みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

ドキドキ ワクワク 登園したよ!

金曜日の入園式を経て、さあ、今日から本格的に登園です。お友達の姿を見つけると、お互いに手を振り合うなど、とても微笑ましい子どもたちの姿が見られました。先生の言葉に姿勢を正して座る子どもたち。少しだけまだ緊張しているかな。明日も待っていますよ。

どの教室からも活気ある姿が!

桜の景色に突然の雪。「あっ桜の花びらが踊っているみたい!」と高学年の女の子が空を指さしていました。

各教室の大きな窓に映し出された春の不思議な風景を背に、タブレットやパワーポイントで社会や英語の学習をしたり、国語や算数に音楽、そしてお昼のお弁当に目を輝かせたりしながら過ごす子どもたちの姿がありました。

 

令和3年度 入園式開催しました!

桜の花びらのように雪が舞う中、かわいい8名のお子さんたちが、入園式を迎えました。

一つお兄さんやお姉さんになった5名の子どもたちは、恥ずかしそうにしたり、嬉しそうにしたりしながら

一生懸命に拍手をして歓迎の気持ちを届けていました。

 

 

かわいい19名の仲間 令和3年度入学式

田村市感染拡大防止に向けた重点対策期間(令和3年3月24日~4月11日)につき、感染防止対策をしっかりと講じた上で、本日入学式を実施いたしました。

かわいい1年生の仲間入りに、校庭の桜も一層美しく輝いていました。

開花宣言

例年、本校で一番先に開花する校庭南東の枝垂れ桜が開花(すでに三分咲きほど)しました。

今年は各地で例年より早い桜の開花が伝わってきていますが、本校のある七郷地区で3月に開花するのは史上初でないかと思います。

ソメイヨシノも入学式までには開花しそうです。

花壇のチューリップ等の花々も次々に開花し、子どもたちの入学・進級を祝ってくれそうです。

離任式

小学校と幼稚園合同の離任式をコロナ感染防止のため校庭で実施しました。

転・退職される5名の先生方から最後のお話をいただき、新6年の田村知丈さんが児童を代表してお別れの言葉を述べました。

勤務の期間に長短の差はありましたが、5名全員が船引南小学校・幼稚園に勤務できたことに喜びを感じながら去ることができます。

純真で心優しい子どもたちと過ごした思い出の日々は一生の宝物です。ありがとうございました。

小学校及び幼稚園の人事異動のお知らせ

本日新聞発表がありましたが、船引南小学校・幼稚園で5名の転出・退職がありました。

転出・退職職員在任中は、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。

転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願い申し上げます 。

令和2年度末教職員人事異動につきましては、次の通りです。

 【転出・退職職員】

校  長  先﨑 力男   退職   

教  頭  中村 順子   退職

教  諭  小林 千草   郡山市立緑ヶ丘第一小学校へ

教  諭  菅野 雅子   郡山市立行徳小学校へ

幼稚園教諭 橋本 直樹   田村市立大越こども園へ

 【転入職員】

校  長  平野 美和   郡山市立御代田小学校より(昇任)   

教  頭  矢作 英明   鏡石町立第二小学校より(昇任)

教  諭  白岩 聡子   田村市立船引小学校より

講  師  高橋 沙織   三春町立三春中学校より

幼稚園教諭 猪狩  恵   田村市立都路こども園より

卒業式

コロナ禍で縮小開催となってしまいましたが、「令和2年度卒業証書授与式」が無事終了しました。

練習時間も最小限としましたが、23名の卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。

「別れの言葉」では、卒業生一人一人が思いでのエピソードをしっかりと話すことができました。

3年生以上の出席となった在校生も、お世話になった6年生を心を込めて送り出すことができました。

式場準備

明日の卒業式の式場準備ができました。

4・5年生の皆さんが、お世話になった6年生のために心を込めて準備してくれました。

保護者席は、間隔をとって座れるように配置しました。

また、密を避けるために在校生は3年生以上の参加としました。

明日が修・卒業式

いよいよ明日が修・卒業式となり、実質今日が最後の授業日です。

コロナに振り回された1年でしたが、無事に明日の修・卒業式を迎えることができそうです。

今日も各学年とも落ち着いて、最後のまとめの学習等に取り組んでいました。

どんなときでも学習・生活面の指示を守って、一生懸命取り組んだ素晴らしい子どもたちでした。

残り数日

修・卒業式まで、残り数日となりました。

学習面では、それぞれの学年でまとめの学習に取り組んでいます。

今日は風が冷たかったですが、天気が良かったので校庭で遊ぶ子どもたちもたくさんいました。

小学校生活があと数日となった6年生は、それぞれの思いを持って休み時間を楽しく過ごしていました。

めだかの学校閉校式

今年度のめだかの学校の閉校式を行いました。

3年生の亀田有永さんがみんなを代表して、お礼の言葉を述べました。

9名の先生方には、お礼に児童が書いた寄せ書きを贈りました。

また4月からよろしくお願いします。

卒園式予行

幼稚園の卒園式の予行が行われました。

卒園児8名が全員が、上手に修了証書を受け取りことができました。

呼びかけも練習を積み重ねて上手になりました。

呼びかけのときには、思い出の写真のスライドショーを映す予定です。

発表会(3年)

3年生が、国語の時間に発表会を行いました。

「わたしたちの学校じまん」というテーマで、班ごとに調べたことを原稿にまとめて発表しました。

南小学校の自慢は「学校のみんなが仲がいい」「授業がおもしろいから、勉強が楽しい」「用務員さんやめだかの先生がいろいろ助けてくれる」など、人間関係がよいという発表が多くありました。

入学してから3年目、自分の考えを上手にまとめて立派に発表できるようになりました。

愛校活動

愛校活動で学年末の大掃除を行いました。

1年生は自分の使った机・椅子をピカピカに磨いて、次の1年生に譲る準備をしていました。

校舎のフローリングの部分は3年生以上が分担して水拭きをして、5・6年生がワックスがけをします。

6年生は6年間お世話になった校舎に感謝を込めて、一生懸命作業に取り組んでいました。

6年生を送る会

昨年度は3月に休業になり「6年生を送る会」が行えなかったので、2年分の思いを込めて幼稚園から5年生の皆さんが出し物とプレゼントを用意してくれました。

全校合唱で「虹」(STAND BY ME ドラえもん 2の主題歌)を歌って、6年生が小さいころからの写真のスライドショーをみんなで笑いながら見ました。

清掃班の6年生には、班の下級生がお礼の気持ちを書いた寄せ書きも贈られました。

 久しぶりに全校生で楽しいひと時を過ごすことができました。

鼓笛隊終了式

今年度は鼓笛隊を引き継いだもののコロナ禍で練習もままならず、実施内容を縮小したため今年度の運動会でも披露できませんでした。

例年行っている「鼓笛引き継ぎ会」を行えない状況にあるため、活動を締めくくる「終了式」を実施しました。

昨年度末の「鼓笛引き継ぎ会」以来の演奏となりましたが、心を込めて演奏することができました。

鼓笛隊を含めた運動会実施方法については検討していきます。

幼小接続

1年生が、生活科の「1年生にしょうたいしよう」の単元で幼稚園の皆さんと交流しました。

もうすぐ入学する幼稚園児に小学校のことをいろいろ教えてあげました。

「各教科の学習内容のこと」「宿題のこと」「ランドセルの使い方」「給食について」など、入学してから困らないように丁寧に説明してくれました。

ついこの間入学した1年生が、1年たって立派な先輩に成長しました。

新班長

集団登校班の班長が、6年生から5年生以下の新班長に引き継がれました。

5年生(新6年生)のいない班は、4年生(新5年生)が班長となります。

1年生のときから上級生に面倒をもてもらって登校してきましたが、いよいよ自分たちが班長となります。

班をまとめて安全に登校できるように頑張ってほしいと思います。

卒業式の練習

23日の卒業式に向けて練習が始まりました。

今年度も規模・内容を縮小しての卒業式となるため、練習も最小限で実施します。

 第1回目の練習は、座る場所の確認や校歌の練習などを中心に行いました。

お世話になった6年生を心を込めて送れる卒業式にしたいと思います。

春の足音

今日は、北風が少し冷たかったものの春の日差しの温もりが感じられました。

花壇のパンジーも元気を取り戻してきました。

校庭東側の梅の花は、三分咲きといったところです。

暖かくなるにつれて、幼稚園の皆さんが校庭で遊ぶ機会も増えてきました。

リモート授業(1年)

ICTサポーターの方に教えていただきながら、各学年でタブレットでのリモート授業を実施しました。

先生が教室で授業を行って、児童は理科室で授業を受けました。

先生の指示で問題を解いてカメラに写して答えを提出して、指名された人はマイクを使って発表します。

1年生でもタブレットを使いこなして、リモート授業ができていました。

なわとびコンテスト表彰

「福島県なわとびコンテスト」高学年10~25人の部で福島県第1位に輝いた6年生に賞状とメダルが届きました。

1月に「福島県新型コロナウイルス緊急対策期間」が宣言されてからは、過激な運動及び児童同士の密を避けるために長縄跳びは実施しませんでした。

宣言が出される前の12月までの記録(3分間で475回)で1位となり、歴代の6年生に続いて高学年の部3連覇を達成いたしました。

今年度は児童一人一人に立派なメダルも贈られました。6年生おめでとう!

プルタブ寄贈

椚山の安司正義さんが、自宅で30年間集めたプルタブを持ってきてくださいました。

学校に協力しようと、30年間に渡って集め続けてくれた安司さんの気持ちに心より感謝申し上げます。

「プルタブ」は当初車いすとの交換を目的に集めていましたが、800Kg以上必要なので現在はPTA資源物回収で児童活動費に換えさせていただいております。

児童会ボランティア委員会で「プルタブ」と「ペットボトルのキャップ」を集めておりますので、今後ともご協力をお願いいたします。

ひな祭り誕生会

幼稚園で「ひな祭り誕生会」が行われました。

今回は、1~3月生まれの橋本宏貴くん、佐藤里実さん、佐藤慶くん、安司龍平くんの誕生を祝いました。

4人への質問コーナーや歌、先生のパネルシアターのプレゼントの後、みんなで会食しました。

盛りだくさんのオードブルやケーキをいただいて、大満足の誕生会でした。

消防協力者認定証

本校では、5・6年生が郡山地方広域消防組合の「少年消防クラブ」に加入し活動しております。

今年度から幼稚園にも「幼年消防クラブ」を結成いたしました。

退団する6年生に消防組合から「消防協力者認定証」が授与されました。

6年生には、今後も火災防止のために協力してほしいと思います。

タブレット

一人1台のタブレットの配備が完了しました。

今後は、自分専用のタブレットを学習の中で使用していきます。

タブレットは、子どもたちの答えの集約・タブレットドリル・リモート授業など活用方法がたくさんあります。

将来的には家庭に持ち帰って、宿題等にも活用していきたいと思います。

「火まもりくん」来校

消防署キャラクターの「火まもりくん」が幼年消防クラブの結成式で来校しました。

幼稚園の皆さんはもちろんですが、1・2年生の皆さんともふれあう機会を設定しました。

「火遊びをしない」「お家の人にも火に気を付けるように呼び掛ける」ことを「火まもりくん」と約束しました。

テンションが上がって「消防士になりたい人!」の呼びかけにほぼ全員が手を挙げていました。

幼年消防クラブ結成式

幼稚園の「幼年消防クラブ結成式」を行いました。

田村消防署長さんに挨拶をいただき、法被や記念品をいただきました。

「絶対に火遊びはしません」「大人の人の教えを守ります」の誓いの言葉を代表の吉田愛香さんに続いてみんなで元気よく言うことができました。

式の後には、消防自動車を間近で見学させていただきました。

なわとび大好き

二十四節季では、雨水「しだいに暖かくなり、雪氷がとけて雨が降り出す時期」となり春の気配が感じられますが、まだ北風が冷たく外遊びができません。

そんな中、2年生は休み時間にいつも全員で「なわとび」で遊んでいます。

毎日頑張っているので、中には二重跳びで連続100回跳べるようになった児童もいます。

早く外で思い切り遊べるようになるといいですね。

陸上部入部体験

昨日、特設陸上部の入部体験が行われ、来年度入部予定の4年生が5・6年生と一緒に練習しました。

北風が冷たい中でしたが、陸上部の練習の雰囲気をほんの少しですが味わうことができました。

今年度はコロナ禍で活動を縮小せざる負えませんでしたが、来年度は例年通りの活動ができることを期待します。

卒業する6年生は、中学校で思い切り実力を発揮してほしいと思います。

幼稚園児との交流(5年)

5年生が総合的学習の時間で、幼稚園児との交流を計画して実施しました。

5年生は最上級生になるので、入学して1年生になる幼稚園児と仲良くなるために計画したそうです。

絵本の読み聞かせやいろいろな遊びを考えて、幼稚園児を楽しませようとしていました。

6年生になる来年度は、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

タブレットオリエンテーリング

児童会運営委員会企画の「第2回タブレットオリエンテーリング」が行われました。

「タブレットオリエンテーリング」とは、班ごとに写真に写っている校内の8か所のチェックポイントを見つけて、タブレットで写真を撮り担当者のタブレットに送信し早さと正確さを競うゲームです。

第1回より難しいポイントが多く、各班とも苦戦していたようです。

結果は、第1位8斑、第2位7斑、第3位10斑でした。

みなみっ子スポーツコンテスト

児童会体育委員会企画の「みなみっ子スポーツコンテスト」は、「なわとびチャレンジ」「ストップウォッチチャレンジ」「シュートチャレンジ」の3種目で競いました。

「なわとびチャレンジ」は、1年生60秒、2年生55秒、3年生50秒、4年生45秒、5年生40秒、6年生30秒間に跳べた前跳びの回数で競いました。

「ストップウォッチチャレンジ」は、ストップウォッチを見ないで「下学年が5秒」「上学年が10秒」で止めて、その誤差で競いました。

「シュートチャレンジ」は、「下学年は大きなリング」「上学年はバスケットボールのリング」に3本ずつシュートして競いました。

ハンデがあって低学年が有利だったのは、上級生の優しさですね。

【各チャレンジ優勝者】

「なわとびチャレンジ」:2年 根本 晴(167回)

「ストップウォッチチャレンジ」:6年 渡邉 翔、掛田 優良(誤差0秒00)

「シュートチャレンジ」:1年 吉田紗和、宗像杜真、3年 渡邉悠雅、堀越凰誠、6年 根本結暖、堀越涼羽(9点:1ゴール3点)

【総合順位】

第1位:1年 宗像杜真 

第2位:4年 吉田 空 

第3位:2年 根本 晴、桑原みき奈、横田紫温 3年 渡邉悠雅 6年 渡邉 翔 

中学校体験授業

本日、2回目の小中一貫教育中学校体験授業が行われ、英語と体育の授業を芦沢小学校の皆さんと一緒に体験しました。

ALTのヒラリー先生はいつもお世話になっているので、英語は小学校の延長のような感じで授業を受けることができました。

体育は2回目なので、中学校の先生の指示にも素早く反応できていました。

中学校の授業が体験できて、ドキドキ感がほんの少し和らいだようです。

作文の発表

2年生が、国語の時間に作文の発表を行っていました。

「声の大きさ」「話す速さ」「間の取り方」「顔の向き」などを意識させながら発表をさせていました。

また、発表をしっかり聴いて質問や感想を言うことも意識させていました。

人前でしっかり話せる力を育成するための訓練を日常的に行っています。

県書きぞめ展

福島県書きぞめ展で、6年生の大和田栞さんの作品が「書きぞめ奨励賞」に輝きました。

栞さんは田村地区書写コンクールでも「最優秀賞」を獲得しております。

中学校に行っても、素晴らしい特技にさらに磨きをかけてほしいと思います。

全校生の頑張りで、学校も「奨励学校賞」をいただきました。

救給カレー

13日の地震で給食センターが被害を受けてしまったため、今日の給食は非常食のレトルト食品「給救カレー」でした。

子どもたちの口に合うようで、「おいしい」という声が多く聞かれました。

文書等で通知いたしました通り、 給食センターが復旧できず3月末まで昼食持参となります。

保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、非常事態ですのでご理解をお願いいたします。

全校集会

今日の全校集会では、初めに校長より「地震から身を守る」ことについての話をしました。

今回は1年生の発表で、「干支」「早口言葉」の紹介、「とんくるりんぱんくるりん」の歌の発表を行いました。

 国語や音楽の授業で学習したことをとても上手に発表することができました。

発表を見た後に3名の上級生が感想を発表してくれました。

バレンタイン献立

今日の給食は、「バレンタイン献立」でした。

デザートに、Miyakoji Sweet yuiの「みやこっこの卵」(マドレーヌ)が付きました。

幼稚園の皆さんも、おいしいデザートに満面の笑みでした。

バレンタインが過ぎると、また一歩春が近付きます。

福島県なわとびコンテスト

1月に「福島県新型コロナウイルス緊急対策期間」が宣言されてからは、過激な運動及び児童同士の密を避けるために長縄跳びは実施しませんでした。

宣言が出される前の12月までの記録(3分間で475回)で6年生が高学年の部でみごと福島県1位となり、歴代の6年生に続いて高学年の部3連覇を達成いたしました。

卒業間近な6年生にとって、大切な思い出が一つ増えました。

他にも2年生が低学年の部4位、4年生が中学年の部5位に入りました。(2年生:214回、4年生:329回)

高級食材(給食)

今日の給食に愛媛県愛南町の漁業協同組合から提供いただいた「鯛」が出ました。

「すき焼き汁」にも牛肉がたっぷり入っていて、高級感のあるメニューでした。

鯛の白焼きには、醤油をかけて美味しくいただきました。

美味しいものをいただく子どもたちは、いつもより静かに黙々と食べていました。

ALTとの交流

幼稚園児とALTのヒラリー先生が交流しました。

一緒に遊んでもらい、遊びの中で英語に親しませるのがねらいです。

お互いに片言の英語と日本語を交わしながら遊んでいました。

ヒラリー先生には、これからも空き時間に幼稚園に顔を出してもらうようにします。

みなみっ子スポーツコンテスト

児童会体育委員会企画の「みなみっ子スポーツコンテスト」がスタートしました。

今回の企画は、1年生から6年生まで全校生で縄跳び(前跳び)の回数を競うというものです。

1年生:1分間→6年生:30秒まで、学年によりハンデがあります。

誰が優勝するのか、今から楽しみです。

校内なわとび記録会

「福島県新型コロナウイルス緊急対策期間」であるため、長縄は行わず個人種目のみの記録会を無観客で実施しました。

 ご家族の声援を受けることができなかったのは残念ですが、子どもたちは自己記録を目指して精一杯がんばっていました。

各種目の学年ごとの優勝者は次の通りです。

(回数は、1分間に跳んだ回数です。二重跳び・はやぶさは、1分間の中で連続して跳んだ最高の回数です。)

【前両足とび】1年:遠藤ひなた(140回)、2年:桑原麻乃翔(174回)、5年:吉田 月(156回)、6年:根本結暖・橋本陽一(173回)

【前かけ足とび】1年:吉田心陽(139回)、2年:桑原みき奈(188回)

【両足あやとび】1年:松崎結衣(123回)、2年:堀越慶真(120回)、3年:渡邉悠雅(156回)、4年:吉田 空(108回)

【二重とび】3年:堀越凰誠(35回)、4年:三輪奈槻(120回)、5年新田結心(83回)、6年:根本龍星(105回)

【はやぶさ】5年:堀越悠吾(16回)、6年:舟川碧翔(43回)

立春寒波

3日が立春でしたが、昨日今日と二日続けて雪が降りました。

早めに登校した5・6年生が、率先して駐車場等の雪掃きを行ってくれました。

校庭も一面の銀世界になりましたが、この雪に喜んだのは幼稚園の皆さんです。

早速歓声を上げて、そり滑りを楽しんでいました。

南地区小中一貫体験授業

来年度から始まる「小中一貫教育」に向けて、中学校で体験授業を行いました。

芦沢小学校の6年生と一緒に、中学校教師による「体育」と「音楽」の授業を受けました。

 小学校よりも少し高度な内容の50分授業を体験して、中学校の授業の雰囲気に触れることができました。

今年度中にもう一回体験授業を行い、次年度からは数学・体育を中心に回数を増やして実施する予定です。

いなり寿司

今日2月3日は立春でしたが、「初午(はつうま)」でもありました。

初午とは2月最初の午の日のことで、この日に全国各地の稲荷神の祭礼が行なわれ、豊作・商売繁盛・開運・家内安全を祈願します。

神の使いとして稲荷神社では狐が祀られており、初午の日に狐の好物の「いなり寿司」を食べる習慣があるそうです。

今日の給食には「いなり寿司」が出たので、みんなでおいしくいただきました。

新しい掃除機

本校は、教室や多目的スペースなど校舎内のほとんどの部分がカーペット張りです。

掃き掃除ではゴミが取れないため、掃除の主力は掃除機やカーベットクリーナー(コロコロ)です。

掃除機は毎日酷使しているため、数年に一度は買い替えが必要です。

今回、調子の悪かった3台をPTA予備費で購入していただき交換しました。

豆まき集会

2月2日が節分ですが、一足早く「豆まき集会」を行いました。

今年は全校生での集会は行わずに、放送で各学年の代表児童が「追い出したい鬼」の発表をしました。

その後、年男・年女の5年生と6年生の鬼が各教室を回り、豆まきを行いました。

どの学年も大きな声で邪気を払って、福を呼び込むことができたようです。

薬物乱用防止教室

6年生を対象とした今年度の「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
たくさんの資料を使って、薬の役割や免疫の働きなどについて難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、しっかりとした基礎知識を身に付けることができたと思います。

読み聞かせ

図書委員会の皆さんが、1・2年生に絵本の読み聞かせを行いました。

昼休みの「学級タイム」の時間を活用して行っています。

コロナ禍なので、十分な距離をとってマスクをして行っています。

もうすぐ卒業する6年生が下級生に良い思い出を作ってくれています。

男の子女の子

2年生の学活の時間に、養護教諭が「性に関する指導」を行いました。

本校では、1・2年生に養護教諭が3年以上は担任や外部講師が「性に関する指導」を行っています。

低学年のうちから性に関する正しい知識を身に付けさせたいと考えています。

今回、2年生の皆さんも真剣に授業に臨んでいました。

卒業文集

卒業式まで2か月余りとなり、6年生が卒業文集制作に向けて動き出しました。

今日は、先生方に文集の原稿執筆依頼にやってきました。

さすが6年生、緊張しながらもきちんと依頼できたようです。

ALTのヒラリー先生にも通じたのでしょうか?

全校集会

今回の全校集会は、2年生の発表の番でした。

2年生は、詩の朗読と「手のひらを太陽に」の歌の発表を行いました。

国語や音楽の授業で学習したことを堂々と発表することができていました。

発表を見た後には、3名の児童が感想を発表してくれました。

学校給食記念日

放送委員会が行っている昼の放送で、「24日は学校給食記念日です」という放送がありました。

戦後に学校給食が始まって、75年目になるそうです。

福島県の開始はもう少し後になりますが、戦後生まれの方は大体お世話になったのではないかと思います。

コロナ禍のため、今は席を離して無言での給食風景です。

授業風景(図工)

4年生と6年生が、図工の授業を行っていました。

4年生は「ギコギコクリエーター」の単元で木工、6年生は「版から広がる世界」の単元で木版画の授業でした。

どちらも鋸や彫刻刀などの刃物を使って作品を仕上げます。

今の子どもたちは、日常で刃物を使う機会が少ないので、授業が使い方を習得する大切な機会となります。

児童会委員会活動

環境美化委員会の皆さんが、毎朝玄関掃除を行ってくれています。

本校には、「運営委員会」「ボランティア」「環境美化」「体育」「保健給食」「放送」「図書」の7つの委員会があります。

委員会活動では、4年生以上の児童が学校をきれいにするためや楽しく生活するための企画を考えて活動しています。

6年生はもうすぐ卒業なので、後輩に伝統を引き継いでほしいと思います。

小中連携体験教室②

2回目の船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

前回に引き続き南小の児童は、「マスク作り」「郷土料理」「大正琴」「茶の湯」「座禅・写経」の5教室に参加しました。

写経では「コロナ終息」を祈願して、般若心経の写経を行いました。

6年生はもうぐ中学生、来年は先輩として小学生と一緒に活動してほしいと思います。

 

子どもは風の子

今日は天候はよいものの朝から北風が吹き、寒の時期らしい寒い日でした。

そんな中、1年生が元気にそり滑りをして楽しんでいました。

校庭東側の吹き溜まりの土手も、子どもたちの格好の遊び場となりました。

明日が大寒ですが、長期予報では暖かい日が続きそうです。

コロナ対策

首都圏等における緊急事態宣言、福島県での感染者増加を鑑みて学校でも感染防止対策を強化いたします。

特に体育等における呼吸が激しくなる運動時の対策強化、校外学習・来校者の制限などを実施いたします。

冬季間力を入れて取り組んできた縄跳びについても、長縄とびは当面中止して短縄跳びのみを行います。

また、下校時に全校生を集めて下校指導を行っておりましたが、登校班ごとに場所を分けて集合させるようにします。

ご家庭におきましても、不要不急の外出禁止やうがい・手洗いのより一層の徹底などについてよろしくお願いいたします。

小中連携体験教室①

1回目の船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

芦沢・船引南小の6年生と船引南中の1・2年生が参加しました。

「マスク作り」「郷土料理」「大正琴」「茶の湯」「座禅・写経」「地元の昔話」「ヨーガ」の7教室が開かれました。

地元ボランティアの皆さんに指導していただいて、生き生きと活動していました。

そり滑り

今シーズン一番の積雪がありました。

幼稚園と1・2年生の皆さんが、中学校へ行く坂道でそり滑りをやりました。

初めて体験する子どももおり、大きな歓声を上げて楽しんでいました。

寒さに負けずに、冬にしかできないいろいろな体験を積んでほしいと思います。

受動喫煙防止ポスター

昨年4月に「受動喫煙防止法」が成立し、禁煙や分煙が進んでおります。

田村市では、更なる呼びかけのために「受動喫煙防止ポスターコンクール」を実施します。

本校でも4年生以上の全児童がポスターを作成し、各学級1点を市のコンクールに出品しました。

出品できなかった全員のポスターを掲示しましたので、ご来校の際はご覧ください。

明けましておめでとうございます

小学校・幼稚園で「冬休み後集会」が行われ、授業がスタートしました。

新年に当たって「先生やお家の人からの指示をしっかりと受け止めて生活する」心構えについて校長から話しました。

幼稚園では、代表3名が「今年がんばること」をしっかりと発表することができました。

コロナがまた心配になってきましたが、感染防止を徹底して教育活動を実施していきたいと思います。

冬休み

今日から1月7日まで冬季休業となります。

冬休みには、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。

子どもたちの気分を盛り上げるために、校内には楽し気な掲示物が飾られていました。

コロナ禍で制約もあると思いますが、楽しく幸せな冬休みを送ってほしいと思います。

中学校実習

船引南中学校3年生の皆さんが、家庭科の実習で幼稚園にやってきました。

実習の内容は、「幼児保育」です。

中学生が作成してきたゲームを使い、楽しく遊んでもらいました。

初めはお互いに遠慮がちでしたが、練れてくると活発に交流していました。

年賀状

日本郵便・七郷郵便局・金融機関防犯協会連合会から、年賀状をいただきました。

低学年と幼稚園の皆さんは、学校・幼稚園でお家の人や先生に年賀状を書いて出してきました。

おじいちゃん・おばあちゃんには、金融機関防犯協会連合会からいただいた「振り込め詐欺防止」の年賀状です。

ちゃんと届くかどうか、みんなドキドキです。

タブレットオリエンテーリング

児童会運営委員会企画の「タブレットオリエンテーリング」が行われました。

「タブレットオリエンテーリング」とは、班ごとに写真に写っている校内の10か所のチェックポイントを見つけて、タブレットで写真を撮り担当者のタブレットに送信し早さと正確さを競うゲームです。

難しいポイントもありましたが、班で協力して何とか見つけることができたようです。

児童会の各委員会の皆さんが、全校生を楽しませるためにいろいろと楽しいことを企画して取り組んでくれています。

クリスマス発表会

幼稚園の「クリスマス発表会」が行われました。

今年度は学習発表会が中止になるなど発表を見ていただく機会が少なかったので、たくさんのお家の方が詰めかけてくださいました。

子どもたちもたいへん張り切って、練習してきた合奏と劇の発表を行いました。

最後にサンタさんからプレゼントをいただいて、大満足の一日となりました。

赤い羽根共同募金

全校生から集めた「赤い羽根共同募金」を田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

児童会のボランティア委員会の皆さんが呼び掛けて、たくさんの募金を集めることができました。

集まった募金は、年末に市内の一人暮らしのお年寄りの方にお料理を配ることなどに活用されるとのことでした。

募金にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

待望の雪

子どもたちが、待ちに待っていた雪が降りました。

校庭が一面の銀世界となりました。

最初に飛び出してきたのは1年生で、次に2年生も出てきました。

昨年はあまり雪が降らなかったので、久しぶりの雪に子どもたちは大はしゃぎです。

社会科見学学習

3・4年生が、社会科見学学習で市の民俗資料館に行ってきました。

民俗資料館は昔の農家を移築した建物で、子どもたちは現代の家との違いにびっくりした様子でした。

今では使われなくなった昔の道具がたくさん展示されていて、どのようにして使っていたのかを説明していただきました。

見学当日はとても寒い日でしたが、昔は暖房も囲炉裏だけで寒い中で生活していたことが実感できたようでした。

クラブ活動見学

3年生が、次年度から入る準備のためクラブ活動を見学しました。

上級生が楽しそうに活動している姿を見学したり、一緒に活動したりしました。

イラストクラブの皆さんからは、イラスト入りの栞のプレゼントがありました。

3年生もいよいよ上学年の仲間入りです。

クリスマス発表会練習

18日に幼稚園の「クリスマス発表会」を実施する予定です。

メインのオペレッタ「三びきのやぎのがらがらどん」も上手にできるようになってきました。

他にハンドベルと鍵盤ハーモニカの発表をするそうです。

18日の発表会をどうぞお楽しみに。

ドッジボール大会(高学年)

児童会スポーツ委員会企画のドッジボール大会が行われています。

今回は、低・中・高学年ごとに試合を行って優勝を争います。

本日は、高学年の試合でした。

高学年の迫力ある試合に、見学の下学年の皆さんも拍手を贈っていました。

長縄跳び

2月3日に予定されている「なわとび記録会」に向けて、長縄跳びの練習がスタートしました。

記録会では、下の学年にハンデを加えて学級対抗で優勝争いをします。

これから各学級とも優勝を目指して練習を重ねていきます。

6年生が優勝候補ですが、ハンデを加えて6年生を上回る学級が出るのか今から楽しみです。

おもちゃまつり

1年生が、幼稚園児を招待して生活科で「おもちゃまつり」を行いました。

秋に公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作ったり遊んだりします。

幼稚園の皆さんに楽しんでもらうために、作り方や遊び方のていねいに説明していました。

入学して9か月、1年生の成長した姿を見ることができました。

歯科衛生教室(幼稚園)

幼稚園でも歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の竹内先生を講師にお迎えして、正しい歯の磨き方などを指導していただきました。

手鏡で自分の歯や歯茎の様子をチェックした後、染め出し液を使って歯の汚れを調べました。

歯を守ることの大切さを学び、正しい歯ブラシの使い方を練習することができました。

森林環境学習

5年生が森林環境交付金事業活用学習で、田村森林組合の協力をいただき間伐材を活用した「掛け時計」作りを行いました。

初めに森林の役割に指導していただき、森林にはたくさんの役割があることを学びました。

掛け時計作りでは、手際よく作業を進め個性豊かな作品を完成させることができました。

苦労して作った手作りの掛け時計をいつまでも大切に使ってほしいと思います。

租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生で「租税教室」を実施しました。

税金の種類などについて説明を受けた後、班ごとに話し合いを行いました。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民の義務を果たそうとする意識を高めることができました。

新聞社出前授業

福島民報社の出前授業を5年生が体験しました。

民報社から2名の方にお出でいただき、新聞社の「取材・構成・印刷」などの仕事について教えていただきました。

また、5年生が行っている新聞スクラップを上手にまとめるには「①なぜ選んだか②何が分かったか③自分の意見」の3つの構成で書くことを教わりました。

民報号を使って出前授業の号外をその場で発行する手早さには、みんなびっくりでした。

スケート教室(上学年)

2日(水)は、上学年のスケート教室でした。

1年ぶりのスケートに初めは戸惑う児童もいましたが、さすが高学年すぐに慣れてスイスイ滑っていました。

疲れを忘れて、友達と楽しそうに何周も何周も滑りました。

6年生にとっては、小学校の楽しい思い出が一つ増えました。

クリスマスリース

1年生が、クリスマスリース作りを行いました。

材料は、秋にとっておいたアサガオの蔓や拾ってきた木の実などです。

上手にできて、みんな大満足です。

楽しいクリスマスになるといいですね。

スケート教室(下学年)

1日(火)に下学年のスケート教室が行われました。

子どもたちが、楽しみにしている冬の行事です。

1年生は初めてだったので、最初は恐る恐るでした。

2・3年生は練れたもので、スイスイと滑っていました。

全校集会

今回の全校集会は、6学年の発表でした。

6人一組でその中の一人の自己紹介を英語で発表して、それが誰の自己紹介かを当てるという内容でした。

日ごろの外国語の学習の成果を活かした6年生らしい発表でした。

総合司会の弦希君の英語も見事でした。

避難訓練

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

近くの民家からの出火を想定して、幼稚園・小学校の全員が校庭に避難しました。

参加者121名が、2分23秒で避難を完了することができました。

全体会では、消火器の使い方について消防署員の方に指導していただきました。

へびジャンケン

学級タイムの時間に、児童会運営委員会が企画した「へびジャンケン」を行いました。

「へびジャンケン」とは、ヘビのように曲がりくねった線の上を進んで相手に出会ったらジャンケンをして、ジャンケンに勝ったら進んでいき、相手チームの三角ポールにタッチしたら勝ちです。

清掃縦割り班14チームで一斉に行こなって、一番最初に勝ったチームが優勝というルールです。

4回戦中、3班が2回優勝するという強さを見せました。

小小連携授業

1・2年生が、芦沢小学校との連携授業を行いました。

生活科の授業で、遊ぶものを一緒に作ったり一緒に遊んだりして楽しく学習しました。

あいさつや感想発表なども、自信をもって堂々と言えました。

将来南中学校で一緒になる芦沢小の皆さんと、これからも交流を深めていきたいと思います。

七五三(幼稚園)

幼稚園の皆さんが、明石神社に「七五三」のお参りに行ってきました。

5歳になる年少の皆さんのお参りでしたが、年長の皆さんも便乗して行ってきました。

「千歳あめ」の入った手作りの袋を持ってお参りしました。

年少さんも年長さんも、健やかに育ってほしいと思います。

歯科衛生教室

1年から6年までの全学年で歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の竹内先生を講師にお迎えして、正しい歯の磨き方などを指導していただきました。

手鏡で自分の歯や歯茎の様子をチェックした後、染め出し液を使って歯の汚れを調べました。

歯を守ることの大切さを学び、「歯磨きを今まで以上に丁寧にしよう」という意識が高まりました。

冬の花たち

冬に咲く花たちが、学校を彩ってくれています。

シクラメンが満開で、シャコバサボテンは連休明けに開花し始めました。

先日花壇に植えたパンジーも、元気に咲き誇っています。

校庭の南側には、今年も花梨がたくさん実をつけていました。

エコキャップ回収

ボランティア委員会の皆さんが呼び掛けて集めたエコキャップを回収業者の方に引き渡しました。

キャップ800個でポリオワクチン一人分に交換できるので、今回は325Kgで195人分になりました。

キャップ800個を燃やした時に6300gのCO2が発生するので、再資源化によりCO2削減にもつながります。

ボランティア意識を高める身近な活動として続けていきますので、ご協力よろしくお願いします。

新幹線を見たよ

2年生が生活科の授業で「郡山駅とスペースパーク」の見学に行ってきました。

船引駅で切符を買い、磐越東線で郡山駅まで行きました。

郡山駅では新幹線ホームに入場し、間近で新幹線を見ることができました。

スペースパークでもたくさん体験して、盛りだくさんの一日でした。

交流保育(人形劇)

今回の交流保育は、劇団「赤いトマト」さんによる人形劇鑑賞会でした。

一緒に1年生も参加させていただきました。

いつものノリの良い人形劇に、子どもたちは大はしゃぎでした。

1年生の船引南幼稚園以外から来たの児童は、初めての鑑賞でとても楽しかったようです。

小春日和

今日は朝から晴天で、小春日和です。

日中の気温は20℃を超えて、子どもたちには暑いくらいでした。

外で活動する子どもたちも、半そで・半ズボン姿が多く見られました。

先日花壇に植えたパンジーには一雨ほしいところですが、しばらく好天が続きそうです。

小中連携授業研究会

船引南地区の小中連携授業研究会が、芦沢小学校で行われました。

参観者が30名以上になるため、密を避けるために半数は別教室でテレビによる参観で行いました。

参観後には、授業内容について白熱した協議が行われました。

今年度は研究会も自粛していたので、久しぶりの研究会で互いの考えを深め合うことができました。

おもちゃまつり(2年)

2年生が1年生を招待して、生活科で「おもちゃまつり」を行いました。

1年生に楽しんでもらうにはどんなおもちゃにしたらいいのかを考えて、準備してきました。

遊び方の説明も、分かりやすく丁寧にできていました。

先輩として、1年生にしっかりしたところを見せることができていたようです。

学校公開(マラソン大会②)

マラソン大会では、どの児童も「苦しくてもあきらめずに最後まで走りぬく」ことができました。

体力増強と同時に、たくましい心を育てる一助にになったことと思います。

また、何かを体験することでたくさんのことを感じ、それを言葉にしたり文章にしたりして表現する活動にも結び付けています。

今回のマラソン大会も、子どもたちの成長の大きなステップとなったこととい思います。