みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

学校公開(マラソン大会①)

祖父母参観の後、校内マラソン大会が行われました。

寒い中でしたがお家の方々のたくさんの応援を受けて、子どもたちは全力で走り切りました。

1・2学年800m、3・4学年1200m、5・6学年2000mです。

平成30年度から距離を変更して、校内記録としています。

各学年の優勝者は次の通りです。

1学年 遠藤 大翔(4分 4秒) 

2学年 桑原みき奈(3分48秒) 

3学年 渡邉 悠雅(5分49秒 新記録) 

4学年 三輪 奈槻(5分29秒 タイ記録) 

5学年 渡邉 桜雅(8分53秒 新記録) 

6学年 堀越 涼羽(8分11秒 新記録) 

田村富士ロードレース大会

10月18日に行われた「田村富士ロードレース大会」の賞状伝達を行いました。

5年生の部・6年生の部で本校児童が優勝しました。

今年度は縮小開催だったので、一部の児童の希望参加でした。

来年度は陸上部全員で参加するので、練習を積み重ねて頑張ってほしいと思います。

草花栽培活動

「草花栽培活動」で、春に向けて花の植え替えを行いました。

秋まで頑張って咲いていた夏の花を抜いて、パンジーとチューリップの球根を植えました。

縦割り班ごとの作業で、上級生がリードして協力して球根などを植えていきました。

春にはどんな花壇になるか、今から楽しみです。

黄色いじゅうたん

昨日まで黄色く色づいていた銀杏の葉が、今朝の霜で一気の散りました。

銀杏の木の下は、黄色いじゅうたんを敷き詰めたみたいです。

幼稚園の皆さんがそのじゅうたんの上で、気持ちよさそうに遊んでいました。

雪が降って、白いじゅうたんの上で遊べる日も間もなくかな?

 

学校公開(祖父母参観)

11日(水)は、学校公開で祖父母参観とマラソン大会を実施しました。

今年度は授業参観の回数が少ないので、保護者の方もたくさん参観されていました。

例年のような子どもたちとの交流は行わないで、参観のみの実施でした。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに来てもらって、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。

ダンス教室(幼稚園)

3園交流保育で、「幼稚園ダンス教室」を行いました。

橋本耕太先生から「鬼滅の刃 紅蓮華」の曲に合わせて、楽しく教えていただきました。

難しい動きでも、先生を見て真似てしまう子どもたちの能力の高さに感心しました。

体をいっぱい動かして汗をいっぱいかいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

3年生も読み聞かせ

3年生が、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。

3人ずつの班を作り、それぞれが役割分担をして読み聞かせを行いました。

登場人物になりきって、気持ちを込めた読み聞かせができていました。

1年生の皆さんも上手な読み聞かせに、真剣に聴き入っていました。

読み聞かせ

お話し会「どんぐり」の皆さんに本の読み聞かせを行っていただきました。

今回は、1年生の皆さんが対象でした。

子どもたちは興味津々で、真剣な顔つきで聴き入っていました。

読書の秋、自分でもたくさんの本を読んでほしいと思います。

運動会(閉会式)

紅白対抗リレーで白組が勝って追い上げましたが、紅組が逃げ切り優勝しました。

閉会式では各学年の代表の皆さんが感想を発表しましたが、運動会の感動を自分の言葉で堂々と話すことができて素晴らしかったと思います。

今年度の運動会は規模を縮小しての実施でしたが、本気で取り組む子どもたちの姿が随所見られ、感動の多い運動会となりました。

特に、6年生は種目はもちろん係活動にも真剣に取り組み、小学校の大きな思い出を作ることができたと思います。

運動会(紅白対抗リレー)

運動会の最後を飾ったのが「紅白対抗リレー」です。

各学年紅組2名、白組2名の代表選手が、自慢の足を披露しました。

それぞれのプライドをかけた戦いの末、白組が勝利しました。

走り終わった選手には、力を出し切ったという満足感が感じられました。

運動会(全校種目)

今年の全校種目は「綱引き」と「大玉おくり」でした。

全校児童が力を合わせて競い合いました。

綱引きは力が拮抗して引き分け、大玉おくりは紅組が勝ちました。

結果的には、大玉おくりの勝敗が今年の紅組の勝利に結びつきました。

運動会(ダンス)

今年のダンスは「やってみよう」の曲に合わせた元気なダンスです。

例年全校ダンスとして行ってきましたが、今年は練習時間が少ないので幼稚園児だけで踊る予定でした。

ところが、幼稚園児だけでは寂しいということでダンスクラブの皆さんが一緒に踊ってくれることになり、その後全校生も一緒に踊りたいということで、全校生で踊ることになりました。

「南っ子」たちの団結を感じる「ダンスやってみよう」でした。

運動会(団体種目)

団体種目は、「2・5年」「3・4年」「幼・1・6年」の組み合わせで実施しました。

2・5年生「おたすけ玉入れ」、3・4年生「台風の目」、幼・1・6年生「デカパン競争」で競いました。

接戦続きで、玉入れは3個差、台風の目は引き分け、デカパン競争はアンカーで勝負が決着しました。

どの種目も子どもたちの「本気」が伝わってきて、見ていて興奮しました。

運動会(徒競走)

運動会の華、「徒競走」です。

1・2年生は50m、3・4年生は100m、5・6年生は200m走ります。

今年は、1・2年生はレーンの中を走ったので、真っすぐ力強い走りができていました。

校庭を思い切り走る子どもたちの姿は、見ていて気持ちよかったです。

運動会(開会式)

31日(土)に快晴の空のもと運動会が行われました。

規模を縮小しての運動会でしたが、たくさんの地域の皆様に子どもたちの元気いっぱいの姿を見ていただくことができました。

特に6年生が、最後の運動会に真剣に取り組んでいた姿が印象的でした。

PTAの吉田聡さん、佐藤芳一さんに写真係をお願いしてたくさん撮っていただいたので、この後運動会の様子を紹介していきます。

ハロウィン(運動会)

明日はハロウィンですが、本校は運動会なので例年のようなハロウィン気分はありません。

それでも掲示物やハロウィン献立でその気分を味わっております。

明日の運動会では、幼稚園の皆さんがハロウィンバージョンの衣装でダンスを踊るので、どうぞお楽しみに!

2年生が最後の仕上げで、紅白に分かれて元気よく運動会の歌の練習をしていました。

運動会練習④

本日、最後の運動会全体練習が行われました。

風がやや冷たかったのですが、「子どもは風の子」の言葉通り元気いっぱい練習に取り組んでいました。

係児童のみなさんも、自分の持ち場を自信一杯に行えるようになりました。

子どもたちも保護者も皆様も楽しみにしている運動会をぜひ成功させたいと思います。

 

パーテーション

幼稚園は、給食時にアクリル板の「パーテーション」使用しています。

これで、多少話をしても飛沫を防げるようになりました。

幼稚園児はどうしても話をしないことや友達に触らないことが守れないので、パーテーションで仕切ることは有効です。

小学生は、グループを作らないで隣との間隔をあけて給食を摂らせるようにしています。

運動会予行

本日、清々しい秋晴れの下、運動会予行が行われました。

前半紅が圧勝ムードでしたが、後半白ががんばって「145対135」で辛うじて紅が逃げ切りました。

当日はどんな展開が待っているのか今から楽しみです。

31日の運動会まで好天が続きそうですので、子どもたちには練習も含めて外で思い切り体を動かしてほしいと思います。

外国語大好き

下学年の児童も、楽しく外国語を学んでいます。

すべての授業にALTのヒラリー先生に入っていただき、英会話中心の授業を行っています。

今回、3年生はアルファベットを学ぶ授業を行っていました。

小さいうちから英会話に慣れ親しむことを重視した授業を行っています。

おいしかったよ(1年)

1年生も収穫したサツマイモを「スイートポテト風」にして食べました。

「学校で食べるとおいしい」という声がたくさん聞かれました。

1年生の皆さんの「おいしい顔」をご覧ください。

最後の写真は、1年生が履いていた「やきいもくつした」です。

運動会練習③

本日は、幼・1年・6年の団体種目「デカパン競争」、全校種目の「綱引き」などの練習を行いました。

デカパン競争は幼稚園児も参加するので、一緒に行う6年生はたいへんです。

綱引きは児童の種目としては初めてなので、なかなか要領がつかめず苦戦していました。

今日の午前中は小雨がぱらついて少し肌寒かったのですが、子どもたちの元気で寒さも吹き飛びました。

 

スイートポテト(2年)

5年生に引き続いて、2年生も「スイートポテト?」作りをしました。

茹でたサツマイモをコーヒーカップに入れて、砂糖とミルクを混ぜると出来上がりです。

 おいしさのあまり、3回も4回もお代わりする児童もいました。

次は、ポップコーンに挑戦するそうです。

運動会係打合せ

運動会の係は、5・6年生が「進行」「審判」「招集・引率・救護」「準備」「放送」「記録」「応援」を分担して行います。

児童と担当の先生との係打合せを行いました。

運動会の目的には、「係の仕事を責任を持ってしっかりと行う」ことも含まれます。

当日は、係りの仕事に取り組む児童の姿にも注目していただきたいと思います。

美味しくできたかな?

5年生が、学級園で収穫したサツマイモでスイートポテト作りに挑戦しました。

巨大サツマイモを薄く切って茹でたのですが、なかなか茹で上がらず苦戦していました。

サツマイモは、小さいうちに収穫することが成功の秘訣だと分かりました。

出来上がったスイートポテトは、おじいちゃん・おばあちゃんへのお土産に持ち帰えろうとする心優しい5年生でした。

運動会練習②

今朝は、幼稚園の皆さんが運動会のダンスの練習をしていました。

全体練習では、全校種目の「大玉おくり」の練習をしました。

「大玉おくり」は、平成29年度の「学校統合10周年記念運動会」で実施して、その後定番種目となりました。

上級生が下級生の手を引いて、いかに早く移動できるかがポイントです。本番をお楽しみに!

おすすめの本紹介

4年生が国語の授業で本を紹介する「本の帯」を作り、多目的スペースに展示しました。

図書室で紹介したい本を選んでキャッチコピーを考えて、見た人が興味を持ってくれるように工夫した帯を作り、とっても目を引く帯ができました。

本屋さんで売っている本の帯を考えたり、デザインしたりすることを仕事にしている人もいます。

本が好きな人は、将来自分の特技を生かす職業を見つけることも可能です。

運動会練習開始①

今年度は5月に実施できなかったため、31日に運動会を実施する予定です。

31日に実施予定だったみなみっ子発表会は、中止といたします。

密を避けるために、連合運動会ではなく児童による競技のみに縮小して行います。

練習を通して子どもたちの気持ちを盛り上げ、楽しい秋の一日にしたいと思います。

大収穫

1・2年生もサツマイモを収穫しました。

巨大なイモがたくさん収穫できて、子どもたちは大興奮でした。

この後、どうやって食べるか検討中です。

巨大なサツマイモはどんな味なのか、気になるところです。

1年生へのプレゼント

船引町商工会青年部の皆さんから、1年生にプレゼントがありました。

子どもたちがぬり絵したお人形様とアマビエを下敷きに加工して届けてくれました。

お人形様も熊本県に伝わるアマビエも疫病避けの言い伝えがあります。

自分のぬり絵が立派な下敷きに変身して戻ってきてびっくり、子どもたちの笑顔で疫病も退散しそうでした。

クラブ活動

クラブ活動は、4年生以上の異年齢集団が共通の興味・関心を追及することを目的に行われています。

本校では、60分授業で年間9回実施します。

今年度は、「スポーツ」「ダンス」「科学」「イラスト」「パソコン」に5つのクラブで活動しています。

同じ目的を持った子どもたちが、6年生を中心にいつも楽しそうに活動しています。

ハロウィンに向けて

幼稚園の皆さんと預かり保育の皆さんが、ハロウィンに向けて飾り物を作りました。

先日、幼稚園の皆さんが収穫したおもちゃかぼちゃを使った「ジャック・オー・ランタン」風の飾り物です。

おもちゃかぼちゃの形を生かして、面白い表情の飾り物がたくさんできました。

これから季節は日に日に寒くなりますが、楽しい行事で心は温かくしたいです。

田村市小学校水泳記録10傑

今シーズン田村市内の各学校で計った記録を集計して「水泳記録10傑」(市内5・6年生)を発表しております。

本校から10傑入りを果たした児童は、次の通りです。

6年男子50m自由形 第1位 堀越 涼羽  36秒88   

6年男子25m平泳ぎ 第1位 橋本 陽一  27秒25

6年女子25m平泳ぎ 第1位 佐藤 若愛  28秒96

5年男子50m自由形 第1位 渡邉 桜雅  42秒45

6年男子25m自由形 第2位 佐藤 慶太郎 17秒78

5年女子25m平泳ぎ 第2位 吉田 真美  34秒85

5年女子25m背泳ぎ 第2位 佐藤 初音  38秒58

5年男子25m背泳ぎ 第3位 田村 知丈  37秒22

6年男子25m背泳ぎ 第4位 渡邉  翔  36秒85

5年男子25m自由形 第4位 堀越 悠吾  22秒21

6年女子50m自由形 第5位 亀田 有里  50秒57

6年女子25m平泳ぎ 第6位 大和田 栞  38秒10

5年男子25m背泳ぎ 第7位 新田 結心  41秒90

公園で遊んだよ

1・2年生が片曽根山森林公園に、秋を見つけに行ってきました。

公園にはいろいろな木の実が落ちていて、たくさん拾ってきました。

拾った木の実は、図工などで活用します。

遊具でもたくさん遊んで、秋を満喫して帰ってきました。

後期始業式

後期の始業式が行われました。

校長より、次の学年に進むために、話し合い活動において「失敗を恐れず積極的に話す」「自分の考えを整理して分かりやすく話す」「話し合いのリーダーになれるようにする」ことを意識して毎日の学習に取り組むことを話しました。

今、学校には知識や理解の定着だけでなく、子どもたちの資質・能力を育成すること求められています。

毎日の学習活動の中で身に付けさせるように努めていきたいと思います。

見学学習(4年)

4年生が社会科見学学習で、田村西部環境センターの見学に行ってきました。

ゴミ焼却の仕組みや環境センターの特徴などについて詳しく教えていただきました。

ゴミの量の多さやクレーンの大きさなどびっくりすることがたくさんありました。

実際に見学することで、ゴミを減らすために自分たちに何ができるのかを考える良い機会になりました。

とったど~

幼稚園の皆さんが、サツマイモの収穫を行いました。

園児たちは、自分の顔よりも大きいイモをたくさん収穫して満足げでした。

毎年収穫の時期が遅いせいか、サツマイモが巨大化してしまいます。

程よい大きさのイモを収穫するにはどうしたらよいか、アドバイスいただけるとありがたいです。

前期終業式

幼稚園・小学校でそれぞれ前期終業式を行いました。

幼稚園では、1日も休ます登園した7人に皆勤賞を渡しました。

小学校では、1・3・5年生の代表児童が素晴らしい内容の前期の反省を発表してくれました。

コロナ禍で今まで経験したことのない前期でしたが、困難な中でも子どもたちは大きく成長しました。

南地区幼小中連携授業研究会

船引南地区幼小中連携授業研究会が、芦沢幼稚園で行われました。

南地区の幼小中の教員約10名が、保育の様子を参観しました。

幼稚園児と小学校1年生との交流活動で、1年生が幼稚園児に教える姿など交流のメリットが随所に見られました。

次回は、11月に芦沢小学校で授業研究会を行います。

人形劇鑑賞会

幼稚園の皆さんが楽しみにしていた市の人形劇鑑賞会が文化センターで行われました。

今年は、密を避けるために午前と午後の2回に分けて実施となりました。

園児たちは、「ピノキオ」の人形劇を目を輝かせて鑑賞していました。

制限のある中での観賞会でしたが、楽しい思い出を作ることができました。

 

王様ドッジボール

昼休みにスポーツ委員会企画の「王様ドッジボール大会」が行われています。

「王様ドッジボール」とはチーム内に相手に教えないで王様を一人決めておき、その王様がボールに当たってしまったら負けというルールです。

王様が残ったら、最後にジャンケンで勝敗を決めます。

「2.・5班VS3・幼稚園・先生」の試合では、2・5班が圧倒していたのにジャンケンで負けてしまうという悲しい結果になってしまいました。

タブレットの活用

現在、本校には30台ほどのタブレットがあり、授業で活用しております。

近い将来一人1台のタブレットが導入される予定です。

本日は、3年生が算数科の授業で活用しておりました。

ノートに書いた考えを送信して、全員で共有するのにタブレットはとても便利です。

就学時健康診断

来年度入学児童の就学時健康診断が、船引南小学校と芦沢小学校合同で行われました。

本校の入学予定児童は、19名です。

後日結果が教育委員会より送付されますので、指摘があった場合は治療をお願いします。

入学まであと半年、心も体も万全にして入学してきてほしいと思います。

全校集会

今回の全校集会は、4年生の発表でした。

4年生は、総合的な学習の時間で調べた「手話」についての発表をしました。

自己紹介や校歌を手話を交えて披露しました。

他の学年の皆さんも、発表をよく聞いて積極的に感想を発表することができていました。

愛校活動

前期が終了するので、全校一斉に愛校活動を実施しました。

普段掃除が行き届かない靴箱やロッカーの中などを隅々まできれいにしました。

さらに5年生が特別教室、6年生が体育館のワックス塗りを行いました。

きれいになった校舎で、後期も気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

幼稚園運動会

3園合同に運動会が、田村市体育館で行われました。

9月上旬の開催予定でしたが、コロナ禍のため延期になっていました。

3密を避けるために、今年は広いメインアリーナをお借りして実施しました。

4月からコロナ禍での6か月でしたが、子どもたちの成長の様子が分かる運動会でした。

手話(4年)

4年生は、総合的学習の時間で「福祉」の学習に取り組んでいます。

今回は、田村市聴力障害者会長 渡邉喜好さんから、「手話」について教えていただきました。

 耳の不自由な人とのコミュニケーションの方法は色々あって、その中の一つの方法が手話であることが分かりました。

渡邉さんから簡単な手話による会話を教えていただき、自己紹介ができるようになりました。

ノート名人(3年)

3年生の多目的スペースに「あっぱれ!ノート名人」というコーナーがあります。

授業や自主学習での上手なノートの活用を紹介しています。

ノートの2段や3段に分けたり、色線の枠を使ったりして、後から見てもよくわかるノート作りができています。

ノート作りの工夫は、思考を整理することで活用力の育成にも結び付くものと思います。

体育専門アドバイザー

県中教育事務所体育専門アドバイザーの加藤先生に来ていただきました。

1・2年生「マットあそび」3年生「走り幅跳び」4年生「走り高跳び」5年生「マット運動」の授業に入ってもらい指導していただきました。

体育専門の先生から指導のアドバイスを受けて、今後の授業の参考にするのが目的です。

体力向上のために、体育の授業のさらなる充実を目指していきたいと思います。

田村っ子元気支援体験活動

今年度の「田村っ子元気支援体験活動」は、全校生で裏磐梯グランデコリゾートに行ってきました。

グランデコで行っている「富良野塾裏磐梯校」で環境教育プログラムの体験活動を行いました。

「五感を使って楽しく地球を学ぼう」のテーマで、インストラクターの方から楽しく教えていただきました。

コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができて本当に良かったです。

交通教室

今年度2回目の交通教室を「雨天案」で実施しました。

各教室で交通事故防止のDVDを視聴した後、下学年・上学年別に体育館で横断歩道の渡り方の練習を行いました。

七郷駐在所の小泉さんから、交通事故防止に関するお話をいただきました。

自分の命を守るために、「自分の目で確認する」ことの大切さが理解できたと思います。

全校集会

23日に9月の全校集会が行われました。

今年度から人前で発表する機会を増やすために、全校集会のときに学年発表を行っています。

今回は、3年生が「夕日が背中を押してくる」の歌を発表しました。

人前に出るとドキドキしたり恥ずかしがったりしてしまいますが、発表の機会を増やして慣れてほしいと思います。

親子遠足(幼稚園)

18日(金)は幼稚園の親子遠足で、石筵ふれあい牧場に行ってきました。

本来ですと春に実施予定でしたが、延期になっていました。

自転車乗りやバター作り体験など親子で一緒に活動して、楽しいひと時を過ごしました。

今年は家庭でも出かける機会が少なかったので、子どもたちにとって思い出に残る行事になりました。

秋の全国交通安全運動

21日から30日までの10日間、「令和2年秋の全国交通安全運動」期間となっております。

今日はあいにくの雨模様でしたが、横断歩道で交通安全協会の方などが児童の安全を見守ってくれました。

交通安全運動期間に合わせて、明日学校でも交通教室を実施します。

七郷地区でも数件の交通事故が発生しているとのことなので、地域ぐるみで交通事故防止に取り組んでいきたいと思います。

交通安全教室(幼稚園)

14日に芦沢・緑幼稚園と合同で、幼児対象の交通安全教室が行われました。

市の生活環境課や交通安全協会七郷分会の皆さんのにお世話になりました。

終了後にたくさんの記念品をいただいて、子どもたちは大喜びでした。

21日から秋の全国交通安全運動がスタートするので、地域ぐるみで交通事故防止に努めたいと思います。

田村地区小学校陸上競技大会

今年度から三春町・小野町の小学校を加えて、第1回田村地区小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で行われました。

残念ながらコロナ禍のため、無観客での開催となってしまいました。

6年生の皆さんは南小の代表として、持てる力を十分に発揮して競技に臨んでくれました。

練習を含めたこの大会で培った経験を今後の生活に中に生かしてほしいと思います。

本校の入賞者は次の通りです。

女子 100m走 第1位 根本 結暖(14秒25)

男子 100m走 第3位 吉田 民生(14秒18)

男子 100m走 第8位 桑原  慧(14秒90)

男子1000m走 第5位 堀越 涼羽(3分31秒74)

女子4×100mリレー 第8位 石井 愛莉、根本 結暖、亀田 有里、上石 桃華(1分4秒63)

 

石筵ふれあい牧場

1・2年生が、生活科で郡山市の石筵ふれあい牧場に行ってきました。

「動物への餌あげ」「乳しぼり」「バターづくり」などの体験学習を行いました。

動物の大きさや匂いに驚いたり、牛の乳房の柔らかさに感動したりと日常ではできない体験をしてきました。

牧場のアイスやバター、手作りのおいしいお弁当を食べて、コロナで溜まったストレスを少しは発散できたようです。

陸上壮行会

明日の田村地区小学校陸上競技大会の選手壮行会を行いました。

今年度から三春町・小野町を加えての開催となったのですが、コロナ禍のため無観客開催となってしまいました。

明日の本番では、5年生のときから陸上部で鍛えた力を十分に発揮して自己記録の更新を目指してほしいと思います。

壮行会実行委員の5年生の企画・運営も見事で、全校生が心一つになって激励することができました。

下水道ポスターコンクール

今年度の「下水道ポスターコンクール」の表彰式がありました。

本校からの入賞者は次の通りです。

【低学年の部】

公益財団法人福島県水道公社理事長賞 吉田 悠真(2年)

大滝根水環境センター所長賞 小泉 花帆(2年)

【高学年の部】

公益財団法人福島県水道公社理事長賞 佐藤 和奏(4年)

田村市長賞 松崎 心渚(4年)

大滝根水環境センター所長賞 佐藤 尊(4年)

入選 田村 知丈(5年)

昨年度の全国コンクールで入賞した田村知丈君への賞状の伝達も行われました。

道路美化活動

船引南地区小中連携事業で3校一斉に道路美化活動を行いました。

本校は、清掃の縦割り班ごとに堀越地区の担当箇所のゴミを拾いました。

道路沿いのポイ捨てゴミの量は少なくなっていますが、それでもタバコの吸い殻等がたくさんあったようです。

地域の環境をきれいにしようとする意識が、高まってくれたことと思います。

おもちゃかぼちゃ

幼稚園の園庭で育いてていた「おもちゃかぼちゃ」の収穫をしました。

「おもちゃかぼちゃ」とは、いろいろな形をした鑑賞用のかぼちゃです。

思ったよりたくさんの実が収穫できで、子どもたちも大満足でした。

収穫したかぼちゃは、ハロウィンの飾りなどに使いたいと思います。

交流保育

本園で幼稚園の交流保育がありました。

運動会の練習は回数を積むごとに、しっかりとできるようになってきました。

後半は、園庭で「色水遊び」をして交流しました。

園の垣根なく、仲良く遊ぶことができるようになってきました。

陸上練習(小中連携)

船引南中の体育の先生に来ていただいて、陸上を指導していただきました。

短距離走のスタートやランニングフォーム、バトンパスなどを教えていただきました。

新たな視点で指導していただき、子どもたちの自信につながったようです。

16日の本番には、指導していただいたことを生かして自己ベストを目指してほしいと思います。

点字の手紙

4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」の学習をしています。

先日、点字について船引の佐久間治療院の佐久間真澄さんに教えていただきました。

そこで、 佐久間さんに点字で書いたお礼の手紙を送ることにしました。

佐久間さんにお礼の気持ちがうまく伝わるといいですね。

虫捕りブーム

幼稚園と低学年の皆さんは、休み時間に夢中で虫捕りをしています。

校庭の草むらには、バッタ・コオロギ・カマキリ・トンボなど秋の虫たちがいます。

虫捕り網が上手に使えず苦戦していましたが、次第に慣れて捕れるようになってきました。

捕った虫たちは教室でしばらく観察してから、リリースするそうです。

陸上競技場練習

16日の陸上競技大会に向けて、陸上競技場で練習を行いました。

練習を割り当てられた田村地区内の8校の皆さんと一緒に練習しました。

他の学校の選手に刺激を受けて、自然と気合が入る感じでした。

10日にもう一度 競技場練習かあるので、本番で自己ベストが出せるようにしっかり練習してほしいと思います。

図書館見学

2年生が、田村市図書館を見学してきました。

図書館には、いろいろな種類のたくさんの本があることや職員の方の仕事の様子などを学ぶことができました。

また、本の借り方も教えていただきました。

学校の図書館にはない本もたくさんあるので、田村市図書館をぜひ利用してほしいと思います。

自然の家体験学習

4年生が、郡山少年自然の家での体験学習に行ってきました。

本来ですと1泊2日の宿泊学習ですが、今年度は日帰りでの実施となりました。

芦沢小学校の皆さんと合同で実施して、お互いの交流を深めることができました。

体験活動で学んだことを今後の学校での活動に生かしてほしいと思います。

 

マラソンタイム

8月中は熱中症予防のため中止していた「マラソンタイム」が復活しました。

午前中は小雨気味で涼しかったのですが、マラソンタイムのころには日差しが出て暑くなりました。

暑い中でも子どもたちは、元気に5分間走り通していました。

これから気候も涼しくなるので、運動を通して体力作りに励ませたいと思います。

 

内科検診(下学年)

幼稚園から3年生までの内科検診を行いました。

学校で行う健康診断は通常ですと6月までに終了するのですが、今年度はコロナ禍でこれからの実施となります。

保健室ではなく、広い部屋でソーシャルディスタンスを守って実施するようにします。

順番を待つときも、距離をとって話をしないで待つようにします。

授業参観

28日は、今年度初めての授業参観日でした。

コロナ禍の中で、昨年度末から授業参観が実施できていませんでした。

1・3・5・6学年は、新担任との授業を初めて参観していただきました。

保護者の皆様も子どもたちの元気な活動の様子が参観できて安心されたようでした。

保育参観

今年度初めての幼稚園の保育参観を実施しました。

元気に活動している子どもたちの姿を見て、保護者の皆様も安心されたことと思います。

自由遊びでは、お家の人と一緒に活動できてとても楽しそうでした。

この後幼稚園は親子遠足・合同運動会と続きましので、ご協力よろしくお願いします。

陸上練習

9月16日に開催予定の田村地区陸上競技大会に向けて、練習をスタートしました。

今年度から三春町・小野町を加えて、田村地区大会として行われます。

出場するのは6年生のみですが、来年に向けて5年生も練習に参加します。

目標に向かって真剣に取り組む子どもたちの姿に、頼もしさを感じました。

野菜サラダ

3年生が、総合的な学習の時間で育てた夏野菜を収穫しました。

3年生が育てた野菜は、「キュウリ・オクラ・ミニトマト」です。

計画通り、収穫した野菜を使って野菜サラダを作って食べました。

水やりや草むしりをして丹念に育てた成果を味わうことができました。

夏休み明け集会(幼稚園)

幼稚園は例年通りの夏休みだったため、本当に久しぶりの登園となりました。

13名全員そろって、夏休み明け集会を行うことができました。

園長より「お話をしっかり聞くことをめあてにしましょう」という話をしました。

その後3名の園児が代表で、夏休み中の思い出の発表をしました。

PTA奉仕作業・資源物回収

第2回PTA奉仕作業と資源物回収が行われました。

今年は長かった梅雨のせいで、草の伸びも例年以上だったと思います。

整備して頂いた美しい環境の中で、教育活動を充実させていきたいと思います。

また、資源物回収には地域の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

星の村天文台

4年生が理科の「月と星の見え方」の単元で、星の村天文台のプラネタリウムを活用して学習してきました。

プラネタリウムによって、月と星の動きをとても分かりやすく学習することができました。

 他にも太陽プロミネンスや隕石の観察をさせていただきました。

天気も良くて、高台の星の村はとても気持ちよかったようです。

点字について学ぼう

4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。

今日は、船引の佐久間治療院の佐久間真澄さんを講師に招いて「点字」の学習をしました。

実際に自分の名前を点字で打ってみて、佐久間さんに正しく打てているかどうかチェックしてもらいました。

漢字や地図を覚えるための資料にも触れさせていただき、目の見えない人がどのようにして学習しているのかを理解することができました。

草むしり

1~3年生が、学級園の草むしりをしました。

学校支援ボランティアの桑原さんと吉田さんが助けに来てくださいました。

夏休み中に伸びた草で作物が覆われていましたが、暑い中みんな一生懸命働いてスッキリきれいになりました。

サツマイモやポップコーンなどの秋の収穫が楽しみです。

授業スタート

今日から授業が再開し、子どもたちが元気に登校してきました。

初日の今日は荷物が多いせいか、校門を通る6班中歩いての登校は2班だけで他の班は車での送迎でした。

1年生が休み中の出来事を絵日記に書いていましたが、どこかに出かけたという児童はあまりいませんでした。

しばらく暑い日が続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

ゆく夏を惜しむ

今日が立秋で、暦の上では秋となります。

子どもたちは、ゆく夏を惜しむように元気に学校生活を送っていました。

3年生は、畑で収穫した夏野菜を自慢げに見せてくれました。

明日からしばらくは家庭での生活となりますので、18日に子どもたちの笑顔に再会したいと思います。

大滝根水環境センター

4年生は、社会科で住みよい暮らしのための公共施設について学習しています。

今回は、「大滝根水環境センター」の見学に行ってきました。

下水処理の仕組みや必要性を理解することができました。

お忙しい中対応してくださった大滝根水環境センターの職員の皆様、ありがとうございました。

ずっと友達だよ

3月末に転校した友達が、学校に来てくれました。

久しぶりに再会して、みんなとてもうれしそうでした。

転校先でも友達ができて、元気にやっているとのことで安心しました。

これからも忘れずに、ずっと友達でいてほしいと思います。

さらさら どろどろ いいきもち

1年生が幼稚園の砂場を使って、図工科の造形遊びを行いました。

単元名は「さらさら どろどろ いいきもち」です。

裸足の子どもたちは、単元名の通り「さらさら どろどろ」でいい気持ちだったようです。

遊びの中にも、次第に「目的をもって何かを造ろうとする」子どもたちに成長を感じました。

水泳記録会(上学年)

4~6学年の水泳記録会が行われました。

30℃を超す気温の中、たくさんのご家族の方が応援に来てくださいました。

高学年らしく見事な泳ぎで、校内記録を更新する児童もいました。

ほとんどの児童が自己記録を更新することができて、満足のいく記録会となりました。

 

水泳記録会(下学年)

絶好のコンデションの中、1~3年生の水泳記録会が行われました。

暑い中、たくさんのご家族の方がおいでになって声援を送ってくれました。

そのため「いつもより長く泳げた」という声をたくさん聞くことができました。

それぞれに自分の目標が達成できて、満足のいく水泳記録会だったようです。

梅雨明け

東北南部が梅雨明けして、夏らしい天候となりました。

しばらくの間天候不順でプールに入れませんでしたが、今日は気持ちよさそうに泳いでいました。

4日は「下学年」5日は「上学年」の校内水泳記録会が行われます。

自己新記録を目指して、思い切り泳いでほしいと思います。

何dL(デシリットル)かな?

2年生は、算数でdL(デシリットル)について学習しています。

今日は、いろいろな入れ物に何dLの水が入るのかを調べました。

予想を立てて、実際に1dL枡に分けてみました。

容量を比べるには、共通の単位(dL)が必要なことが分かったようです。

梅雨空

梅雨の末期となり、ここ数日雨天の日が続いております。

子どもたちは校庭で遊んだり、プールに入ったりすることができず、若干ストレスが溜まっているのではないかと思います。

それでも教室をのぞいてみると、落ち着いて真剣に学習に取り組んでいます。

早く梅雨が明けて、子どもたちの大好きな夏空が広がってくれることを願います。

学校図書館の環境整備

図書室や本棚周辺が、夏らしい雰囲気の掲示物で飾られています。

学校図書館支援員の大町さんが作成してくれたものです。

 もちろん図書もきれいに整頓されて、読書する環境がきれいに整っています。

今は夏でも涼しい中で読書できるので、本に親しませるようにしていきたいと思います。

「生き物」発表会

2年生が生活科で、1年生を招待して発表会を行いました。

2年生で飼っている生き物の分かったことについて発表して、聞いた後クイズに答えてもらいます。

掲示物を上手に使いながら、分かりやすく説明することができていました。

聞き役の1年生も発表の仕方などを学ぶことができました。

お人形様

3年生が、総合的な学習の時間で屋形・朴橋の「お人形様」の見学に行ってきました。

先日は、堀越のお人形様を見学しました。

今後、お人形様の由来や3つのお人形様の違いなどをまとめていくそうです。

お人形様は疫病の侵入を防ぐことを願ったようなので、コロナウイルスも鎮めてくれるといいですね。

交通安全運動

7月16~25日までが「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間となります。

運動スローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」です。

本日は毎日横断歩道に立ってくださっているボランティアの方に加えて、地区内の企業の方が学校前に旗をもって立ってくださいました。

今年度は運動期間が終了しても登校日が続くので、交通安全指導を徹底していきたいと思います。

今日から夏休み(幼稚園)

幼稚園は、今日から8月24日まで35日間の夏休みに入りました。

昨日行った夏休み前集会では、代表園児が幼稚園で頑張ったことの発表をしました。

また、「早寝・早起き・朝ごはん」を守こと「お手伝い」をすることなどの夏休み中の過ごし方の約束をしました。

コロナウイルスの影響で例年とは違った夏休みになると思いますが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

誕生会(幼稚園)

21日からの夏休みを前に、幼稚園で今年度最初の「誕生会」を行いました。

4~7月生まれのお友達は、年長組の4人でした。

質問コーナーでは、6歳らしくきちんと受け答えができていました。

お祝いされる方もお祝いする方も、楽しいひと時を過ごすことができました。

上手になりました

今年度は休業日があったので、3年生の書写の学習は実質2か月ほどです。

今回は名前を漢字で書く練習をしました。

小筆を使うのは初めてで悪戦苦闘しましたが、何とか書き上げました。

この時ばかりは、「画数の少ない名前がうらやましい~」

5・6年体験活動(午後の活動)

午後は、「ストーンアート」「ニュースポーツ」の室内活動で楽しみました。

「ストーンアート」では、いろいろな形の石を組み合わせて自分なりの芸術作品を作り上げました。

「ニュースポーツ」では、チーム対抗戦に先生方チームも参戦して大いに盛り上がりました。

楽しかった1日ですが、楽しかっただけでなく「集団活動における決まりやマナーを学ぶ機会」にもなってくれたことと思います。

5・6年体験活動(砂の芸術)

いわき海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行う予定でしたが、今年度はコロナウイルスの影響で日帰りの体験活動となりました。

芦沢小学校との連携事業で、中学校で一緒になる子どもたちの交流を深める機会でもありました。

午前中の「砂の芸術」では各班アイディアを出し合って、楽しい作品を仕上げることができました。

短い時間でしたが、海の雰囲気を味わうことができました。

新聞の活用

5年生の国語科に「新聞を読もう」という単元があります。

本校では、3年生以上のすべての学年で新聞(含子ども新聞)を活用した学習を行っています。

自分の興味のある記事を見つけ(3年生は共通の記事を使用)「分かったこと・思ったこと・考えたこと」などを文章にまとめます。

新聞を活用して、写真・記事・資料などを考察して文章にまとめる力を養いたいと思います。

ザリガニつり(1年)

2年生から情報を得て、1年生も「ザリガニつり」に行ってきました。

釣り竿の先の「洗濯ばさみ」に、餌の「スルメ」を挟んでて釣ったそうです。

女の子の多い1年生は悪戦苦闘だったようですが、全員釣ることができたそうです。

持ち帰ったザリガニを今後どうするかは、相談中とのことです。