カテゴリ:6年生
卒業式練習開始 ~感染対策を講じながら~
6年生の保護者の皆さまには、令和3年度の卒業式について
担任より第一段階のお知らせをさせていただきました。(7日授業参観日にて)
紙面でも改めてご案内をいたしますので、開始のお時間についてはご確認ください。
コロナ感染状況を鑑みながら、
卒業式の準備を慎重に進めていきます。
いよいよ、本日から子どもたちの卒業式の練習を開始いたしました。
(コロナ禍における練習ですので、回数や内容については精査の上進めます。)
第1回目の練習ではありましたが、さすがは6年生です!
みんな真剣な表情そのもの!
本番さながらの整った式進行となりました!
人権についての学習 6年生編
6年生の人権についての学習は
自分たちの生活と同じような日常を扱った「人権学習教材ビデオ」を視聴
じっくりと具体的な場面で考えていくことで、「人権」についての理解を深めていました。
真剣に教材ビデオを視聴する6年生たち
教材ビデオを視聴後、講師の先生から配付された資料に感想や自分の考えを記入しながら
「人権」についての学びを整理する6年生
5年生は、話合い型の人権学習
6年生は、自己内対話型の人権学習
それぞれの学年で、今日は「人として生きる上で大切にしたい人権」についてじっくりと考えることができました。
講師の皆さまには、事前の準備・打合せにおいても大変お世話になりました。
大変充実した学習となりました。本当にありがとうございました。
鳥獣戯画 個と集団の絶妙コラボ読み 6年生
6年生の国語の授業 教材「鳥獣戯画を読もう」
個人で読むところと全員で読むところが交互に入って
一人一人のモチベーションと学級全体でのモチベーションが同時に高まっている6年生の教室
国語の授業を展開させていた6年生の担任の先生
前回、全校集会で、下級生を魅了する音読劇を披露してくれた6年生
日頃のこうした学習の成果であることを改めて納得!!
サクサク!タブレットドリル 6年生
6年生は休み時間を活用しタブレットドリルを黙々と進めていました!!
算数の人。国語の人それぞれ自分でドリルを選びながら集中していました!!
感謝 お弁当 6年生 ~陸上大会予備日~
本日は、雨天時に備えての陸上大会の予備日でしたので(給食なしにつき)
6年生の保護者の皆さまには、お弁当作りをお世話になりました。
愛情いっぱいのお弁当!
嬉しそうに食べていました!
大会当日と本日の2日間のお弁当持参
ありがとうございました!
オンラインSDGs勉強会 ~こども議員 6年生~
「こども議会」に参加する6年生の「こども議員」さんです!
田村市教育委員会の指導主事の先生のご指導・コーディネートのもと、他校の「こども議員」さんと
SDGsについての勉強会を放課後開催しました!
「こども議員」同士、質問し合ったり、意見を述べたりしていました!
一つ一つが「未来を自ら切り拓く力へと」つながっています。
こども議会 6年生議員
こども議会で、田村市がよりよくなるための施策について、市長に実際に質問をし たり提言をしたりする議員として、本校から6年生の男の子が代表で選出されました。
今日は、田村市教育委員会から「委嘱状」が届きましたので、全校放送で、「こども議会」や6年生が「こども議員」として活動することについて、全校生に紹介いたしました。
船引南小学校の代表者として、頼もしい6年生の「こども議員」さんです。
放送委員会の5年生も先輩の姿に拍手!
各教室からも拍手や「すごい!!」という声が放送室まで届きました。
子どもたちに、「議会」を経験させてくださる田村市に心から感謝申し上げます。
子どもたちにとって、この経験から得るものの大きさを想いますと、大変嬉しく感じております。
未来を自ら拓く子どもたちに心からのエールをおくります!!
中学校体験学習1週間! 6年生、中学校での体験完了!
金曜日がラストとなりました!
最後のメニューは、
1時間目中学校の先生による算数
2時間目中学校の先生による美術(図工)
1週間を中学校で2時間ずつ過ごしてきた6年生たち
「中学校」をそれぞれに体感できたものと思います。
最後は、中学校の先生のご配慮で、記念になるもの「寄木でコース―ター」を作成!
すばらしい体験学習の日々!
来る中学進学の4月を夢を持って迎えられそうです!!
●算数の学習
●美術(図工)の学習
6年生は中学校体験! ~小中一貫教育~
6年生は、5日月曜から毎日2時間ずつ中学校に通っています!
明日金曜日が最終日となります。
火曜日の3校合同道徳の他、中学校の先生が授業する算数や理科社会、体育・音楽・美術等々
中学校への接続をスムーズにするための「体験授業」を実施しています!
本日も算数と体育を体験してきました!
実感を通して、中学校を学んでいる6年生です!
<第1日目の様子から 自己紹介ゲームからスタート!>
芦沢小6年生と打ち解ける6年生
「チーム船引南地区」始動! 中学校数学! 小中一貫 6年生
今年の南地区は、コミュニティ・スクール元年です!
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。
この制度を導入することのよさは、この南地区ならではの創意や工夫を生かした特色ある学校づくりを進めていくことができることです!
地域にとって子どもたちは、未来の地域の担い手であり、かけがえのない大切な人材です。
芦沢・船引南・船引南中学校の先生たちが「チーム船引南地区」となり、
子どもたちをよりよく導いていけるように、
3校の職員が、23日船引南中学校に集結いたしました!
これからの「小中一貫・幼小連携」プロジェクトの一環として、
本日中学校数学担当の先生が、6年生の算数を参観されました!
一人一人の学習の様子を丁寧に巡視する中学校の先生!
7月に船引南中学校で行う小中の授業前に、子どもたちの学習の様子を把握し、
指導につなげていきます!
開店 RESTAURANT★船引南 ~テーブルマナー給食~
今日は6年生のSpecial学習日でした!
楽しみにしていた「テーブルマナー給食」を実施しました!
コロナ感染防止策として
①食べる以外はマスク
②黙食
③仕切り版設置
④間隔
⑤消毒
⑥一方向
を講じた上で、みんなで体験学習をしました!
進行担当です! はじめの言葉!
講師の先生のご紹介です!田村市給食センターの方々です!「よろしくお願いします!」
一人一人の仕切られたスペースのテーブルセット♪ まさにお店です!
フォークは外から使えばOK!!
お肉用は、ギザギザナイフ お魚はこれ!
飲み物用には、こんなものがありますね!「なるほど!そうなのかあ。」
「コブレット?はじめて聞いた!」「へえー。」ふむ。ふむ。
「これは気をつけてくださいね!」「今回は、紙ですが、布もありますよ!」
「ついに!ランチスタート!」まずサラダ!!
「もう、食べていいのかなあ。」「緊張するなあ。」次々運ばれてきてる!
「これは、こう使いますよ!!」 つぎはスープ!!おいしそう!!
途中、下の学年の給食当番が!みんな「いいなあ!」という表情で通り過ぎていましたよ!「次は・・・。」
ついにメインディッシュ!!人参もきちんと面取りがされています!!ご注目ください!
一流レストランのプレートです!!
音楽も流れていて、本物RESTAURANTの風情です!「おいしいです!!♪」最高のこの笑顔!次はケーキ!
「本格的なケーキ!!」「紅茶もおいしい★!!」
学びながらおいしい素敵な時間を過ごせましたね!
感想発表とおわりの言葉
1億円の重さ!!6年生 ~租税教室~
田村市役所市民部税務課課税係の主査の方を講師として、本日「租税教室」を実施しました。
「この数字はいくらでしょうか。読めますか?」「ええええ!」
「兆です!」「すごい!!」
リーフレットをもとに学習です。
「町の中で、税金に関係するものを見つけよう。ええと、これもか・・・。」「確認しました!」
「まてよ、これも税金で作られたのかな?」
「学校の中にも税金?」「えっ?何?何?」「ぼくたちの教育費が税金で?」
「もし、税金がなかったら・・・小学生一人あたり、一か月約7万6千円もかかるの?」
「小学校6年間で、約500万円もかかるの?すごい高いよ!!」
「ちょっと待って、小、中合わせると、約800万円!!」
「税金がなかったとしたら・・・。」DVD視聴し、「恐ろしい社会になってしまうんだなあ。」
「税金は、みんなでよりよく生きるための<会費>のようなものなんだね!」
「そのケースは何が入っているのですか?」「1億円!!」
「ええええええ!!本当に?」
「本物の1億円と同じ重さのものです」「うわあ、本物だったらなあ。」
[重い!!」「これが1億の重みかあ。」
「うわあ、重い!!あっ落としそう!!」「大丈夫?」「手伝うよ!」
「これが、100万円ですよ!この厚さ」「うわあ!!」「片手でいけるかな?」
「いや、やっぱり重いね!」「全員、一度持ってみたかい?」
「おっ、結構持てる持てる!」「そうかあ、これに入っていたのかあ。」
税金は、「みんなでよりよく暮らすための<会費>」という意味が分かりましたか?
「はい!社会でもさらに調べてみたいです!」「ありがとうございました!」
人権の花贈呈式 代表6年生
本日、郡山人権擁護委員協議会の方が来校され、本校に「人権の花」が寄贈いただきました!
人権の花運動は、昭和57年度から法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会が中心となって進めている運動です。
配付いただいた、「人権の花(苗)」を子どもたちが協力して育てることにより、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得することを目的としています。
こうした、栽培活動や道徳の時間等を通して「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認める」ことについての学びの場面を私たち教師も耕していきたいと思います。
代表で贈呈式に参加した6年生
プランターへの植え替えもがんばりました!
贈呈式を終えて、さあ、さっそくプランターへ 6年生がんばろう!!素敵な笑顔!
ありがとうございます!6年生!
6年生 説明力 さすが!
6年生の算数の授業より
伝える相手を意識している発表には、説得力があります!
先生の授業リードがよく、子どもたちは、自信をもって式の意味を説明しています!
6年生の姿から 求められる「確かな学力」を想う
6年生は、ジャガイモをつくります!
種イモをカットし、次々に手渡しをしていました!
家でもジャガイモをつくっている子が、
「こぶし一つ分くらいだよ!」など、率先してみんなに教えていました!
この子どもの姿から、<地に足のついた、確かさ・頼もしさ>を感じました。
教室の限られた場面だけでは、
まだまだ知ることのできない、子どもたちが身につけてきている「力」を感じました。
学校教育の中で、子どもたちにつけたい「力」はと問われれば、
一般的には「学力」との回答が多いと予想します。
文部科学省では、子どもたちに求められる「学力」についての基本的な考え方を示しています。
子どもたちに求められる学力=「確かな学力」としています。
「確かな学力」とは、
●知識や技能はもちろん、学ぶ意欲、自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力までを含めたものである。
と説明しています。
現在のコロナ禍にある社会においては、知識や技能だけの限定的な「学力」を身に付けた人の力だけでは、
到底解決できない課題が山積していると感じています。
どのような社会にあっても、子どもたちには、あらゆる困難な状況に立ち向かいながら、自分の未来を切り拓いていけるたくましい人間になってほしいと願います。
子どもたちに「確かな学力」を身に付けさせることができるようにと、私たち教師は「授業力向上」に向けて全員で研修を重ねています。
Are you hungry? 給食前の風景より
6年生の教室から
給食エプロンに着替える子どもたち
牛乳パック保管用の作業を黙々と進める子
英語指導助手のヒラリー先生と会話を楽しむ子
ヒラリー「Are you hungry?」
6年生 「Yes, I’m very hungry 」
とお腹に手を当てて、ジェスチャーを入れながらコミュニケーション!
6年生の教室には、家庭科で考えた給食メニューもありましたよ!
他の学年も、みんなで分担して準備を進めていましたよ!
6年生 黙々と問題に取り組んでいます!
さずがは最高学年の子どもたち
一人一人の集中度高いです! 算数の補充問題に取り掛かっています。
筆先に 全集中! 6年生
筆先を意識しながら、墨の香に包まれて学習しています。美しい姿勢から、一人一人の気持ちが伝わりますね!
さすがは6年生、メリハリがきいています!
旗揚げにも技術があるのです! 6年生
今朝も6年生が、登校するとすぐにサッと校庭に出てきて、旗揚げをしていました。
風のせいか、ひもが絡まると、慣れた手つきで、ひもを開きながら調整!
二人とも真剣そのもの! いつもありがとう!
「6年生」は一日にしてならず
4月6日の始業式から、まだまだ日は経っておりませんが、いたるところで6年生の自主的な活動が見られます。
清掃活動も、黙々とこなしていました。1日1日の積み重ねが、卒業式での輝く先輩としての晴れの姿につながるのですね。
〒963-4204
福島県田村市船引町堀越字丸森2
TEL 0247(85)2008
FAX 0247(76)1790
e-mail funehikiminami-e@fcs.ed.jp