こんなことがありました!

出来事

ちぎってはって… 1-3 図画工作科

 今週は図画工作科で、画用紙を使って絵を描きました!

 小さく細かくちぎったり、大きくちぎったり、細長くちぎったり・・・。子どもたちは楽しそうにちぎり、組み合わせを考えながら絵にしていました。

 海や宇宙、自分の好きな物など、子どもたち一人一人絵が異なり、見ていてワクワクする絵がたくさんできました!

ふゆをたのしもう パート2 1-4

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい!先日、雪で作った「カラフルブロック」を校舎脇にかざってみました。

 週末、帰る時に「土曜日と日曜日、お天気がよかったら溶けちゃうのかなあ。」「寒いから大丈夫だよ。」「溶けたら色の水になってジュースみたいだよね。」など、土日の休みが心配でたまらなかった子どもたち。 

 月曜日に学校に来てみると、ブロック全体が雪に埋もれていました。溶けることなくきれいに固まっていてとてもきれいに完成しました。

 型にした紙コップも自分たちで集めて片付けることができました。

初めての学力調査

鉛筆昨日、学力調査実施の様子をお伝えしましたが、1年生にとっては初めての経験でした。普段行っているテストは1枚あたり25分程度で実施しているので、40分間一言も話さずに集中して問題に取り組むことは、とても大変だったようです。しかし、時間内に全ての問題を終わらせようと頑張って取り組んでいました。調査の結果は、今後の指導に生かすための資料として活用して参ります。

期待・ワクワク学力調査の様子(2校時目の国語の学力調査の様子-低学年)

田村市学力調査

鉛筆本日全校一斉に田村市学力調査を実施しました。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。子ども達は、与えられた時間の中で集中して問題に取り組んでいました。

笑う学力調査の様子(3校時に実施した算数の学力調査の様子です。)

買い物に出かけよう! 2年2組外国語活動

イベント昨日の3校時、2年2組は外国語活動の学習をしました。アリソン先生を講師に迎えいろいろなお店の名前の英語での言い方と買い物の仕方を学習しました。

晴れ外国語活動の様子

店員さん:Welcome.May I help you?(いらっしゃいませ。何かお手伝いすることはありますか。)

自  分:Hambuger please.(ハンバーガーをください。)

店員さん:Here you are.(はい、どうぞ。)

自  分:Thank you.(ありがとう。) 

森林教室②

笑う昨日の1組・2組に引き続き、今日は3組・4組の子ども達が「森林教室」を行いました。今日は、3校時におじゃましたので、多くの子ども達が材料を切り終わって、グルーガンで接着している所でした。作品の形がかなり出来上がっていて、何を作ろうとしているのかよく分かる状態になっていました。

晴れ楽しく森林教室に取り組む子ども達

にっこり2日間に渡り、ご指導いただいた森林組合の渡辺さん・佐久間さんありがとうございました。また、材料も提供いただきありがとうございました。

森林教室①

笑う田村森林組合の方2名を講師にお迎えし、3年1組と3年2組の児童を対象に「森林教室」を行いました。森林の役割について理解するとともに、間伐材などの再利用を兼ねてのこぎりと木材を使って工作を行いました。明日は、3年3組と3年4組の児童を対象に実施する予定になっています。

ピース森林教室の様子

なわとび記録会当日における保護者応援中止のお願い

星船引小学校では、次週25日(火:中学年)、26日(水:高学年)、27日(木:低学年)に校内なわとび記録会を実施する予定になっています。しかし、県内でも新型コロナウィルスの感染者が増加傾向にあることを鑑み、保護者の方の参観及び応援を中止とさせていただきます。ご了承ください。なお、現在のところなわとび記録会は実施予定です。参観の代わりとして、お子様が登校する際や前日などに励ましの一声をかけていただければ幸いです。

笑う写真は昨年度のなわとび記録会のものです。

花丸新春船引小クイズ第3問の答え

 船引小は685人の全校生のうち、男の子が322人(47%)、女の子が363人(53%)と女の子の方が多くなっています。(令和4年1月18日現在)

お知らせと新春船引小クイズ第3問

了解お知らせ

王冠先週通行止めになっていた、学校前の歩道橋が通れるようになりました。

新春船引小クイズ第3問

晴れ新春という時期は過ぎてしまいましたが、新春船引小クイズの第3問です。船引小の全校児童数は685人です。では、685人のうち多いのは、男の子と女の子どちらでしょうか?

笑う答えは明日のホームページ上でお知らせします。

河川工事中

注意船引小学校の西側を流れる大滝根川の河川工事が3月31日(木)までの予定で行われています。工事に伴い職員駐車場も一部使用が制限されています。来校の際には、公民館横の駐車場をご利用下さるようにお願いいたします。

重要工事の様子

学校前の歩道橋が凍りました

雪12日(水)の朝、学校前の歩道橋が凍ってしまいました。12日(水)と13日(木)の2日間に渡り、融雪剤をまいたり除雪をしたりした結果歩道橋の雪はほぼなくなりました。階段が滑って危険なため12日(水)から歩道橋が通行止めになっていましたが、このまま雪が降らなければ通行止めが解除になりそうです。今年は、昨年より冷え込みが厳しい日が多いような気がします。7日(金)に校内の水道と水洗トイレを点検した時は校内で29か所も凍って水が出なくなっていました。(11日以降水道やトイレは使用できるようになりました。)これからも、道路や歩道橋が凍結したりすることがありそうです。学校では気を付けて歩行するよう指導していますが、保護者の方からも一声かけていただけるとありがたいです。

期待・ワクワク融雪剤をまいて、除雪した歩道橋の様子(出入り口の扉も凍り付いて動かなくなりましたが、少しだけ動くようになりました。)南側はほぼ溶けましたが、北側はなかなか全部溶けてくれません。歩道橋の上にあった土のうも撤去していただき、水はけもよくしていただきました。

船小ハイブリッドパワー№18

ハート船小ハイブリッドパワー№18を「校長室だより」のコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。

*校長室だよりのタグをクリックしていただくと2ページ目の1番下に「ハイブリッドパワー」のコーナーがあります。今年度発行した「船小ハイブリッドパワー(校長室だより)」を全てご覧いただくことができます。18号だけをご覧になりたい方は、下記のPDFファイルをクリックしてください。

船小ハイブリッドパワー№18.pdf

まるバツ新春船引小クイズ第2問の答え

星船引小学校の全児童685人のうち寅年生まれの子ども達は105人(約15%)です。2010年(平成22年)「庚寅(かのえとら)」生まれの子ども達です。6年生が28人で、5年生が77人の合わせて105人になります。

12月の木工クラフト教室!(1-2)

にっこり12月に行われた木工クラフト教室、子ども達は作品づくりに熱中していました。

笑う講師に来ていただいた野出先生に、接着剤の使い方を教えてもらい上手に着けることができました。

期待・ワクワク子ども達がつくりたいものを自由に作るって、子ども達はとっても楽しいですよね♪

ふゆをたのしもう 1の4

 冬休みが終わり、学校が始まりました。元気な声が教室に戻ってきました。元気いっぱいの1年4組です。雪が降る日が続いていますが「外で遊びたい。」という子どもたち。雪をかためて「カラフルブロック」を作りました。週明けどうなっているか楽しみですね。

2年生のおもちゃランドに招待されました 1-1 

2ねんせいの「ワクワクおもちゃランド」に招待されました。ゴムや風、磁石の力等を利用したおもちゃが並んでいるのを見て、みんなとてもうれしそうです。

感染症対策のために、遊び方等を直接教わることはできませんでしたが、2年生が用意してくれたルール等を確認しながら遊ぶことができました。片付けも上手にできました。

みんなでカラフルブロック作り! 1-3 生活科

 寒い日が続きますが、子どもたちは雪で大喜び!今週の生活科ではカラフルブロックを作って冬を楽しみました。

 「何色のブロックを作ろうかな。」「雪を楽しむぞ!」と楽しそうに活動していました。色水に雪を入れて、さくさく混ぜて…。来週、固まったブロックを取り出します。どんな仕上がりになるか楽しみですね!

本の読み聞かせ(1月13日)

本昨日は図書支援員スタッフ訪問日でした。昼休みに「本の読み聞かせと本の紹介」をしていただきました。下学年児童を中心に約60名の児童が集まりました。

 冬の季節にぴったりの「おかしなゆき ふしぎなこおり(写真・文 片平孝)」という本を読み聞かせしてくださいました。あわせて,船引小学校の図書室にある冬の関連図書を紹介してくださいました。子ども達の読書への意欲がさらに高まりました。

笑う読み聞かせの様子

ハート読み聞かせしていただいた本と冬に関連した図書

本関連図書データ(参考)

◯「あんな雪 こんな氷」(文・写真 髙橋 喜平)

◯「こおりの くにの シロクマおやこ」(写真・文 前川 貴行)

◯「雪の結晶ノート THE STORY OF SNOW」(マーク・カッシーノ/ジョン・ネルソン作)千葉 茂樹〔訳〕

◯「科学のアルバム 氷の世界」(東海林 明雄)

6年 コース別学習(算数)

鉛筆6年生は卒業までの授業日数が残り45日になりました。小学校6年間で学習した内容の総まとめと復習の時期になってきました。さらに内容の定着を図るため、「コース別学習」を取り入れ、算数のまとめの学習を行うことにしました。6年担任4人と教務の合わせて5人の指導者で学習支援を行います。今日は第1回目です。全部で4回実施する予定です。

笑う学習の様子

船引小学校だより(令和4年1月11日号)アップしました

学校船引小学校だより(令和4年1月11日号)を「学校だより」コーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。学校だよりコーナーをクリックしていただくと、今年度発行した「学校だより」を全てご覧いただくことができます。1月11日号だけをご覧になりたい方は下記のPDFファイルをクリックしてください。

3 学校だより 1月11日.pdf

まるバツ新春船引小クイズ第2問

 船引小の全校児童(685人)のうち「寅年」生まれの子どもの数は何人でしょうか?

3ツ星ヒント6年生の早生まれの子ども達と5年生の早生まれでない子ども達です。5年生は早生まれの子がとても多いです。

 

全校集会のお話(1月11日)

ハート18日間の冬休みを終えて、子ども達が元気に登校してきました。松の内は過ぎましたが、あちこちで「明けましておめでとうございます。」という元気な声が聞こえた1日でした。落ち着きをみせていた新型コロナウィルスが、再び流行の兆しを見せています。全校集会は昨年に引き続き体育館に集まらず、ZOOMを使ったテレビ放送で行いました。

笑う全校集会の様子

星全校集会の進行等をつとめているのはイベント委員会の子ども達です。4つのグループに分かれて交替で行っています。今回担当したのは5年3組と6年3組の子ども達です。

星校長先生から「計画があれば、夢が実現する」というお話がありました。詳しい内容は下記のPDFファイルをご覧ください。

全校集会の話(冬休み後)R4.1.11.pdf

星校長先生のお話を聞く子ども達の様子(今回は3年生の様子です。)

新年のメッセージ①

晴れ年が明け、4日の仕事始めから7日までの四日間で、担任の先生方は冬休みを終えて登校してくる子ども達を迎える準備をしました。子ども達が登校してくる11日(火)は、各教室の黒板に素敵なメッセージが書いてあることでしょう。担任の先生方が子ども達にどんなメッセージを伝えたか紹介していきます。写真の内容から、どの教室かわかるでしょうか?なお、答えがすぐにわかってしまう学級もあったので、写真を一部加工しています。

にっこり先生方からのメッセージ①

まるバツ新春船引小クイズ第1問の答え。

 令和4年1月7日現在の全校児童数は685人(実家庭数489)です。4月2日以降に、4人が転入し、2人が転出しました。

今日の船引小(1月7日)

雪船引小の校庭は、雪が全然ない所と吹き溜まりになっている所(2年生教室前や校旗掲塔の周辺等)があります。雪の深さを測ってみると、吹き溜まりでは10cmほどの深さがありました。また、昇降口前や川沿いの通学路は所々凍っています。子ども達が登校してくる11日までに少しでも道路状況がよくなっていることを祈っています。

ハート新春船引小クイズ第1問

 船引小は今年度683名でスタートしましたが、途中で転出入がありました。では、令和4年1月7日現在の全校児童数は何名でしょうか? 船引小は県内でも有数の大規模校です。 

良いお年をお迎えください

笑う今年も残すところあと1日となりました。令和3年はコロナ禍の影響で学校行事が中止になったり、延期になったりと予定変更を余儀なくされた1年でした。来年は今年より、良い年になることを祈っております。来年もよろしくお願いいたします。ホームページをご覧いただいている皆様、今年1年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

全校集会(12月23日)

雪12月24日(金)から始まった「冬休み」も今日で5日目になりました。冬休みが始まる前は、とても長い休みのような気がしていましたが、始まってみるとあっという間に残りの日数が減っていく感じがします。ところで、子ども達はどんな冬休みを過ごしているのでしょうか?

 さて、今日は23日に行われた今年最後の全校集会の様子お伝えしたいと思います。

花丸表彰(たくさんの賞状伝達がありました。)

1 JA書道コンクール「奨励賞」

2 小学生の税に関する習字展「銀賞」

3 火災予防・住宅用火災警報器絵画ポスターコンクール【火災予防部門】優良賞」

4 JAポスターコンクール奨励賞」

5 田村市阿武隈川上流児童図画コンクール優秀賞」

 第34回国際平和ポスターコンテスト「優秀賞」

7 十七文字のふれあい「奨励賞」

8 田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト「優秀賞」4名「アイディア賞」3名

鉛筆校長先生のお話(どんなお話だったかはPDFファイルをご覧ください。全校集会の話(冬休み前)R3.12.23.pdf

笑う最後に生徒指導担当の先生からお話がありました。(内容についてはお子さんにお聞きください。)

にっこり子ども達の様子(今回は6年生の様子です。)

期待・ワクワクZOOMを使用しているので、各学級の様子を放送室から見ることができます。これは今までのテレビ放送とは異なるメリットです。(写真の左側が教室のタブレットで、右の写真が放送室のタブレットとモニターです。)双方向で見ることができます。

キャベツの越冬?

虫眼鏡植える場所の広さなどの関係で、花壇や畑に移植されることのなかったキャベツがヘチマ棚の隣にあります。キャベツは3年生がモンシロチョウの幼虫のえさとするために育てています。キャベツは野菜としては一年草ですが、植物としては二年草になります。一年草はヘチマのように1年で枯れてしまうものをいいます。二年草(越年草)は、1年目に葉・茎・根などを栄養器官として形成しそのまま越冬し、2年目に開花し種子を作り、枯れて生活環を終える植物です。キャベツはアブラナ科アブラナ属の植物なのでアブラナのような花を咲かせます。また、気温が5度程度あれば成長する植物です。最近気温が零度を下回る日が多くなってきました。本校のキャベツは無事冬を越せるのでしょうか?

花丸現在のキャベツの様子(間違いなく枯れてはいません。)

虫眼鏡参考までに、キャベツの花もご覧ください。

警察署から表彰されました

 本校における日々の交通安全教育が高く評価され、東北管区警察局長、東北交通安全協会より、田村警察署長様を通して表彰をいただきました。これからも、交通事故防止に努めていきたいと思います。

クリスマス献立

給食・食事今日はクリスマスイブですね。ディナーにはどんな料理が並ぶのでしょうか?学校は今日から冬休みなので、昨日、一日早く給食でクリスマス気分を味わいました。

星メニュー

星もみの木のハンバーグおろしソース・ブロッコリーサラダ・コンソメスープ・クリスマスケーキ・牛乳

雪ハンバーグはもみの木の形をしていました。サラダには星型のチーズが入っていました。

雪ケーキは2種類のケーキから各自セレクトしました。

左がチョコレートケーキで右がストロベリーケーキです。

おいしかった!セレクト給食! 1学年

今日は、待ちに待ったセレクト給食の日。今日は、チョコケーキかショートケーキ、自分の選んだケーキを食べます。朝の健康観察の時から、「今日は、給食でケーキが出るから元気です!」という子もいるほど、楽しみだったようです。子どもたちの「おいしい~。」という顔がかわいかったです。

冬至かぼちゃ

給食・食事昨日は1年で一番夜が長い「冬至」でした。「冬至の日にかぼちゃを食べるとかぜをひかない、病気にならない。」と言われます。かぼちゃにはビタミンAの他、カロテン(カロチン)・ビタミンC・カルシウム・鉄分などの栄養素が含まれており、かぜをひきやすい冬季の栄養摂取に適していることが理由だと考えられています。また、切らなければ長期保存がきくこともかぼちゃが重宝される理由だと言われています。学校ではお昼の給食の「ほうとううどん」の具としてかぼちゃが入っていました。

家庭科・調理冬至の日の給食

 

あいさつ運動(児童会 運営委員会)

ハート運営委員会は毎週水曜日の朝に昇降口近くであいさつ運動を行っています。児童が自分達で決めた活動の一環として行っているものです。いつも大きな声で元気よくあいさつしています。

笑うあいさつ運動に取り組む運営委員会の子ども達

にっこり登校してくる子ども達とあいさつ運動の様子(担当の先生も一緒にあいさつ運動をしています。)

 

船引小学校だより(令和3年12月22日号)

雪船引小学校だより(令和3年12月22日号)をアップしました。ぜひ、ご一読ください。「学校だより」のタグをクリックしていただくと、今年度発行した全ての「船引小学校だより」をご覧いただくことができます。今号だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。下のPDFファイルをクリックしてください。

3 学校だより 12月22日.pdf

 

4年算数「面積のはかり方と表し方」

鉛筆今日は4年生の算数の様子をお伝えします。現在、4年生は面積を求める学習をしています。正方形や長方形などの面積を求める公式を一回使っただけでは求められない図形を複合図形といいます。複合図形の面積は、分けたり形を変えたりなどすれば求めることができます。今回は、面積のいろいろな求め方についてみんなで考える学習に取り組みました。

笑う子ども達の学習の様子

鉛筆今回の問題と子ども達が考えた解決方法の例(電子黒板を活用し、考え方を共有して話し合いました。)

笑う2つの長方形に分けて面積を求める方法

笑う補助線を使い大きな長方形を作り、小さな長方形の面積を引いて求める方法

笑う図形を切って移動し、大きな長方形に変えて面積を求める方法(等積変形)

パクパクさん! 1-3 図画工作科

 今日の図画工作科では、パクパクする仕組みを生かして自分だけの「パクパクさん」を作りました!

 猫やペンギン、イルカやドラゴンなど、様々な「パクパクさん」を作って楽しみました。歯を作ったり、体の模様も作ったりと、細かいところも一生懸命作っていて感心しました。

 完成した後は作品で友達と楽しく遊ぶ姿がありました。

船小ハイブリッドパワー№17

ハート「船小ハイブリッドパワー№17」を校長室だよりのコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。

ハート「校長室だより」のタグをクリックしていただくと、2ページ目の一番下に「船小ハイブリッドパワー」のコーナーがあります。№17は文字がピンク色で目立つようにしてあります。「船小ハイブリッドパワー」のコーナーでは、№1~№17まで過去全ての「船小ハイブリッドパワー」がご覧いただけます。

花丸№17だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。

船小ハイブリッドパワー№17.pdf

ヘチマの様子

虫眼鏡4年生が理科の時間に観察を続けている「ヘチマ」の実が枯れて茶色になりました。ヘチマは冬が近くなると、枯れて茶色になります。そして、実の一番下の部分が抜けて、そこから種がこぼれ落ち種子で冬を越します。ヘチマはアサガオと違い雄花と雌花がある単性花の植物です。単性花の植物の育ちを5年生の「受粉」の学習につなげるため、4年生で取り上げ、観察している植物です。

晴れ船引小学校のヘチマ棚の様子

工作教室1年生

笑う16日(木)に1・2年生を対象にした「工作教室」が行われました。各学年や各学級での様子は既にお伝えした通りですが、別カメラの画像も追加で公開したいと思います。

ハート1年生の工作教室の様子

にっこり子ども達が作った作品と残った材料は20日(月)以降に持ち帰らせる予定になっています。

食に関する指導

家庭科・調理今週の水曜日に4年1組・2組、木曜日に4年3組・4組を対象に「食に関する指導」を行いました。講師として田村市給食センターの菅野こふみ・鈴木祐貴子両栄養士さんにおいでいただき、指導していただきました。

給食・食事今回のテーマは「よくかむとどんなよいことがあるか?」でした。答えは写真の中・最後にあります。

笑う4年2組の授業の様子です。

にっこり嚙んだ時にこめかみがどうなっているか一緒に確かめてみました。

花丸よく噛むと・・・「1 おなかにやさしい。2 味がよくわかる。3 歯並びがよくなる。4 虫歯予防になる。5 脳のはたらきがよくなる。6 肥満予防になる。」の6つが答えでした。学校で給食を食べる時も、家でご飯を食べる時も「よく噛んで食べること」を心掛けたいものですね。

楽しかった クラフト教室 1-1

今日は楽しみにしていたクラフト教室。木材を使った迷路作りをしました。講師としてお招きした野出正和先生に、「自由に作っていいよ!」と言っていただいた子どもたちは、本当に楽しそうに作っていました。

とても楽しそうな迷路ができました。20日(月)に材料の木片といっしょに作品を持ち帰ります。まだまだ材料がたくさん残っているので、おうちでも続きが楽しめそうです。

クラフト教室楽しみました! 1-3

 今日は講師の先生にお越しいただいて、クラフト教室を行いました!

 子ども達はたくさんの木材を使って、自由に接着し、自分だけのオリジナル迷路を作ることができました。

 木材の香りを嗅いで、「木のいいにおい!」と嬉しそうに話し、試行錯誤を繰り返しながら、楽しそうに製作していました!

 昼休みも作った迷路で友達と遊ぶ姿があり、一生懸命作った作品がとても気に入ったようでした!

 

2年生 工作教室

 今日は、下校時刻が遅くなりましたが、なんのその。昨日から、楽しみにしていた工作教室の日だったからです!

 Toyクリエイターの野出先生にいらしていただき、手作りのおもちゃの楽しさを教えていただきました。野出先生は、ピタゴラ装置を作って、賞もとっている先生です!すごいです。

 昨年度も体験していたので、初めは接着剤の使い方や乾くまでの時間を復習しました。子ども達はよく覚えていました。ちなみに、乾くまでは24時間かかります。

 いよいよ、自分達のおもちゃ迷路を作ります。

 昨年よりも大きな板と、一人一人にたくさんの木材の入った箱が渡され、「コロコロ迷路」を作ります。たくさん入っている木や棒をどう置いたらうまく転がるか、一生懸命考えながら道を作っていました。

 

 友達の作品を見ながら、「えー、すごい!どうしてそんなふうに作れるんだろう?」「どこからどこまで行くの?」など、会話も生まれ、楽しく活動できました。車や動物の形を作って接着するなど工夫も見られました。

1時間ちょっと作るのに集中し、楽しい活動ができました。

 活動の終わりには、認定証をいただきました。認定証をもらえると、おもちゃが手作りできるようになるので、「ゲームなどの時間を減らして、おもちゃを手作りして楽しもう!」と野出先生からお言葉をいただきました。手作りの楽しさを味わうことができました。

また、野出先生にお会いして、楽しい時間を過ごすことができる日が来るといいですね。

クラフト教室  1-4

 今日の3・4時間目に、クラフト教室がありました。講師の先生は、野出正和先生。テレビの仕事にも関わっていらっしゃる先生で、子どもたちは、先生の話に夢中でした。今日は、「迷路づくり」をしました。集中して活動していて、時間が過ぎるのがあっという間でした。

腕まくりをして集中!

うまく くっつくかな。

どうやったらビー玉が思うように動くかな。

接着剤の使い方も具体的に教えていただきました。

みんな 集中していました。

「失敗はないよ。大丈夫。こうやったらいいね。」とアドバイスしていただき、安心して活動することができた子どもたちです。自分でおもちゃを作るという経験、物を作りだすという経験、とても素敵な時間でした。乾いたら家庭に持ち帰ります。楽しみですね。

PTA厚生委員会

王冠昨日(14日)の夕方、PTA厚生委員の方々にお集まりいただき「ベルマークの仕分け作業」を行っていただきました。感染防止のため前回予定していた仕分け作業は中止になっており、今回が今年度初めての作業でした。ご多用のところ集まっていただいた厚生委員会の皆様ありがとうございました。

ハートいつもベルマークを集めて下さっている保護者の皆様ありがとうございます。「塵も積もれば山となる」の言葉通り、ベルマークも集まるとけっこう大きな金額になります。今年度は運動会で2年生が使用した「紅白大玉」を購入することができました。今後ともベルマーク運動にご協力をお願いいたします。

笑うベルマークの仕分け作業の様子

星今年度ベルマークの益金で購入することができた紅白大玉

1-2 図工「あそぼうよ、パクパクさん」

笑う図工「あそぼうよ、パクパクさん」の学習です。封筒を切って好きな動物の口にし、パクパクさせて遊びました。

にっこりみんな集中して頑張って作っているところです。

期待・ワクワクかわいい動物がたくさんできました。

笑う足のつけ方を工夫しました。犬がおすわりしているように見えます。おもしろいですね~♪

6年1組 算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

鉛筆算数も6年生になると学習内容がどんどん難しくなってきます。今回の授業では「平均値・最頻値・中央値・代表値」などの言葉の意味理解、度数分布表・柱状グラフ(ヒストグラム)の書き方とそれが表している内容の読み取り方などについて学びます。もしかしたら、宿題の時などに保護者の方に質問が行くかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。(以前は中学1年で学んだ内容が小学校に追加された部分が多いので、難易度が以前より上がっています。)

 笑う授業の様子

体育・スポーツ今回の学習内容とスポーツとの関わり

 各種スポーツの順位を決める際は最高値を用いたり、平均値(最高値・最低値をカットする場合もあります)を用いたりとデータの使われ方は様々ですが、今回の学習内容と少なからず関係があります。今回の算数の学習を通して、実は身近なスポーツが算数と関係があるんだと少しでも感じてもらえるとスポーツの見方が少し変わるかもしれませんね。

携帯メール(e-メッセージ)に関するお知らせ

ハート保護者の皆様には携帯メール(e-メッセージ)に登録・御利用いただきありがとうございます。本年度になってから、次のようなお問い合わせがありましたので、対処の方法についてお知らせします。

1 最近自分の携帯だけメール(e-メッセージ)が届かないんだけどどうしたらいいですか?(家族には届いているんですが。)

星届かない理由は学校では把握できませんが、再度登録していただくようご案内しています。登録の仕方がわからない場合は、案内のプリントをお渡ししていますので担任を通して係までご連絡ください。

2 最近、携帯(スマホ)を変更したのですがどうすればよいですか?

星機種を変更してもメールアドレスに変更がなければ、メール(e-メッセージ)は届きますが、心配な場合や届かない場合は再度新しい携帯(スマホ)から、登録をお願いいたします。なお、案内のプリントが必要な場合は担任を通して係までご連絡ください。

3 船引小に転入してきたんですがどうすればよいですか?

星転入の際、必要な情報の入ったプリントをお渡ししています。もし、届いていない場合は担任を通して係までご連絡ください。

4 転出するのですがどうすればよいですか?

星プリントに登録解除の方法も載っておりますので、解除していただいてかまいません。転出後一定の期間が過ぎると係の方で、登録された情報を削除します。

星年度末には進級に伴う変更作業を行いますので、転出者及び卒業生に関する情報は全て削除されます。次年度になってもメール(e-メッセージ)が届いている場合はご連絡ください。すぐに削除いたします。

ハート案内プリントの例(迷惑メール防止のため写真を一部加工してあります。)

赤い羽根共同募金

ハート昨日(12月10日)赤い羽根共同募金で集まった義援金を全校生を代表して、JRC委員会の子ども達が田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。募金額は11,356円でした。なお、ユニセフ募金に、これとは別に9,000円を送金いたしました。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

笑う田村市社会福祉協議会の方へ募金を手渡しした時の様子です。

にっこりこの日の募金の様子について、福島民報社の記者の方の取材を受けました。下の写真は取材を受けた時の様子です。

たくさんの本に出合いました! 1-3

 今日は田村市立図書館どんぐりの会の皆さんが1年3組の子ども達に読み聞かせをしてくださいました。

たくさんの種類の本を読んでいただき、子ども達も笑顔いっぱいで聞いていました。子ども達は教室に戻ったあとも「面白かった!」「お母さんに図書館に連れていってもらおう!」などと話し、本に親しむ気持ちが高まっていました。

読み聞かせ 1-1 国語科

田村市立図書館のどんぐりの会の皆さんに読み聞かせをしていただきました。

「おめんです」という楽しい絵本にみんな大喜び。隠れている動物を当てて、うれしそうでした。

クイズみたいに答えたり、「どのお面をかぶりたい?」と聞かれて選んだり…。

この他にも、たくさんの絵本を読んでもらいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

作ったおもちゃで遊んだよ 1-1 生活科

生活科の時間に作った秋のおもちゃ。少し遅くなったのですが、みんなでお店屋さん形式にして遊ぶことに…。遊び方の説明も考えて臨んだおもちゃ屋さん。とってもとっても楽しそうでした。

けん玉屋さん

こま屋さん

つり屋さん

めいろ屋さん

マラカス屋さん

まとあて屋さん

6年2組 図画工作「墨から生まれる世界」

美術・図工昨日(12月8日)、6年2組で図画工作の授業研究会を行いました。授業は図工室ではなく食堂で行いました。今回は「墨から生まれる世界」という学習でした。授業では、習字用の筆の他、ストロー(吹いて使います)・割りばしペン・綿棒・刷毛(はけ)・段ボールなど様々な道具(用具)を用いて自由に表現し、自分の思いを表す活動を楽しむことができました。

星表現を楽しむ授業の様子です。

理科自由研究発表会

虫眼鏡12月4日(土)にコミュタン福島で行われた「令和3年度理科自由研究発表会」の様子です。ぜひ来年も,多くの子ども達が頑張って自由研究に取り組むことを期待します。

ハート写真は保護者の方からご提供いただきました、ありがとうごさいました。

船小ハイブリットパワー№16アップしました

ハート船小ハイブリットパワー№16をアップしました。校長室だよりのタグをクリックしていただき、2ページ目にある「船小ハイブリッドパワー」のコーナーをご覧ください。一番下に最新号があります。なお、このコーナーに№1から№16まで過去全ての「船小ハイブリッドパワー」が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

ハート船小ハイブリットパワー№16だけをご覧になりたい方は、こちらのPDFファイルからもご覧になれます。

船小ハイブリッドパワー№16.pdf

2年生 おはなし会をしたよ

12月6日、どんぐり会の方が来校し、2年生に読み聞かせをしていただきました。

冬のお話、クリスマスに関するお話などを聞かせていただいたり、体を使った遊びを教えていただいたりしました。

子どもたちがよく知っている「おまえうまそうだな」のお話も、ビックブックで聞くと細かいところもよく見えて、ティラノサウルスの気持ちが伝わります。

お人形を使って説明してもらい、一緒に体を動かしました。足を閉じたり開いたりするだけですが、なかなか難しいです。

お話になると、真剣に身を乗り出して聞いていました。

「ちびくろさんぼ」のお話は、結末にびっくり!!とらが、バターになっちゃうの?

他にも、「とのさまサンタクロース」など知らないお話を聞かせていただきました。楽しい時間を過ごすことができました。これからも、いろいろなお話に触れる機会をつくっていきます。

歯科保健教室(5年生)

笑う今日(12月7日)の2校時は5年1組で、3校時は5年2組で「歯科保健教室」を行いました。講師として歯科衛生士の中山愛子様においでいただきました。今日は「歯肉炎や歯周病の予防」について詳しくお話いただきました。

にっこり歯科衛生教室の様子(写真は5年1組の授業の様子です。)

ハート今回の授業のためにタオルや手鏡等を準備していただいた保護者の皆様ありがとうございました。なお、5年3組と5年4組は9日(木)の2・3校時に実施する予定になっています。

交通少年団 12月の活動

笑う今朝、今年度最後となる、交通少年団の活動を行いました。登校してくる子ども達に元気よくあいさつしながら、交通事故に気を付けるよう呼びかけることができました。6年生は今回が最後の活動となります。後は、卒団式を残すのみとなりました。これまで朝早く登校し、熱心に活動した6年生の皆さんありがとうございました。

ハート交通少年団の活動の様子

全校集会(12月6日)

ハート本日、ZOOMを活用して全校集会が行われました。初めに各種コンクール等の表彰が行われました。

お祝い令和3年度福島県小学校理科作品展「入選」

お祝い田村市発明工夫展「優秀賞」

お祝い第9回家族のきずなエッセイ「田村市長賞」「田村地方PTA連合会賞」「福島民報社賞」「モラロジー道徳教育財団賞」いずれも本校の6年生が受賞しました。

*写真は代表で「田村市長賞」をいただいた児童です。

お祝い田村地区造形作品展「推奨」6年生2名、5年生1名、4年生1名、3年生3名、2年生1名、1年生3名、合計11名。

*写真は代表で推奨の賞状をいただいた6年生

お祝い阿武隈川上流児童図画コンクール「優秀賞」

星表彰に引き続き、校長先生から「賢い人の贈り物とは?」のお話がありました。内容は以下のPDFファイルからご覧ください。なお、過去の全校集会の話をご覧になりたい方は「校長室だより」のタグをクリックしていただき、そこに添付してあるPDFファイルからご覧ください。

全校集会の話(賢者の贈り物)R3.12.6.pdf

令和3年度福島県小学校理科作品展

お祝い令和3年度福島県小学校理科作品展に出品した本校5年の宗像晋太郎さんの作品が入選となりました。おめでとうございます。なお、宗像さんは4日(土)にコミュタン福島を会場として、ポスターセッション形式で行われた「理科自由研究発表会」に、新たに資料を作成し参加しました。

笑う宗像さんの作品

阿武隈川上流児童図画コンクール

お祝い阿武隈川上流児童図画コンクールの入賞作品が発表になりました。本校4年の浦山咲鳳さんが「ポスター部門で優秀賞」となりました。おめでとうございます。

笑う審査結果を伝える新聞記事【令和3年12月4日(土)付け福島民報新聞22面より抜粋引用】

教育相談実施中

ハート今週の火曜日(11月30日)にスタートした教育相談も4日目を終え、残り3日となりました。全校児童を対象に7日間に渡って実施されています。短時間ではありますが、有意義な時間になるように各担任が資料等を準備してお待ちしています。来週は上町方部と学区外のお子さんが対象になっています。来校予定時間を確認の上、ゆとりをもってお越しください。なお、急用等で来校できなくなった場合、必ずご連絡をお願いいたします。

ハート教育相談の様子

はことはこをくみあわせて 1-1 図画工作科

持ってきた箱を組み合わせて、いろいろなものを作りました。箱の大きさや形を見ながら、思いついたものを作っていきました。どんどん貼り付けていく姿から、出来上がりのイメージをしっかりともっていることがうかがえます。

犬や猫、キリン等、箱を動物に変身させる子が多かったです。

中には、箱の特徴を生かして作る子も…。

かわいい動物の口が、なんと!パクっと開きます。口の中には、食べ物を入れてみました。

完成し始めると、自然と友達同士で作品を見合ったり、作品で遊んだりする姿が…。

保護者の方々には、空き箱の準備をしていただき、ありがとうございました。 

はことはこを合体! 1-3 図画工作科

 今週の図画工作科では、様々な箱を組み合わせて、作品をつくることを楽しみました!

 お家から持ってきた箱を積み重ねたりしながら、「お城を作ろうかな。」「トイレットペーパーの芯をタイヤにして、車にしよう!」などと、イメージを膨らませながら、自分が作りたいものを一生懸命作る子どもたちの姿がありました。 

 保護者の皆様、材料集めのご協力ありがとうございました!

1年2組 算数科「どちらがおおい」

鉛筆算数科「どちらがおおい」の学習でペットボトルに入った水の量を比べる活動をしました。

鉛筆自分のペットボトルから友達のペットボトルに水を移し替え、どちらが多いかを比べました。

鉛筆どの子も真剣に取り組んでいました。

鉛筆「友達のペットボトルに水を入れたらあふれたから、自分のペットボトルの方が多く入ってた。」と比べた結果を説明することもできました。

PTAあいさつ運動(12月)

雨昨日(12月1日)PTAあいさつ運動が行われました。横殴りの雨・風が吹きつける中、交通安全指導を兼ねて大きな声で登校中の子ども達に声をかけていだきました。本部役員の皆様・第6学年の学級委員長の皆様・方部役員の皆様本当にありがとうございました

ハート登校中の子ども達の様子とあいさつ運動の様子

3ツ星今回のあいさつ運動を持ちまして、今年度のPTAあいさつ運動は終了となります。ご協力いただいた保護者の皆様に重ねて御礼申し上げます。

ユニセフ募金・赤い羽根募金

ハート昨日(11月30日)・一昨日(11月29日)の2日間に渡ってJRC委員会の子ども達が昇降口で「ユニセフ募金・赤い羽根募金」活動を行いました。

笑う募金活動の様子

ハートたくさんの募金が集まりました。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

船小ハイブリットパワー№15

ハート「船小ハイブリットパワー№15」をアップしました。校長室だよりのタグをクリックしていただき、2ページめの「船小ハイブリッドパワーコーナー」をご覧ください。一番下に最新の記事があり、PDFファイルが添付してあります。このコーナーをご覧いただくと今年度アップした№1~№15まで全ての記事がご覧いただけます。

ハート「船小ハイブリットパワー№15」だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。

船小ハイブリッドパワー№15.pdf

「橋の絵」コンクール

お祝い県内の小学生を対象にした「わたしのふくしま『ゆめのはし』2021」コンクールにおいて本校2年生の佐藤碧さんが「金賞」を受賞しました。県橋友の会が主催したコンクールで、1368点の応募作品の中から選ばれました。おめでとうございます!

笑うコンクールの結果を伝える新聞記事【令和3年11月27日(土)付け福島民報新聞の12面より抜粋引用

田村市PR献立2

給食・食事昨日の給食は先週の金曜日に続いて「田村市PR献立」でした。子ども達はとてもおいしそうに食べていました。

家庭科・調理今日のメニュー

星豚肉のキュウリジャムソースキュウリジャムは都路産です。)とたっちゃんサラダ

星田村市野菜のみそ汁みやこっこマドレーヌ(田村市でとれた卵を使用)

笑う田村市PR献立の給食を食べる子ども達の様子(1年2組の子ども達の様子)

【合唱部】TUFテレビユー福島スポットCMの放送について

笑うお知らせ

ハートTUFテレビユー福島スポットCM(15秒)にて、下記の時間内に本校の名称及び受賞内容が放送されるそうです。お時間のある方は,ぜひご覧ください。

星11月29日(月)13:00~13:55「ひるおび!」タイム内及び15:49~16:50「Nスタ」タイム内

星11月30日(火)15:49~16:50「Nスタ」タイム内及び16:50~17:50「ちゃんろく」タイム内

交通安全ポスターコンクール

お祝い令和3年度交通安全ポスターコンクールで「最優秀賞・優秀賞」を受賞した作品が田村市役所一階ホールに展示されています。期間は12月6日(月)までです。市役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

「最優秀賞」2年小野凜陽さん 「優秀賞」5年柴本純佳さん・6年白岩胡々珠さん

花丸展示されている全作品です。

お祝い最優秀賞・優秀賞の作品です。

今週の給食(11/22~11/26)

家庭科・調理久しぶりに学校給食の様子紹介です。

給食・食事左側が11月22日(月)の給食(白身魚の甘酢ソース・三陸わかめのみそ和え)です。

給食・食事右側が11月24日(水)の給食(豚骨ラーメン・味付きたまご・春雨サラダ)です。

給食・食事左側が11月25日(木)の給食(チキンカレー・チーズサラダ・みかん)です。とってもおいしいカレーとサラダでした。みかんも甘かったです。

給食・食事右側が11月26日(金)の給食(ドッグパン・ポークウィンナー・大根サラダ・ベーコンと野菜のスープ)です。この日の給食は以前お知らせした〔田村市PR献立(地産地消献立)〕です。ウィンナーとベーコンが田村市産です。

笑う田村市PR献立(地産地消献立)の日の子ども達の給食の様子(2の3の給食の様子)です。

家庭科・調理来週11月29日(月)も田村市PR献立(地産地消献立)の予定です。

とろとろ絵の具気持ちいい! 1-3 図画工作科

晴れ図画工作科で、液体粘土に絵の具を混ぜたとろとろ絵の具で絵を描くことを楽しみました!

笑う初めてとろとろ絵の具を触って、子どもたちは大喜び。手で絵を描く面白さに気付くことができました。

ハート子どもたちは、「気持ちいい!」「またやりたいな!」と笑顔で学習していました。

かたちづくり 1-1 算数科

にっこりおうちの方に用意していただいた空き箱が集まったので、それらを積む活動をしました。「筒の形」も向きを考えながら積んでいました。まるで自分と箱との背比べです。

笑う積みながら、来週の30日(火)行う図画工作科の「はことはこをくみあわせて」のことも考えたようで、「もうちょっと箱が欲しいな。」と、つぶやいている子もいました。空き箱の準備、ありがとうございました。

外国語活動(1の4)

笑う昨日、1年4組では2名の英語指導助手の先生を迎えて外国語活動の学習を行いました。今回の授業のテーマは動物(アニマル)でした。動物の英語での言い方を練習した後、「ジェスチャーゲーム」と「グループ対抗ライオンゲーム」を行いました。楽しく活動することが出来ました。

にっこり外国語活動の様子です。

2年生 生活科 おいもを食べたよ!

笑う先月末にみんなで収穫したサツマイモ。

にっこりその後、2~3週間ほど冷暗所で寝かせるとさらにおいしくなるということで、食べたいのを我慢して待っていました。

期待・ワクワク11月24日にようやく「その時」がきて、みんな大喜びでした。

笑うゆでたサツマイモに砂糖とバターを少しだけ加えて、スイートポテト風にしました。混ぜた生地をラップにくるんで丸めて完成です。

ハートできあがったスイートポテトは給食のデザートとしておいしくいただきました。

笑う自分たちで育てたサツマイモは特別においしかったようです。

デンソー福島見学

車本校の5年生が社会科の授業の一環で㈱デンソー福島を見学しました。5の4が11月11日に、5の3が11月15日に、5の2が11月22日に、5の1が11月24日にと各学級ごとに4回に渡って見学しました。見学の際は製造の様子や会社の概要などを丁寧に説明していただきました。ありかどうございました。

ハート㈱デンソー福島様は2008年4月1日に設立された会社で、カーエアコン等の自動車用熱機器製品およびガソリンエンジン用燃料供給/噴射装置を製造されています。

笑う見学の様子

6学年修学旅行 無事、会津若松に着きました

 船引小学校からの出発後、磐越道猪苗代付近で雪とそれによる渋滞に見舞われ、多少予定行程時刻に変更がありましたが、6学年全員、無事に会津若松「原滝旅館」に到着しました。みんな元気です。到着後、18:00にみんなお待ちかねの夕食を、今日の見学地を振り返りながらとりました。

 

 

 

 

 

地産地消のお話(田村市給食センターより)

家庭科・調理皆さんは「地産地消」という言葉をご存じですか?簡単に言うと、「その土で作られたもの(地場品)をその土費しましょう」ということです。田村市給食センターの栄養士さんから、地場産品の使用についての情報を頂きましたので、ぜひ、ご一読ください。

〇 地場産品の使用について(田村市給食センターの栄養士さんより)

 田村市学校給食センターでは、地元の産品を利用しながら給食を作っています。

 今年は都路のキュウリジャムや、都路ハム工房のハム・ベーコン・ウインナー、豚ロース肉ふぁせるたむらからはたまねぎ、ねぎ、じゃがいも、きゅうり、なす、ズッキーニ、大根、はくさい、しいたけ等様々な野菜を納品してもらっています。11月26日、29日には県の事業を使い、田村市PR献立を実施します。様々な田村市の食材が入っていますので、楽しみにしていてください。

 本当はもっとたくさんの種類の地場産品があるのですが、地場産品を使用する際の条件として3000人分の量がまかなえるかが一番の問題になります。また、品質がよいものか、衛生的であるか、金額が給食費内でまかなえるか、大きさがそろっているかなどの条件をクリアしていることが必要な条件になります。

笑う田村市給食センターで使用している地場産品の新鮮で元気な野菜達です。

修学旅行に出発しました

笑う6月に予定されていた修学旅行が延期になっておりましたが、今日・明日の2日間で実施できることになり、8:15分に全員揃って元気に出発しました。

晴れ体育館で行われた出発式の様子とバスに乗り込んだ子ども達の様子です。

ハート「今日の会津のお天気」磐梯熱海から先は雪が積もっているとの情報が入ってきました。

「理科自由研究発表会」のご案内

虫眼鏡令和3年度「理科自由研究発表会 at コミュタン福島」について、案内がありましたのでお知らせします。本校の5年生児童も参加する予定になっています。また、「福島県小学校理科作品展」(9:00~17:00)も同時開催されています。詳しくはPDFファイルをご覧ください。

理科自由研究発表会周知ポスター.pdf

紙芝居(いもころがし)

笑う11月18日(木)に図書支援スタッフによる紙芝居を学習室で行いました。当日は、下学年を中心に40人以上の子ども達が見に来ました。近頃はSNS全盛期で、動画なども見放題ですが、「紙芝居」もいいなと思います。何より、同じ受け身でも生の人間の声と子ども達の反応を見ながら読む速さや声の大きさを変えて、子ども達に伝わるようにする点は、テレビやPC、スマートフォンとは違ったよさがあると感じました。本の読み聞かせも大切な教育の一つです。幼い頃から多くの本を読み聞かせて育てられた子どもは読解力に優れています。また、想像をふくらませて読むことも得意です。ぜひ、読み聞かせや紙芝居などのよさについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。

にっこり紙芝居(いもころがし)とそれを見る子ども達

月食

虫眼鏡11月19日(金)の夜「月食」という天体ショーがありましたが、ご覧になりましたか?今回の部分月食は月食率が98%だったので、ほぼ皆既月食といってもよい月食でした。私も仕事をしながら、時々外に行って観察しました。月がだんだん細くなっていく様子は普段の月の満ち欠けとあまりかわらない感じでしたが、欠けた月が満月に戻っていく様子は初めて見ました。月が赤銅色をしていたのは、赤色の屈折率が他の色と違うためで、地球の脇を通った赤い色が屈折して月に届いて反射したからです。

晴れ11月19日(金)の月のデータ 月の出16:29 南中23:34 月の入り5:55 月齢14.2日

星田村市から見た月の様子(この写真は田村市堀越在住の方から提供していただきました。)星

3ツ星同じ日の広島の空に輝いた月です。3ツ星

校内マラソン記録会(2年生後半)

笑う2年生後半(男子)の部の様子と閉会式の様子をお伝えします。

ハート男子の部いよいよスタートです。

笑う閉会式の様子です。係の仕事も分担して行いました。また、各クラスの代表児童が感想を発表しました。

ハート少し肌寒い中、たくさんの方にご来校いただきありがとうごさいました。感謝申し上げます。子ども達の大きな励みになりました。また、コロナ禍ということもあり、応援マナーを守っていただきありがとうございました。次年度は、子ども達も保護者の方も大きな声で応援できる「マラソン記録会」ができることを祈っています。

3ツ星個人情報保護のため、一部画像を加工しています、ご了承ください。

おいしいね!お弁当

笑う11月19日(金)は就学時健康診断のため「お弁当の日」でした。1年生教室の様子を見に行ってみるとみんなおいしそうにお弁当を食べていました。お忙しい朝の時間に愛情をたっぷり詰めたお弁当を作っていただきありがとうございました。

にっこりおいしそうにお弁当をほおばる1年生

第2回予告なし避難訓練

注意11月16日(火)の昼休みに、今年度2回目の「予告なし避難訓練」を行いました。前回の反省を生かし、前回よりスムーズに避難をすることができました。災害はいつ・どこで起きるかわかりません。いつ、どこで起きたとしても自分の命は自分で守れるよう、日々考えておくことと、避難訓練を繰り返していくことでいざという時に冷静な行動がとれるようにしておくことが大切だと改めて感じました。

3ツ星今回は地震を想定して避難訓練を行いました。昼休みでしたので自分自身の判断で机の下に入った子ども達がいた一方、近くにいた先生の指示で机の下に入った子ども達もいました。写真は5年教室の様子です。

星自分の判断で避難した子ども達。近くにいた先生の指示で避難した子ども達。ぞくぞくと第1避難場所に避難してきました。今回は、校庭で遊んでいた子ども達は教室には戻らないという判断ができた子が多かったです。

1の1 外国語活動

笑う1年1組では、11月18日(木)の3校時に外国語指導講師と一緒に外国語(英語)の学習を行いました。今回のテーマは「アニマル(動物)」でした。動物園の中からいろいろな動物を探し出して英語で発音したり、ジェスチャーゲームで動物のまねをして友達に当ててもらったりするなどの活動を行いました。最後にグループ対抗で「ライオンゲーム」をしました。ちゃんと発音出来たら1ポイント、自分が選んだカードの裏にライオンがかくれていたらマイナス2ポイントというゲームです。子ども達はドキドキしながらゲームに取り組んでいました。

にっこり様々な活動に生き生きと取り組む子ども達

実感する理科の授業を目指して(授業研究会)

虫眼鏡11月16日(火)に理科担当教員と3年生担任が合同で理科の授業研究会を行いました。授業は3年1組の先生に「音を出して調べよう」の単元の授業を提供していただきました。理科では、「音」「電気」「光」「磁力」「空気」など、目の前にあるのにつかめなかったり、見えなかったり、重さがはっきりと実感できなかったりするものを多く扱います。そこで、実物・模型・写真・動画等を見たり、実験・観察・調査などの活動を行って、言葉だけで理解するのではなく、実感できる活動を中心に授業を行っています。今回は「音が出るものはふるえている」ということを五感を使って実感できることをねらいとして授業を行いました。音を出したり、ふるえたりしている様子を付箋紙のふるえから観察したり、音が出ている物をさわったり、ビーズなどの動きを観察したりしたことで、音が出るときはそれ自体がふるえていることを実感できたようです。

笑う授業の様子