みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

NEW 夢みたい!!最高! 1,2年生見学学習

コロナ感染状況により延期していた「1,2年生の見学学習」ですが、感染状況を判断し、安全対策を確認しながら、本日無事に実施することができました。

 

本日は、他の地域が1学期最後の日であるので、予想通り水族館は大変空いておりましたので、

館内の密はかなり抑えられました。

 

「夢みたい!最高!幸せ」と館内に入る道で、ある女の子が言っていました。

その笑顔を保護者の皆さんにもお見せしたかったです!!

 

最高の笑顔と目の輝きでした!

 

 

<出発式の様子 「嬉しい!やったあ!この日を楽しみにしてきたんだもん!」>

 

「早くバスに乗りたい!」「ワクワクするなあ!」「教頭先生、行ってきます!」

「たくさんお勉強してきてくださいね!」「はーい!」

 

バスは大型バスを用意いたしました!!バスの中の換気機能も万全でした!

乗る前は、もちろん消毒!

 

「出発!嬉しいなあ!」「バスが動きだしたね!」「ここ、高速って言うんだよ!知ってる!」

 

みんな余裕を持って座っています!「広い!」「大きいバス!」

 

途中トイレ休憩もして、約1時間経過。後少しで到着です!ついに!!まず市場を通り越し、

 

「きゃあ!アクアマリンだ!」子どもたちの嬉しそうな声がバスの中から!降りる準備!

 

水族館入口でも消毒!検温!

 

スタッフの方からお話をお聞きしました!静かに間を空けて座る子どもたちです。

 

シアタールームに移動して、さっそく生き物の学習開始!ここでも間隔を空けています!

 

クイズ形式で、楽しく勉強!タコが墨を吐いた画面に驚く子どもたちです。

 

次は、実際に「タッチしながらの生き物学習」3つのグループに分けて、密を避けました!

順番を待つグループは、水の中の生き物探索中です!「ナマコ!!」

 

反対にすると、自分で元にもどろうとしてる!ヒトデ

 

「なんか、出てきた!!」「ちょっとこわい!」

 

「大丈夫だよ!」

 

「すごい!」「なんかすべる感じ!」「なんか、やっぱり少しこわいなあ・・・。」

 

「なるほど!」「そこが、口か・・・。」

 

次のチームと交代!ぼくたちは水に入って、生き物探し!「見つけました!これこれ!」

 

次々見せてくれる子どもたちです!「捕った!!」「いた!」

 

着替えを済ませて、おいしいお弁当タイムです!愛情いっぱいのお弁当!

同じ方向で、黙々と食べる子どもたち

 

お弁当が終わったら、館内を学年ごとに分かれて探検!

たくさん見て勉強した子どもたちです!

 

大きなトドにみんな釘付け!「飲み込まれたら、大変だよ!」

「こっち見てる!」「かわいい!」

 

海に浮かんでいる船をバックに!

 

生き物とにらめっこ! 寝てる?

 

ウーパールーパーとこんにちは!

 

「このサル、起きたよ?」

 

1年生はいポーズ! 2年生はいポーズ!

 

たくさん勉強しましたね!海もきれいでしたね!

今日はみんなぐっすりですね!

 

NEW 開発順調! 「つなぐ」ワークシート!

道徳を中心として、本年度ワークシートを開発しています!

全員発表型&学校と家庭をつなぐワークシートです!

4月からスタートして、先生方はいろいろな教科や学校行事でもワークシートを活用しています!

 

<水泳記録会で自分の思いを見つめ、

保護者の思いを想像しながら考えてアウトプット!>

自分の気持ちと親の気持ちを見つめています!

多角的な視点で考えることにつながっていますね!

3年生の先生を始め、各学年の先生方のアイディアが光っています!

 

キラキラ 見るもの全て 学び ~金魚さん 忘れないよ~

「大変です!金魚が!!」

外来者用の入り口近くの大きな金魚水槽に

子どもたちが青い顔で集まっていました。

名前が付いていた金魚

一匹一匹の特徴まで紙に書かれているので

どの金魚かすぐに分かる子どもたち

 

「〇〇が水の底で動かない!!」

「大変だ!!」

「どうして動かなくなったの?どうして!!」

 

これまでの日々を振り返り

原因を一生懸命に探そうとしているのでしょうか。

金魚に心の中で話しかけているのでしょうか。

 

みんな静かに一心に手を合わせていました。

ありがとう。金魚さん。これまでいつもそこにいてくれたね。

 

 

お知らせ 家庭学習スタンダード 学校と家庭の学びを「つなぐ」

学校における学びと家庭における学びを「つなぐ」ことの大切さは

コロナ禍における「学校の休業」を経験し、一層感慨深いものとなっています。

 

「大切だ!」「重要だ!」と唱えることで終始するのではなく、

 

大切だ!重要だ!「~から、やってみる!」と一歩踏み出さなければ、始まりません。

 

先生方は、「 Learning by doing 」の精神で、まずはやってみる!!を重ねています!

 

★イメージマップで、「家族のすてきなところ」を想起させる。

 一時間だけでなく、後でさらに見つけたら、加筆させていくことで、

子どもたちの思考を継続的に深めさせていく先生方の「ひと工夫」です!

 

表は授業における学習!裏を返すと、「家庭につなぐホームワークが!」

家の方からのコメントもいただくことで、さらに学びが「つながり」

「あたたまって」きます! これも先生方が学びをつなげようと考えた「ひと工夫」です!

「 Learning by doing ~成すことによって学ぶ~」の精神で、

先生たちの授業「ひと工夫」は次々に誕生しています!

 

★左は授業 右は家庭での「ホームワーク」一番下には、家庭からのコメントが!

 

27日からの夏休み直前のぎりぎりまで、

子どもたちのためにがんばります!

「できるスターの仲間たち」です!

(ポロシャツの胸に輝く学校オリジナルロゴ「できるスター」)

お揃いのポロシャツで職員全員集合しました!

 

 

 

 

ひらめき 子ども新聞記者来室!! 4年生&5年生

4年生と5年生は国語の学習で校長室を訪れました!

どちらもテーマを持った直接の取材を通して、調査したことを新聞にまとめる学習を進めています!

さあ、夏休み前カウントダウン! 〆切を意識しながら紙面構成中の子どもたちです!

新聞発行日を楽しみにしていますよ!

 

<4年生記者取材風景> 

「学校がよくなるためには、4年生以上が活動している

委員会活動があると思います。その委員会活動がさらによくなるために

ぼくたちは、どんな工夫ができるのかをさらに考えています。

そこで、ぼくたちの委員会活動のよいところを教えてください!」真剣そのものの瞳!

「えっと、ぼくたちの活動についてもコメントをお願いします!」「なるほど!」メモ!メモ!

「この手順で言うと・・・。では、次の質問です。」

 

<5年生記者取材風景>

「ぼくたちの取材テーマは、<学校の安全対策>についてです。」

「校長先生は、どんな安全対策をしていますか?」

「なるほど、学校入口の看板設置、昇降口のドアホンと鍵、不審者の避難訓練、学校の車の出入りを

本郷公民館にしたとか、カーブミラー直し、通学路の危険個所アンケート調査・・・。」「メモが大変だ・・・。

「校長先生がやったというのではなく、先生たちやみんなの家の方々と一緒になって対策を実行しています。」

「さらに、地域の方々が力を貸してくださっているから!」

「すごい協力体制で、みんなの安全を守っているのですよ!」

 

「そっかあ。協力してやっているのですね。」「確かにいっぱいある!」

メモを真剣にとる子どもたち。

 

NEW 令和3年夏の記録 第2弾 低学年水泳記録会 7・19

またまた第2弾も天候に大変恵まれました!

今回も感染防止対策へのご協力のもとに応援いただきました。

保護者の皆さまには感謝申し上げます。

 

「どきどきします。うわあ、できるかな。」

「あーどきどき」「おかあさん、来てる!」

きちんと並んで座りましょう!

どきどきする!! 進行とはじめの言葉です!

2年生のはじめの言葉!さすがです! 種目スタートです!1年生と2年生交互に!

水が気持ちいいなあ。

頭がぶつからないように!見ながら!バック! 足つかないように!がんばって!

合格するためにがんばろう!

何個拾えるか!いっぱい拾いましょう!1年生「どこにあるのかな?」「あった!」

いっぱい、いっぱい拾えました!

次はビート板でバック!頭ごちんとならないように気を付けて! 「あれ?ここどこ?壁は?」

次はアシカ競争!

2年生はビート板!どんどん進むよ進む!

私の番!がんばります!! 1年生もどんどん続きます!

「ドキドキだけど、やってみる!」

2年生も去年からのがんばりを大いに披露!「2年生すごいね!」と1年生のつぶやき

1年生も全力でトライ!全力でがんばっている姿がキラキラです!

「ぼく、水こわくないよ!泳げるもん!」 おわりの会の進行 担当の2年生です!

感想発表 2年生「いつもより泳げてよかったです!」 1年生「2年生みたいに来年、がんばりたいです!」 

教頭先生からの励ましの言葉を聞いて、「私も来年がんばりたいなあ。」とつぶやく1年生

はじめての記録会・2度目の記録会 晴天の下、無事に終了です。

1年生、2年生がんばりましたね!

 

 

お知らせ 野菜会議?! 収穫 枝豆編 4年生

畑で育てている枝豆が食べ頃となりました!

さあ、4年生の収穫ミニ祭り開催です!

招待客は、校長・教頭・英語指導助手の先生!

担任の先生が茹でてくださいましたよ!

 

みんなで「やっぱり違うね!!」「なんでこんなに甘いの!」

みんなで収穫の喜びを味わいました!

 

ホクホクの茹で上がり!

 

まだかなあ!あっきた!いただきます!!甘い!!甘い!!

うわあ!最高!おいしい!!

 

なんか、食べた後も、かわいいから並べちゃおう!嬉しすぎて!

ぼくも!枝豆と一緒にハイポーズ! おかわりする人!!はーい!!

NEW 令和3年夏の記録 第1弾中学年水泳記録会 7・16

本日は水泳記録会絶好の気温でした!

感染防止対策へのご協力をいただきながら実施させていただきました!

子どもたちは、この夏の記録を少しでも更新しようと

どの子も全力で頑張っていました!

あたたかい応援をありがとうございました!

 

進行係の子のアナウンスでスタート!  はじめの言葉も上手!

ドキドキ!「いい記録出るかな・・・。緊張・・・。」先生の話!「気を付けることは・・・。」

今日の日にかける思い!!

一秒でも速く!!絶対に泳ぎきる!!

最後まで力出したね!はい!!やりきりました!  いい感じ!満足!!

真剣そのもの!いい表情!勝負に臨む顔!!

がんばってるな!!すごい!〇〇君!

かなり暑いね!水分!補給!  やったね!!目標達成!

私たち・ぼくたちの夏の記録完了!

泳ぎきった夏! 感想発表と教頭先生からの講評!

さあ、次の夏までの目標ができたね!くやしさをバネに!喜びを自信に!

 

NEW 水とおともだち 幼稚園生

3年生・4年生のお兄さんやお姉さんが、「水泳記録会」をやっている隣のミニプールで

幼稚園生たちは、水とおともだちになるお勉強をしていましたよ!

 

準備体操! ドキドキ!わーい!

気持ちいいなあ!楽しい!

できるかなあ。みんなと一緒ならできそう!

足バタバタってこう?

またお天気のときに入りましょうね!楽しみですね!

 

キラキラ シアワセ みつけた!

1年生 「校長先生、これ見てください!シアワセ!」

1年生が、そおっと見せてくれました。

 

校長  「え?何?シアワセ?幸せ?あっ!四葉のクローバー!」

    「本当ですね!すごい見つけたのね!幸せになるね!!」

 

スクールバスから降りて来た1年生のダイレクトな表現に感動しました!

バスに乗る前に見つけたそうです。大事に運んできました。

 

子どもたちには、「本質的なこと」や「真実」が見えているのではないかと感じさせられました。

1年生から「素敵な幸せ」を見せてもらいました!

 

王冠 文は人なり 6年生 全校生の前で堂々発表!!

少年の主張で表彰を受けた6年生が、水曜日の全校集会で主張作文を発表しました!

作文の冒頭で「みなさん、これを知っていますか?」と熊鈴を準備して全校生に呼びかけるなど、

表現力も素晴らしかったです!

 

6年生の田村市を想う気持ち・そのためにどんなことを実行していくのかが明確であり、

発表を聞いた一人一人の心に届いていました!

 

<全校生の前で表彰>

<全校生を前にしての作文の発表>

全校生が6年生の言葉に集中していました!

大きな大きな拍手が体育館中に鳴り響いておりました!!

すばらしい少年の主張作文でした!!

NEW 感激! バイキング給食! ~田村市給食センターすごい~

田村市給食センターの「テーブルマナー給食」「お箸教室」等々

いつもいろいろな企画に感謝しているところです!

今日は、「バイキング給食」を実施しました!!

コロナ禍では外食を控えるご家庭が増えている中、

ホテル等で実施される「バイキング」を体験できるのは

子どもたちにとって、とてもよい経験となります!!

 

「どれにしようかなあ!」「バランス考えないとなあ・・・。」 ジャーン!まさにバイキング会場!!

さあ!できたあ!いろいろ考えて乗せましたよ!どうかな?

自分で選んで!乗せて!いただきます!!

どの子も嬉しそうにしていましたよ!!

 

キラキラ 1年生の2人 手の中の危険

1年生「校長先生!大変です!階段のはじのところに画びょうが落ちていました!」

校長 「あぶなかったね。見つけてくれてありがとう!」

1年生「だれかに刺さったら、大変でした!」

校長 「本当にそうですね!心配させてごめんなさいね。

    落ちないように、くれぐれも気を付けますね。」

  

<だれかに刺さっていたら>と自分以外のだれかのために心配して慌てて届けてくれた1年生

 

手の中には、確かに落ちていたら危険な画びょうがありましたが、

差し出してくれたその手には、2人のあたたかな心も一緒に乗っていたように感じた瞬間でした。

試験 勉強で汗いっぱい! 各教室から

1年生 英語 「英語耳」になってきているかな?

英語の指導助手の先生は、どんどん英語でお話をしていますよ!

「リピートアフターミー!」 「イエス!」

 

2年生 国語 先生との問答で、子どもたちワクワク!こうかなあ。それかなあと進むノートまとめ!

 

3年生は社会  地図記号をどんどん解読中!このマークは確か・・・。

 

5年生は算数 どんどんこなして、めきめき自信をつけていました!おっ!いい感じ!正解!

お知らせ SDGsって?(エス・ディー・ジーズ) Sustainable Development Goals

SDGs<Sustainable Development Goals>とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」です。

 

カラフルなマークは、最近よくテレビでも見かけるのではないかと思います。

 

「17のゴール・169のターゲット」から構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

 

SDGsは発展途上国のみならず,全世界が取り組むユニバーサル(普遍的)なものです。

日本としても積極的に取り組んでいます。

 

福島県では、2019年7月に県内初として、郡山市が「SDGs未来都市」に選定されました。

続いて、2021年5月に福島市が選定されました。

 

コロナ禍で、グローバルな視点が必要な今、

子どもたちにとっても、全世界的な視野で、よいよい未来のために取り組んでいく目標を考えていくことは

非常に重要な学習の基盤となると考えています。

 

本校では、どのクラスでもこの視点を常に考えながら・全教科をつなぎながら学習を進めています!

 

 

 

興奮・ヤッター! スイカ食べたい! 幼稚園生

幼稚園生は、みんな真剣そのもの!

折り紙で夏の風物詩!スイカを作っていましたよ!

「ええっと!こうかなあ。」「おいしそうでしょう!」 

「できた!できた!」「園長先生、食べますか?」「いただきます!」

王冠 田村市少年の主張作文コンクール 表彰 6年生

7月12日に 船引公民館長様が直々に来校!

令和三年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクールの賞状授与式を行いました!

今回受賞した6年生には、全校集会にて

大いに「少年の主張」をしていただきたいと思います!

田村市をこよなく愛するその主張内容には、心打たれます。

「〇〇さん、おめでとうございます!!」すばらしい主張作文でしたよ!

<晴れ晴れしい表情の受賞児童>

 

 

 

お知らせ 草刈り機起動中 !

養護の先生や教務主任の先生、校庭に線を毎朝引いている体育主任の先生たちが

新型草刈り機で校庭を整備!

「新型は違いますね!」「切れ味が違いますよ」「いい感じです!」

常に、いろいろなことに率先し、協力し合って対応している「できるスターの仲間たち」

※「できるスター」とは船引南チームのマーク 

先生も子どもたち、子ども教室の先生方が気に入って

来ているシャツに付いているマークです!

キラキラ 深謝 アンケート提出

Ⅰ「通学路危険個所」及びⅡ学校の今後に係るアンケートへのご回答ありがとうございました。

子どもたちや学校のことを考えてくださる皆様の熱い思いを感じました。

心から感謝申し上げます。

 

Ⅰ「通学路危険個所」につきまして

・実際に確認をしていきます。お時間を少しいただきます。

・学校入口<明石神社方面から入る側>の追突事故を防ぐため

 入口案内看板を追加で設置いたします。市と相談し、準備中です。

 →郡山方面からの入り口案内看板の移動設置は完了

 

Ⅱについては別途時期をみて経過をご報告いたします。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 中学校体験学習1週間! 6年生、中学校での体験完了!

金曜日がラストとなりました!

最後のメニューは、

1時間目中学校の先生による算数

2時間目中学校の先生による美術(図工)

 

1週間を中学校で2時間ずつ過ごしてきた6年生たち

「中学校」をそれぞれに体感できたものと思います。

 

最後は、中学校の先生のご配慮で、記念になるもの「寄木でコース―ター」を作成!

 

すばらしい体験学習の日々!

来る中学進学の4月を夢を持って迎えられそうです!!

●算数の学習

 

 

●美術(図工)の学習

 

 

NEW 新しい図書支援員さん ~バトンタッチ~

前回ご紹介した図書支援員さんから、新しい図書支援員さんに引き継ぎがございました!

せっかく子どもたちも慣れたところでしたので、とても残念でしたが、新しい図書支援員さんも

とても熱心な方ですし、図書館の知識も大変深い方ですので、安心してお願いさせていただきました!

 

「こういう本を探しているのですが」

「この棚を見てくださいね。分類番号と言ってね、図書がどこにあるのかが分かるしくみなの。

みんなの家の住所と同じですよ!」

 

さっそく子どもたちに分かりやすく本を紹介してくださる姿がありました!

 

放送で、子どもたちに「よろしくお願いいたします!」素敵な方です!!

 

お知らせ 子ども同士の教育力MAX! ~1年生が幼稚園生へ~

幼稚園生の前で、1年生が「大きなかぶ」の発表をしましたよ!

幼稚園生にとって、一番身近な先輩は1年生!

かっこいいお兄さんやお姉さんの姿に夢中になって拍手をする幼稚園生!

子ども同士のもつ教育力のすごさを感じます!

1年生も大満足の発表でした!

 

うんとこしょ!どっこいしょ!

幼稚園生から「ありがとうございます!」1年生「どういたしまして!」

1年生の表情!なんだかすっかりお兄さん・お姉さんですよ!

 

王冠 国分栄奨学基金記念碑

校庭の登り棒の近くに記念碑がございます。

4月の着任時から気になっていたのですが、ついに直接に知り得る手がかりを見つけました!

学校の入り口看板や体育館の鍵関係でも大変お世話になっております

入口右側の商店さんの本家の方だということが分かりました。

 

国分栄様は、東京で事業を大成功させた実業家でありますが、この地区を本拠地とすることで、この地域の活性化に多大なる影響を与えてくださいました。

 

また、船引南小の前身「堀越小学校」昭和50年度~昭和54年度の佐久間コト校長時代(前後数年間も含むか?)

1 当時大変珍しいテレビ放送機器を寄付 各教室に映像配信できる画面設置

2 鼓笛隊の楽器全部寄付

3 毎年の卒業生に卒業祝金一万円を全員へ

 

等々、学校に対しても力強いご支援をくださった方とのこと。

こうした数々のことに対する心からの感謝の印として、この記念碑が建立されたということです!

 

学校の一つ一つのこと・地域のことをさらに調べていきたいと思います。

脈々と受け継がれているこの学校への地域の想いを大切にしながら、

今をしっかりと進めてまいりたいと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

了解 呼びかけてみる!! 美化委員会チャレンジ

 

美化委員会として、日々の活動の中で感じたことを改善させようとして、

チームで話合い、担当の先生に相談しながら、

「呼びかけのポスターを作成」した子どもたちです!

 

ある朝の会話より

美化委員6年 「みんなさ、靴に土つけたままだから、入り口が砂だらけなんだよね・・・。」

美化委員5年 「うーん。どうしたらいいかな・・・。」

美化委員5年 「掃除している人の気持ちわかってほしいよね・・・。」

 

朝清掃活動をしているメンバーの会話を聞いた校長

校長     「確かにね・・・。呼びかけるしかないかな・・・。どうしたらいいと思う?」

美化委員6年 「あっ、そしたら、ポスターがいいよね!」

美化委員5年 「下の学年と上の学年に分けて書く?」

校長     「おっ!いいね!担当の先生にも相談してみてね!出来たら見せてくださいね!

        楽しみにしていますよ!」

 

さあ、仕上がりました!嬉しそうに校長室にポスターを見せに来てくれました!

 

 

みんなに読んでもらう場所を探しながら貼りました!

さあ、どんなみんなの反応があるかな。

ダメな時は、またそこで、考えてトライ&トライ!

 

本 船引南小が考える「PISA型の読解力」 1年生 うんとこしょ!どっこいしょ!

本校の本年度の課題に「読む力」の育成を掲げています。

 

「読む力」をつけるとは・・・。音読を上手にすることだけとは考えておりません。

本校が目指す「読む力」とは・・・「PISA型の読解力」です。 PISA※1

 

PISA※1

PISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査 

 

このPISA調査では、「読解力」について、次のように説明しています。

 

「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」

 

★「読解力」が注目されてきたわけ

平成15年に実施された「読解力」に関するPISA調査で「読解力」の低下が問題となったことに関連して、日本では、PISA調査が定義する「読解力」が、これからの時代に必要な力として研究されてきた経緯があります。

 

2021年。今やこの「読解力」は、グローバルスタンダードとしての学力そのものと言える力となっています。

 

 よって、学校が目指す「読む力」の育成には、

1「情報の取り出し方」

2「解釈(説明)のし方」

3「思考力の深まり」

4「表現力・アウトプットのさせ方」

 

等々をどの教科でも意識して、子どもたちの力を引き出していければと考えています。

 

尚、現在全職員で取り組んでおります「船引南式道徳」は、

道徳における「PISA型読解力」への挑戦であり、

授業における具体的なアプローチ方法として、

先生方の「ひと工夫」の在り方を検証しながら、具現化させているところです!

 

  

 <1年生の「読む力」の育成 カブの茎の先を想像し、大きさを考えながら、読み方を変えて表現!

声の調子であったり、力の入れ方であったり、状況をとらえながら、表現!>

 

体育・スポーツ はじめてのスポーツテスト 1年生

ソフトボール投げの計測をしていた1年生

「よし、いっぱい遠くまで投げるぞ!」と意気込んで投げる子

「あれ?全然飛ばない」とがっかりする子

「おもいっきり投げたから飛びましたよ!」と笑顔

 

投げ終わったボールを「絶対にぼくが拾う!」と飛んでくるボールを待ち構える子どもたち

記録は、職場体験実習生の高校生もお手伝いしています!

1年生は、はじめてづくしの連続ですね!

いろいろ経験させながら、次へのがんばりにつなげさせたいです!

 

キラキラ 〇〇君専用の七夕飾り  3年生

昨日の七夕の全校生の飾りとは別の七夕の飾りがありました。

長期入院中(※コロナ感染ではありません)のお友達を想って、

〇〇君専用の七夕飾りを作っている3年生

今朝、3年生教室を訪問しましたら、その七夕飾りを囲んで

〇〇君のことを考えている3年生の様子がありました。

 

短冊には、〇〇君が早く元気になることを切に願う子どもたちの想いが綴られていました。

友達を想う子どもたちの気持ち。

〇〇君にもきっと伝わっていますよ!!絶対に!!

 

了解 6年生は中学校体験!  ~小中一貫教育~

6年生は、5日月曜から毎日2時間ずつ中学校に通っています!

明日金曜日が最終日となります。

 

火曜日の3校合同道徳の他、中学校の先生が授業する算数や理科社会、体育・音楽・美術等々

中学校への接続をスムーズにするための「体験授業」を実施しています!

 

本日も算数と体育を体験してきました!

実感を通して、中学校を学んでいる6年生です!

 

<第1日目の様子から 自己紹介ゲームからスタート!>

芦沢小6年生と打ち解ける6年生

NEW 交流保育5回目!  芦沢幼稚園にて  幼稚園生

今日も朝からドキドキワクワクの幼稚園生

「園長先生行ってきます!」「行ってらっしゃい!園長先生もすぐに行きますよ!」

 

さあ、到着です!はじめの会ですね。今回は芦沢幼稚園生の子どもたちが進行です!

「よし!うまくできた!」本当に上手でした!

 

芦沢幼稚園長先生のお話をきちんと聞いている子どもたち

 

子ども同士の教育力ですね!他のお友達の様子を見ながら、みんな成長しています!

 

さあ、体育館に移動して、運動会の練習ですよ!

廊下の途中では、芦沢小・幼稚園生が飾った七夕飾りがありました!

他の学校や園の様子を実際に見たり感じたりすることは、よい刺激となりますね!

「きれい!!」「いいね!」

 

体育館では、進行を船引南が務めましたよ!とっても上手にできました!

船引南幼稚園生「はじめの言葉のお友達は、前に出てきてください!」とアナウンス

「スローガンの代表のお友達は前に出てきてください」 スローガン担当の子どもたちドキドキしながら前で!

次は、選手宣誓のお友達が前に!

「ふう。できた!」

 

開会式の応援団長登場!やるぞ!

次々に練習が進みました!回数を重ねる度にとても上手になっている子どもたちです!

 

体操代表の子どもたちの見事な踊り!

 

今日も一生懸命にがんばっていた幼稚園生です!

 

 

お知らせ 先生たちの地道な努力 ~授業の後の検討会~

小小中の道徳!初の試みだけに、船引南チームは、

一丸となって授業者をバックアップしながら7・6に臨みました!

 

<授業者の自評からスタート!>

7・7七夕の日の放課後。

先生たちは、前へ前へと進み続けます。

「よりよい授業を目指して」みんなで検討会を開催しました!

まず、Aチームから協議の内容について発表します!

「子どもたちへの<間>の取り方最高でした!」

「初めの3・11の映像の提示は効果的!映像のときは、暗くして映像に集中させるという方法もありましたね。」

「授業前のウォーミングアップで、3校の子どもたちをもう少しリラックスさせるとよかったかもしれないという意見が出ました。」

「子どもの意見を復唱せず、短く聞き返すことで、子どもが主体となって説明できる。」

「ミニ気持ち柱にも、<みゆき>の顔を貼ると、何を話し合っているのかがぶれない」

 

Bチームからも発表です!

 

「先生からの教材提示の<範読>地の文を速め、会話文をインパクトを残す読み!子どもが教材内容を理解するためにとても有効でした!」

「中学生ならではの意見が出た。小学生が中学生の意見にハッとしている表情ありました!」

「ハートカードはやはり並べて提示したことで、主人公の気持ちの変化を端的に理解させることができた!」

「ワークシートのものさしと、気持ち柱が違うので、少し戸惑う子どもがいた。ワークシートも同じ形で

出した方がよい!!」

「ミニ気持ち柱で話をさせるとき、3人だと話しにくいかも。真ん中が椅子を少し下げれば、両端の子どもが

見えやすくなる。」

「話をさせるときは、発表からスタートするのではなく、<なぜその色なの?>と質問から入るとよい。」

 

みんなで情報を共有し、次の授業者が継承し授業を実施!

授業研究サイクルが確立しています!次の授業は、1年生の授業です!楽しみです!

 

 

星 SPECIAL★DAY  七夕祭り ~ 雨がふりませんように 2年生の女の子のお願い ~

全校生で準備を進めてきました「七夕集会」を実施しました!

自分の願いを代表で発表する子どもたち

拍手!拍手!

みんな素敵なお願いごと!!叶いますように★

さあ、次は七夕クイズ!「第1問!彦星の仕事は?」

うーん。なんだっけ・・・。一番、二番、三番!!

えっと・・・。ねえねえ、あれだよね!牛飼い!ほんと?

先生 「みなさん、ではいよいよ飾り付けに入りますよ!まず・・・。」

5,6年生の運営!見事です!全校生移動のアナウンス!

さあ、チームごとに飾りをつけますよ!

どこに付けるのかな?6年生が教えてくれた!

さあ、みんなで一生懸命に飾り付けをしました!!放送で、終わりの挨拶を聞きます。

みんなのお願いごとでいっぱい!!

「〇〇君がはやく元気になりますように!」と入院中のお友達のことを願って書いた短冊もありました!

「ケーキやさんになれますように。」

「家族がみんな長生きしますように。」

「足がはやくなりますように。」

 

さあ、空が暗くなってきました!

きれいな天の川が空いっぱいに広がりますように!

もし曇りでも。雲の上にはキラキラ輝く星たちが輝いているはず!!

みんなの願いは天に届くことでしょう!!

美しい青い空・深い空です。

みんなの願いが叶いますように。  2021年7月7日

花丸 七夕の日 芦沢小さん、第1回水泳学習!!よかったですね!!

朝から天候不順ではありましたが!午後から芦沢小さんの水泳学習ができました!!

念願の今年初めての水泳学習!!本当によかったですね!

子どもたちは、みんな笑顔いっぱいでした!!

今日は七夕ですから

子どもたちの願いが天に届いたのだと思います!!

鉛筆 見学&出前授業 4年生 ~専門家は深い!!~

4年生は、社会科で「住みよいくらしをつくる」という大テーマのもと、

「水はどこから」という単元の学習として、浄水場を見学した後に、

県の下水道公社の業務部企画管理課の課長様や主任主査様をはじめ

たくさんの方々を講師としてお招きし「出前講座」授業を実施しました!

見学&出前講座というダブルでのほんもの学習は、大変中身の濃い学習となりました!

課長様 「見学だけという学校はありますが、見学&出前講座という学校は少ないです!

     こちらとしても、ご活用いただき大変嬉しいことです!」とお話くださいました。

 

★私たちも、学習へのご支援に心から感謝しております!

ご専門の深い方を講師として展開する学習は、説得力が違います!!

 

 

王冠 お誕生会 ぼくたちが主役!幼稚園生

7月6日は幼稚園生のお誕生会を開きましたよ!

今回のお誕生日の子どもたちは3人です!入場です!!拍手!

お誕生会の始まり始まり!ドキドキする!!

進行のおともだちですよ!プレゼントですよ!おめでとう!!

インタビューです!

「〇〇ちゃんは、何になりたいの?」

「おみせやさん!」「おはなやさん」「仮面ライダー」

今度はお話のプレゼントですよ!七夕のお話!

先生のお話に、子どもはみんな集中!!

今日は楽しいお誕生日会!!次はおいしいケーキとジュースで乾杯!

早く食べたいなあ。やったあ!ケーキ!

いただきます!

おいしい!!

おわっちゃった!おいしかった!

おかわりありますか?

次のお誕生日会で主役になる人はだれかな?楽しみですね!

おめでとうございます!素敵なおねえちゃん・おにいちゃんになりましょうね!

記念の写真撮影のときだけ!一瞬だけマスク外しますね!お話はしませんよ!

 

 

NEW 7・6県内初?! 小小中道徳の授業実現! ~「船引南地区で共に育つ子ども」をつなぐ挑戦!!~

今日は、船引南中学校と芦沢小さんと共に「船引南小と芦沢小の6年生と船引南中学校1年生との合同道徳」の授業をついに実現することができました!!

 

授業者は本校6年生の先生が担当しました!

 

コミュニティ・スクール元年の実践・道徳研究実践の試みとして、本校研究主任の先生(2年生の先生)が中心となり監修!

 

本校職員はもちろんのこと、チーム船引南地区職員をリードしながら準備を進めました!

 

コミュニティ・スクールにより教職員同士がつながるのはもちろんですが、

「子ども同士をダイレクトにつなぐこと」を大切にしたいと考えました!

 

「子ども同士もつなぐ必要がある」

「つなぐなら、内面に直結する道徳でつなぐのはどうか?」

「子ども同士の学び合いは大きい!!」

「子どもたちは、地域の大切な担い手!心の交流を深めるのは大切!」

「中学生と共に生き方を考えるのは、相互に影響するだけに効果的!」

「中学生ってこんなことを考えているんだなって、この1年の大きさを

 先生が教えるのではなく、授業を一緒にすることで、体感できる!」

 

等々、子ども同士をつなぐ教育的意義を考え、授業は「船引南道徳」スタイルで実施。

 

はじめて本校の授業スタイルに参加する子どもたちも、スムーズに学習を進めることが

出来ていたようです!

 

なぜなら・・・。

船引南道徳スタイルは、

もとより「全ての子どもたちの学びを作るためのスタイル」だからです。

「学びをユニバーサル化」しているスタイルです。

 

 

★「船引南道徳」スタイル6つ視える化

1 学習進行表の提示「今ここ」で視える化。だれもが安心して学習を進められます。

2 授業の進行が一目でわかる「ワークシート」

3 教材で考えさせたい人物の心情を考える「ハートカード」で視える化

4 一人一人の意見を大切にする集団による話合いの視える化「気もち柱」

5 ワークシートがそのまま評価になり、子どもの学習の跡が視える化

6 ワークシートの裏面は家庭学習につなげる「道徳ホームワーク」

  家とのつながりを視える化

 

 

<授業前>

★中学生や違う小学校とのはじめての合同道徳にドキドキしている子どもたち

 

<導入>

★教材は、震災の避難所の話を扱った内容。授業の導入では、

3・11の写真をスライドで示すことで、避難所の様子を

想起しやすくする先生の「ひと工夫」

 

<内容への焦点化>

「塩むすび」について知っているかどうか選択肢でウオーミングアップ

 

<教材文を読む先生>

先生 「赤は、いいなあと感じたところ・青は、何かひっかかったところや疑問に感じたと

ころに線を引きながら読んでいきましょう!」

★赤青で線を引くと指示することで、読解への集中度を高めさせる「ひと工夫」

★会話文を読む際、インパクトを与える読み方!地の文との速度も変える「ひと工夫」

★先生が読んだ後、1分間は何も話さず。この時間を確保することで、子どもたちは、教材文の読後の余韻を味わったり、考えたり、赤青で線を付け加えたりしていました。

子どもの学習にするための「ひと工夫」!

★赤青で線を引きながら聴く子どもたち

 

<教材文の中身を確認>

★避難所の様子を写真で端的に示す。

★中心人物の思いを共感的に考えさせるために、顔イラストと「みゆき」という名前を紹介

 本来は、イラストや名前なし「私」として本文にあるのみ。

 

<みゆきの変化を考えさせる>

★避難所でのお手伝いに対して、「結構大変」「部活動もあるし、無理だ・・・。」と感じていたみゆきの気持ちを

お知らせ 船引南小代表として 全力ダッシュ 陸上県大会

日曜日は、陸上の県大会に出場してきた子どもたち10名!

過日開催された予選大会から県大会出場選手となった子どもたちです!

当日は断続的な雨模様の中の競技でしたが、一人一人のやる気の炎は一切弱まることなく

全力で走ったり、跳んだり!

船引南小の代表選手として、最後までがんばりぬいた子どもたちに大きな拍手を送ります!

コロナ禍の制限をしっかりとお守りいただきながら応援くださいました保護者の皆さまにも厚く御礼申し上げます。

「全力を出し切りました!」爽やかな顔でもどってきました!

「次は、私の番です!行ってきます!」

これまでの練習の成果を出し切りました!!

「次はぼくの番です!!」「行ってきます」

「がんばって!!信じてる!!」

 

「お疲れさま!!かっこよかった!!」

「さあ、ぼくたち6年生の番!!」「やるぞ!!」

まずは調整!!

さあ、本番です!!6年間の思いをこめて!!がんばれ!!

おつかれさま!!全力でがんばった6年生!!素敵な表情です!!

さあ、次も6年生!!真剣な表情!!がんばれ!!!

最後の6年生!!100メートル!!全力でファイト!!

お疲れさま!!みんなで応援しました!!全力で駆け抜けました!!

6年生から5年生へ!!「来年がんばってよ」「はい!!やります!!」

先生方が最後の片付け開始!!雨の中、子どもたちのために!!みんなで!

一人一人の先生から、子どもたちへの熱いメッセージ

「この経験を生活に生かしていきましょう!!」

 

忘れないよ!みんなの姿!!全員が全力でトライしました!!よくがんばりました!!

NEW 小2中1 初の試み!! 小中一貫道徳の授業実施!!~南地区で共に育つ子どもを道徳でつなぐ~

コミュニティ・スクールの事業として、明日は小中合同の道徳を実施します!

今年は震災から10年目となります。

教材は福島県の道徳資料集から「塩むすび」震災に係る教材を使用します。

船引南地区で育つ子ども同士が一緒に道徳の授業を経験することで、

お互いの感じ方や考え方を知る機会となることをねらっております!

「小学生と中学生が一緒にやる道徳」初の試みです!!

先生方が南中学校へ行き、明日の準備をしてきました!

南小はみんな一丸となって、授業者の先生を全面的にバックアップ!!

別な用事で準備会に参加できない先生方は、違う時間で授業で作成するカードを作るなど、みんな気持ちを寄せながら、明日授業する仲間に協力!!「できるスターの仲間たち」です!!

授業者は6年生の先生!

この南地区で共に育つ子どもたちのために!!

合同の道徳を実施!!みんなで応援しています!!

 

 

 

 

花丸 長さとは・・・体験的に習得!3年生

巻き尺を出して!!さあ、何の長さを測ろうか!滑り台は測れるかなあ。

校庭の一周はどのくらいかなあ。専用の測りの道具!

記録しないと!!待って、書くから!タブレットも活用!!

いろいろ測ってみたよ!「ある決まり事を発見!!」「えっ?何」

「ほんもの学習」は次々に続くのでした!

 

NEW 3か月後の授業参観 子どもたちの成長ばっちり!!

午後からは小学校での授業参観を実施させていただきました。

コロナ禍ですので、いつもの通りの対策をしっかり実施させていただきました。

今回もご理解・ご協力をありがとうございました。

4月6日からスタートして、早くも来週の7月6日で三ヶ月となります。

 

先生の指導・友達とのかかわりをご覧になられ、きっとお子さんが前回よりも確実に成長したことを実感されたのではないでしょうか!

1年生国語 しっかりと表現読みをしていましたよ!

 

2年生道徳 気持ち柱を使いながら、いろいろな意見を出し合っていましたよ!

 

3年生道徳 ICT活用した話合いをしていました!タブレットの使い方抜群の3年生!

 

4年生道徳 ワークシートで、自分の考えをしっかりと書き込んだり、ミニ気持ち柱で考えていましたよ!

 

5年生国語 漢字の世界をみんなで広げたり深めたりしていましたよ!タブレット&辞書両方活用!

 

6年生英語 見てみたいスポーツを英語で言えるかチャレンジ!英語指導助手も一緒!!

 

今回も距離を保ちながらの参観・検温表・消毒等々、子どもたちを思っての静かな参観!!

本当にありがとうございました!!

 

授業後の各種会合への多数の参加もありがとうございました!!

 

NEW 保育参観 親子で食育!

本日はお忙しいところをありがとうございました!

給食センターから講師の先生を招聘して、親子の食育講座を実施させていただきました!

幼稚園の子どもたちはいつも以上に嬉しそうなお顔でした!!

お父さんやお母さんが大好きなのですね!!

楽しく活動できました!

<よろしくお願いします!>

★エプロンシアターで、子どもたちを引き付けながら食育のお勉強です!

夢中になって見る幼稚園生  お家の人と並んで嬉しいね!

おとなりにママやパパがいると安心!

お家の人の優しいまなざし!

えっ!野菜ってそんなに食べるの?驚く幼稚園生!  あれ?どのくらい食べるの?

はやく、教えて!どのくらい野菜を食べればいいの?きっとこのくらいかな・・・。ちがうよ・・・えへへ。

★どんな野菜が入っているのかボックスに手を入れてイメージ!「わかった!あれだきっと!」

正解はピーマン!!やったあ!あたった!!

さあ、今度はお箸の持ち方ですよ!できるかな?

こうかなあ。そうそう!!上手! パパにほめられて嬉しいね!!

こうだよ!上手でしょう!! ぼくも出来たよ!!やったあ!

ジュースに入っている砂糖を数えましょう!

砂糖の数を数えながら、みんな「えー!!そんなに?」と驚いていました!

お家の方と一緒に楽しくお勉強ができてよかったね!!

ハート 花のある生活 心穏やかに

昨日も保護者の方から家に咲いているバラをいただきました!!

切り立てのバラの香!!癒されますね!

 

今日は授業参観日!先生方もみんな張りきって出勤!

朝、出勤簿に押印をしようとした先生方の様子は・・・。

先生「あっ!バラですね!やっぱり花はいいですね!!」

先生「香が本当にすごい!!自然に勝るものはないですね!」

職員「花っていいですよね!!素敵!」

 

みんな素敵な笑顔でしたよ!

花のある生活。忙しいときこそ大事ですね!

毎日目にするところに・・・「3つの10運動」

1 10分早めの出発

2 10%減速

3 十分な車間距離

 

心身共に健康で安全に!

 

南小働き方改革により、出退勤は完全にパソコンに移行しました!

どのくらい勤務したのか「視える化」です!

ここにも花!!さわやかなスタート!

 

 

お知らせ 大人モデル 子どもたちの目に映るもの全て 学び

七郷駐在所さんは、

熊よけの音をパトカーから流して巡回したり、

信号機に立って、車の様子や子どもたちの歩く姿を見守ってくださったり

またまた、スクールバスの子どもたちに声をかけたりと

本当にいつもあたたかく子どもたちのためにお力添えくださっています!!

ある1年生は

「ぼく、おまわりさんになるんだ!」と、

駐在所さんを見かけると、ビシッと敬礼をします!!

大人の姿から、夢を抱いている子どもたち

私たち教師も

真っすぐな子どもたちの瞳で

見つめられていることを自覚しながら

しっかりと自分の責務を果たしていきたいと思っております!

 

<生徒指導の先生から、安全な歩行の仕方についてのお話を真剣に聴く子どもたち>

 

<毎日、子どもたちに付き添いながら歩く先生方>

安全の指導を繰り返しております!受け身の学びに留まることなく、

学年に応じた<危険を予知しながら回避する能力>を子ども自身に身に付けさせたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 天の川 準備中 ~七夕飾り~

全校生が心をこめて、七夕飾りを休み時間ごとに進めています!

ここでも上級生がリード!!

子どもたちは、上の学年の姿に憧れながら学んでいけるので

これが「伝統」となり、自分がその学年や担当になったときに

下の学年に伝えていけるのですね!!

 

<教室グループ>

「みんな、いいですか?こうやって裂きます!」「こうですよ!!」

 

<ホールグループ>

低学年のグループには、先生も助言!

 

<廊下グループ>

 

<体育館グループ>

こう開くと、こんな形!!こんな小さいのできた!!

やり方を一生懸命に教える6年生!

さあ、休み時間ごとに、短時間ですが、集中しながらどんどん作っていきましょうね!

どんな七夕飾りができるかな。楽しみですね!!

 

お知らせ いつも以上に華やぐプール 3校共に!

朝、学校に向かう途中で、芦沢小学校の子どもたちの姿を見かけます。

今日7月1日は、芦沢小さんにとって、今年初の第一回目の水泳学習の日でした。

 


「あっ!芦沢小の子どもたちだ。今日はプールを楽しみにしているだろうなあ。」

 

「うーん。天候が心配・・・。なんとか入ることができればいいけど・・・。」

 

と心の中でつぶやきながら、ルームミラーに映る子どもたちを後ろに見送りました。

 

残念ながら、今日は気温水温とも低かったので、中止となってしまいましたが、

次こそは、晴天のもと、気持ちよく水泳学習ができることを祈っております!!


 

さて、今年は、南中学校も本校プールを活用していただくことになりました!

3校の子どもたちの活気と笑顔がプールに溢れますね!

いつも以上に華やぐ夏となりそうです!

 

さっそく教頭先生が、「3校水泳学習時間割」を作成しました!

譲り合いながらどんどん泳いでもらいたいです!

 

<教頭先生作成の3校水泳学習時間割>

 

 

ピース 音楽でも

道徳の授業で、教材の中心人物の気持ちを考えさせる思考ツール「ハートカード」を

音楽における<曲の鑑賞で活用>していた学級がありました!

 

「茶摘み」の鑑賞後に、この曲に対する自分の印象をハートカードで表現!!

道徳はもちろんですが、このように全教科において先生が教材研究をすること

すなわち「ひと工夫」をどんどんしていくことが

授業力アップにつながる道であると考えております。

 

 

 

 

王冠 レジリエンス 雨だからできる「スポーツコンテスト!」 

体育委員会委員長の放送

「今日は、残念ながら雨です。校庭でのコンテストはできませんが、雨だから、それ以外のものをやります!」

「雨だからできるもの」にチェンジし、実行する姿から

<コロナ禍における「レジリエンス」~困難な状況に対して、うまく適応していく能力~>を感じました!

 

レジリエンスが

体育委員会の子どもたちの言葉に凝縮されていたようで、非常に頼もしさを感じました。

 

ホールや体育館に分かれて、下の子どもたちを大いに楽しませていた

4~6年の体育委員会の子どもたちでした!!

 

<ぴったり重さ当てコンテスト!>

「ちょうど300グラムだよ!」

「うーん。このくらいかなあ。」

「よし、ぼくもやってみる!」

 

<体育館ではストラックアウト>

準備をがんばる体育委員会の子どもたち!

「ここに当ててやるんだね!」「当たるといいなあ!!」

「あっ!上に行った!!おしい!!」

「当てるぞ!!それ」
「よいしょっ!!」

難しいなあ。でも楽しい!!

先生もやってみるよ!!それ!!けっこう当たらないね!!

 

体育委員会の子どもたちのおけがで、休み時間が充実!ありがとう!!

 

 

 

 

 

重要 本日 通学路危険個所アンケート配付 ~みなさんのご意見を~

千葉県八街市の小学生児童5名が死傷

大変痛ましい事故が発生してしましました。

 

船引南小学校の学校周辺については、

皆様や地域の方々のご協力のもと

以下の通り安全対策を講じてきました。

 

1 入口の送迎場所の変更<小学校送迎全て 本郷公民館 ※幼稚園例外>

2 減速を促す新たな2本の看板の設置<古い看板撤去・緑色の看板>

3 入口案内用看板の移動<道路側から見える位置に移動>

4 カーブミラーの点検<ミラー交換・ミラーに重なる樹木剪定依頼>

5 門沢方面からの入り口案内用看板設置に向けて現在準備中<駐在所様のご支援により>

 

※3・5番の入り口看板設置は、入り口不明による「急な減速・追突を防ぐ」意味や

「学校から出る車両との衝突」を防止するためです。

 

 

学校周辺の安全対応策は進んでおりますが、学区全体においては、道幅の狭い道路なども多くみられますし、

十分に実態を把握出来ていない危険場所がまだまだあるかと思います。

 

そこで、保護者の皆様がお気づきの学区内の通学路で危険と思われる箇所を教えていただくための

用紙を本日家庭に配付いたしました。(実家庭分)

 

教えていただきました危険個所は確認をして、各方面に相談する等、

子どもたちの安全のために必要な対策は、すぐに実行化できるよう努力してまいります。

 

 

 

重要 通学路の総点検! 6・30 千葉の事故を受けて報道あり!!

皆様のご理解・ご協力のおかげで、学校入口周辺の交通事故の危険がぐんと抑えられております!!

本当にありがとうございます!!

 

(※幼稚園生送迎のみ学校入口乗降可能です。

 ただし、スクールバス送迎時間7:40~7:50分を外した時間帯でお願いします。)

 

 

 

過日発生してしまった「低学年の子どもが道路で転倒し、車道にはみ出てしまった事例」ですが、

心臓が止まりそうになるくらい驚きました。

何か人知を超えた大いなる力が、かけがえのない命を助けてくれたものと感謝するばかりです。

 

そんな中。千葉県で悲惨な事故が発生してしまいました。

千葉県八街市で小学生の列にトラックが突っ込み

児童5人が死傷した事故は痛ましい限りで言葉が出ません。

 

※事故現場となった道路は、前から危険だと指摘されていた道路だったとの報道。

 

1 ガードレールがない

2 道路と歩道を分ける線がない

 

 

安全対策は、「最悪の事態」を想定して、日ごろから点検していかなければと考えております。

複数の目で、ショートスパンで点検を更新していく必要があると思います。

 

本校でも他人事ではなく、前回の自校の転倒事案を受け

次の危険な事態を絶対に起こさないために、<一人一人自分への教訓>として

発生直後に、臨時の全校集会を開き、以下のことを実施してきました。

 

管理職は  「道路を自ら歩行し、危険個所を再確認・全職員による児童への指導要請・

       保護者様へのさらなる呼びかけ」等々

先生たちは 「日ごろの歩行指導をさらに丁寧に・持ち物へ助言・疲れを残さない生活への助言」等々

子どもたちは「一列に歩く・下の学年に声をかける・話しながら歩かない・車を見る」等々

 

「危ないと思うから、そのうちなんとかしないと・・・。」

「まさか、ここで事故なんて・・・。」

「今までなかったから、大丈夫だろう・・・。」

「そんなに騒ぐほど、危険ではないし・・・。」

「高学年だからまさか、大丈夫だろう・・・。」

 

危険回避の対策が必要だと思ったら、

「すぐに実行すること・徹底させること」を肝に銘じて

子どもたちの命を守ってまいります。

 

<子どもたちの歩行様子より>

※晴天時:かなり狭い道路です。

※雨が降ると、近くを通る車の風圧で傘が押されます。

雨の日はさらに注意が必要です。

家庭における声かけ・見守り等、引き続きご協力をお願いいたします。

NEW 体育委員会もガシガシッと!!スポーツコンテスト2021!

体育委員会の6年生が、放送委員会の見守りの中

「みなみっ子スポーツコンテスト2021」の呼びかけをしました!

体育委員の4年生たちも6年生の姿を見つめています!

1ボーリングチャレンジ

2けいりょうチャレンジ

3ストラックアウトチャレンジ

子どもが委員会メンバーで力を合わせて、ひとつ、ひとつ、実現させています!

他の委員会の刺激にもなり、

全体として非常に「子どもによる・子どものための活動」がますます活性化しています!!

ガシガシ実行している頼もしい子どもたちです!!

了解 7月2日 金曜日 授業参観 お待ちしております!

まずは6年生の学級からご紹介します!

<6年生の社会の授業の様子>

先生の投げかけに、次々と手が挙がります!!

 

6年生のノートから

しっかりと<めあて>が書かれています。この時間で何を学習するのかが明確になっています!

 

<5年生の算数の授業の様子>

 

先生の解答をもとに、〇をつけたり直したりしていました!

高学年もノート指導がしっかりされています!

5年生のノートから 5年生のノートも式の間があけられていて、見やすいノートです!

金曜日は、家庭1名だけに参観となりますが、子どもたちの日ごろのがんばりをご覧ください!

鉛筆 汗をかくほど集中!! 1年生

1年生の国語の授業です。

「文字のしりとり」でつなげる言葉をどんどん考えながら、文字の練習をしていましたよ!

どの子も真剣そのもの!!

 

「とめ」や「はね」に気を付けて、しっかりと書いていますね!上手です!!

「ヒミツカード・ヒントカード」発見!これを見ながらなら、正しく書けていいですね!

一人一人、がんばっていました!

汗・焦る プール大好き!!今日も天気だ水泳学習

来週からの天気予報では雨マークが出てきていますが、

曇りでも水温・気温が高く、入水に適する日もありますので、

基本的には、毎日水着を持たせてください!持ち帰ったらすぐにお洗濯お願いします!

どんどんプールに入ります!回数を重ねていきます!

水に親しませ・泳力をアップさせます!

たくさん入って、さらに上手になりましょうね!!

了解 ハイブリッド ワークシート&ノート活用  4年生 理科

一人一人のマイ実験カーを手に、夢中になってモーターを動かそうと真剣な4年生です!

実際に触って、試していく学習は、「子どもが主体となる学習」そのもの!

夢中になって学習に集中の目!いい目ですね!!

一人一人の作業の様子を確認しながら、丁寧に助言する先生

本校では、ワークシートを開発していますが、

もちろんノート指導もばっちり行っております!!

さあ、次の実験のテーマは何でしょうか!!楽しみですね!!

バス 交流保育四回目!  葛尾幼稚園とも!

幼稚園の子どもたちは、朝から笑顔いっぱいでした!

お母さん「朝から、とても楽しみにしていました!」

幼稚園生「早く、おともだちにあいたいなあ。」

 

さあ、今日は緑幼稚園に行きます!

「行ってきまーす!!」

幼稚園の子どもたちは張り切って出かけました!

今日は、葛尾幼稚園の子どもたちとの初合流です!!

1 準備体操(忍者体操)

2 ダンス (まじめ忍者)

3 リレー

1~3をがんばった後で、おたのしみ遊び!

さあ、今日もお友達といっぱい遊んで、なかよしの1日ですね!!

 

お知らせ 先生はライン 子どもは水

朝の風景から

 

体育主任の先生は、出勤するとすぐに校庭整備を始めます!ラインを黙々と引いています!

今日の業間は高学年がマラソンをする日です!きれいな白線!準備OK!

 

子どもたちは、育てている花や野菜のお世話です!

子ども 「校長先生!!おっきくなりました!!見てください!」

校長  「すごいね!!みんなが優しい気持ちで育てているから、大きくなるのがはやいね!」

NEW 隣のクラスのこと分かる?  ~学級だよりコーナー~

先生方がいつも熱心に作成している「学級だより」を各学級の保護者の皆さまへお届けしておりますが、

「ホールに掲示することで、子どもたちにも見せることができる!」(教頭先生案)

と考え、さっそく新コーナーが誕生しました!!

 

子どもたちは、自分の学級の出来事は分かりますが、他の学級の様子は分からないものです。

さっそく学級だよりコーナーが出来たとたん!じっくりと読んでいる子を発見!!

しかも座り込んで読み込んでいましたよ!!

学校が一つになるためには、子ども同士もお互いのことを知りたいですね!

先生同士もお互いの学級のことを!

めだかの先生も各学級の様子を!

地域の方も各学級のことを!

 

短時間でたくさんの情報を得ることができます!

さあ、たくさんの目が集まりそうです!!

教頭先生!ナイスアイディアですね!!

 

 

 

 

 

NEW 先生たちの挑戦! 船引南働き方改革

◆第1弾は「退勤時刻目標出勤表」

 

★朝出勤したら、「今日はこの時刻までに仕事を仕上げるぞ!」と目標時刻に磁石を置いて

仕事をスタートさせます!

A先生「朝、退勤時刻を自分で決めるので、メリハリ感が出ます!」

B先生「不思議ですね!少しの工夫だと思うのですが、前より意識が違う感じです。」

C先生「なかなか、まだ目標を達成できてはいないけれど、次こそはと思うようにはなったなあ。」

 

◆第2弾は「出退勤ソフトで勤務時間の視える化」

左は、これまでの「タイムカード方式!」

右は、これからの「NEW ICT方式!」

 

パソコンで出退勤を入力していくことで、自分の勤務時間の超過分が一目で「視える化」できます!!

ふり返りながら、自分で自分をマネジメントしていくことができます!!

出勤したら、自分の名前をクリックするだけ!

退勤するときも自分のクリックするだけ!

これまで使っていたタイムカード!お疲れさまでした!

※ここにインターホンの画面を設置しました!

ご来校者様を確認できます!

「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の先生として

私たちも日々前に進んでいます!

 

 

会議・研修 6・25 5年生道徳! その3

★主人公と同じ状況<目の前でこの文字を見せる>ことで、主人公の気持ちを考えやすくさせる「ひと工夫」

先生 「さあ、この文字が書かれている看板を見た大輔は、どんな気持ちになったでしょうか?」

★音楽が流れました。ここからは静かに自分の心との対話です。

主人公大輔の心をハートカードで考える子どもたち<自己内対話>

 

先生 「では、そろそろいいかな。〇〇さん、大輔の気持ちを教えてください。」

子ども「はい、自由な場所ですが、少し不安があります。だから心の色としてが黄色です。」

子ども「ぼくも、大輔は自由になって嬉しいけれど・・・。けっこう大変だと思います。だから青で考えました。」

先生 「え?自由なのに、自由ではないの?どういうこと?」

   「本当に自由になるためには?どうすればいいの?」

子ども「結構・・・自由は難しい・・・。」

先生 「え?どういうこと?誰かわかる人いますか?」

★先生は、あえて疑問形で話すことで、子どもたちに考えさせています。これも子どもが自ら学習進めるための「ひと工夫」です!

先生 「うーん。わからないなあ。<自由は〇〇が必要>何があれば自由になるの?」

★先生が黒板に書いた<自由は〇〇が必要>を見て、一気につぶやき始めました。

正解を示すのではなく、常に子どもに考えさせるための<ひと工夫>!!

先生 「そうかあ、みんないろいろ考えているようですね。でもまだぴったりの言葉がこないなあ。・・・。」

先生 「ワークシートの後ろを見てください。スペースがあります!!ここに考えてみて」

子ども「え?これ?道徳のホームワーク?!」

先生 「はい。家で考えてみてくださいね!ぴったりする言葉・・・。見つかるかな?」

★授業で完了するのではなく、あえて<課題・疑問>を残すことで、家庭での学習の時間につなぐ工夫です!

学校と家庭学習をつなぐための先生の「ひと工夫」!!

さあ、子どもたちはどんな言葉を見つけてくるでしょうか!!

汗・焦る 水最高!水泳学習

今日は、気温が高かったので、子どもたちは大変気持ちよく

水泳学習を行っていましたよ!

福祉の学習を実施して、

外部から講師の先生をお招きした4年生以外、全部の学年が実施しました!

「ひゃー気持ちいい!」

「やったあ!」「顔つけてみよう!」

NEW 今日は5,6年生の歯! ~歯科保健教室~

歯科保健教室シリーズ最後です!

歯科衛生士さんから「学年が上がるにつれて、歯磨きが上手です!」とお褒めの言葉をいただきました。

毎年同じ講師の先生がご担当くださっているので、子どもたちの歯磨きの上達までの変遷もご存知です!

 

指導の効果が確実に出ております!

養護の先生が毎年丁寧にコーディネートし、「歯科保健教室」が実施されております!

 

来年までに、一人一人がさらに上手になるように、担任の先生たちも指導していきますよ!

<真剣な6年生>

<テスターをつけて、普段の歯磨きの方法で、

どのくらい落ちるのかを確認している5年生>

「けっこう落ちてる!!よし!」

 

 

グループ 6・25 5年生道徳! その1

道徳授業研究第3弾は5年生の道徳です!

先生 「ねえ、みんな、この文字知っていますか?」

★だまって、黒板に<管理>と書く。

子ども「え?管理?管理人?」

子ども「知っています!アパートの大家さん!」

子ども「なんか、管理ってきつい感じ・・・。」

先生 「いろいろ出てきましたね。うーん。それではこの管理の逆の言葉は?」

子ども「管理されないこと!」「自分勝手」

子ども「自由、わがまま・・・。」

先生 「自由?管理されないことは・・・。自由か・・・。」

★「今ここ」カードによる学習の流れを示し、

誰もが安心して学習に取り組めるように見通しを持たせる「ひと工夫」の後、

穴あきのところに、<自由>と記入。

★子どもとの自然な問答から、<自由>に焦点化させる「ひと工夫」

先生 「自由について・・・。そこに自由について選ぶものがあります。じっくり読んで、自分の考えに近いものに〇をつけてください!」

★1分で読んで〇をつけるように指示。この<1分>という指示が、子どもたちの集中を促す魔法の言葉!

これも見事な「ひと工夫」なのです!!

★子どもたちは、自由についての選択肢を読みながら、自分のイメージの中の<自由>を洗い出したり、

確認したりすることができます。いわば<自由>についてのウォーミングアップの学習です!

★1分間と指示されたことで、誰も一言も話さずに選択肢に集中!

 

先生 「はい、1分間終了です。」「その中で、一番これ!というもの一つを選んでください!」

★この多くの中から、1つを選択させることは、さらに、自分の考えを精査することになり、深く考えさせるためのまたまた見事な「ひと工夫」ですよ!

★自分で一つ選び、隣同士<聴き合う>子どもたちの様子

 

 

教材の中心人物ぼく「大輔君」の登場です!

先生 「この大輔君の話。これから教材を読みます。いいなあと思ったところは、赤で!おや?何?とか気になったところは青で

チェックしてください。」

★教材文を集中して読んでいく「ひと工夫」です。

★赤青鉛筆でしっかりと読み込んでいく子どもたち

★教材を読み終えた後、一切話をせずに、静寂を作る先生の様子。

この読み終わりの<間>こそ、子どもが教材を読み返したり、教材から受けた余韻に浸ったりする大切な時間となります。子どもたちが主体的に学習を進めていくための<間>なのです!

先生は、ぐっと我慢して、子どもたちの大切な<間>を確保!!すばらしい「ひと工夫」です!!

★この<間>で静かに教材をじっくりと読み返す子どもたちです。

 

 

 

 

 

会議・研修 6・25 5年生道徳! その2

★先生が教材文を読み終わった後、<1分間>何も話さないことで、子どもたちが教材文を読み返す時間が確保できるのです!子どもが考えた道徳に転化するための大切な<1分間>なのです!

子どもたちにとって<黄金の1分間>です!!

先生 「さあ、みなさん、赤や青でかなり読み込んでいましたね!」

★主人公の<大輔>が3つの自転車置き場を渡り歩いた話

それぞれの自転車置き場の違いをビジュアルで明確に示す先生

★Aの場所は、ロープがある〇 管理人なし×など

キーワードで示している。

★先生が管理人に扮して動作化!管理人の厳しさを熱演!

先生の意図的な動作化に、<管理>の圧迫感を痛感する子どもたち。

子ども 「ここは、いやな自転車置き場だな・・・。」

先生  「3つの自転車置き場がありました・・・。大輔がこれからも使いたいと思う自転車置き場はどこだと思いますか?」

★A管理的な場所だが、自由で汚く自転車を置く場所

★B全部管理的で、みんな管理人に従い、きれいに置く

★C管理人はいない。自由である。自由なのに非常にきれいにみんな置いている場所

★3つのカードを選ばせ、なぜ、その場所を選んだと思うのか理由を予想して書かせる先生

★それぞれ、ぼく<大輔>になりきって、ABCを一つだけ選び、そのわけを書いている。

先生 「では、大輔が選んだ場所と理由が書けた人は、この<判断気持ち柱>に持ってきて」

★みんな、自分の選んだカードを大輔の気持ちを考えて<判断気持ち柱>に置く。

★大輔が選んだ場所と理由を話す子どもたち。

<頭では、分かっていても、気持ちの上では、管理されるといやな状態>など、知的理解と心情とのギャップを

ビジュアルで示しながら、子どもたちは<管理と自由>について考えを聴き合っている。

先生 「出そろいましたが、だれか、<ここを聴きたい>という人いますか?」

★先生が指名するのではなく、あくまで子どもから<聴きたい>人を選んでもらう「ひと工夫」

こうすることで、学びを<子ども主体><子どもが中心>にする「ひと工夫」

★同じC<自由に任せられている場所>でも、ピンクの柱と黄色の柱に分かれている。

こうした違いを聴き合うことで、考えが深まっていく。

 

子ども 「〇〇さんのところ聴きたいです!」

★子どもの意見を互いに聴かせながら、先生は、子どもの意見から出た<キーワード>を抜いて黒板に書く!

これも、そのキーワードをもとに、さらに考えを深めさせるための上級者の技術です!「ひと工夫」

★友達の意見を聴いて、考えを変えた子ども

★効果的に追加の資料をCの自転車置き場に張り付け、大輔の気持ちにさせた上で、大輔の気持ちを想像させる!

NEW 伝える意志あればOK! 手話について学ぼう

4年生は総合的な学習の時間において「手話について学ぼう」を実施しました!

4年生は、芦沢小との体験学習において、ZOOMでSDGsの視点も交えながら、「手話」についての学習を進めてきました。

 

今日は、手話通訳者さんを介して、手話を使う方からいろいろなことを実際にお聞きしながら学習を進めました!

<事前の打ち合わせの様子>

市の保健福祉部社会福祉課の方もご来校くださいました。

「どちらが、耳が聞こえないでしょうか?」と

子どもたちに問いかける講師の先生方

「どっちだろう・・・・。」

<難聴は、見た目では分からない>ということを印象的に紹介し、

子どもたちに考えさせる講師の先生方

「実は、私の方です。」と正解を伝えた先生

具体的なお話をもとに、たくさんのことを教えていただきました!

子どもたちは事前学習の成果により、手話ができる子がたくさん!

聞き取ったことをしっかりとメモをしています!

先生も手話を使ってお話しました!学んだことを絵にして、しっかりとメモしています!

子どもたちからの質問もたくさん出ましたよ!

「事前の学習がよくされていますね」とお褒めの言葉をいただいた4年生です!

これをきっかけとして、「もっと勉強して、手話が使えるようにしたい」とつぶやく子どもがいました。

先生は、「手話が使えなくても、相手に伝えようとする気持ちがあれば大丈夫!ジェスチャーでもいいのですよ!」とお話をされました。

「それならいいな。いざというときは、心配しないで、コミュニケーションできる」

と喜んでいた子どももいましたよ!

 

確かに、「伝えよう・知りたい」という気持ちは、通常のコミュニケーションと同じですね!

 

 

 

グループ 5年生の先生が6年生の先生になって 道徳授業!

5年生の先生が、6年生の学級で道徳の授業を実施しました!

 

担任以外の教師が授業をすることで、5,6年生の子どもたちの新たな面に気付くことができます。

また、学年の比較を通して、授業を分析・検証することができますので、授業力向上の面でも有効であると考えます。

 

授業後の先生同士で、「よりよい授業」について語り合っています!

授業の様子をビデオで検証!

「板書は、こうするともっといいかも!」

「カードは、大きさを検討したいね!」

常に「授業」で熱く語り合っている先生たちです!!

 

 

 

給食・食事 お箸の持ち方教室 

田村市の給食センターの講師の先生をお招きして

今日は1年生の「お箸の持ち方」の学習をしました!

丁寧に教えていただきました!

講師の先生「がんばって家でも練習してくださいね!」

1年生  「はーい!」

お知らせ 未来へのプレゼント!! 初代校長であり★運営協議会有識者より

本年度はコミュニティ・スクール元年です!

運営協議会の方も学校づくりの大切なメンバーです!!

 

いつでも学校に訪問くださいます!!

 

何より嬉しいことは、なんとなんと、船引南小学校初代の校長先生なのですよ!!

何でも相談できる頼もしいメンバーです!!

 

先日来校くださったときに、子どもたちへの本の進呈がございました!!

子どもたちのこれからのキャリアプランに生きる本です!!

 

さっそく子どもたちに紹介させていただいております!!

 

 

王冠 JRC魂 「気づき、考え、実行する」6年生

2階のトイレ付近を通りましたら、壁に何かを貼っている子どもの姿を見つけました。

校長 「美化委員会の仕事ですか?」

6年生「いいえ、違います。他の学年の様子を見て、何か改善できる方法はないかと考えて、

呼びかけるポスターを作って貼っているところです!」

驚きました!この実行力!

委員会としてではなく、最高学年の6年生としての実行!!

「気づき、考え、実行する」JRCの精神ですね!

こうした子どもたちのすばらしい姿をどんどん、保護者の皆さまにお伝えしたいですし、

下の学年の子どもたちにも伝えたいと思います。

 

6年生「トイレの水だしっぱなし注意の他、こんな呼びかけも考えて作りました!!」

校長 「それもすごい!!どこに貼るといい?」

6年生「みんながよく目にするところにしたいと思っています!」

 

SDGsの視点からも、「この学校をよりよくしたい!」と考えているとのこと。

頼もしい6年生です!

 

NEW 栄冠は君に輝く?! 図書室オリジナルキャラクター募集

南っ子がどんどん図書室に来て、本を好きになってほしい!という思いのもと、

図書委員会が考えた読書推進プロジェクトの一つ!

 

「図書室オリジナルキャラクター募集」にたくさんの応募がありました!

 

みんなから集めたキャラクター応募用紙を一生懸命に貼る図書委員の子どもたち

一人一人が一生懸命に考えて作成したキャラクターたちが集まりましたよ!

どのように選んでいくのか、これも図書委員さんの腕の見せどころですよ!!

図書室に注目を集め、みんなに足を運んでもらうための次のアイディアは・・・。

期待していますよ!!

 

キャラクター応募作品コーナーを見て楽しむ1年生!

 

体育から帰ってくる途中で足を止めていましたよ!

(汗がひいてからマスクをします!運動後教室への移動途中)

 

 

NEW カーブミラー これでOK!  感謝!!

学校の入り口近くにお住まいの方が、子どもたちや保護者の皆さまの安全ために

カーブミラーに映る所有の木を伐採してくださいました!!

ありがたいお気持ちに心から感謝しております!!

 

木が育ってしまい、車両が見えにくくなっていたカーブミラー

子どもたちや保護者の皆さまの安全のために伐採くださいました!!

 

学校入口から道路にこれで安全に出ることができますね!!

ありがたいです!!

NEW 「チーム船引南地区」始動! 中学校数学! 小中一貫 6年生

今年の南地区は、コミュニティ・スクール元年です!

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。

この制度を導入することのよさは、この南地区ならではの創意や工夫を生かした特色ある学校づくりを進めていくことができることです!

地域にとって子どもたちは、未来の地域の担い手であり、かけがえのない大切な人材です。

 

芦沢・船引南・船引南中学校の先生たちが「チーム船引南地区」となり、

子どもたちをよりよく導いていけるように、

3校の職員が、23日船引南中学校に集結いたしました!

 

これからの「小中一貫・幼小連携」プロジェクトの一環として、

本日中学校数学担当の先生が、6年生の算数を参観されました!

一人一人の学習の様子を丁寧に巡視する中学校の先生!

7月に船引南中学校で行う小中の授業前に、子どもたちの学習の様子を把握し、

指導につなげていきます!

 

 

 

 

 

 

鉛筆 コロナ禍で変わったもの編  先生の研修

「コロナ禍だから、マイナスになったこと」をよく耳にします。

しかし、時間は永遠ではありませんので、

同じ時間を過ごすなら

 

1「コロナ禍だから、プラスになったこと」を見つける

2「マイナスをプラスに転化させる」ための努力を惜しまない

3「今できる最善のこと」に集中する

 

等々、コロナ禍にあって、これまで以上に私たちは、

自分自身の仕事の仕方や生き方を考えさせられる情報や場面に遭遇しているのではないでしょうか。

 

例えば、コロナ禍で変わったこととして、

コロナ禍における、先生たちの研修が変わりました。

出張先で研修をするスタイルから、校内でオンラインにより研修するスタイルが増えました。

 

ものごとには、プラス面とマイナス面がセットであると考えますと、

この研修スタイルで得られるプラスの面<時間の有効活用>等のよさを

実感しているところです。

 

<マイデスクでオンライン研修を受ける先生>

 

バス 船引南幼稚園で交流保育 友達一人増やしましょう!

さあ、幼稚園生の交流保育が順調に回を重ねていますよ!

第1回緑幼稚園

第2回芦沢幼稚園

第3回船引南幼稚園でした!!

 

朝はいつも通りの楽しい活動をしながら、

お友達の到着を待つ子どもたちです!「こんなの作ったよ!!」「カエルのピョン」

「見て!これ飛ぶんだよ!」

さあ、時間が来て、お友達がたくさん到着!!

「来た!来た!」お友達の姿を見つけた子どもたちの目はキラキラ!!

さあ、みんな整列!はじめの会をやります!代表の子どもたちが進めましたよ!

自分の役割を一生懸命にがんばりました!

きちんと発表できましたね!すばらしいね!

体育館では、忍者の体操とダンス!!

ダンスと体操の後は、みんなで、なかよしリレー!!混ざってチームを作っていますよ!!

どの子も真剣そのもの!本気で走りました!

体育館での練習の後は、校庭での遊びです!

楽しい時はあっと言う間に過ぎてしまいます。もう帰りのお時間ですね。

船引南幼稚園の子どもたちが、また進行を務めましたよ!ここでもがんばりました!

お友達を見送る子どもたちです!

「また来てね!」「また遊ぼうね!」

お友達を一人増やすどころか、たくさんできたようです!

一回一回ごとに、確実に、なかよくなっている子どもたちです!

 

 

 

 

花丸 大収穫の喜び 2年生 すごい!!!

2年生が大切に育てている野菜の中で、キュウリが早くも食べ頃を迎えましたよ!

毎日水をやりながら、愛情いっぱいに育てたキュウリ!!

担任の先生の家のおいしいお味噌で「いただきます!」

みんな、それはそれは幸せそうな顔で食べていました!

「早く食べたいです!!」「おいしそう!!」

「どれがいいか、ジャンケンで勝った人から!」

「はーい!!」ジャンケンポン!

「さあ、食べよう!!」「おいしすぎ!」

「甘い!」「おいしい!!」「こんなにおいしいなんて!!」

 

 

また、どんどん育ってきますからね!!

次の収穫が楽しみですね!!2年生の愛情パワーでまたしっかり育てていきましょうね!

ハート 感謝しております 朝の送迎 ~本郷公民館~

送迎の際の「本郷公民館」の活用について、ご理解・ご協力ありがとうございます。

 

おかげさまで、学校入口付近の車同士やスクールバス、車と子どもとの交差がなくなり、

安全性が高まりました。本当にありがとうございます。

 

★本郷公民館駐車場ご活用

~ブランコ横奥からの車にご注意を!~

 

※本郷公民館駐車場で車から児童が降りて、歩き出すとき

後ろ(滑り台脇奥)から車が来ないかだけは

必ず注意させてください!!

よろしくお願いいたします!

 

本郷公民館からほんの少しだけ歩くと

ストアーさんが右手先に見えたら、

左側を見ます!

左側に体育館につながる坂が出てきます。ここを上ります!

狭い道路歩道をずっと歩くよりも安全です!

※尚、幼稚園生送迎は、7時40分~50分のスクールバス到着時間帯を

外していただければ、学校入口駐車場への停車可能です。

 

幼稚園生の登園・降園の際は、幼稚園入口までの付き添いをお願いいたします。

詳細はオレンジ色のおたよりをご覧ください。

 

王冠 子ども博士たちの研究発表 2年生 生きものランド発表会

子どもたちの「生きものランド」には以下の生きものが生活しています!

1 ザリガニ

2 おたまじゃくしとカエル

3 おうちから持ってきたミヤマクワガタのオスとメス

4 おうちから持ってきたカブトムシの幼虫

5 ダンゴムシ

子どもたちは、日ごろの観察を続け、5つのグループに分かれて、調べたことを新聞にまとめました!

 

2年生 「1年生のみなさん、私たちが調べたことを発表するから、よく聞いてね!」

1年生 「はーい!」「2年生かっこいい!」

2年生「飼い方わかりましたか?」

1年生「はーい!」「ぼくのうちにもいるから、えさを少なくしてみるね!」

1年生「えさ、やりすぎた!」

今日は、1年生を招待して、「生きものランド発表会」を開きました!

子どもたちは、

1 生きものの飼い方

2 生きものクイズ

3 オスとメスの見分け方

4 昼と夜の動き方の違い

等々、小さな生きもの博士の研究発表会です!!

 

2年生「触ってみてごらん」
1年生「えっ?こんなに小さいんだね。丸まった!」

招待した1年生に伝わるように、実物を見せたり・新聞を貼ったりする等、工夫して説明をしていました!

1年生は、2年生の声かけにより、実際にザリガニやクワガタ、ダンゴムシを触ったり、クイズに答えたりしながら

目をキラキラさせながら、楽しく学習をしていました!!

2年生「ここに、はなしてみて!」

1年生「逃げる?大丈夫?」

2年生「大丈夫」

1年生「2年生のみなさん、おしえてくれてありがとうございました!」

2年生「また、教えるからね!」

1年生「2年生、かっこいい!」

お知らせ 保護者の皆さまが磨いたプールにて! 水泳学習開始!

6月9日にプール開きを実施した後、水泳学習に適した気温・水温を毎日確認してきた結果!

ついに6月21日(月)に水泳学習を実施できました!

 

<プール開きの様子より>

教頭先生と体育主任の先生から

命に係わる水泳学習だけに、気迫のこもった「気を付けること」のお話

子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。

「水泳学習の目標」について、代表児童より発表

「私は、泳げるようになりたいです。」

「ぼくは、今年こそ、記録を伸ばしたいと思っています。」

 

<本年度初の水泳学習の様子より>

6月21日にプールに入ったのは、3,4年生と5,6年生でしたよ!

「気もちいい~!」「すごい!」

 

キラキラ 人権って・・・。一人一人を大切にすることから!

朝の早いときに「人権の花」に水をやる6年生の姿がありました。

子どもたちから「人権って何?」と聞かれたとしたら

なんと言えば伝わるでしょうか。

 

1 人権は、だれもが生まれながらに持っているもの

2 人間が、自分らしく生きるために必要なもの

3 お互いの権利を大切にすることが、みんなの幸せを創り上げることにつながる

 

もっと短い言葉で、子どもたちに分かりやすく説明するならば

「自分らしく生きる権利」あるいは、

「一人一人を大切にすること」と言えそうですね。

 

人は生まれたときから、一人一人が、かけがえのない一人として大切にされるということ。

 

自分や友達のよいところを見つけて、お互いに大切にし合うことは、

日常の生活の中で、子どもたちの耳に馴染みのある「なかよくする」という言葉に

集約されて理解できているものと考えます。

 

「人権って・・・。」と聞くと、一見難しく感じるかもしれませんが、

子どもたちの心の中で理解し、感じることのできるものだと思います。

 

「誰一人取り残さない」ために取り組むSDGsの視点ともつながります。

 

バラバラでいろいろなことを学ぶのではなく、

教科を効果的につなげたり、深めたりしながら

各学校ごとに、自校の掲げる学校教育の目標を達成させるために

学校の教育計画「教育課程」を編成して進めています。

 

 

 

 

お知らせ 歯は一生の友達! 1,2年生歯科保健教室

今日は外部から講師の先生をお招きして、1,2年生を対象として歯の学習を実施しました。

模型をもとに、具体的にお話をいただきました。

「すごい!歯は大切なのですね!」

「え、食べたあと、磨かないと、虫歯菌がいっぱい!!」

子どもたちは、真剣に学習していました!

キラキラ ぼくらの生き物ランド充実! 低学年

「えさは、さじ、1つだけだよ・・・。」

「あっかわいい!こっち見てる!

生活科でつかまえたものや、家からもってきたものなど、たくさんです!

お世話をしながら、じっくりと観察しています!

名前までついている生き物もいましたよ!

花丸 変身!!幼稚園生 お着換えからスタート!

登園すると、消毒やうがいなどをして、自分のロッカーに荷物を入れて、すぐに運動着へと変身です!

4月からまもなく2ヵ月が過ぎます。

さあ、いろいろなことがどんどん出来るようになっていますね!

「園長先生、見てください!着替え早いよ」

「園長先生、ここ、おもちゃの跡がついたの。虫じゃないですよ。」

お話もとても上手です!また、たくさん教えてくださいね!

汗・焦る 畑の手入れ 5年生

朝の時間を活用して、5年生が畑に水やりをしていましたよ!

幼稚園生や他の学年もこまめに畑に向かっています。

地域の方が、除草を進めてくださる姿も時々見かけます!

暑さに負けないように、水をたくさんあげて、愛情いっぱい育てています!

お知らせ 実行!チーム船引南 「働き方改革」

本日から新しい出退勤表の導入です!

 

「今日は、このくらいの時間を目標に仕事を進めよう。」

「月曜だからなあ。あまり飛ばしすぎないように、このくらいかな・・・。」

「いつも通り、このくらいには退勤できるな・・・。」

先生方は、つぶやいたり、他の仲間の動向を参考にしたりしながら

思い思いに、「今日の退勤目標」磁石を動かしていました!

 

グループ 6・16 2年生の道徳 その2「気もち柱」2段階使い!!

 

目をつぶって開いたときに、目の前に猫を見つけた子どもたち

「あっ猫だ!」

先生は、猫に見つめられた主人公の男の子と同じ状況を作って、主人公の気持ちを子どもたちに考えさせます。

 

先生  「さあ、猫に見つめられた男の子は、どんな気持ちになったでしょうか?」

★主人公の男の子の気持ちを効果的に考えさせる先生の「ひと工夫」です!!

子ども 「あっ猫!」

先生 「間違ったテストをこっそり直そうとして、

猫に見つめられた男の子は、どんな気持ちになったでしょうか?」

★先生は、机を回りながら、考えが深まらない子には、猫を近くで見せることで、男の子と同じ状況を作り、

考えやすくさせています。これもすごい「ひと工夫」!!

★一人一人が考えた自分の考えを、今度は「ミニ気持ち柱」で確かめ、聴き合います。

「ミニ気持ち柱」の登場です!!

★ビジュアルで示せるので、自分と友達の考えの違いが分かりやすいです。

子ども 「なんで、その色なの?」

子ども 「やっぱり猫に見られて、まずいと思ったから・・・。青」

★少人数で話せるので、話すことが苦手な子も、安心して話せます。

また、言葉で説明しなくても、自分の考えをアウトプットできるので、

満足感も生まれます。

 

先生 「ぼくの気持ちについて、確かめ合うことができましたね!」

先生 「ぼくは、猫に見つめられて、この後、どうしたと思いますか?」

 

★行動を予想させます。行動はあたりはずれはありません。どちらでもいいのです。

問題なのは、そのように行動したその男の子の内面なのです。

 

★「ミニ気持ち柱」は男の子の気持ちのみ

★「気もち柱」は、男の子の判断(行動の内面)を話し合います。

★気持ち柱の2段使い!!すごいです!!

先生 「さあ、みんな貼りましたね!聞いてみたい人はいますか?」

★先生が指名するのではなく、子どもの「聞きたい!」「知りたい!」からスタート!

子どもの主体的な学びを大切にする先生の「ひと工夫」です!!

★友達の位置を見て、早くも自分の考えが変わった子がいました!

子ども 「〇〇さんは、どうして、そこに置いたの?」

子ども 「やっぱり、うそをつきたくないと思ったから・・・。」

みんな友達の意見・ネームカードの位置を注視しています!

相手の意見を真剣に聴く目ですね。

★集団で話し合うことで、多面的・多角的に考えることができると考えます。

先生  「みんなも、今日のお話のようなことはありましたか?」

★自分の生活を振り返ります。静かに一人一人。

ワークシートをもとに、じっくりと考える子どもたちです。

先生 「うそという言葉が聞こえてきたけれど、うその反対って何?」

★子どもは、困ったような顔をして、真剣にその答えを探し始めます。

 

★先生は、子どもたちに「うその反対は?」と投げかけたまま。

あえて、反対の言葉を書きません。

そうすることで、子どもたちの「知りたい」

「考えたい」という気持ちに火をつけることに成功!!

 

先生「後ろをめくってみて!」

子ども「え?道徳の宿題?」

★ワークシートの後ろには、子どもの「知りたい」を促すスペースが!!

授業と家庭での学習をつなげる「ひと工夫」です!!

子どもたちは、ずっと家でも考え続けてくることでしょう!!

 ★どちらかと言うと、自分から発言することが少ない女の子が、

今日は、すっと手を挙げて堂々と発言。

一人一人が自分の意見を互いに大切にし合っているからでしょうか。

「気もち柱」活用のもともとの考えは、「全ての子どもの意見を大切にすること」なのです。

 

この授業で見ることができた子どもたちの姿。

「子どもたちの考えをもっともっと、聴きとれるように、

さらに「ひと工夫」をしていきたいと思います」と

本校の授業研究のリーダーである2年生の先生がつぶやいていました。

 

 

 

 

 

 

OK 働き方改革 「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の先生として

2014年にOECD(経済協力開発機構)が、「国際教員指導環境調査」として、教員の勤務時間を公表しました。

調査参加国の平均は、1週間で38.3時間でしたが、なんと日本は53.9時間で、参加国中の最長時間を記録してしまいました。

その調査から数年を経た今。

「教員の働き方改革」が進んできていると言われています。

 

さあ、本校でも、7月を前に「船引南小働き方改革」を進めていきたいと考えています!

子どもたちの前に立つ私たちが、心身ともに健康であるために!

 

子どもたちのために・自分自身や家族のためにも!!

 

こんなアイディアが「チーム船引南小」メンバーの一人から出されました!

 

出勤したら、「今日は仕事を何時までに仕上げる!」と

磁石を退勤する目標時刻に置くようにするものです!

月曜日から実行してみます!

「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の先生として!

一歩、一歩!

 

 

NEW 運営委員会も成功!!全校生&先生遊び!

4年~6年までの実行委員会の子どもたちは、朝から校庭に線を引いたり、カラーコーンを準備したり

一生懸命に動いていました!!

図書委員会に負けてはいませんね!

今日は、運営委員会の子どもたちが主役でした!!

「全校生&先生」が一緒に遊ぶ企画を実行!その名も「ヘビジャンケン」

校庭に、ヘビのような線が石灰で引かれ、その両脇にはミニチーム!

先生と対戦したチームもありましたよ!!

ヘビのようなくねった線の上をみんな慌てて走る!走る!

1年生も走る!先生も走る!

なんだか慌てて走っているのに、くねくねしてとてもコミカルで、

思わずみんな吹き出してしまいましたよ!!

教頭先生も慌てて走る!走る!でもくねくね!!

みんなの笑い声がいっぱいに!!

4年~6年までの実行委員会の子どもたちは、朝から校庭に線を引いたり、カラーコーンを準備したり

汗をかきながらやっていました!!

それを全面的にバックアップした他の6年生たち!!さすがですね!!頼もしい!

 

おかげで、笑い声でいっぱいの「ヘビジャンケン」で

みんなの心がぎゅっと一つになりました!!ありがとう!!

最後には、みんなに「参加賞」まで!!素敵な企画でした!!

「感想をどうぞ!」「いやあ、本当に楽しかったです!!」「また遊びたいな!」

先生たちも、子どもにもどったみたいだったね!またみんなで遊びたいね!

運営委員さん、「手作りの参加賞」ありがとう!!

 

 

キラキラ あのね、虫さんをつかまえたの!

幼稚園生の笑顔にはいつも心癒されます。

 

幼稚園生 「園長先生、あのね、〇〇ちゃん、すごいんだよ!ダンゴムシいっぱいつかまえたの!」

園長   「えっ?ダンゴムシ?ごめんね、園長先生は、ダンゴムシこわいなあ。やだなあ。」

幼稚園生 「なんで?かわいいよ!」

園長   「ごめんね、やっぱり・・・。」

幼稚園生 「こわいの?」あはははははは!!

幼稚園生 「こわくないよ!ちっちゃいもん、かわいいよ!」

園長   「ごめんね。うーん。わかりました・・・。ちょっとだけね!今度見せてね。」

 

★実習生は、今日で終了です。子どもたちの目線に立って、いつも丁寧に接してくださいました。

 

子どもたちは、とても寂しがっていましたが、また9月に会えることを知って、安心していましたよ!

 

幼稚園生 「えっ?バイバイなの?」「やだっ!」「また来てね!!」

NEW 手作りスロープ!初お披露目 1,2年生

階段の多い校舎だけに、1,2年生は、毎日の給食の運搬に大変苦労していました!

ところが!!地域の方々のおかげでスムーズに!!夢のような大きな変化!!

手作りのスロープです!!

1,2年生は

「やったあ!!すごい!!」

「すべり台みたい!!」

と大喜びでした!!

 

給食を安全に運べます!!1年生の給食運搬の様子です。

1年生運べました!!さあ、次は2年生です! 

2年生も安全に移動!成功!!よかったです!!

地域の皆さんに心から感謝しております!!大切に使わせていただきます!!

本当にありがとうございました!!

 

 

会議・研修 6・16 2年生道徳授業公開

2年生の道徳授業をご紹介します!

 

<導入>

生活の中で、起こった子どもたちの「出来事」を話題にする先生

子どもたちは、「あっ、確かに、そうだな・・・。」と

自分が見聞きしたことを思い浮かべる。

 

授業の導入で、子どもたちの生活から話題を提供することで、

子どもたちは、自分ごととしての意識が高まります。

授業の「ひと工夫」です!

 

先生 「休み時間に、こんなことありましたね・・・。」

子ども「あ・・・。確かに・・・。」

自分ごととして考え始める子どもの真剣な表情

先生 「そのとき、だまっていたらわからないかな・・・早くあやまればよかったと、言っていたね。」

子ども「そうそう、なかなか言えなかった・・・。」

先生 「なるほどね、もっとみんなの考えが知りたいな。今日はこれを考えたいね。」

★ワークシートを配付

子ども 「何?何?これ?」

★ワークシートに「うそ」についての選択肢がア~カまである。

先生 「自分の考えに近いものに〇をつけてください。」

★先生は、その選択肢を読んで聞かせる。低学年の子どもへの配慮(「ひと工夫」)

選択肢の中身を間違えずに、後は静かに一人一人自分のペースで読んで〇をつける。

先生 「その中で一番、自分の考えに近いものを一つだけ選んでください。」

★たくさんの選択肢を読んで〇をつけることは、「個人内ブレインストーミング」(頭の中のいろいろな考えを出して、準備体操)

★頭の準備体操をした後、「一番近いもの」「一つだけ」選ばせることで、いろいろな考えを再検討させる。精査する効果をねらう。

★一つだけ選んだことを、互いに伝え合う。一方向で話して終わらせない、聞き合わせる「ひと工夫」もあります!

話し合った後に、ここでも以下の選択肢を選ぶことになります。

注目は「聞いた」という選択肢があることです!

聞き合うことを推奨する「ひと工夫」です!

ア かなり話せた

イ たくさん聞いた

ウ だいたい話した・聞いた

エ そのほか

★相手の話をよく聞こうとする子ども

 

先生 「今日は、こんな人が来ています。」

★教材の中心人物の絵を見せる。教材に対する関心を高めさせる「ひと工夫」

子ども「なんか、困っているみたい!」

先生 「どうしたのかな・・・。」

先生 「何があったのかな・・・。読んでみますよ。」

★子どもたちを十分に引き付けた上で、教材文を読み始める先生

★読み終わったあと、静かに時間をとる。時間をとることで、子どもたちが教材をもう一度読み返したり、余韻を感じたりできる。これも子どもが主体となる学びへの「ひと工夫」です!

先生 「さあ、どんなお話だったか・・・。目を閉じて思い返してみてください。」

★子どもたちは、目を閉じる。先生が、声をかけて、開かせると、目の前には猫の顔が!!

子ども 「あ!!猫!!見てる!!」「なんか、笑ってるみたい!」

★教材の題名は「ねこがわらった」じっと見つめる猫を見せ、教材の中に出てくる主人公と同じ体験をさせる先生

先生 「この男の子も、こうやって猫にじっと見つめられたのですよね・・・。」

★うそをつこうとした男の子の気持ちになって考える工夫です。❖明日に続きます。

NEW 授業力向上のための「授業研究サイクル」 事前検討会→授業公開→事後検討会 

授業力向上のために、私たちが実施している「授業研究」とは・・・。

1 授業者が作成した「指導案(授業のプラン)」をみんなで検討します。

  これを「事前検討会」と呼んでいます。

2 授業を公開します。

3 授業が終わった後で、みんなで授業を分析し、意見を出し合うことで

  よりよい授業につなげていきます。

  これを「事後検討会」と呼んでいます。

 

昨日は、2年生の道徳の「授業公開」と「事後検討会」

今日は、5年生の道徳の授業の「事前検討会」

 

全ては子どもたちのためにを合言葉に、先生たちは燃えています!

 

日常的「互見授業★参観してね!」の知らせと「事後検討会」の様子から

 

了解 図書委員の動き!自ら考え、実行!!

図書委員会の読書活性化プロジェクトが着々と進んでいます!

子どもたちは、それはもう、生き生きとしています!

 

その1

地域の方が届けてくださった「ブリタニカ国際大百科事典」の場所を検討し、設置!

 

その2

お昼の放送で、みんなを引き付ける放送継続中!

 

①本を読んで、「この続きは・・・。図書室に来て確かめてください!」と

あえて、途中まで読んで、みんなの「読みたい!」という気持ちを刺激!

 

②「地域の方が届けてくれました!」

 「すごい本です!!調べるときに使ってください!」

と放送で紹介!

 

 

花丸 いっぱいお友達できたよ!幼稚園生

午前中の「第2回交流保育」がよほど楽しかったのでしょう!

おいしい給食の後のこの笑顔です!

園長  「新しいお友達はできましたか?」

幼稚園生「園長先生、お友達は、全員だもん!」

園長  「すごいね!いっぱいだね!」「〇〇〇ちゃんはどうでしたか?」

幼稚園生「なかよしのお友達できました!」

園長  「またお友達がふえてよかったですね!」

幼稚園生 「あーあ。もっと遊びたかったなあ。」

幼稚園生 「〇〇くん、どうしたの?」

園長   「また次も遊びに行けますよ!お友達に会えますからね!」

 

幼稚園生 「え?よかった!」

幼稚園生 「また遊べるの?よかった!」

幼稚園生 「はやく行きたいなあ。」

楽しかった交流保育を思い出している子どもたちの後ろでは

先生たちが一生懸命に、給食後の仕切り版をきれいに消毒していますよ!

教育実習生さんも、熱心に作業を進めています!

バス 第2回 交流保育 芦沢幼稚園にて

今日は朝からドキドキワクワクの幼稚園生でした!

「今日もお友達にあえるの?」

「またあの子にあえるかな。」

みんな嬉しそうな顔で出発しました!

「行ってきます!」

「やったあ!お出かけだ!」「わーい!」

9時から11時まで、たっぷり遊んできましたよ!

「新しいお友達ができた」と嬉しそうにお話してくれた幼稚園生

 

美術・図工 こんなのできたよ!2年生図工

子どもたちは、「ものづくり」が大好きです!

2年生の教室では、出来た作品をお互いに見せ合っていましたよ!

 

テーマは「紙けん玉」です!「ジャーン!どうですか!!」「素敵です!!」

「犬のけん玉!」 「貝殻のけん玉!」

「これはドーナツ!けん玉です!」「私のは月ちゃんけん玉!」

世界で一つの紙けん玉が出来ましたね!!

試験 1年生計算がんばっています!先生2人体制です!

一人の先生(担任)は全体の指導を進め、もう一人の先生(支援補助)は、個別への対応ができます!

今日は、算数を進めていました!

プリントの問題に取り組んだ後、並んで〇をつけてもらいます!

問題プリントができると嬉しいですね!「できました!」

〇をつけてもらった後は、計算カードで復習です!計算名人さんですね!

「私も計算カードをやっています!」