スペースから静かに子ども達の授業の様子をご覧になっていました。1日も早くコロナが終息してくれることを願っています。

星授業参観の様子

  

 

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

注意今日7月16日(土)から7月25日(月)までの10日間は「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。期間中に三連休もあるので、子ども達にはいつも以上に交通事故に気をつけるように話しました。我々教職員も気を引き締めてまいりますので、保護者の皆様も交通事故に十分ご注意ください。

夏の交通事故防止_県民総ぐるみ運動.pdf

星15日(金)の登校の様子 ※この日は5年生が宿泊学習のため不在でした。6年生が中心となって登校時の安全確保に努めてくれました。

  

今週の給食(7/11~7/15)

家庭科・調理7月11日(月)のメニュー3ツ星ごはん・味噌野菜肉炒め・大豆のマヨ和え・中華卵スープ・牛乳

家庭科・調理7月12日(火)のメニュー3ツ星【福島県産献立】田村市野菜カレー・県産チキンカツ・田村市野菜サラダ・牛乳

家庭科・調理7月13日(水)のメニュー3ツ星ソフト麺・白だしうどん汁・若竹信田(わかたけしのだに)・ひじきの和え物・牛乳

給食・食事若竹信田(わかたけしのだに)2ツ星油揚げの中にタケノコと鶏肉を入れ、醤油・砂糖などで味をつけた料理です。

家庭科・調理7月14日(木)のメニュー3ツ星麦ごはん・いわしのみぞれ煮・たくあん和え・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 

家庭科・調理7月15日(金)のメニュー3ツ星ドッグパン・スラッピージョー・コーンサラダ・ほうれん草スープ・牛乳

 

笑う給食の様子【7月11日(月)3年2組の給食の様子】

   

2-2図工 大きくそだてびっくりやさい

美術・図工図画工作科の学習で、「こんな野菜があったら楽しいだろうな」と想像を膨らませて、「びっくりやさい」を描きました。スイカの中に電車が走っていたり、きゅうりから好きなジュースが出てきたり、ジャガイモの中に畑があったりと、子ども達は思い思いの「びっくりやさい」を描きました。

    

「あったらいいな、こんなもの」発表会! 2-1 国語科

 あったらいいなと思うものの発表会をしました。子どもたちが考えた「あったらいいもの」は、どれも素敵なものばかりでした。速く走ることのできるくつや動物の話が分かるヘッドホン、転んでもけがをしないふわふわの公園等々。発表を聞いているうちに、「それはいいな。」と思うのでしょう。聞いている子どもたちの顔が、にこっとする場面が何度か見られました。

 友達の発表に対して、感想を話したり、質問をしたりすることもできました。

 

あったらいいな、こんなもの 2-3 国語科

 先週から学習している「あったらいいな、こんなもの」。

 今日は自分たちの考えた「あったらいいな」と思う道具の発表会を行いました!

 家ごと旅行できる道具や、速く走れる特殊な靴、誰でも失敗しないけん玉など、子どもたちは想像力豊かで、素敵な道具をたくさん発明していました。

 発表会でも、「それは〇〇もできますか?」など、たくさんの質問や感想が聞かれました。

 本当にそんな道具があったら嬉しいですね!

前PTA会長様掲額式

星12日(火)の授業参観に先立ち「前PTA会長の遠藤様」の「掲額式」を行いました。前会長(令和3年度のPTA会長)の遠藤様で63代目の会長となります。額は船引小学校2階東側廊下に掲額してあります。

星掲額式の様子